X



【大麻合法化】パナマ、医療用の大麻合法化 製造や流通は許可制に [ごまカンパチ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごまカンパチ ★
垢版 |
2021/10/16(土) 10:31:48.78ID:Tox/H8029
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN150BY0V11C21A0000000/
 中米のパナマで医療目的での大麻の使用が合法化される。15日に官報で公布した。翌日に発効する見通しだ。
大麻の合法化はメキシコや南米で先行しているが、中米ではパナマが初めて。
パナマには約5万人のてんかん患者がおり、治療目的での大麻の解禁を求める声が高まっていた。

大麻を扱う事業者には製造・流通と研究開発の2種類の目的に応じてライセンスの取得を義務づける。
購入する患者も病名や処方量などの情報を事前に登録する必要がある。宅配やインターネットを通じた大麻の販売は禁じる。
パナマでは8月に医療用に限って大麻を合法化する法案が議会を通過し、13日に大統領が署名していた。

南米ではすでにウルグアイやコロンビア、ペルー、チリなど少なくとも7カ国が医療用の大麻を合法化している。
そのうちウルグアイは嗜好用の大麻も認めている。
メキシコでは17年に医療用の大麻の使用を合法化しており、3月には連邦議会下院が嗜好品として大麻を合法化する関連法案の大枠を賛成多数で可決した。


関連スレ
【朗報】産業用大麻、振興へ一歩 伊勢の麻生産者に光明 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634136874/
必要なのは「ダメ。ゼッタイ。」ではなく、「やっちゃった」と打ち明けられる社会 内臓がボロボロになるのは薬物よりもアルコール ★2 [ごまカンパチ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634342823/
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:33:42.34ID:IKE/cuan0
>>77
実際勧告ってのは条約第3条に基づいてるからそのプロセスに入るぞ
決定とともに
だから1-3の強いて3と言ってる
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:39:41.77ID:IKE/cuan0
麻薬単一条約

第三条 統制範囲の変更

1 締約国又は世界保健機関は、その有する資料によりいずれかの附表の改正が必要であると認める場合には、事務総長に対し、その旨を通告し、かつ、その通告の裏付けとなる資料を提出するものとする。

勧告を重く見て従うのではなく条約の決まりに沿ってきちんと遵守してなきゃいけんのよ
勧告と条約は別物ではないということ

この決定がスケジュール3
国際スケジュールの改正はその後付けで行われたもの。外国はわからんが日本はそのプロセスが日本国憲法第98条にあるのでそのプロセスの決定は必要遵守事項になる

勧告は条約の規定で全く別物ではないよ
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:42:15.48ID:nexAor+j0
ドイツも来そうですな
若者の投票率が爆上げし若手議員が多数生まれドイツで地殻変動が起きていますな
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:47:43.33ID:nexAor+j0
>>26
日本人は酒を始めトリップ好きだよ
役人は新しい財源求めてるし
俺は日本でもあり得ると思うな

いま日本で反対ダーって言ってるのは戦後まもなく生まれのおじいさんとおばあさんくらいで50代以下の世代は海外の文化を経験したりネットで情報を得たりする訳で、流石にもう無理でしょ、日本の嘘を通すのはと思います
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 20:50:04.59ID:nexAor+j0
>>39
よく食べてよく寝るのは病気の基本だもんね
もってこいの薬草だよね
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 21:04:41.09ID:nexAor+j0
>>62
医者は製薬会社に飼われてますので製薬会社の作る薬、特にキックバックの多い薬を勧めますね。

友人に医者がいますが特に精神科で出される薬と血圧降下薬は飲んではいけないと言っておりました。
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 04:53:31.18ID:fEvDJALL0
「大麻の合法的成分を投与した未成年」の大半が所在不明…元教授4論文、京大が捏造と発表

京都大は15日、京大霊長類研究所(愛知県犬山市)元教授で著書「ケータイを持ったサル」などで知られる正高(まさたか)信男氏(66)が2014〜19年に発表した4本の論文が捏造(ねつぞう)だったとの調査結果を発表した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4c4f7c5b014f364f544665e82aed6dd703cf146f
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 08:11:27.98ID:LoNiyOz+0
>>84
血圧降下薬は一説ではアルツハイマーの原因では?と言われてるんだよな
ただし証明はされてないと思うが

精神科の薬を全否定というのは非常に奇特な医者だね
統合失調症の患者が狂うに任せておけというわけか?
そいつは変わった新興宗教の信者かもしれないな
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 08:12:50.15ID:LoNiyOz+0
>>85
結構前に正高医師が親父がやらかしたということは表明していたな
今さら感
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 08:49:34.22ID:HS4bPCbi0
>>86
横レスだが奇特ではないよ
ちょっとググっただけでも複数の医者が書いた精神科の薬は飲まない、飲まなければ治る、という内容の本はかなりの数が出版されてる
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 09:18:25.03ID:LoNiyOz+0
>>88
例えばベンゾ系の薬害や身体依存を危惧するとか、精神科や心療内科がすぐに劇薬を処方してしまうことへの警告ならそれはわかるんだがな
精神科の薬を十把一絡げにして、飲まなければ治るなんて書いていたとしたらその医者自身が糖質や宗教の可能性が高いよ

宗教は信者候補の取り合いという意味では精神科治療とは微妙に対立していることがある
ストレス解消になる嗜好用ドラッグや趣味嗜好を否定することも多い
酒禁止とかオナニー禁止とかな
覚えがあるだろ?某キリスト教の変種がそうだが

話は変わるが待合室に山のように宗教パンフや機関誌をおいてる駅弁大学の精神科がある
それらのパンフはほぼ全部伝統宗教ではなくて新興宗教だった
おそらく信者がおいていくんだろう
自分は末期がん専門病院などに営業かける葬儀屋が頭にうかんで全く笑えなかった
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 09:30:28.56ID:v7nBSr9q0
>>89
日本国内でも複数の医者からかなりの数が出版されてるよ
海外の情報も掘ったら更に出てくるよ
新興宗教とか医者本人が糖質だとか奇特だとかそんなことないよ
擁護する工作員やその医者がーと人格攻撃する時に工作員がいるのも事実なのでこれ以上は言及しない
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 13:46:30.59ID:SBmgbXUY0
麻薬扱いするから
密輸やら密売やらで裏社会が潤うんだよ
反社のために取り締まってるようなもん
アメリカはそれに気がついて合法化の流れ
日本も早くそうしろよ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 18:52:40.30ID:CCgO7lGc0
大麻の繊維って嗜好用のものもあるんだよな
ヘンプでなければいけないという法律はない
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:09:14.09ID:xKzvnIh20
>>71
要するに、マリファナは人体への健康被害がさほど大きくないと思われているからこそ蔓延している、という面がある
だが、世界的にマリファナ使用者・乱用者が増加の一途を辿っていて、嗜好マリファナが合法化された国・州などを中心に違法マリファナの高用量化が進んでいることもあり、トータルで見たマリファナによる健康被害は増え続けている
いくら個々人に対する健康被害が少なかったとしても、それに手を出す人も用量も増え続けていて歯止めが利いていないんだから、そりゃ当然抑える必要がある

最大限に厳格な統制を敷いていたはずの今までの有様を鑑れば戦略の変更が必要なことは確かだが、受け取り方次第で規制が緩んだとも思わせかねない対応をとっただけで、現に都合良く受け取ってやれマリファナ解禁だ緩和だと騒ぐ有様
スケジュールをもっと切り下げた時の反応は言うまでもないだろう

>>72
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=97128000&;dataType=0&pageNo=2
附表V
1 アセチルジヒドロコデイン、コデイン、ジヒドロコデイン、エチルモルヒネ、ノルコデイン及びフオルコジンのそれぞれの製剤であって、次の条件を満たすもの
  他の一又は二以上の成分と複合しており、かつ、一回の用量につき100mg以下の薬品を含有し、又は、分割されていない製剤については、濃度2.5%以下であること。
2 コカイン塩基として計算して0.1%以下のコカインを含有するコカイン製剤及び無水モルヒネ塩基として計算して0.2%以下のモルヒネを含有するあへん製剤又はモルヒネ製剤であって、他の一又は二以上の成分と複合しており、かつ、容易に用いうる手段により又は公衆の健康に危険をもたらすような収量で薬品を回収することができないもの
3 ジフエノキシレートの製剤であって、一回の用量につき、塩基として計算して2.5mg以下のジフエノキシレート及び25μg以上の硫酸アトロピンを含有するもの
4 複方アヘントコン散
  あへん末10%、トコン末10%及び薬品を含有しない他の粉末成分80%の割合でこれらをよく混和したもの
5 この附表Vに掲げるいずれかの処分に適合する製剤及びこれらの製剤と薬品を含有しない物との混合物
簡単に説明すると、スケジュールVは、スケジュールT〜Uに掲載されたもののうち、他の複数の成分と複合していて、含有率が極めて低く、かつ容易にその成分を回収して高用量のものを作れないものに限られている
そして大麻はスケジュールVに掲載されていない(事前準備の段階でEU加盟国や米国を含む25ヵ国と日本が反対の立場であり、投票すら実施されず否決された)
そもそも勧告の内容が、具体的な濃度や「容易に回収できない方法」の具体的内容が示されておらず、用語の意味について各国間の認識のすり合わせもされていないというふわっふわぶり
これで何をどうしてスケジュールVとして取り扱えといっているのかすら解らんものが可決されるはずもなかっただろうが
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:30:33.31ID:CCgO7lGc0
>>94
他の国は他の国のやり方がある
日本は日本のやり方
それがスケジュール3で勧告出たとおり
それを治験可能であると引き出したのが日本国憲法第98条の遵守となる
そういうこと
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 19:45:35.68ID:xKzvnIh20
>>95
やり方以前に、その土台すら整っていない
事前準備の段階でEU加盟国や米国を含む25ヵ国が反対、日本も反対しているというのに、可決どころか投票すら実施されず否決されたものを、日本が実行する義務もなければ、政府にやる気があるわけないだろう
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:01:39.01ID:CCgO7lGc0
>>96
やる気とかでなく条約遵守(日本国憲法による)だし、実際勧告の運びでそうなってるんだから(法改正もスケジュール3に等しいその内容だった)やる気満々だろ
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:07:38.52ID:CCgO7lGc0
>>98
お前アホだろ勧告で終わったものじゃねーよ
検討会につながってるわ

https://www.bci.co.jp/nichiryu/article/8884
改正案で論点になっているのは、(1)実態に合わせて、部位規制を廃止し成分に着目した規制へ見直す(2)大麻由来医薬品の輸入と輸出、製造、製剤、譲渡、所持を可能にする─の2点だ。

ほらソース出てるだろ
明らかにスケジュール3の内容
製造製剤、譲渡所持を可能
スケジュール1であればこれはできない
なぜなら大麻チンキというのはスケジュール1たからな
1のままじゃチンキ(つまりてんかん薬の)医薬品できないぞ
3である裏付けはこれを見てわかるとおりだ
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/17(日) 20:29:56.56ID:xKzvnIh20
>>99
それのどこがスケジュールVの内容だ?
もう一度書くが、スケジュールVは、スケジュールT〜Uに掲載されたもののうち、他の複数の成分と複合していて、含有率が極めて低く、かつ容易にその成分を回収して高用量のものを作れないものに限られている
その記事のどこに、THCが複数の成分と複合しTHCを容易に回収できない方法により調製される製剤のことが書かれている?
スケジュールVでないと製造・製剤・譲渡・所持等が可能にならないとするなら、なぜスケジュールVの条件を超えスケジュールTに分類されるコデインリン酸塩錠(60mg中20mg、含有率30%)の処方が可能だ?
適当なことをぬかすな
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:22:21.88ID:5XoFw9iK0
>>98
そこを誤解してるのはたぶん日本で一人だけなんだよなあ
当人には世界が間違っているように見えているらしいが
0104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 06:32:41.94ID:bHTC8A7t0
海外はその国ごと自由にやればいいよ。

日本では使用・所持・海外使用も含め厳罰に処してくれ。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 08:10:02.75ID:YUNMsex+0
>>104
厳罰はなんの意味もなく個人の人生への被害だけが大きいんだよなあ
0107ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 08:21:35.38ID:WRsBcIF00
上皇陛下御崩御の恩赦として大麻解禁とかいかかでしょうか
今若者に不足している天皇家に対する概念が変わると思います
0108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 09:13:08.49ID:PiD2lJH50
>>100
やたらTHCにこだわってるがTHCも濃度を基準にして解禁していくぞ
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000031ehd_00008.html

  細かい話になりますが、大麻系医薬品を麻向法で規制していく中で、今後、製薬会社等が国内で製造・製剤・販売・流通をするに当たっては、恐らく大麻系医薬品としての一番問題となるTHC濃度、この基準をどこまで麻向法で規制して管理していくかということの議論が今後必要になっていくと感じております。例えば、一定濃度以上のコデインとかジヒドロコデインは医療用麻薬ですけれども、1%以下ということになりますと、家庭用麻薬という呼ばれ方をされて、医療用麻薬の取扱いではなくなるのですね。ですから、このような概念を大麻由来のTHCにも適用するのかどうかといったことが、十分議論される必要があると思います。


WHOの勧告はTHC含有してる大麻草のレビューだからな
それが公式に勧告されて医療として認められたのが厚生労働省の見解

そういうこと
0109ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 09:16:49.08ID:PiD2lJH50
>>107
結局国が管理するよ
そうしないと左遷するようになって滅びるから
0110ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 22:20:26.70ID:nCfhDGs/0
>>105
なんだったんだろうな
第2条5の(b)の後文のただし書きのアクロバティック解釈なようにも、ただの無法(バカ)のようにも思える
個人的には、政府が先陣切ってそういうバカやった結果がこのザマ(世界中の蔓延)なんじゃないか、とも思ってるが
国際合意を無視してまでスケジュールWの薬品の処方を「急ぐ」必要が、果たしてどこにあったのか

>>108
それは検討会の「とりまとめ」が出来上がった後、各委員が一人ずつ締め括りの言葉を述べていった中で、一人の委員が初めて言及した言葉な
「〜ということの議論が今後必要になっていくと感じております」と述べているとおり、『議論・検討が必要』という話
なお、第1回からその発言が出るまで誰一人としてスケジュールVの統制と家庭麻薬の関係に言及していないので、恐らくそういった関係を知らない委員の発言と思われる
0111ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 03:29:45.00ID:vo+S67Ca0
北米に続いて南米ももう解禁の方向なんだろうな
というか東アジア位だな厳しく取り締まろうとしてるの
0112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 03:30:28.30ID:vo+S67Ca0
日中韓
仲よしでええな
0113ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 06:56:03.31ID:YEROY7TH0
>>110
1%以下の家庭用麻薬なんてスケジュール3の通りだぞ

>>100
1のものを3として認めてる
コデインリンとやらもお前が言及して認めてんじゃんw

言及以前にお前がそれを書いて認めてるw
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:09:33.58ID:1qKVxVjR0
>>81
近隣国も大麻解禁しているしドイツも大麻解禁ですか?
0115ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 07:18:14.92ID:YEROY7TH0
大麻はスケジュール1であろうけどそれ以上にWHOが医療として認めると改正した以上
その取り扱い自体はスケジュールから外れてる

その枠の中でスケジュールを設定してどうやって運用していくかが今回の改正だと思う

だから大麻も1-3の枠組みの中で条約に沿って運用することが可能なのだ
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 15:01:09.27ID:5tAQrdi+0
>>81
日本も解禁したいなら選挙対策せんとダメなんよな
まとまった票が入ることが解れば政治家も無視できなくなるんだから
0117ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 16:11:37.23ID:jFS60D+p0
解禁は党でなく政府の政策だよ
党とかには質疑とかで答弁を聞くのみであとは条約に沿って改正する

立法でなく改正だから法律は大麻取締法としてできて要はあとは改正するだけ
条約に沿った改正法案なので立法するような反対賛成投票でもない
0118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 19:12:21.85ID:jFS60D+p0
国内製造できるようになれば(CBDサプリによる)製造はTHCは0.3-1%くらいになると予測している

それはもう税関の自主規制とかでなく法律的に
0119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 19:44:57.05ID:5tAQrdi+0
>>117
おっしゃる通りなんだろうけど
そこに至るプロセスとしては
大麻合法化をイシューに掲げる政党も有効だろう

ヨーロッパなんかでも緩和政策に舵を切るまで
多くの泡沫政党が存在し世論を牽引し政府に圧力をかけた
0120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/19(火) 21:40:38.96ID:jFS60D+p0
>>119
産業用とかは昔は鷲尾議員とか政策してたな

今回は医療や大幅解禁になれば年金とかにも活用道ありそうで連動して出てきてもおかしくないし、たぶん出てくるだろうな
いきなし非犯罪化も面白いが使用罪廃止とかは出てきそう

事実上緩和による解禁だし、その数も増えてきてることに事実があるので
0122ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 01:21:11.03ID:BUTSIP3P0
>>120
wiki見たけどなかユニークな経歴持ってるんだな
信条的にはやや保守的で真面目そうな人やな
こういう人に頑張って欲しいわ
選挙区違うけど応援したい
0123ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 05:24:22.82ID:zKF3l7DS0
>>121
たまに黒人差別のようにネタでやってる
0124ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 06:25:17.09ID:zKF3l7DS0
>>122
大麻に詳しい政治家は割といる
何も知らない人間はいない

参議院議員会館でも大麻が植えられていてほど
https://i.imgur.com/sX4OdVp.jpg

国会会期中は不逮捕特権があるので
法案時とかは結構みんなやってるんじゃないかな
0125ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 07:03:48.71ID:zKF3l7DS0
これから立候補や名前が上がるのは大麻解禁者になっていくだろう
結局山本太郎などをはじめ数々の議員が結党してって政治基盤を作っていくことは確実視されている
それが世界で改革になってるし、最終的に不始末のないクリーンな社会が出来上がる
0127ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 07:09:44.57ID:zKF3l7DS0
衆議院選大麻解禁候補者登場
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bf32adeb0e1427bb82f816be797c5eb6599bbcc

(野中美咲候補)「エネルギーだったりとか決断力行動力というところはやっぱり誰にも負けない自信はあるのでそういったところを有効にじゃないですけど使っていきたいと思います」 25歳という若さを売りに出馬した野中美咲氏は若い世代に向けて、SNSを中心に政策を発信していきます。世界情勢や現代に即した政策として医療用をはじめとする大麻の解禁を目指します。

(野中美咲候補)「公約としては大麻の解禁を掲げさせていただいているので、今までやってきた政策だったりとかあわない部分もあると思うのでそういったところを改善していきたいよって意味でもまずは大麻の解禁ってところを訴えていきたいと思います」

オタクの嫉妬被害に遭わないことを願う
0128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/20(水) 16:47:15.96ID:tEGMFQIR0
N党とかれいわみたいな若手が率いる
新しい政党に入れた方がいいんかもしれんな

大麻に関しては長年の啓発活動の影響で
どうしても古い人はアレルギー持ってるから
若い人の方がその辺りは柔軟性があるかもしれん
0129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/21(木) 08:07:31.51ID:r2GZT3U60
20代が多いのは世界の平均年齢が若いから日本もそれに(無意識的に)同調してるんだと考えられる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況