X



事実婚で27年、選択的別姓望む夫婦「変えない権利認めて」 ★2 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2021/10/16(土) 11:08:54.92ID:Pe35honr9
<民なくして(中)多様性>

 「一時の辛抱だと思って事実婚にした。まさか、27年も続くなんて…」
 団体職員の小泉祐里さん(52)と研究者の田中浩さん(62)=茨城県牛久市=は1994年に挙式した。婚姻届は出さなかった。以来、ずっと、「選択的夫婦別姓制度」実現を待ち望む。
 制度実現への兆しはあった。96年、法制審議会が制度導入の民法改正案を答申。だが自民党国会議員らが「家族の一体感が損なわれる」などと反対し、法制化には至っていない。
◆家族も周囲も理解、それでも…
 仕事への影響もあるが、小泉さんはそれ以上に「これが私の名前。変える意味がわからなかった」。夫の田中さんも姓を変えたくないし、妻に改姓を強制することもしたくなかった。
 「事実婚にする」と伝えた時、小泉さんの母は「同棲どうせいと何が違うの」「けじめがない」と反対したが、父が「若い世代がそう言うなら」と説得してくれた。今は父母ともに2人を応援してくれる。田中さんの両親も認めてくれた。
 4年後、一人息子の知碩ともひろさん(23)が誕生し、姓は「小泉」に。夫婦でもめることはなかった。知碩さんが友達に「お父さんと名字が違うの?」と聞かれても「そうだよ」と言えば、大概は「ふ?ん」で終わった。
 「うちは仲が良い方だと思う。『両親の名字が違うと子どもがかわいそう』とか『家族が崩壊』とか言う人がいるけど、そんなことはない」と知碩さんは言う。
 2019年3月、IT企業「サイボウズ」の青野慶久よしひさ社長らが、夫婦別姓を認めない法制度を違憲と主張した訴訟の東京地裁判決を、小泉さんは知碩さんと傍聴した。「画期的な判決」との期待は裏切られ、請求は棄却。その瞬間、「自分たちの存在がないものとされている。待っているだけじゃダメ」と気付かされた。
◆国会に声は届くか
 小泉さんは若いころ、夫婦別姓が認められるには、議員に「自分たちの存在」を伝える必要があると聞いた。当時は一歩を踏み出せなかったが、いつまでも動かない国会に声を届けることを決意。市民団体「選択的夫婦別姓・全国陳情アクション」に加わり、夫婦でこれまでに茨城県内の7市町議会に働きかけ。団体の活動もあり、15年以降、全国で250議会が夫婦別姓に関する意見書を可決している。
 衆院選で、立憲民主党は「民法を改正し選択的夫婦別姓を導入」を公約に盛り込んだ。一方、岸田文雄首相は「個性と多様性を尊重する社会を目指す」と訴えたが、自民党の公約は「夫婦別姓」に言及していない。
 夫婦同姓しか選べない国は、法務省が把握する限り日本だけだ。小泉さんは「姓の変更を望む人も変えたくない人もいる。個人の選択を認めてこそ、多様性ある社会」と思う。(奥野斐)

東京新聞 2021年10月16日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/137030
★1 2021/10/16(土) 08:10:55.23
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634339455/
0459ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:14:19.11ID:ZEz7AglC0
>>447
残念、判決は現状の法律が即違憲ではないというだけ
別姓の法律を作ってはあかんなんて誰も言ってない
恥の上塗りご苦労様
0460ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:14:26.62ID:j+03PieR0
「だ・か・ら
ハンドルネームはどうするんだよ?」
0463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:15:43.82ID:8cwPZ0T60
夫婦別姓と同性婚は相続にからんで日本人の資産や土地を外国人がのっとるためのものだと思うんだよね
0465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:15:44.62ID:JZyxMhLh0
夫婦別姓でいいとは思うけど子どもが産まれるとその時点で
揉めそうなのが面倒だなあと思う
0467ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:16:46.78ID:FBQVwX/j0
>>457
だからどこ情報だよ?

いつの時代の話だよ?

ちゃんと書けよ


ほら、wikipediaに正解が書かれてるぞ
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。』


支那朝鮮人は姓が血統を表すって>>383のwikipediaに書いてあるよね
0468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:16:47.03ID:8cwPZ0T60
日本人と偽装結婚しやすくなれば金も不動産なんかの資産も参政権も外人が乗っ取ることが簡単になるもんな
0469ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:17:24.75ID:BPzDsYbU0
名前なんかどんどん変えるのが日本の伝統

幼名から元服したら大人の名前に変えて
家督継いだらまた変えて
隠居したらまた変えろ
0472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:18:36.27ID:OG7yerl40
>>459
なら夫婦別姓が認められてないのはなぜなの?
理由考えたら作ったらだめとは明言されてないけど無理ってことだろ
まぁいいや、そこまで言うなら選択制夫婦別姓ができたとして現状の戸籍制度とは違う新しいシステムを作る必要がある
別姓税なり作ってそれで作ればいいんじゃないの
0473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:19:19.02ID:FBQVwX/j0
>>462
どこの基本的知識ですか?いつの時代の話ですか?

ソース貼れって言ってんだよ
俺はウィキペディアというソース貼っただろ

お前の戯言だろそれ
早くソース貼ってね
0475ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:19:36.25ID:thqsTTQP0
自分に関係無いからどーでもいいわ、とりあえず賛成でいいじゃんって安易に言ってる人は
とてつもなく税金が発生する事くらい意識しろ

上で書き漏れたが
・別姓の場合子供の名前は?何歳までに決定するの?誰が決定するの?って議論は永遠に終らないだろうし
・子供の名前が未確定期間に友人はその子を何と呼べばいいの?確定した時別の名前になるの?
・選択的夫婦別姓移行期間に現在既に夫婦な人も別姓を選べますってした場合
自分の両親や祖父母が急に別姓で旧姓を選んだ場合、その子供達は度の名前を選べばいいの?
選ぶ名前がいきなり増えるわけで
そういうのをどう決めるのか?ってだけでも5年10年国会で議論しても答えなどでねーわ

選択的夫婦別姓は一部の人が目先の自分の名前だけプリっと別姓にすれば済むなんて簡単な話じゃないんだよ

国家全体が大きく金かけて更新する必要になってくる
0476ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:20:54.67ID:QZOgX1Pq0
>>451
これ、選択的、となると関係無い人には無関係みたいな感じだけど、選択的だと選択してるかしてないかのフラグが要るはずで、そこにコストはかかるよね。
0478ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:22:39.50ID:Ptiz9kWb0
27年もそのままで暮らせて、あなたの子どもも納得したんなら
事実婚でええやん 
0479ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:23:20.29ID:FBQVwX/j0
>>469
姓と名前の区別付いてる?

>>471
いつの時代の話?
昔と今とじゃ違うよね
そして俺は今の話をしてるのに、昔の話を持ち出して語ってる論点のズレてるやつがお前だろ
0480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:23:36.71ID:thqsTTQP0
>>476
友人夫婦の名前呼ぶ時ひとつとってもどっちの名前呼ぶの?って話になるし
山田・井上さんなんて呼ぶのか
その友人の子供は何と呼べばいいのかとかほんど社会が凄まじくぎくしゃくする

自分には関係無いで安易に済む話じゃないんだよなぁ
0481ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:24:49.33ID:U/H3Xv+10
事実婚で子供が産まれたら、子供はどっちかの戸籍に入るけど、もう一方の戸籍には子供の記載はないんだよな???
0482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:24:54.39ID:j+03PieR0
変な記事見つけた
いまいちよくわかんない

 現在、日本では結婚に際して女性が男性の名字に改める例がほとんどだ。ブラジルでも、女性だけが男性の名字を追加する場合が圧倒的に多いが、サンパウロでは近年、その逆に男性が女性の名字を追加するケースが増えてきている。

 ArpenSP(サンパウロ州自然人登録人協会)の調査によれば、昨年は結婚する男性の25%が女性の名字を採用した。

 2002年に新民法で「夫婦のどちらか一方が、片方の名字を追加することができる」と定められ、同年の9%と比べると、10年でその割合は2.78倍に増加している。
0483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:24:56.63ID:9OWcyqgA0
一方、名前を変えたくて仕方がない人も世の中にはいるんだよね
0484ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:25:35.26ID:j+03PieR0
ブラジルも「欧米」だろ?
0485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:25:51.83ID:0D8VXN0H0
家族の形は色々あっていいけど
結婚の根幹たる一つになると言う事を変える必要はない
結婚だけが家族を作る要素ではないと>>1の人達が示してるんだから

同性婚に準じたパートナー制度を拡充すればいいだけ
0486ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:25:52.94ID:FBQVwX/j0
>>474
名字の意味を知ってるなら書いてみて
あといつの時代の話をしてるの?

ついでにウィキペディアにちゃんと意味が書いてあるよ!

[wikipedia]
名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。
0487ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:26:19.10ID:n4GlhMzZ0
>>14
これ
識別のための番号と何ら変わらん
こう言うの騒いでるのって名前でしかアイデンティティ保てないんかね
0488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:27:00.94ID:BPzDsYbU0
>>479
名字とは何か
の意味がわかってないやつを見ると
開いた口が塞がらない

姓と名字は違う
日本の名字である近衛、徳川と
韓国人の姓の金や朴、中国人の劉などは違う次元のもの
0489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:27:21.08ID:j+03PieR0
>>472
法制審議会はゴーサイン出してるんだから、無理どころか全然オッケーなのだ
0490ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:27:36.05ID:OG7yerl40
正直なところ外国籍の人と婚姻した場合、日本人側である筆頭者の戸籍ができて、外国籍側が夫(妻)としてその人の欄に名前が記載されるだけ
制度として維持はできるけど夫婦別姓もとなったらどうなるかわからんけど手間はかかるし不都合が出てくる可能性も否定できない
なんせ日本人同士だと戸籍がお互いあるわけだからね
なんにしてもコストがかかるし今後何かあっても自己責任なら、って結局これ事実婚でもいいよなって話にはなるw
0491ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:28:10.86ID:thqsTTQP0
ちなみにパックンだったかな?が以前話てたけど

既に別姓が認められている国で夫婦別姓を選んだ人達
子供ができた時に名前をどうするかでは例外無く皆相当揉める
場合によってはそれが離婚原因にまで発展するケースもあるんだとよ

夫婦別姓を選ぶ時点で相当自分の名前に拘りがあるから
そりゃ子供の名前は必死になるだろうよ

あげく離婚ってw

そんな揉め事の種を日本に導入していいの?って話でもある
0493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:28:39.29ID:FBQVwX/j0
>>488
意味が分かってるならその意味を書いてみなよ

あとどう違うのかも具体的に書いてみなよ

ついでにウィキペディアの説明との違いも書いてみてね

wikipedia
名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。
0495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:29:59.38ID:uDD0oOsE0
>>1
>仕事への影響もあるが、小泉さんはそれ以上に「これが私の名前。変える意味がわからなかった」。夫の田中さんも姓を変えたくないし、妻に改姓を強制することもしたくなかった。

仕事では旧姓を使えばいいだけだし要するにお互いわがままなだけ
0496ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:30:38.45ID:NtMNdR4H0
>>488
氏、姓、苗字の話は確かに長くなるけど、100年以上前に明治政府が一本化したので
細部の差ははどうでもよくなってる
0498ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:31:47.04ID:j+03PieR0
近衛文麿なんて明治以降の人なんだから、もう本姓なんてない時代の人だよな
0499ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:31:52.16ID:FBQVwX/j0
>>488
wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』

って書いてあるんですけど。
wikipediaがいけないんですか?
wikipediaが違うなら違うと言うソース出して下さいよ
0500ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:33:15.76ID:rkSL9ZAF0
子供に選択させる負担を押し付けないでほしいから、子無し限定、一家断絶確定、お金は国庫にならいいんじゃね
0501ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:34:00.77ID:BPzDsYbU0
ファミリーネームと何か?
は国によってバラバラで、習慣も違う

モンゴルには姓がない。父親の名前を名乗る
日本の天皇にも姓も名字もない。

日本の伝統とは何か?
は名字とは何かを理解しないと始まらない。
0502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:34:27.63ID:FBQVwX/j0
>>494
wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』

って書いてあるんですけど。
wikipediaがいけないんですか?
wikipediaが違うなら、それは違うと言うソース出して下さいよ。

あなたの戯言でしょそれ。
0503ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:34:31.84ID:thqsTTQP0
夫婦別姓
女性側が別姓にしたい!!と主張してるケースが多いが

日本では結婚時に女性の方の姓にできるわけで
なんでそっちにしなかったの?って質問すると
ほとんどのケースでむにゃむにゃと何か言ってはぐらかす
私の方が次女でー、向こうが長男でーとかお互いの家系的にこっちが名前変え安かったから・・・

いやいや選択的夫婦別姓をそこまで主張するなら家系とか関係なく嫁側の名前にすりゃいいだろ

自分の我が儘は全て通したいって考え方が怖すぎるんだよ
0504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:35:14.84ID:j+03PieR0
「居住・移転の自由があります」
「居所を選択させる負担を押しつけないでください」
「?」
0505ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:35:19.20ID:NtMNdR4H0
>>500
今も今後も、子は何の選択もする必要がない
生まれたときの氏名を使い続けるだけ
(あまりにDQN名なら家裁が改名許可)
0507ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:36:46.79ID:j+03PieR0
「ウィキペディアよりも書き込みテンプレ」
0508ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:36:52.61ID:v5F9C5J/0
>>482
男女どちらの苗字にするかは女性側が譲歩する傾向がある
ブラジルでは複合姓を導入していて、女性側が複合姓にすることが多いけれど、最近は男性側が複合姓にするケースも増えてきた
(だから、女性が一方的に譲歩するのはじだいの流れに逆行している)

ってこと?
0510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:37:15.70ID:w8oZxXFu0
俺も納税しない権利、働かないで給料を支給される権利あたりを認めて欲しい
0511ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:37:47.54ID:789D7V330
シナチョンによる

戸籍破壊工作を叩き潰せ!
0512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:38:33.72ID:BPzDsYbU0
デカちん王子と結婚する眞子には名字がない

秋篠宮は宮号で名字ではない
眞子は夫婦別姓にできない
0513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:39:08.97ID:g0qjrO3y0
事実婚のままでええやん別に
0514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:39:27.92ID:MCZ2UlHw0
>>512
糞ゴミ汚物朝鮮ゴキブリを日本から叩き出せ
0515ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:39:30.43ID:thqsTTQP0
多様性、多様性!!

それなら日本のように夫婦は一つの姓って国を認める事こそが多様性だろ
0516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:41:07.14ID:BPzDsYbU0
デカちん大好き眞子には名字も姓すらない
臣籍降下する時に、浩宮に
豊臣みたいな新たな姓を授けられたら
デカちん王子と共に新姓を名乗れる
0517ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:41:24.00ID:2NUYXz9o0
結婚そのものシステムを変えたらいいやん
0519ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:41:44.73ID:0WNetoVJ0
>>472
なぜ?
筆頭者と違う姓でも同じ戸籍に入れるようにすればいいだけだろ
これといって何も変える必要はない
単純な話
0520ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:42:03.23ID:FBQVwX/j0
>>512
一般的な話をしてるんだよ?

wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』
0521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:42:26.63ID:0J+rl7rn0
>>93
国際結婚かつ外国で婚姻したからミドルネームが入れられたんだろう
これ田中鈴木なんてハンコも特注、マークシートとか名前の文字数制限あるやつに名前記載するとき困るし
電話とかでもいちいち聞き返されるのは間違いなしなので10年程前から毎回1%程しかいないこともあり回答候補から消えた

1%といえば婚姻後の名字を巡って関係破綻したとアンケに答えた人(あくまでもいくつかある理由の一つに)や
別姓希望で住民票にまで旧姓記載したいひとも1%しかいなかったけどね
0524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:44:37.95ID:0WNetoVJ0
>>503
見たケースでは、どちらも変えたくなかったし
自分が変えたくないのに相手に変えさせるのも酷い話だから
というのがあったな
0525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:44:57.63ID:FBQVwX/j0
>>516
>>522
一般的な話をしてるんだよ?

wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』

あとそれどこ情報?
いつの時代の話?
0528ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:46:19.30ID:9GQ94yGk0
父親から見て自分の子かどうか疑わしい時は母親の姓にしとけば
病院で取り違えでも無い限り母と子の血は繋がっとる
田中の子かどうかは分からんが小泉の子ではある
というお話じゃった
0529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:46:27.93ID:BPzDsYbU0
>>525
だから氏、姓、名字の混同が全てと言うてるやろ
姓は朝臣にほとんど収斂したしな

お前、日本史知識ゼロやな
チョンか?
0532ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:48:46.98ID:uT2mTW8B0
めんどくせぇ奴らだなぁ
日本の制度がイヤなら外国でも行きゃいいだろがよ
0533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:50:31.01ID:BPzDsYbU0
>>531
おたふくでも
オリバーでも
ブルドッグでも
好きにかけとけ

日本史の基本的知識ゼロ
だのに伝統だの語る
ゆとりの白痴ぶり
ここに極まれり
0535ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:51:15.36ID:z1wBQfpI0
そんな権利は存在しません!
0537ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:52:35.24ID:XgxPoipX0
じゃあそのまま事実婚で良くない?
配偶者としての地位確立できてるんでしょ?

この車時速200キロ出るんです。
他の国ではそれぐらい出して走れるんです。
だから80キロ制限やめて時速200キロで走らせてください!
って言ってるのと同じ
0538ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:53:29.05ID:OG7yerl40
>>519
戸籍がぐちゃぐちゃになるぞ
一代限りなら問題ないかもだけど筆頭者とは違う氏が入ってるんだから
婚姻制度の享受は受けられないが事実婚として役所には届け出ることはできるから住民票で事足りる
窓口業務をした経験から言えばごく少数
少数にもそれだけ譲歩してるのにそれで満足できないのはわがままだと思う
半数以上になれば国も重い腰を上げるかもだけど
0539ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:53:40.37ID:thqsTTQP0
集団社会ってのはあらゆる人達が何かしら少しずつ不自由な部分を我慢して
協調性で成り立つわけ

自分の我が儘だけ何でもかんでも全て通したいって考え方の奴らは
もう山奥や無人島にでも行ってひっそり暮らしてくれって感じ
集団社会にでてくんなよ

あらゆる人が何かしら我慢してる。それが集団社会のルールなわけ
0540ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:54:13.27ID:BPzDsYbU0
北条政子
日野富子
までの鎌倉、室町時代までは夫婦別姓

日本の夫婦同姓は
豊臣秀吉の正室、ねね
あたりから
ねねは従一位授与された時の名乗りが
豊臣吉子
0541ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:54:14.27ID:FBQVwX/j0
>>533
お前が一般的じゃない知識と脳味噌を持ってるだけだよ

wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』
0546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:56:49.24ID:6GcoSqNk0
マイナンバーで管理すればいいだけじゃね
口座から全てマイナンバーを紐付けするだけで終わる話
0547ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:57:54.18ID:FBQVwX/j0
>>540
日本に夫婦別姓の文化はあっても、選択的夫婦別姓なんて文化は無いからね

>>545
お前の定義を聞かされても困るんだけど
あといつの時代の話だよ

ウィキペディア見ろよ

wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』
0548ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:58:30.92ID:OG7yerl40
>>546
そのマイナンバー制度にも文句言う人がおりまして
マイナンバーで管理されたくないと言うくせに婚姻の氏は国に管理させるのはいいのかな
0550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 14:59:22.53ID:DGLle+q90
共産主義革命の実現を信じて一時凌ぎに民間就職して資本主義に耐え忍んできた人達もこんな感じなのかねえ。
0551ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:00:57.12ID:FBQVwX/j0
>>549
意味が分かってるなら具体的に書いてみろよ
ついでにソースも貼ってみろよ

日本人だから、ソースすら貼れないお前の戯言じゃなくてウィキペディアで学ぶよ

wikipedia
『名字は、家の名のこと。法律上は氏と呼ばれ、一般には姓ともいう。 』
0552ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:01:04.12ID:XgxPoipX0
だいたい1スレで20以上レスする奴は頭がイカれてる。
アタオカの見分け方は多くても10-15レスくらいで止められるか?
16レス越えるような奴にはレスつけ止めた方が良い。自己満の勝利宣言したいだけのバカだから
0553ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:01:37.84ID:ipxzVUCS0
好きにすりゃいいけど周りにいたらめんどくさいな
夫婦でいたら名前覚えられない
0555ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/16(土) 15:02:59.94ID:E29q9+hV0
>>543
意外と、会社経営者が「従業員が結婚しても別姓のまま」だと助かる、のかもしれん

他にはちょっと思いつかん
(外国人とか偽装結婚関係はわからん)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています