X



「日本人だけで農業維持、無理」農家の嘆き ★4 [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2021/10/18(月) 12:29:05.23ID:mA61w5xm9
「人手不足、何年続くのか」 来日できない技能実習生 嘆く農家/7

 新型コロナウイルスの問題は人手不足が慢性化していた農家にも大きな影響を与えています。連載企画「衆院選・コロナ下の選択」の第7回は大きな戦力である外国人の来日が難しくなったホウレンソウ農家の声に耳を傾けます。最終回にあたる次回の第8回は19日朝に掲載予定です。新型コロナの影響で思うように大学に通えず、政治の世界にも目を向けるようになった大学生を取り上げます。

 群馬県の赤城山麓(さんろく)にあり、新鮮な野菜を送り出すことで「首都圏の台所」と呼ばれる昭和村。ホウレンソウ農家の戸部一夫さん(57)は今夏、所有するビニールハウス約50棟のうち、10棟以上の作付けを諦めた。新型コロナウイルス感染拡大の影響で外国人技能実習生が来日できなくなり、収穫の人手が確保できなかったためだ。受け入れる実習生が1人少ないと売り上げは年間に約500万円減るといい、戸部さんは「この状態が一体何年続くのか」とため息をつく。

売り上げアップの意気込みはかなく
 人口約7100人の昭和村は1995年から地元JAを通じて実習生の受け入れを始め、近年は村内の農家で毎年250〜300人に上っていた。村で生まれ育った戸部さんも7年前から受け入れている。

 2019年には、ホウレンソウの生産を増やそうと、約3500万円かけてビニールハウス19棟と作業場1棟を新設した。10年のローンが家計に重くのしかかるものの、2人だった実習生を6人に増やすことを決め、自宅敷…(以下有料版で,残り1365文字)

毎日新聞 2021/10/18 05:00(最終更新 10/18 05:00)
https://mainichi.jp/articles/20211017/k00/00m/040/082000c
※スレタイは毎日jpトップページの見出し
★1 2021/10/18(月) 07:55:15.88
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1634519936/
0004ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:30:02.59ID:AxxWw7Xr0
引きこもりのネトウヨは強制労働でいいんじゃね?
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:30:07.62ID:ys5tkRW10
奴隷に頼ろうとしたのがそもそもの間違い
いい加減に気づこうぜ☆
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:30:15.42ID:nHVmHuCO0
職がないって騒いでる無職は農家に就職しなよ。
0007ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:30:18.53ID:OdvTPsFR0
自民党はもっとグエン輸入に力を入れろ、という圧力記事
0009ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:30:32.71ID:xYSUCYlh0
>>1
奴隷を見込んで投資したらコケただけの話
0010ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:31:22.99ID:RPIOrYD20
余程のブランドフルーツでも栽培してない限りは無理だよな
そもそもは国が農業を軽く見過ぎ
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:17.41ID:ovLlT8Ot0
57歳じゃ女房や子供がいるだろうから家族でやりゃいいじゃん。
あ、高齢独身でしたか。
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:25.38ID:2KEq/2sj0
資本力のある企業がドーンと農業に参入してきたらって考えたこともあるけど、結局政治的に潰されちゃうよね。
ということで、日本の農業はゆるやかに死を待つしかないなと。
0015ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:33.73ID:0vAUFtre0
甘え
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:35.26ID:ys5tkRW10
暖房が効いた部屋でビールを飲みながらJA職員が一言

0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:43.61ID:SkrGhh6E0
子や孫使えよ
嫁を拐って来て奴隷にしろ
自分らがされて嫌なことを見ず知らずの外人にさせるのか?
0018ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:32:49.82ID:6myAry7H0
1 最低所得補償
2 土地の無償提供
3 固定資産税の完全免除
4 やり方はこちらですきなようにやらせてもらう

農家も農協も政府の厚かましさにもほどがある。
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:33:36.39ID:pA3Fwwl10
個人経営だからじゃね。もう農協なのかどこかに畑を貸し出して共同で作物や収穫時期まで管理すれば人も機械も各畑を巡回すればいいので年中仕事も確保できそうだが
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:33:50.32ID:grxvwDsy0
研修生1人減ると500万も売上が減るのか
いくらで働かせているんだろう
研修という名の奴隷だな…
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:13.06ID:xFwvyU9q0
JAって売れ残りの商品を職員に買わせるブラック企業。
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:13.24ID:xFwvyU9q0
JAって売れ残りの商品を職員に買わせるブラック企業。
0024ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:29.34ID:5EzhRueT0
>>1

技能実習生がクリーニングしたスーツに身を通し
技能実習生に親の介護を任せ
技能実習生が製造した車に乗り
技能実習生が建設し清掃したオフィスビルに出勤し
技能実習生が生産した農作物ととった海産物を使って
技能実習生が作ったコンビニ弁当を頬張り

オフィスでパソコンを叩きながら一言
「技能実習制度は問題だらけだからやめろよ…」
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:33.31ID:A5OWtA1B0
欧州では農家(酪農家含む)は公務員待遇をして保護.

農業所得に対して公的助成が占める割合
2006年
スイス 「95%」
フランス「90%」
イギリス「95%」
日本  「15%」  ←

2013年
スイス 「100%」
フランス「95%」
イギリス「91%」

日本での野菜や果物の農家の所得に助成金が占める割合
「10%」

https://seikatsuclub.coop/news/detail.html?NTC=1000000384
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:34.19ID:VhKulQlN0
日本人だけで成り立つようにする策は国も考えてくれないとな
農協システムは一度壊したほうがいいのかもしれないが
0027ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:34.51ID:RrtQdOlw0
建設業界の話だけどさ、社長が
「求人かけても常識ない奴しか来ないから、そんな奴よりは外国人の方がマトモだよ。例え同一賃金でもね。」
と言ってたから、同じことが農業でもあるのかもな
0028ぴーす ◆WJXG2OU7Qw
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:46.25ID:q/lcy2JS0
>>19

物流の発達のデメリットだけどメリットのが大きいからしゃあない
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:52.69ID:ATu2mGTx0
衣食住の提供から問題なんじゃね?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:34:55.62ID:U/l8KxuA0
ヒロヒト「堪え難きを堪え 忍び難きを忍び」
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:35:31.94ID:5EzhRueT0
>>21
500万上がっても利益なんてそんなに出ないかもな
建設とかすぐに億単位行くが利益なんて微々たるもんやし
0034ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:35:35.49ID:+rp7XpwE0
さっさと農業の法人化をやれ
そうすれば跡取りなしの老人は畑売れる
農家の保護と謳って海外からの奴隷に頼るのはもうやめろ
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:35:53.61ID:6LyIPWmZ0
奴隷外人連れてくるか🤟
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:35:57.98ID:Apvpzm600
>>1
ロボット導入するから問題なし
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:36:36.31ID:+rp7XpwE0
医療実習制度は給料を国が払うべき
農家などは国にお金を納めるべき
国家による派遣制度にすればいい
そうすれば未払いとか無くなるだろ
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:36:47.26ID:UVi+vfkF0
田舎で零細農家が食えなくなって住まなくなると
農村で処理されてた鳥獣や虫が都会まで行って被害出したり
人の目が減るから木造船みたいな変なのが増えて乗っ取られたりしない?
法人化や公務員駐在させるより隅々まで農民に住んでもらった方が観光資源や国土保全になる気がするんだが
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:36:57.12ID:xQPK5QgY0
農協が中抜きしまくるから農協職員を1/10くらいにせんと
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:37:07.38ID:MIufy2Al0
?「無理は嘘つきの言葉」
0043ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:37:35.38ID:oSmSa3z80
輸入飼料が入ってこなくなった時点でまともに農耕できないので終わり
しかも、一人あたり1日摂取カロリーは2000kcal+αだが、
日本で自給できないエネルギー含め成人一人に付き23万kcal相当を消費している

食料の前に石油とガスが尽きて電気は止まり、火はおがくずを集め摩擦熱で着火するようになる

自給率を持ち出すやつは例外なくバカ
自給率どうするんだ!を主張するかどうかは、バカのリトマス試験紙
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:37:37.37ID:qi68mLPn0
納豆パック一つ当たり20円台で売ってる
もやしも30円台
貧困国並みだしそりゃ人件費も削られる
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:37:50.89ID:ucklF8mf0
大根とかキャベツ白菜の機械化は難しいか
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:38:10.29ID:5EzhRueT0
>>44
人参一本500円で買ってくれるなら
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:38:12.61ID:hr6hcUEX0
>>21
タイがもう平均月収11万位有って安い外国人労働者欲しがってる時代に給料は意地でも上げないスタイルがいつまでも通じる訳ない
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:39:03.67ID:WH6wRNEv0
>>1
農家に働き手足りないのに
「氷河期世代」は一体何やってるのかな?
これからは農業だぜってどこかのひろゆきも言ってるのに
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:39:09.17ID:zyMqu4rx0
外国人頼みの農業とか脳が逝かれてる。
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:39:22.42ID:ys5tkRW10
毎日、大量の食品が廃棄されてるし
農家がいくら潰れても日本はビクともしないよ!w
0052ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:39:42.01ID:bWBArZLZ0
外国の方を都合の良いように扱うのはよろしくない。
農業の生産性を上げる為の設備投資なんかをすればなんとか出来ないもんかね。
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:40:19.98ID:/EWkTZ9G0
奴隷をするのもさせるのも嫌なので農業から足を洗いました

清々したわ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:12.41ID:xFwvyU9q0
>>24
そういうことできるのは円高の時だけ
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:12.41ID:xFwvyU9q0
>>24
そういうことできるのは円高の時だけ
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:15.77ID:ugyFc3q20
>>54
外国人労働者にもひどいことしてそうだな
人の見てない所でこの国は
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:20.46ID:5EzhRueT0
いっそのことシンガポールみたいに農業やめてひたすら中国産やアメリカ産食うか?
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:25.02ID:zUelwHK00
コンビニのカット野菜が500円、サラダが1000円になる時代もすぐそこだな
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:38.46ID:qjuHLfUU0
安い給料で働いてくれる奴隷日本人がいないから日本人だけで農業維持出来ないだけだろ?
高い金額で社宅ありで条件良かったら日本人でも働きに来るだろ
外人しかも留学生に頼ってるからそうなる
自業自得でしょ
アニメ業界みたいにその内中国が日本人雇うみたいに立場逆転するよ
危機感持った方がいい
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:46.95ID:ys5tkRW10
>>25
じぇんじぇん違うな(´・ω・`)
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:41:50.88ID:zyMqu4rx0
そんなに食い物に金を払いたくないのなら、
死ねばいいんだよ。
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:42:21.38ID:5EzhRueT0
>>62
このままコロナで外国人労働者が入ってこなくなればそうなる
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:42:42.21ID:47xHdbNB0
>>62
このままだと冗談抜きでそうなるだろうな
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:42:45.64ID:RPIOrYD20
結局は税金で保護するしかないんだよな
介護、保育も同様

日本の場合は痴呆公務員や議員やバ官僚が賃金高すぎるんだよ
非正規含む全労働者の賃金の中央値をコイツらの年俸にすれば解決する話
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:42:57.76ID:JdoHNo4Q0
>>1
馬鹿は無理
馬鹿な果物農家を見てて思ったけど
馬鹿は積算温度とか、葉が果実に重要とかまず勉強しない
葉を守らない、日照理解してない
そして、馬鹿なプライドで助言を聞かない
スピリチュアルに走るw
しかし農業は完全に科学だから
それプラス天候に左右されるから
取れすぎぐらいで備えないと天候不順で死ぬ
まあ、年中やれる青物・葉物系やってれば間違い無い
一部のデリケート果物とかは超茨の道ぞ
収穫数日にバッド天候で、その年は終わり
ギャンブルやん?
1億円ハウス、台風で飛びました(保険会社も近年及び腰)
イチゴ3回苗植え3回大雨で流れました(4回目植えました)
年中作れるつえー青物だけがセーフティと思ったわ
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:43:24.81ID:RrtQdOlw0
>>37
実際工具とか備品持ったままバックレとかされてるみたいで、
そりゃあ真面目に働きに来てる外国人でいいやってなるとは思ったよ
その人や建設業界がマトモかどうかは置いといて、ね
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:43:57.84ID:Ds0VxX+w0
農業なんて糞金にならんもん
年寄りが年金という補助金もらいながら
やっとるからやって行けるんだよ
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:44:15.32ID:bhY8zsyB0
大企業が元気のない農村を丸ごと会社化して、成功事例を作れないかね。
個人参入だと村社会過ぎてハードル高過ぎでしょ。
 
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:44:50.62ID:ktWd8EFB0
ちょっと謎なんだけどさ
日本って30年間経済成長してなくて給料上がってないよね?
でも、海外は成長してて物価上がってるよね?
なんで、日本の農産物は売値が高くなるの?
経済成長してないなら、昔の値段のままのはずだけど
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:09.28ID:bSo6EBMj0
外人頼らず農業やってるけどな。いなきゃいないで出来るもんだよ。そりゃ量は減るけどさ。
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:27.50ID:aAGyk2Da0
>>47
そのうち貴金属より高くなるな
人参がマッドマックスみたいな輸送されると
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:28.41ID:ys5tkRW10
財務省「カネねーンだわ(笑)」
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:33.49ID:gzM2H5Hl0
給料上げて待遇改善したらきっと働き手は増えるよ?
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:34.49ID:Apvpzm600
だから土地が必要なんだよ
ロシアから牛肉を輸入しろ
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:35.75ID:ovLlT8Ot0
>>49
高学歴のおいがそげん汗水垂らす仕事なんか出来んとよ!(48歳氷河期こどおじ)
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:45:38.42ID:eEsm+eN70
奴隷労働が前提で金儲けのために投資しました 
奴隷が来ないので助けてって話のどこに同情すりゃいいのw
自分のガキでも子機使えよ
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:46:18.71ID:igCGA40f0
そもそも昭和後期くらいから野菜の値段が変わってないってのがおかしい
企業は値上げしまくってるのに野菜は値段そのままの代わりに農家の取り分を搾り取ってるだけ
そりゃ農家滅びるわ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:46:33.73ID:RnCnDer+0
>>62
百姓を馬鹿にする奴はバチが当たって飢え死にすればいいと思うわ
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:46:44.94ID:5EzhRueT0
>>81
出来ると思うよ
人参一本500円、玉ねぎ一個300円でよければ
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:05.75ID:Apvpzm600
ロシアだと野菜や果物の値段が3分の1だよ
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:18.90ID:qi68mLPn0
農業での働き体験にお金を出したら?
0094腐った饅頭
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:21.81ID:miGWWoSd0
種籾が希少価値の時代が来る!
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:24.76ID:qNk3hieg0
野菜の価格2倍にしよう。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:44.10ID:dOqvTMVs0
ハウス50棟も持ってる農家だとわりと大規模側だから子供は上京して大学いったりしてるやろ
そして帰ってこなくて後継者に困っているパターン
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:47:52.18ID:ys5tkRW10
>>62
値上げすりゃいいんだよ
バカな農民が結託して安売り合戦してるから
自分たちの首が締まっていることに気がつかない
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:48:00.15ID:/EWkTZ9G0
>>84
それって農作物の値段が上がるってことだが、いいんだな?
0099ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:48:07.02ID:Apvpzm600
>>95
今でも十分に高いよ
ロシアの3倍してる
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:48:39.12ID:7Xjty0bi0
凝ったもの作るからでは
消費者も凝ったものを求めず栄養と量を求めるよう意識改革すべき
ブランド野菜なんていらん
0101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/18(月) 12:48:57.44ID:73FCup+10
ロボット農業先進国にすらなってない
ダメだこりゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況