https://news.livedoor.com/article/detail/21073895/

https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/5/55e3e_230_648a9815_212046c6.jpg
銀色のツブツブでおなじみの仁丹。薬局などで気軽に買うことができる

「仁丹」をご存じだろうか。読み方は「じんたん」で、銀色の小さな粒に生薬の独特な香り、
レトロな瓶に大礼服のおじさんと、一度手に取ってみれば印象に残る商品だ。
年配の方にはおなじみの商品だが、10〜30代くらいの人にとってはあまりピンとこないかもしれない。

かくいう筆者も仁丹のことを詳しく知らず、“とりあえず名前だけは知っている”という状態だった。
そんななか大阪環状線に乗車していると、玉造駅に大きな仁丹の看板が。
大礼服のおじさんがドン!と描かれたおしゃれでかっこいい看板を見ながら
「そういえば仁丹ってなんだっけ?」と首を傾げ、インターネットで調べ始めたのが今回のインタビューのきっかけだった。

検索をかけて出てきたのが公式Twitterアカウント。プロフィール欄には「クサイ!まだあったの??」や
「あー、ケーキの上のやつ(違)」と書かれており、極めつけは「まだ売ってるし」という投稿。
もう販売されていないと思われがちなこの商品が、実はまだ売っていたことにユーザーが騒然。
公式による自虐ツイートが「おもしろい!」と話題になり、3万以上もの“いいね”がついていた。

ユニークなSNSの投稿や企画で、老若男女の心を掴み始めている仁丹。
今回は公式Twitterアカウントの“中の人”を直撃し、「仁丹って結局なんなの?」と率直な疑問をぶつけた。

■仁丹は「タブレット菓子のようなもの」?

仁丹とは、16の生薬を配合した“口中清涼剤”。気分不快や口臭、二日酔い、宿酔、胸つかえ、悪心嘔吐、溜飲、
めまい、暑気あたり、乗り物酔いなどの症状に効能があるとされる医薬部外品だ。

この商品が誕生したのは明治38年。衛生状態が現在ほど良くなく、状態の悪い水や食べ物を
口にしてしまうことも少なくなかった時代。創業者の森下博氏は自分の身を身を守る、
いわゆるセルフメディケーションとしてさまざまな症状に効く万能薬を作ろうと一念発起し、仁丹を開発した。

「当初は薬として開発されたのですが、どこでも持ち運べることもあって、ポケットに忍ばせる大人のエチケット用品として
愛用されるようになりました。今で言うところの、人に会う前に食べるミント味のタブレット菓子のような感覚ですね。
喫煙者が多かった時代の新入社員は、必須の持ち物として『メモ帳、ペン、そして仁丹』と教えられていたそうです」

仁丹の大きな特徴はあの銀色。丸薬が銀箔に包まれているのは保存性を高めるためで、
発売当初は弁柄(べんがら)だったが、昭和4年に銀箔に変更された。ポケットや鞄に入れて持ち歩きやすく、
誕生から116年経った今でもビジネスや旅のお供として、まだまだたくさんの人の懐の中で活躍している。

■「仁丹を宣伝する気はなかった」?自虐ツイート開始の理由

仁丹は現在も愛用者の多いロングセラー商品だが、世代によっては「仁丹ってなに?」とその存在を知らない人も。
今でこそ若者の心を掴むツイートやテレビでの露出で再び認知度が上がりつつあるが、
実は中の人がアカウントを作った当初、仁丹を宣伝する気はさらさらなかったという。

「もともとは当社の主力商品である、生きたままのビフィズス菌を腸に届ける『ビフィーナ』をはじめとした商品を
宣伝する目的でアカウントを作成しました。ですがふと気になって『仁丹』とTwitterで検索をしてみると、
最低でも1日に1人は仁丹について呟いている人がいたんです。それをみて『まだ話題にしてくれてる人がいるんだ…!』
とびっくりしてしまって(笑)。そこから『まだ売ってるし』といった自虐風の投稿して、今以上にたくさんの人に
知ってもらおうと、このスタイルになりました」

「多角的に話題を紹介できる有能な商品です!」と中の人は自信満々。親が娘の舌ピアスを見て
「なんで舌に仁丹つけてるの?」と質問したり、またある家庭では親がケーキにまぶされたアラザンを見て
「なんで仁丹がのってるの?」と娘に聞いて「なにそれ?」と逆質問されたりと、世代間での認知度の差が
逆にネタになっていることも、中の人はTwitterで知ったのだとか。「あの仁丹が、家族の話題を作っているんですよ!」と、
うれしそうに話してくれた。

中の人はTwitterだけでなく、さまざなま企画を展開している。そのなかでも筆者が「正気じゃない…!」と思ったのが、
「仁丹パズル」。