X



おいらロボット 栗拾いロボット んだどもまだまだ未熟者 [水星虫★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001水星虫 ★
垢版 |
2021/10/27(水) 10:35:09.68ID:IabZIB319
くりを自動収穫 AIロボットの開発検討会

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20211026/1070014939.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

くりの収穫量日本一の茨城県が開発を進めている、AI=人工知能を使って
くりを自動で収穫するロボットを生産者などに見てもらう検討会が開かれました。

茨城県は、去年の国の調査でくりの収穫量が3800トン近くに上る日本一の産地ですが、
生産者の高齢化が進み、地面に落ちた実を拾う収穫作業の効率化が課題となっています。
こうしたなか、茨城県では、埼玉県のベンチャー企業とともにAIを使った
収穫ロボットの開発を進めていて、26日は、笠間市にある県の研究所のくり畑で
ロボットを見てもらう検討会が開かれ、生産者などおよそ40人が参加しました。

このロボットは、備え付けのカメラに写るくりの実やいがをAIで認識して、
自動でアームを動かして一つ一つ拾うことでくりに傷がつくのを防げるということです。
ロボットは、2秒に1個ほどのスピードでくりを拾っていきましたが、
実が入っていない、いがだけを拾ったり、うまくつかめなかったりすることもあったため、
生産者の意見を聞きながらさらに改良していくことになりました。

参加した生産者は、「高齢化が進んでいるなか農作業の機械化は必要なので、
実用化してもらいたい」と話していました。
茨城県産地振興課の方波見誠課長は、「生産者が求めている機能まで高められるように
開発を頑張りたい」と話していました。

10/26 17:37
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:44:14.10ID:XIn/d2of0
落ちた栗には虫がー!
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:44:51.82ID:N72hSYgY0
特に見かけるのが
栗の木が道路沿いに面してるヤツな。
歩行者が遠慮なく持っていく
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:49:21.62ID:YTOwCJxW0
痛みを感じる神経回路を装備して、痛みを察知すると手を離す機能。
0071ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:51:33.30ID:K7af6IVE0
こうやって単純労働者の仕事を奪うと、Fランの行き場がなくなるだろw
少子化対策でなく、少子化推進して、Fラン層の人口削減しなきゃならん
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:54:00.48ID:YTOwCJxW0
でもおかしいよな。人手不足で栗が貴重品となって単価上がって人が集まるのが正しいでしょ。
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:55:37.82ID:pG6wxVvi0
思ってたんと違った…
ほっといたら転んだり隙間にはまって1日なにも収穫しないまま終わりそう
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 11:59:56.38ID:qC6S4Qde0
どんどん肉体労働がなくなるな
残るのは頭脳労働と感情労働
バカは感情労働で食ってくしかない
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:01:16.18ID:ONdHfTyY0
実際、山だと、熊さんや猪さんに絡まれるんだろ。
「おう、ワレ〜見ない顔やのう、誰に断ってここで栗拾っとるんじゃ」
0078ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:01:45.69ID:QB+xOLip0
昔は栗拾ってるだけで飯が食えた
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:02:22.97ID:5G8tz3QB0
技術としてはルンバの技術が使えそう

イガイガ掴んでも痛くないし
人が拾うより全部拾えるだろうね
センサー類が向上すれば
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:02:51.05ID:QB+xOLip0
>>77
武装も考えんとな
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:04:05.78ID:DVZhN5V30
>>1
>実が入っていない、いがだけを拾ったり
「ロボコン、0点」
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:04:25.50ID:5G8tz3QB0
>>76
こいつ馬鹿

肉体労働してたのがロボットに変わるんだから
遊んででいいだろ
ロボットが集めた栗を売りに行くだけの仕事
0083ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:06:00.21ID:3QQt8lQO0
かっこええじゃん、落ち葉だらけの茶の単一色で染まる季節に
栗の微妙な色差と形状を画像解析して見つけ出して拾うんでしょ
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:08:57.87ID:8DqjiEFE0
さすがに栗拾いが最終目的じゃなくて何かに技術転用するんだろ
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:10:53.79ID:YHYAaJHX0
開いた空のイガも拾ってるんだからAIじゃねぇな
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:11:12.52ID:ovaHY8yr0
ジャップって腰を曲げる作業が当たり前で
根性論でやれというキチガイやが
座りながら移動できて拾える車椅子みたいなもんを開発すればええだけやんけ
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:12:27.69ID:+ZEU4PcE0
えらい貧弱なボディだけど大丈夫なん?(´・ω・`)
前輪も小さすぎてちょっとした凸凹で引っ掛かってすぐ動けなくなりそう
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:13:47.25ID:ovaHY8yr0
ジャップのスコップって腰を曲げないと使えない柄が短い根性論スコップww
一方、世界では腰を曲げずに使える柄が長いスコップだったww

自民党式の自己責任根性論が進化を妨害している
0092ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:13:47.40ID:4SKP0JRd0
AIはもう少し時間が掛かるから頭脳じゃなくて手足の進歩を進めるために
ラジコンロボを家から操作できるようにして
全国の引き篭もりとかにやらせばいいんじゃないかと思う
0095ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:15:57.69ID:WnHRuMVQ0
>>88
チョンは賢いなあ。
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:18:06.26ID:lsFeGUFV0
おいら?
あーピュータンひろゆきか?
それともおっぱーひろゆきか?

どっちにしても不良品だ
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:18:18.70ID:5U6d9wGv0
>>92
ゲーム性持たせたら参加するんじゃねえの
いがの中にレアカードでも仕込んでおいたら必死で探してくれるかもしれない
0102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:30:42.92ID:ZsPrC3210
芋掘りロボットもあるぞ
0103ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:35:33.93ID:NVtTdtEn0
普通の実ならネットでいいんだけどなぁ
0105ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:42:23.09ID:vzTaw2iU0
これ、来年度予算を確保するために必要な儀式なんだろうね。
ロボットを作ってはみたものの実用化には程遠く、さて来年度どうするか。需要がありそうなら予算つけてもいいよ、てな、やりとりが想像できる。
ロボットも栗拾いに特化している様子はないし、作ってから使い道を考えたと思われる。もうちょっと真面目にやれと言いたい。
0106ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/27(水) 12:45:10.04ID:QB+xOLip0
昨晩私もベッドの上で栗拾いしてました
0114ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 13:03:05.59ID:BG4KnIQN0
>>109
綾瀬はるか?
0116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/10/28(木) 21:16:37.48ID:5aW7WHj+0
>>42
その考えがダメなんだよ
取り合えず粗削りで世に出して多数の違う視点であれこれ意見を出し合って
少しづつ改善していく
初っ端から100点満点の製品なんて存在しないよ
非難されないように無難な前例踏襲の活動しかしない官僚主義が停滞の原因だ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況