X



【電気自動車】ガソリン車と比べて残価率の低いEV バッテリーの劣化という大問題 ★3 [鬼瓦権蔵★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鬼瓦権蔵 ★
垢版 |
2021/11/29(月) 23:11:29.01ID:U5aEajmq9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/26d2913192a72b6ef3a2ccaff3e453408896f7c7

日産リーフ
https://kuruma-news.jp/wp-content/uploads/2019/07/20190725_leaf_007.jpg

前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638181500/


ガソリン車と比べて、残価率の低いEV
クルマを購入する際、多くの人が気にするのが、そのクルマが将来どのくらいの価格で売れるのかという点、つまりリセールバリューです。
 
しかし、今後ますます増えてくると考えられている電気自動車(EV)は、それほどリセールバリューが期待できないといいますが、そこにはどんな理由があるのでしょうか。

近年では残価設定ローンを利用するユーザーが増えているということもあり、ますますリセールバリューへの関心が高まっています。

残価設定ローンは、販売店(メーカー)が将来の買取価格を保証することで、ユーザーは車両価格からその買取価格を差し引いた部分に金利を加えた金額を支払えばよいというものです。

例えば、3年後に車両価格の50%で買取を保証されている車両価格300万円のクルマの場合、ユーザーは150万円に金利を加えた金額を3年間で支払えば良いことになり、車両価格に対して将来の買取保証額の割合を残価率と呼びます。

この残価率は、中古車市場でのリセールバリューを反映して決定されるため、残価設定ローンを利用するかどうかにかかわらず、残価率の高いクルマを知ることは大きなメリットがあります。

残価率が高いクルマの例として挙げられるのがトヨタ「ランドクルーザー」です。すでに生産が追いつかない状態の新型ランドクルーザーですが、3年後の残価率は70%、5年後でも56%におよびます(ガソリン車)。

ほかにも、トヨタ「ハリアー」や「ヤリスクロス」など、近年人気の高いSUVは残価率(=リセールバリュー)が高い傾向があるようです。

一方、自動車業界としては、今後電動化のトレンドがより加速すると見られており、その中心にあるのはEVです。

近年でも国内外の多くのメーカーがEVをラインナップするようになるなど、徐々にシェアを高めているEVですが、リセールバリューについてはあまり期待できないといわれています。

例えば、これまでもっとも販売されたEVのひとつである日産「リーフ」の残価率は、5年後で25%(3年の残価設定ローンは設定無し)。

ランドクルーザーは別格ですが、一般的なクルマであれば5年後でも30%前後で設定されていることが多いなかで、25%という数字はやや低いものといえます。

また、2020年に発売した「ホンダe」では5年後の残価率を計算すると13.3%になるとみられ、これはホンダにとってEVの販売実績がないため、将来の買取価格を予想しづらいことを差し引いても、かなり低い数値といえます。

EVのリセールバリューの低さはバッテリーの劣化にあり?
では、なぜリーフやホンダeのリセールバリューは、ガソリン車に比べて低くなってしまうのでしょうか。

しかし、EVが持つもっとも根本的な課題はバッテリーの劣化です。

採用例の多いリチウムイオンバッテリーは、充電を繰り返すことでバッテリー内のイオンが減少するなどの理由で、使用すればするほど劣化してしまうことが避けられません。

バッテリーの劣化については、スマートフォンの例がよく知られています。一般的に、スマートフォンのリチウムイオンバッテリーは500回程度の充電で、その容量は50%から70%にまで劣化してしまうようです。

つまり、2年程度使用していると、明確にパフォーマンスの低下を実感することになります。

もちろん、ガソリン車も経年劣化によってパフォーマンスが低下することは考えられます。

しかし、故障していないにもかかわらず、新車に比べて航続可能距離が大きく減ったり、燃費や加速性能が大きく劣化したりということはまずありません。

一方で、バッテリーの劣化を解決するためには、バッテリーそのものを新品交換するなどの方法が考えられます。

実際、日産ではリーフのバッテリー交換プログラムを2018年から用意していますが、30kWhのもので80万円の費用がかかるなど、気軽に交換できるものとはいえません。

このように、バッテリーの劣化という大問題によって、EVのリセールバリューが低くなっているのが現状です。
0202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:44:22.04ID:YTMq/YpQ0
乗ろうが乗るまいが充電しようがしまいが作ったその日からバッテリーは容赦なく劣化を始めるナマモノだからな
0203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:44:43.65ID:SiAQmN7I0
スマホと同じリチウムイオン電池の時点で、こんなの使えないって気付くよね?

EUや中国のアホさ加減には付き合いきれんw
0204ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:44:47.95ID:e/bRKQYR0
>>197
ディーゼル詐欺国じゃ無理に決まっておるのだよ
0205ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:45:59.67ID:Bkx3YU440
EVって急速充電中に温度上がり過ぎると充電遅くなるの知らんかった
想像以上に不便だな
0206ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:46:06.16ID:KTKb2apI0
>>8
銅はリサイクルしやすい素材だが
リチウムイオンバッテリーのメイン素材ではないぞ
0207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:46:28.26ID:e/bRKQYR0
リチウム以外の劣化しない電池が出るまで電動は唯の高価なオモチャ
庶民はガソリン1択
0209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:47:23.80ID:KTKb2apI0
>>12
バッテリーは丁寧に車体に固定しないと破損するぞ
0210ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:48:18.80ID:JvKye5Hc0
充電の音凄く耳障りだから
夜中自宅で充電しない方がいいぞ
0211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:48:29.62ID:e/bRKQYR0
>>205
材料の偏りで過電流が発生すると最悪火災になる
これを回避する技術は日本メーカーが世界トップ

というか中韓はそんなこと気にせずどんどん出荷→劣化→駐車場の肥やし
ほぼ詐欺ですな
0213ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:48:37.40ID:kQaUJkOX0
残クレ利用する奴なんて多くないだろ?
0214ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:48:47.42ID:HLcK2FA50
でもガソリンがマジで枯渇したときどうするかと言ったら現状EVしかないんだけどな。
水素はみんな諦めちゃったし。
0215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:49:16.62ID:heCN0daK0
>>185
なんか内臓電池化された昨今のスマホPCみたいだな
0216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:13.09ID:e/bRKQYR0
>>214
2030というトンデモグレタ目標で言うなら
むしろ再エネ電源が枯渇するんだけどね
0217ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:19.15ID:m53y8OPK0
バッテリーの劣化が問題なのは初代リーフとか見ていれば明らかだけど
テスラのバッテリーの情報と比べて性能が違いすぎて驚く

確か2年5万kmで3%とかだったはず
0218ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:31.62ID:WtF/PGAe0
文句があるならグレタとEUに言え
0219ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:38.41ID:TXxuL8hG0
>>62
空飛ぶ時の燃料は何だろう?
0220ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:39.93ID:wzrsRBn10
>>214
原子力と余剰エネルギーによる水素発電
0221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:50:43.80ID:SiAQmN7I0
>>214
水素は中国もEUも密かに実用化研究進めてるんだが・・・
産油国も水素供給国になろうと準備進めてる国すらある
0222ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:51:05.80ID:heCN0daK0
>>207
新車が変えなくなるまで全個体とか次世代電池が出なかったらどーすんの?
0223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:52:32.99ID:e/bRKQYR0
>>222
そもそもガソリン車の廃止に賛成してる国はイギリス以外には無い訳で
トンデモグレタ信者以外は何の心配も無いな
0224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:52:41.14ID:wzrsRBn10
>>221
水素をどうやって作る勝手話では
0225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:53:40.18ID:AguNBUyH0
>>4
当然のことながら、永遠に解決なんてしませんw
人間如きが物理法則を支配し制御することなど不可能なのだよ。
0226ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:55:07.25ID:e/bRKQYR0
そもそもリチウムというトンデモ材料では世界の輸送は賄えない
リチウム以外の劣化しない大容量バッテリーができる日までは
電動は高価なオモチャ
0227ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:56:16.26ID:GV6ez6LM0
劣化しない電池を作ることなんて今の技術では不可能だからどうにもならんのよ
だから、頑張って航続距離を伸ばしてもそれが1年も保つかどうかは運次第
今中国じゃEV車の墓場なんてもんが存在するぐらいだ、既に中国は完全にEVを切り捨てている
そして、ドイツや欧州でもEV失敗が囁かれていて崩壊寸前という話もある
結局、EVに未来は無いって既に判明してるのに未だに電気電気言ってるマスコミがあたおかなんだよ
0228ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:56:29.81ID:F/MLy81y0
リチウムイオンバッテリの癖の悪さを知らない情弱の政治家が推し進めたEV
0229ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:57:19.34ID:SiAQmN7I0
今のガソリン車をEVに置き換えられるほど、
全世界の電力供給は足りていない  

今でさえ停電起こしてる国が半分くらいあるのだ

原子力発電所1000箇所くらい作らないとムリじゃね
0230ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:57:23.73ID:vX3sHQ6b0
あと下取りがゴミレベルやろ?
0232ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:58:14.76ID:e/bRKQYR0
>>227
ヒントはどれも巨大な石炭埋蔵国ということだわな

石炭燃やしまくりでの言い訳用に
再エネとEVのクリーン詐欺に突っ込み
寒さで死にかけている
0233ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:59:39.77ID:tQyhO8Ao0
元々プリウスとかはハイブリッドだが、あういう車は家電製品wと自動車評論家に揶揄されていた
欧州のディーゼルターボを誉めていた
0234ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:59:46.55ID:G34Xx5By0
バッテリー交換に多大なコストが必要なのも問題だけど
大量に廃棄されたバッテリーをどう処分するかって大問題もあるんだよな

EVEV言ってる連中は環境の事なんて本気で考えてない
0235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:59:49.42ID:+iw0oMlW0
まともな常識持ってる人なら、今のリチウムイオンEVなんて絶対に買わない
情弱向け市場だよな
0236ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 00:59:53.58ID:AfUq8DKd0
金持ちなら航続距離1000kmくらいの高スペックEV買えばええが、
ここにいるような大半のクソ貧乏人には無理やろうな
オマエラみたいなもんが買えるのは中国製のEVやろ
クソ貧乏人は地球環境なんてもんより自分の生活で精いっぱいやし
しゃーなしや
0237ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:00:32.53ID:0210ceLC0
ヘッドライトは暗めの設定でないと気が持たんな
0238ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:00:34.29ID:JvKye5Hc0
どっちにしろ半導体不足でしばらく新車買えないのだから
今の車乗るしかないだろ
0239ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:00:43.16ID:rBf4R73m0
そもそも、何でEVにリチウムイオンバッテリを使うんだ?
ケイタイなら個体バッテリじゃないと危なっかしくて使えないのは分かるが、
自動車なら、液体バッテリでバッテリー液を補充すれば長く使えるようなのでも、問題ないだろ。
0240ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:00:58.80ID:vX3sHQ6b0
常に不安でしかないやろ
近場ばっかならいいけど
遠出は途中充電とかして1時間は余裕で送れる
近場ばかりで遠出しない爺ババならいいだろうけど
0241ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:01:41.34ID:e/bRKQYR0
スマホやデジカメのリチウムですら悩みの種なのに
2トンのリチウム引き摺って走るトンデモ運搬体が無事なわけ無かろう

中国じゃゴミになったEVが駐車場を占拠してるわな
0243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:02:08.70ID:VUtsCXe90
バッテリーのゴミ問題が発生するんだろうな
リフレッシュして再利用が出来るんだろうけど
劣化は避けられない
0244ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:02:49.78ID:vX3sHQ6b0
>>236
航続距離1000km?
トラックの荷台が全部バッテリーみたいなの?
0246ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:05:34.95ID:v4KA6jlw0
交換式で全て解決するな。
ただ規格制定とか、日本人が1番苦手なヤツだからな。こちらの道も絶望的。
技術的経済的な観点で言えば交換式は全て解決してくれる。テスラはなんでやらなかったんだろうな。
0247ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:05:46.29ID:bpmbp4JQ0
日本の冬と夏の気温変動に通年で耐えうるだけのバッテリーついに開発されたん?
0248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:06:13.56ID:SiAQmN7I0
爆発する車はノーサンキュー
0249ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:07:50.53ID:aGhwHKgz0
バッテリーも少しずつ進化してるんだろうけど、
PCのSSDやHDDみたいに目に見えて進化しないよな。
廃棄バッテリーが安くリサイクルできて、一式変えても10万ぐらいならんとダメだろうな。
0250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:08:18.59ID:e/bRKQYR0
>>246
そもそもEVに未来が無いのをメーカーが一番分かってる
株売ってとんずらが勝ち組、しぶしぶ参入して大損が負け組
5年もすりゃ誰も覚えてない
0251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:08:24.21ID:o/hg+kta0
白人「ガソリン車のインチキがばれたニダ・・・・ガソリン車じゃ日本人に勝てないニダ・・・・」
白人「そうだ!!ガソリン車を環境問題とかでたらめの理由くっつけて禁止にしてEVで勝負すればいいニダ!!ルールをかえればいいニダ!!」
0252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:09:07.08ID:v4KA6jlw0
>>243
なんで高価な都市鉱山が捨てられると思ったの??
今でもそうだけど、バッテリーなんて再生率99.9999%だよ。
たまにバカが山の中に捨てるくらい。
0253ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:09:23.78ID:cJeOcZEy0
現状ではEVは優れているところが何もないのが痛いな
EUの戯言に完全には乗せられない日本のメーカーは流石だよ
0254ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:09:55.78ID:Soi2Mgpx0
ミステリー 車体自然発火現象
0255ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:10:17.04ID:SBlxB9ng0
今後は固体電池やろ
トヨタが発売するらしいので
評判通りならテスラが終わってしまう高性能
0256ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:10:24.91ID:fCSvyZN20
充電時間かかるし燃えるし劣化するし問題多すぎ
失敗するんじゃね
0258ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:10:56.56ID:e/bRKQYR0
>>253
欧米は昔からトンデモ謎ルールで自爆を繰り返してるからな
日本メーカーから見ればまた屁理屈で大騒ぎかよが本音よな
0260ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:11:20.10ID:v4KA6jlw0
>>250
じゃあテスラもそろそろとんずらするの??
チャージの事を考えると、ガソリンはもう無理だと思うけどなぁ。
0261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:12:09.85ID:GV6ez6LM0
>>253
ホンダはEVに完全シフトしたんで終わったけどな
そこら辺の選択が生死を分けた感じではある
EVにシフトしなかったメーカーはよくEVを理解してる企業だろう
そして未来がないことも理解した上での動きなんでEVを作らなかったメーカーが今後
世界をリードすることになるさ
0262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:13:30.91ID:o/hg+kta0
トヨタの十分の一以下の実力で時価総額は10倍
100倍過大評価されている
全白人の期待を背負っているテスラ
0265ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:14:22.14ID:SiAQmN7I0
ノルディック複合で、日本人が活躍したら、ジャンプの配点を減らす
いつものヨーロッパの自分達だけ得するルール変更と同じだよな

EVに関しちゃ不便かつエコじゃないから、ほっときゃ頓挫するよw
0266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:15:25.55ID:o/hg+kta0
日本電気硝子がナトリウム個体電池開発したからテスラは救われるかもな
結局日本に救われる
0267ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:15:27.83ID:tQyhO8Ao0
>>265
尾美クローンも日本に尾美がいるからでつけただろうな
0268ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:15:47.34ID:c8rI+QIM0
発火しやすい問題もあるしな
事故って車体ひしゃげるような事故起こしたら
搭乗者ごと発火爆発で焼死なんてのも頻発する
0271ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:16:20.06ID:DufzeLDT0
>>246
新車の時にだけ新品のバッテリー。後は他人の使い古しが回って来るだけ
新車のバッテリーを使い倒して、劣化したら交換してもらう。運良く新し目のが回って来たら使い倒す。こんな使い方も出来るんだからな
どう考えても普及するハズが無いわ
0274ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:19:46.01ID:v4KA6jlw0
>>257
リチウムに限って言えばね。同じくリチウムイオン電池に使われてるニッケルやコバルトはほぼ全量が再生されてるよ。

リチウムが再生されない理由は単にコスト。
今後の技術進歩で採算とれたら再生されるよ。

まぁそれよりも技術進歩でリチウムなんて使われなくなってくるかもね。
0275ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:19:56.92ID:IW4hTJeM0
人は記憶型と思考型に大別できる

EV
化石燃料発電 → 送電 → バッテリー → 走る

ガソリン車
化石燃料エンジン → 走る


EVは無駄がある
0276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:21:36.72ID:e/bRKQYR0
>>253
イギリス以外の国はガソリン車廃止を絶対に言わない

ゴミに入れ込むバカは実は居ないってことだわな
0277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:22:21.17ID:o/hg+kta0
リチウム コバルト ニッケル
全部使わないナトリウム個体電池開発!!

日本電気硝子!!!
0278ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:22:26.19ID:zTkIKovM0
ヒューマンガス様は偉大
0279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:22:43.60ID:aGhwHKgz0
>>274
技術進歩で採算がとれれば、発電は太陽光なり風力になってるよ。
実際は技術なんてそうそう進歩しないし、採算もとれない。
技術進歩で採算がとれれば、日経平均は今頃100万ぐらいになってるわ。
0280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:24:20.92ID:e/bRKQYR0
>>279
再エネは送電網システム入れたらトンデモな値段でメルケルも腰抜かしたぐらいだからな
そんでノルド2に必死で進めたわけだよ
0281ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:24:36.78ID:cGbKIwTj0
なんでも劣化する事は考えとかないとな
スマホのバッテリーだって劣化するし太陽光パネルも劣化するってか壊れたりするし
エコってなんなんすかねぇ
0283ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:27:17.30ID:5rO7N2yD0
劣化するのはジャップEVだけ
テスラは5年たっても無劣化だと皆言ってる
0284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:28:53.95ID:jtcNt2af0
>>283
全劣化の間違いだろう
0286ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:30:32.98ID:DufzeLDT0
>>270
充電しなきゃ使えないけどな。一般家庭7、8軒分の使用電力を使って、500キロの航続距離。エコって意味ではどうなんだ?
理想的な走行条件ばかりじゃ無いからな。特に年の半分は使用条件ぎりの日本の気候を考えたら無理だわ
テスラは俺みたいな人間に突っ込まれないように、カタログからバッテリー容量の記載を消したし
何もかもが虚構のテスラ。株価がいくら上がろうと、チューリップの球根買ってる様なもんだな
0287ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:30:55.85ID:s1NUhqmf0
残価とか死ぬほどどうでもいいんだわ。リセールバリュー気にするんだったらハイエース買えばいい。世界最高のリセールバリュー車だぞ

そんなくだらんことより普及させたいなら寒冷地でまともに使えるバッテリーを開発する、マンションだろうがわけのわからん青空駐車場だろうが国が充電施設を設置するかしないと購買対象になんかなりゃしない
特に後者は田舎ほど戸建てで充電施設を設置しやすいのに遠出には不向き、都会じゃ集合住宅だらけで充電施設は設置出来ないが近場しか走らないという捻れまくりな現象は何十年かけても解決しない
その頃にゃ水素だわな
0289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:32:22.05ID:qoeRQmnq0
自動車業界も換え電池で儲ける方式になっていくのか
0290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:33:06.03ID:MpIRgHKF0
>>12
技術的には課題が多いが、
電動アシスト自転車のバッテリのような感覚で、
ガチャコンと交換できるようになったら理想だな
0291ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:33:40.29ID:K7T8G2Fb0
>>206
現状でさえ銅の供給はひっ迫している。可採埋蔵量は主要資源の中で最少レベル
クルマが電動化されれば充電設備はじめさらに莫大な需要が発生する
0292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:35:01.78ID:SiAQmN7I0
そもそも電気ってのは、扱いずらいのよ
貯めといてもすぐに勝手に逃げていく 

電子というクォーク、素粒子を、人間が完全に操れるのは1万年くらい先なんじゃないか
0293ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:35:27.82ID:s1NUhqmf0
>>288
テスラさんを筆頭にバッテリーは中国か韓国、そして日本製なんですが諸外国とは中国と韓国のボカンバッテリーのことですか?
0297ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:41:03.42ID:yC3h6uRL0
バッテリーば国際規格を統一したカートリッジ式にすりゃいいんだよ、交換はガススタ的なとこでやればいいんだし
0298ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:41:16.13ID:K7T8G2Fb0
>>274
どういう前提の採算?消費者はそのためにいくら追加負担するの?
きれいごとばかりで言ってることにまったく中身がない、説得力ないわ
0299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:42:46.59ID:5XTZaF/e0
>>290
バッテリーパックと、その取り付け部の剛性がキモだろねえ
テスラでも事故ってセルを撒き散らして火事になって問題なのに
脱着式だとその辺さらに厳しそう
0300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/11/30(火) 01:45:08.90ID:RxlHUkFg0
EVのバッテリーって400kg近くあるんだろ?
手軽に交換なんて出来ないよ
タイヤ交換のほうがまだ手軽だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況