X



【鉄道】JR仙山線 山形市内区間で倒木と衝突 けが人なし 倒木の原因は“雪の重み” [ちりとり★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ちりとり ★
垢版 |
2021/12/28(火) 16:39:03.73ID:dmu0p4ja9
 大雪の影響でしょうか、列車と倒木が衝突したということです。
 JRによりますと、きょう午前9時15分ごろ、仙山線の仙台行きの列車が、山形市内の高瀬駅と山寺駅の間で倒木に衝突しました。乗客乗員およそ60人にけがはなく、乗客は全員代替輸送バスで、仙台などに向かったということです。
 JRによりますと、倒木は雪の重みが原因とみられ、送電線にも接触したため現在も停電していて、上下線とも運転見合わせとなっています。

TBSNEWS 28日 15時46分
https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4437285.htm


運行情報・運休情報 東北エリア
2021年12月28日 16時36分 現在
https://traininfo.jreast.co.jp/train_info/tohoku.aspx

仙山線 運転見合わせ
仙山線は、山寺〜羽前千歳駅間での停電の影響で、山形〜愛子駅間の上下線で運転を見合わせています。運転再開見込は立っていません。
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:44:17.30ID:EcVTYwYY0
別の記事では暖房が切れた車内に2時間、架線が切れ、とあったので
仙石東北ラインの列車で運行するようにして架線を撤去したほうがよいのではないか
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 18:44:17.63ID:mbvN8GI60
先頭車両に火炎放射器を設置して、
落ち葉だろうが、倒木だろうが、
イノシシやシカやヒトだろうと燃やし尽くして進めばいい。
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:00:48.38ID:7/iYeipS0
>>33
アメリカはその概念で機関車を前後に連結して重量を重くしてる。巨大トレーラーが踏切を塞いでいても豪快に吹き飛ばす。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:04:06.94ID:MKBIvnfD0
倒木の画像はないのか
健康な木は雪の重みくらいじゃ倒れないだろう
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:04:53.16ID:yt0EmVoT0
103系もどきが走る仙台地区w
0041ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:07:25.88ID:MKBIvnfD0
ガムテープ貼ってるけど
暫くはその状態で運行するのかな
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:12:47.14ID:fBf3yu+80
なんで国土強靱化で複線化されないんだろなここ
バカみたいに高速道路じゃんじゃん作ってんのに
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:15:22.89ID:aYiHdWwK0
おもしろやまかりじょうこうじょう
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:15:55.42ID:pRVQCB9X0
複線化する土地の確保が難しそうなところ多いし、
県境・・・じゃなくって市境周囲の橋とか、トンネルとか
さすがにコストに見合わないよ。
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:20:05.22ID:WX/sAL8q0
>>30
ありがとう、これは知らなかった
近いけど山で隔てられて接していないと思っていた
2005年代に神埼郡三瀬村と富士町が佐賀市に吸収されたことで隣接県庁所在地になったんだね
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:38:14.00ID:zKlSgV760
市内ってかいてるけど多分山奥
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 19:38:25.32ID:yt0EmVoT0
ガーラ湯沢 が〜らがらw
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 20:23:55.24ID:zqvkoiRj0
>>7
利用シェアはほぼ互角
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 20:24:51.51ID:zqvkoiRj0
>>25
たかだか60km程度では新幹線は使わんよ
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 20:35:18.35ID:t2xT4Lbz0
>>31
普通に地図を見るだけだと、仙台=山形=新庄=酒田と新幹線の路線を引くのが
良かったように思えるけど
米沢にこだわりすぎたのでは?
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 20:37:09.36ID:h1n1E7tX0
>>50
仙台も山形も平成の大合併はしてない。
仙台が政令指定都市になるときに周辺の市町と合併して山形と隣接するようになった。
0059ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 21:41:45.42ID:OGyMpaxn0
面白山高原駅って名前だけで面白い
あとトンネル長過ぎて爆音
0060ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 21:53:29.56ID:0aiHzGG20
これが東京だったら、あそこが痛い気分が悪いという乞食がでる
0061ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 22:31:42.81ID:Y0szrCOL0
縁の無いとこだと思ったら、急行津軽で乗った事がある
寝てたけど
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/28(火) 22:43:31.09ID:tU6Xy3om0
面白山にスキー行けないじゃん
0067ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 00:10:00.54ID:TUVES3Lg0
>>36
山寺〜作並って蒸気機関車とかディーゼルカーだと単独で上がれないほど坂が急なので開業当初から電化区間なのよ
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 05:45:39.87ID:IYW2a5Ec0
所用で冬に乗ったことあるけど熊ヶ根からは風情があって良いね
混雑しないのなら紅葉時に山寺行ってみたいな
0074ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 06:30:33.70ID:qc96gYNN0
>>70
あれはたびたびバッテリ系がトラブル起こして爆音GV-E210化してるだろw
蓄電池が死荷重になるから山岳路線にはそもそも向いてないし
0075ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 06:50:45.01ID:6pdftlZm0
仙山線  と言えば。
日本鉄道歴史上 最初に交流電車の実験が行われた所
0076ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 07:04:09.34ID:qabo3qEQ0
駅を出るとスキー場になってた面白山スキー場は廃業状態になってたのか
中高生でも気軽にスキー行けたのに
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 09:49:59.05ID:Sw1FRWUX0
仙山線って幽霊が出るんだっけ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 11:25:33.19ID:kMRIqVsO0
>>75
地方は運行本数が少ないので車両は高価でも架線設備数を比較的少なく
抑えられる交流電源(新幹線より5000V低い)が用いられたらしいね
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 21:00:07.81ID:HbvYhxqp0
日本で一番長い駅名は山形県の面白山仮乗降場、てのを子供の頃なんかの本で見た
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 21:05:39.39ID:JRCvvmjP0
東北の主要都市結んでるのに
凄い山の中通るのでびっくりした
0084ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2021/12/29(水) 23:20:58.44ID:RgCj2hFy0
やっぱり高速バスとは勝負にならないなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況