いよいよ2022年1月1日から「マイナポイント第2弾」が開始された。

第1弾に乗り遅れた人も、すでに第1弾に参加した人でもポイントをもらえるので、損しないように今からその内容をしっかり確認しておきたい。
そこで今回は、マイナポイント第2弾について、今わかっていることをまとめて解説しよう。これで確実に最大2万ポイントをゲットできるぞ!

そもそも「マイナポイント」とは12桁の個人番号を記載した「マイナンバーカード」取得者がもらえるポイントのこと。

キャッシュレス決済を利用することで決済金額の25%(最大5000pt)がもらえる第1弾は2021年12月末で終了したが、
マイナンバーカードの取得率は40%程度しかないため、引き続き2022年1月から第2弾が開始されたというわけだ。

第2弾の内容は、まず第1弾と同じキャッシュレス決済の利用で、決済金額の25%(最大5,000pt)がもらえるというもの。
ただし、第1弾に申し込んで上限の5,000ptをゲットした人は第2弾に参加できない。

次に、マイナンバーカードの健康保険証利用申し込みをすると7,500ptがもらえる。
こちらは第1弾に参加した人やすでに健康保険証利用手続きを済ませた人も対象となるがポイントの付与方法は不明。

そして、マイナンバーカードに公金受取口座登録を行うと7,500ptがもらえる。
こちらも第1弾に参加した人も対象となるが、まだ登録申請は始まっていおらず、ポイントの付与方法も不明だ。

つまり、マイナポイント第2弾は、この3つをすべて達成することで、合計2万ptがもらえる仕組みなっている。


マイナンバーカードを新規で取得したら、すぐにキャッシュレス決済に申し込んでみよう。
第2弾対応のキャッシュレス決済サービスは、第1弾から継続しているところが多いが、
「PASMO」 「メルペイ」 「FamiPay」 「mijica」 「Kyash」など、すでに第1弾で終了しているサービスもある。

また、JR東日本の「Suica(スイカ)」は第2弾でも独自に1,000ptをプラスして、最大6,000ptをもらえるキャンペーンを実施中だ。
キャッシュレス決済の申し込み方法はスマホの「マイナポイントアプリ」や、パソコンで「マイナポイント予約・申し込みサイト」から申し込める。

スマホもパソコンもない人は、役所の窓口、郵便局、携帯電話ショップ、イオン、みずほ銀行、ヤマダ電機、
ビックカメラ(コジマ・ソフマップ)、セブン銀行ATM、ローソンのマルチコピー機などを利用することで申し込めるようになっている。

マイナポイントは、キャッシュレス決済に申し込んだだけで5,000ptが自動的に付与されるわけではない。
実際に、キャッシュレス決済を利用して買い物をしたり残高にチャージすることで、決済金額の25%(最大5,000pt)のマイナポイントがもらえるのだ。

また、“マイナポイント”というポイントがあるわけではなく、自分で申し込んだキャッシュレス決済サービスのポイントが付与されることになっている。
たとえば、楽天ポイントで申し込めば、楽天ポイントがもらえるので、普段から良く使っているキャッシュレス決済サービスを選ぶのが基本となる。

さらに、au PAYのように2万円を残高にチャージすると一気に5,000ptを確保できるサービスもあるが、
クレジットカードなどは2万円以上使わないと、25%分の上限5,000ptには達しないので注意したい。

なお、キャッシュレス決済で2万円使っても安心できない場合もある。たとえば、Suicaや楽天Edy、nanaco、WAONといった電子マネー系は、もらったポイントを残高にチャージしないと買い物には使えないのだ。
しかも、ポイントの交換期限が設定されている場合もあるので、もらったマイナポイントが失効しないように、早めに残高チャージしておくことも忘れずに!

マイナンバーカードに健康保険証の利用登録をすると7,500ptがもらえる。これは第1弾に申し込んだ人や、すでに健康保険証の利用登録を済ませた人も対象となる。

ただし、現時点でどのようにマイナポイントが付与されるのかは分からない。おそらく、公式サイトの「マイナポータル」からキャッシュレス決済を選んだり、
キャッシュレス決済サービスのアプリから申し込めるようになるのだろう。
https://otona-life.com/2022/01/09/99771/