X



「EV充電器」マンション導入への高すぎるハードル、住民の合意形成難しくEV普及の壁になる可能性も★3 [愛の戦士★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001愛の戦士 ★
垢版 |
2022/02/12(土) 01:28:52.47ID:7irhzCg39
東洋経済オンライン 2/11(金) 8:01

 都内に住む50代の自営業の男性は昨年、雑誌で一目ぼれしたEV(電気自動車)を購入した。しかし、実際に使ってみると、ガソリン車に比べて煩わしいと思う点がある。充電の問題だ。

 男性が住むマンションにはEV用の充電設備がないため、普段は急速充電器がある近くの自治体の役所に立ち寄って、充電しているという。急速充電とは言っても、100kmほど走るだけの電気を充電するには30分近い時間がかかる。

 仕事とプライベートで毎日車を使うため、4日に1回は充電する必要があり、それが非常に面倒だ。「自宅のマンションに充電器がありさえすれば、こんなに無駄な時間を費やさずに済むんだが」と男性は嘆く。

■充電器の設置数を10年で5倍に

 カーボンニュートラルに向け、世の中では「本格的なEV時代の到来」が叫ばれている。日系自動車メーカーも電動化の目標を相次いで発表し、EVの販売に本腰を入れ始めた。しかし、充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及はありえない。

 地図情報大手のゼンリンによると、2020年度末時点で導入済みの充電器は全国でまだ2万9000基ほどに過ぎない。そこで経済産業省は2021年に発表したグリーン成長戦略の中で、その数を2030年までに5倍の15万基にまで増やす目標を掲げている。

 ここで言うEV用の充電設備は大きく分けて2種類ある。まず1つ目は、出力が高く、短い充電時間で済む急速充電器。もう1つは出力が低めで、充電時間が長い普通充電器だ。

 前者は導入コストが工事費込みで1区画あたり少なくとも300万円近くかかり、主にパーキングエリアなど業務用の充電ステーションで導入されるケースが多い。一方、後者は主に住居といった停車時間が長い場所での使用を念頭に置いたものだ。

 経産省の目標では、2030年までにこの普通充電設備を12万基にまで増やす計画になっている。自宅に専用の充電設備があれば、夜間など自宅にいる間にフル充電でき、よほど遠出をしない限りは出先で困ることもない。

 しかし、そこで問題になるのが、自宅がマンションのケースだ。戸建て住宅であれば、家主の意思で充電設備を導入できるが、マンションは家主が所有権を持つ分譲でも導入のハードルが高い。共有設備となるため、管理組合の総会で住民の合意を取り付ける必要があるためだ。

 普通充電器の導入にかかる費用は工事代を含めて1区画あたり数十万円。現状ではまだEVの所有者自体が非常に少ないため、ほとんどの住民にとって、EV用充電器の導入は「今の自分には何のメリットもない設備投資」でしかない。当然の如く、そのために修繕積立金を充当することに住民の合意を得るのは難しい。

■自らの体験から起業に至る

 こうしたビジネスチャンスを見出し、起業した企業もある。2018年設立のユアスタンドは、マンションや職場での普通充電器の導入・運営をサポートするベンチャー企業だ。社長の浦伸行氏自身がマンション暮らしでEVを購入し、充電の煩わしさを体験したことから起業に至ったと言う。

※続きはリンク先で
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/d6b1abb07ce0c90e388fea98e73cc20f7d76e953&preview=auto
充電インフラの普及なしにEVの本格的な普及は考えられない(写真:brookbrook /PIXTA)
https://i.imgur.com/NwJmp25.jpg
(出所)ゼンリンと経済産業省の資料を基に東洋経済作成
https://i.imgur.com/pUTROic.jpg

★1:2022/02/11(金) 21:13:01.88
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644586649/
0952ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 06:58:50.87ID:w0vWAhWn0
入居者に設置費用を寄こせと言って幼い子供でも触る事が出来る場所に
取り扱いを間違えると危険な物を設置しようとしてもそりゃ理解を得るのは困難だろ
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:00:16.61ID:VvuUHYwg0
>>949
EUはガソリンは昔にやめてクリーンディーゼルエンジン開発して軽油使っていた
それもフォルクスワーゲンの排ガス偽装でこれよ
0957ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:01:41.57ID:aGBhcSb40
せめて20年は安定的に需要ある設備じゃないと住民の同意得られるわけないよな

今導入しても今後電池の大容量化が進めばやっぱ急速充電じゃないとってなるし
EUが手の平クルしてHVもこのままずっとEVでええよになったらEV買う人減るだろうし
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:02:59.02ID:0qcUKnWx0
元が火力発電だから無意味

BEV推進派は原発大増設推進派でないと
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:03:29.71ID:hXn5KPQ90
>>941
デメリットが多過ぎるし、月1万からの割高なサブスクサービスと割り切らないといけないわ
儲かるなら高価格帯の自動車メーカーがやればいい
0962ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:03:43.94ID:VvuUHYwg0
>>951
部品交換すればもっと乗れるだろ?
逆に言やあEVも年数乗れば交換箇所出てくるだろ
何故電気だと部品交換の必要は無くなるのか?
部品点数は少なくなるのは確かだが
致命的なのはバッテリーが劣化してしまったときだな
テスラのバッテリー交換が日本円200万で爆破依頼してYou Tubeに動画上げたやつがいただろ?
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:04:07.67ID:ZxvS3bXx0
>>955
いまのEVは10万キロ保証当たり前

レクサスは100万キロテスラは距離無制限保証

バッテリーを交換する必要ないよ
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:06:45.49ID:AftkCO320
>>947
>>959
ノートパソコンは言い過ぎたので反省している←そもそも容量が小さいので充電時間も高速化すれば大した事じゃ無いからな
スマホはもっと容量小さいのでどうでも良いんだよね
余談だが
ガワが丈夫な京セラだっけ?違うかもしれんは交換式で防水出してるし防水レベルも悪く無いと記憶してる
埋め込むのはなんだかんだ買い替えしてもらいたいんでしょ

統一されればそれで各社が研究開発する訳ですよ
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:06:51.07ID:Bb/qp0vD0
>>966
その点は充電器置いても同じだからいくらかハードル下がるんじゃなかろうか?
まぁどうやって持ち運ぶのって課題が残るんだけれどもw
0971ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:07:58.84ID:VvuUHYwg0
>>956
バッテリーサイズ合わして交換式にすると囲い込み無くなるのか?
スマホの場合プラットフォームとパーツ類で囲い込むな
AppleはApple Storeでしかアプリを買えないし他のメーカーのスマホではApple Storeのアプリが買えんのだ
そしてiPhone専用機器は泥系スマホでは使えん
そういうあたりで囲い込みをやる
泥スマホ全メーカーとiPhoneのバッテリー形状が同じで交換できたらもっと自由にスマホを選択するだろうか?
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:08:22.39ID:ZxvS3bXx0
いまのEVは10万キロ保証当たり前

レクサスは100万キロテスラは距離無制限保証

バッテリーを交換する必要ない

エンジンはやっぱ20万キロの壁がある
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:09:29.00ID:tphXn9VD0
>>951
新しいの欲しくて買い替えてるのと国が税金上げるのとディーラーがいい加減買い換えろよって圧かけるからだぞ
下取り出した車は海渡って現役だし
0976ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:10:59.34ID:AftkCO320
>>228
うさぎさんの動画にレス付けて俺にレスが突かなかったのは初めてだぜと今見たら
>>213グロ

ひでぇ
0980ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:12:20.43ID:VvuUHYwg0
>>968
京セラのやつはバッテリー交換したがる熱いマニア層狙っている
マニアには予備バッテリー持ち歩いて交換したがるやつが一定いるからな
その代わりTORQUEはゴツいぞ(´・ω・`)
何回も言ったが各メーカーが交換式バッテリーやめた理由がどうしても筐体サイズがデカくなるからだ
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:13:59.31ID:ZxvS3bXx0
いまのEVは10万キロ保証当たり前

レクサスは100万キロテスラは距離無制限保証

バッテリーを交換する必要ない

エンジンはやっぱ20万キロの壁がある

エンジンを載せ替える費用はいくらかかるよ?

バッテリーが高価という常識はトンチンカン
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:14:40.01ID:Bb/qp0vD0
>>981
充電器固定した場合は引越しの時に揉めるんじゃないかなーってね
まさか組合側が買い取る訳じゃないだろうし
それなら持ち運ぶ事が出来たらもっとハードル下がんじゃね?って思っただけだよ
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:14:47.39ID:tphXn9VD0
>>980
たしかに
昔HTC使ってたが交換式バッテリーの大容量版がデカくてびびった
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:15:56.55ID:AftkCO320
>>980
うろ覚えだったけどやっばり京セラか…サンクス

京セラはバッテリー交換出来ないのも厚いよ
売りは丈夫なだったはず
ギャラクシー何かは良く液晶の、ガラス割れてるの見かけるっしょ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:16:03.45ID:Lf4X0tIs0
EVの普及率めちゃめちゃ低いから
総会で提案しても通るわけない
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:16:42.05ID:ZxvS3bXx0
いまのEVは10万キロ保証当たり前

レクサスは100万キロテスラは距離無制限保証

バッテリーを交換する必要ない

エンジンはやっぱ20万キロの壁がある

エンジンを載せ替える費用はいくらかかるよ?

バッテリーが高価という認識思い込みはトンチンカン
1000ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/02/12(土) 07:18:38.18ID:AftkCO320
>>982
2年ぐらい前の相場だから今は知らないげど
8000ぐらい取られない?
交換式ならヨドバシドットコムで2000円以下なのに
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 5時間 49分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況