https://news.yahoo.co.jp/articles/90f9786ae73bde25850292fbf3262976c6cdb8ed
■遺伝子から明らかに、種の保全や効果的な抗毒素の開発につながる期待も
 爬虫両生類学者たちが長年の間、頭を悩ませてきた問題がある。
それは、ヒマラヤ山脈のような、とうてい乗り越えられない障壁によって隔てられたアジアの広大な大地に生きるキングコブラ(Ophiophagus hannah)が、どうして単一種なのだろうかというものだ。
加えて、体長が5.5メートルにもなるこの世界最長の毒ヘビが、なぜ生息する地域によって姿や行動が異なるのかも不可解だった。

これらの疑問が、ついに解明されるときがきた。
新たな研究によると、キングコブラは4つの種に分けられるという。

2021年8月、インドの非営利団体カリンガ財団の生物学者で、キングコブラを専門に研究するP・ガウリ・シャンカル氏らは、
キングコブラには遺伝的に異なる4つの系統があると学術誌「Molecular Phylogenetics and Evolution」に発表した。
これらの系統は、以下のように地域によってわけられる。
ガーツ西部(インド南西部)、インド=中国(インド東部と中国)、インド=マレー(インドネシアとマレーシア)、ルソン島(フィリピン)だ。

何年にもわたり熱帯雨林で果敢に毒ヘビを捕まえる努力と、ひどく劣化した博物館の標本を分析できる新技術とが揃ったことにより、
科学者らはようやくこれらの種を適切に同定するのに十分なDNAを手にすることができた。

「これがカエルやカメであれば、ことはもっと簡単だったでしょう」とシャンカル氏は言う。
「キングコブラではそうはいきません」

人間が近づくと、キングコブラは、頭をこちらの目の高さまでもち上げて、ときにはゾウを殺せるほどの毒を出す。
シャンカル氏によると、彼はキングコブラに咬まれて生き延びた数少ない人間のひとりであり、それはたまたまヘビが注入した毒の量が少なかったおかげだという。
この経験は、よりターゲットを絞ったキングコブラ咬傷の治療法を見つけようという動機にもなった。

キングコブラに、明確に4種に分かれるほどの違いがあるという事実は、実際に大きな影響を及ぼす可能性があるとシャンカル氏は言う。
特に期待できるのは、それぞれの種がもつ毒に特化した、より効果的な抗毒素を製造することだ。
また、新種の同定は、キングコブラの保護活動にはずみをつけるきっかけとなるかもしれない。
森林伐採や都市化により、生息域全体でキングコブラの個体数は減少しており、国際自然保護連合(IUCN)はこの種を危急種(vulnerable)に分類している。
今回の発見を踏まえて、キングコブラの保護状況を再評価する予定だとIUCNの担当官は表明した。

※続きはソースで