3/18(金) 9:06

 16日23時36分頃、宮城県と福島県で最大震度6強を観測した地震。気象庁は、震源地を福島県沖(牡鹿半島の南南東60キロ付近)、深さ60キロ、マグニチュード(M=測定値)7.4と発表した。今回の地震は、3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災=M9.0)の余震域で発生したとみられるが、この規模の余震とは長い付き合いになるという。

 2004年12月26日にスマトラ島沖を震源としたM9.1の大地震の後、M7.0以上の余震は2016年までに9回起きている。本震から8年後の12年にはM8.6、16年はM7.9の大規模な揺れが観測された。

 立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学特任教授はこう言う。

「今週14日にも、スマトラ島西方沖(M6.7)で04年の余震とみられる地震が起きています。M9クラスの巨大地震の余震は各国の発表などをみると少なくとも、50〜100年は続くと考えた方が良いでしょう。東日本大震災の余震として、今回地震規模は大き目でしたが、懸念されるアウターライズ型地震ではありません。東日本大震災は、太平洋プレートが北米プレートに強く圧力をかけ、耐え切れなくなった北米プレートが跳ね上がり起きました。その影響で、太平洋プレートが沈み込むスピードが早くなっており、アウターライズ地震が起きると考えられています。スマトラ島沖地震後も、12年、16年の余震はアウターライズ型です。被害が大きいのはアウターライズ型地震ですから、今後も注意が必要です」

 このアウターライズ型地震の場合、地震規模そのものは小さくても甚大な津波被害をもたらす。日本でも過去に、1896年の明治三陸地震(M8.2)の37年後、1933年の昭和三陸地震(M8.1)で発生。2006年の千島列島沖地震(M7.9)の2カ月後、07年の千島列島沖地震(M8.2)でも発生している。

 とくに昭和三陸地震では、最大震度5の規模だったが、津波による死者・行方不明者は3000人以上出している。

 気象庁は、「今後1週間は最大震度6強程度の地震が発生する可能性がある」と注意を呼び掛けたが、余震は一生付き合うものとして注意が必要だ。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/6c67b43355fc159f87b90674df307db72c977456