X



「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味” [ぐれ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1ぐれ ★
垢版 |
2022/04/03(日) 14:42:18.21ID:WUSr1rQb9
※マネー現代 2022.04.03

50歳からでも希望はある

最大の魅力は「顧問契約」

前回の記事〈「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」〉で、私は管理職経験のない「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」が人生の後半戦を戦い抜くために「資格」取得の重要性を説きました。

なかでも、一般には業務内容などの認知度が低くても、法人に必要とされ、手堅く稼げる資格の取得を勧めています。私が50歳で取得した「社会保険労務士」も、そのうちのひとつです。

社会保険労務士は、おもに企業に代わって雇用保険、健康保険、厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類の作成や手続きを行います。また就業規則の作成や助成金の代行申請なども担当します。

業務の詳細は別の書籍などを参考にしていただくとして、ここでは独立を前提とした場合の、資格の魅力と、現状の課題と解決策についてお伝えします。

社会保険労務士の最大の魅力は、顧問契約が結べることです。

法人企業と月々の顧問契約を結べば、短期のスポット契約とは異なり毎月決まった金額が振り込まれるため、安定収入を望めます。

たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合、1ヵ月12万円×12ヵ月で144万円の売上となります。翌年、それぞれの顧問先企業が新しい企業を1社ずつ紹介してくれたら、契約企業は6社となり、売上は1ヵ月24万円×12ヵ月で288万円に。

新たに増えた3社がまたそれぞれ新しい会社を紹介してくれたら、契約企業は合計9社となり、1ヵ月36万円×12ヵ月で432万円の売上となります。

これにプラスして就業規則作成や助成金などの臨時収入もあれば、売上500万円を超えることになります。

「そんなにうまく紹介がでるものか」と思われる方もいるでしょう。しかし、中小企業経営者は横のつながりが強く、しっかり仕事をしていれば、予想以上に紹介はでます。

士業の場合は、この売上から経費を引いた額が年収になります。もちろん交通費や通信費などの経費は発生しますが、自宅を事務所とすれば節約もできます。

契約企業が少ないうちは貯金を切り崩す生活になるかもしれませんが、着実に収入を増やしていけるため、数年で年収500万円を超えることは十分可能です。

営業をガンガンかけて数年で年収1000万円に到達する人もいますが、おじさんは自分に合った妥当なペースで稼いでいくのがよいでしょう。

続きは↓
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93721?imp=0
2022/04/03(日) 14:42:58.01ID:3fluzIU70
侍商法
2022/04/03(日) 14:44:53.82ID:EeXNyWRG0
いやなんのやくにも立たん。2年くらい必死にやって選択式で運悪く落ちる人見てきたわ。取ったところで使いみちもない。
4ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:45:06.46ID:Le+UTcBb0
>契約企業が少ないうちは貯金を切り崩す生活になるかもしれませんが、
>着実に収入を増やしていけるため、数年で年収500万円を超えることは十分可能です。
騙されたって言われないためのこの一文でもうわかりました。
2022/04/03(日) 14:45:29.79ID:akRQvtCg0
わかった、とってくる
6ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:46:15.37ID:26s2IKv90
気が利かないから出世できないんだから資格だけあっても無駄
2022/04/03(日) 14:46:41.81ID:dwZjszp30
営業力がすべて
それだけの営業力あるなら普通に営業職で戦える
8ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:46:49.48ID:heGQts0n0
士業は無理
9ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:47:35.89ID:LEQx6UF80
本業に力を入れたほうがいい
10ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:48:35.61ID:KLNbGlmz0
独立開業コース 結局営業能力が必要
雇われコース 時給がちょっと増えるだけ
2022/04/03(日) 14:48:46.13ID:HXuCn6VF0
こういうのはコネがすべてだから無理
2022/04/03(日) 14:48:47.67ID:3dyiKxLf0
うま味紳士
2022/04/03(日) 14:49:09.25ID:VSXs5bYa0
どこに経験もない50過ぎのおっさんと顧問契約する企業があるのか
14ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:49:16.73ID:D8eF11nI0
社労士は障害年金の手続きを数十万円もの成功報酬で請け負うクズ。
あんなの書類あつめて病歴書くだけ。
15ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:49:19.64ID:5oaLG7GL0
初心者のおじさんに月四万で顧問料払うところがあるかよ
16ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:49:23.55ID:KXJeT50t0
この歳で出世を諦めた社員は自分の仕事に責任を持ちたくない人ばかり
こんな業務を担いたい人なんかいるかね
2022/04/03(日) 14:49:39.76ID:KghFgGdA0
真っ先にAIに仕事を奪われる職種じゃんw
2022/04/03(日) 14:49:53.35ID:Ecfi2tUJ0
そんなにやる気があるなら、
そもそも出世を諦めてないだろうというパラドックス
19ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:49:54.16ID:tqDi1skD0
資格の難易度はともかくとして
一定の需要はあるからそこに食い込めるかだねえ
2022/04/03(日) 14:50:09.52ID:R3GMBq+D0
今日日、弁護士でも食えないのに社会保険労務士が食えるわけないわ。
2022/04/03(日) 14:50:14.15ID:t2pZqmZr0
>「そんなにうまく紹介がでるものか」と思われる方もいるでしょう。しかし、中小企業経営者は横のつながりが強く、しっかり仕事をしていれば、予想以上に紹介はでます。
甘い
中小企業は長年付き合いのある事務所と契約済み
なにをすきこのんで事務所を変える必要がある
社労士をとっかえひっかえしたがるのはどこかのキャラメル屋みたいなブラックしかない
そしてブラックは社労士に無茶振りしてくるから労多くして儲けにならない
22ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:50:24.16ID:/ZvQgyJy0
仕事取ってこれるなら投げるだけでいいな
2022/04/03(日) 14:51:07.29ID:wmoM/l7+0
搾取する側に回らない限りは救われない
24ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:51:22.87ID:FhMfgLZp0
ねーよ
うちの庶務で雇ってる非正規ですら社労士持ちの制限かけても集まるんだぞ
25ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:51:55.43ID:YToPUnjf0
ここまで将来がヤバいおっさんの書き込みのみ
26ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:52:13.73ID:z0Vw2ja40
試験の勉強する金と時間で仮想通貨の勉強した方がマシ
2022/04/03(日) 14:52:16.25ID:ro5728H+0
これはこれで結構めんどくさそうな仕事だけど
働きたくない中高年に事務仕事できんのか?
28ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:52:58.13ID:tqDi1skD0
リタイアして稼がなくても年金等で食っていけるようにしつつ
小口で稼ぐのにはいいかもね

現役のときにとっとけばちょっと給料も上がるかもしれないし
2022/04/03(日) 14:53:09.14ID:0+JbqJZT0
資格の難易度の割に益が少ない
顧問契約などそうそう取れるもんじゃないし、顧問になったらなったで法を理解しない中小企業の経営者から難題を押し付けられたり尻拭いを頼まれたり
有力な社会保険労務士事務所で働いて、その地盤を引き継げればまあ、何とか
30ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:53:17.42ID:5UabcBeL0
サラリーマン時代に人脈が出来ていたら定年後に開業しても需要はあるって父親が言ってた
31ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:53:38.68ID:1xto361P0
どうやって最初の3社と契約するんですかね
2022/04/03(日) 14:53:53.28ID:MljqEfOq0
20年も前に社内のプラス1資格で報奨金目当てで取得したが業務にも活かせずもってるだけだわ
気象予報士を取得した人もいたがやはり業務には一切関係なく趣味みたいだった
33ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:54:30.92ID:POo6WF+50
会社で労務管理をやっているから、
社労士を5年前にとった。
仕事しながらの試験勉強で3年かかったよ。膨大な時間を試験勉強に費やすから軽い気持ちで受験しないほうが良いかと。
2022/04/03(日) 14:55:34.08ID:LFiyHPhb0
取らぬ資格の皮算用
2022/04/03(日) 14:55:40.26ID:BclwJDuS0
企業は既にお抱えの事務所があったり、社員にしてるからムリゲー
36ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:56:07.32ID:DyMtxLnO0
社労士なんか新聞広告に出てるお坊さんの通信講座なみに資格取っても仕事ないよ。
2022/04/03(日) 14:56:27.92ID:cO+Zhcoe0
旨味ゼロです。
ほんとウソばかりや。
2022/04/03(日) 14:57:44.22ID:gRZ4vdcS0
お前らの言うところのコスパ悪い資格だと思うな
爺さんは大人しくマンション管理士でも取っとけ
39ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:58:03.56ID:NyVtNyB40
珍棒ザコ士の資格取ったで
2022/04/03(日) 14:58:12.92ID:cO+Zhcoe0
試験の難しさの原因が、
労働法と社会保険関係の条文が汚いことが原因と言う…。
しかも違法状態にあっても現実じゃ関係ないし、是正したところで偉い人に目をつけられるだけ。
2022/04/03(日) 14:58:38.32ID:66xW3q4Q0
経営者側しかみない連中だよ。
試験受かったが、受かった自慢ぐらいでしか使い道ないな。予備校の講師ぐらいしか。
2022/04/03(日) 14:58:43.23ID:7xBDKIAe0
大して儲からなくて笑った
2022/04/03(日) 14:58:48.98ID:cO+Zhcoe0
>>14
マジかよクソ過ぎる
44ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:59:21.84ID:fQOLaiuB0
ちょ、社労士って、おまwwwww
2022/04/03(日) 14:59:24.55ID:7xBDKIAe0
そもそも出世出来ないやつが社労士になって一人で仕事取って来れる訳ねえだろ。
2022/04/03(日) 14:59:26.04ID:pvQa2Cpq0
社労士、行政書士は、営業力だろう
黙っていても名刺配ればくる、税理士とか
司法書士、弁護士とは、格が3段くらい落ちる
社労士会からの依頼も、小遣いレベル
弁護士会のような、太い企業契約をもらえる世界ではない
とにかく24時間営業できるかが、全て
食えないとかいうのて、例えば今日夜7時に来てくれで
今日はちょっと、そんなの無理に決まってる
即決で、今夜ですね、関東なら関東一円どこでも行けます
深夜でいいなら名古屋でも青森でもいけます
売れてる人はそうだから、たるんでる奴は2か月で廃業
2022/04/03(日) 14:59:33.67ID:LT00G2z+0
そもそも出世できない人って、自分から動くモチベの無い人
48ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 14:59:44.42ID:O7SsSM+v0
嘘八百(´・ω・`)

「そんなにうまく紹介がでるものか」と思われる方もいるでしょう。しかし、中小企業経営者は横のつながりが強く、しっかり仕事をしていれば、予想以上に紹介はでます。
2022/04/03(日) 14:59:50.36ID:LY+z/CJh0
取れば確かに人生変わる
2022/04/03(日) 15:00:17.01ID:LWc53jkJ0
こんな資格とるより料理うまい方がいいわ(´・ω・`)
2022/04/03(日) 15:00:45.00ID:LWc53jkJ0
実務経験がないのに無理だと思う
52ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:00:51.59ID:Hc13ZDmq0
この資格を管理や発行してる仕事
それにつける方が最強に安定してる

なんせ客が途切れない
53ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:01:22.73ID:bWzzB62J0
地味な仕事だし何で独占業務なのかもわからない資格のイメージだわ
2022/04/03(日) 15:01:41.95ID:XHF1YUz/0
>>49
取れるような有能さんなら会社内でもちゃんとしてると思うけどw
55ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:01:44.60ID:9s643TUy0
税理士だって営業の電話かけてくんのに
社労士で食えるわけないだろw
2022/04/03(日) 15:02:00.00ID:czls/vzX0
月12万、年間144万てw
簡単な入力バイトでも普通に月25万いくからな首都圏
2022/04/03(日) 15:02:04.26ID:QKmJ7wXB0
いやー、そもそも会社で出世出来ない人が個人でやって稼げるはずないでしょ
58ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:02:49.48ID:O7SsSM+v0
>>57
社内社労士かと思ったら営業のススメだしなw
2022/04/03(日) 15:03:00.16ID:Nl9w14I+0
出世できないのって自分の営業が下手なんだから
独立して成功できると思えん
ソースは俺
2022/04/03(日) 15:03:16.42ID:ccoWszXe0
社労士も取れない持ってない人でも管理職やれる国なんだから普通に出世目指そうや
2022/04/03(日) 15:03:27.19ID:2GxuLQeY0
37歳でとったけど、そんな役に立ってないなぁ
2022/04/03(日) 15:03:40.54ID:hAXAK24W0
給料計算やらされる底辺仕事に
2022/04/03(日) 15:03:52.99ID:ff+1A4fX0
代書屋三兄弟と言ったら
2022/04/03(日) 15:04:13.58ID:hAXAK24W0
>>58
頭の悪いコンサルだよな
2022/04/03(日) 15:04:18.93ID:WHcYdGhO0
>>18
出世は努力だけではどうにもならない。仕事やコミュ力高くとも、運、健康、家族、など、色々障害があるのよ。
66ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:04:31.64ID:RtPHMumu0
>>49
そう信じて今日も受験勉強に励めよ

かなり昔に合格した(もちろん何の役にも立ってない)俺の個人的な感想だが
この資格を受けたがる奴は概してコミュ障が多い
67ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:06:33.92ID:6wWta3a50
こんなセコい資格取るよりバットとミット買ってきてメジャーリーグ目指した方が儲かる
2022/04/03(日) 15:07:12.96ID:CpqBZ+jf0
過払い金請求ブームで司法書士が雨後の筍みたいに増えたと同様に儲かると情報が広まれば二の舞いになるのは明らかでしょw
2022/04/03(日) 15:07:15.77ID:CoEiIk0X0
すでにソフト置き換えも進んでるのに…
将来性ゼロの資格の代表でしょ
2022/04/03(日) 15:07:27.32ID:EQ6qrDWj0
社労士と中小企業診断士は、取るのが大変な割に食えない資格のツートップ
2022/04/03(日) 15:07:33.54ID:pvQa2Cpq0
行書とこれはユーキャンでも毎年かなりの人が取ってる
世間では大量にある資格だと自覚したほうが良い
まだケアマネの方が規制多く、ここまで取っていない
ライバルは税理士事務所だという覚悟がないと
独立しても、みんな廃業、普通の営業レベルでも厳しい世界で
甘い営業で残れる訳もない、残ってる人は超人レベルの営業力がある
2022/04/03(日) 15:07:38.68ID:Gt4Hr9a70
ソフトの進化でどんどんすることなくなっていくことに危機感を感じないのかな
2022/04/03(日) 15:07:39.50ID:gRZ4vdcS0
>>66
分かる
合格率は低いがマークシート試験だけで取れるんだっけ?
いかにもコミュ障が好みそうな試験w
2022/04/03(日) 15:07:51.89ID:jCNlCufB0
>>57
逆だな。会社勤めを選ぶようなリスク回避思考が強い臆病者は、親方ではやっていけないよ
2022/04/03(日) 15:09:16.73ID:jCNlCufB0
>>71
以上、開業したことないやつの妄想でした。
2022/04/03(日) 15:09:43.95ID:HMT4Dj0Q0
資格の勉強とかしたくないんですけど(45)
2022/04/03(日) 15:10:00.80ID:IXEyflod0
出世諦めんのは良いけどやる気ないやつはさっさと首切れるようにしろや
馬鹿でもできる危険な作業とかに就かせろ
2022/04/03(日) 15:10:24.33ID:LqFWe9750
そこらの会社の総務で社労士持っているやつなんか大量に居る。
2022/04/03(日) 15:10:38.19ID:TdloPokP0
俺は50歳でスキー技術検定1級(SAJ1級)取ったがな。人生は50からが華じゃけ。今年は船舶免許も取るよ。
80ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:10:50.73ID:wnWSSvi30
>>1
 
 だったらお前がやれ(笑)
 
2022/04/03(日) 15:11:13.60ID:G8FlAat50
資格取っただけの奴に仕事なんか回ってくる訳ね〜
2022/04/03(日) 15:11:47.16ID:e7j7szMN0
資格商法乱立
2022/04/03(日) 15:11:51.60ID:z+lLKu8O0
やだ、下っ端公務員の方が良い!
2022/04/03(日) 15:12:21.69ID:0R+CyZ6y0
そんな向上心あったら
出世してるw
2022/04/03(日) 15:12:56.41ID:+BvKc+CS0
結局は自営業だから営業力がないと
86ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:13:06.68ID:mBsqP3Im0
電験3種の方が100倍マシじゃね?
2022/04/03(日) 15:13:30.70ID:txIiewPO0
いずれ国はどこかのタイミングで情報化で形骸化した制度をすべて見直すことになる
どれだけ抵抗勢力が反対しても世界的な大きな流れには逆らえない
2022/04/03(日) 15:14:13.62ID:LXkYE20S0
おじさんで年収500万ってリーマンの450万くらいはきついだろ
89ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:14:19.75ID:LteqzLiO0
消防設備士取った方が食えるぞ
お笑いで売れなくなったザブングルがこれで食ってるけど
2022/04/03(日) 15:14:24.67ID:jCNlCufB0
人間には社畜向きと親方向きがいる。社畜としてモチベーションが上がらんだけのやつは腐るほどいるからな。
2022/04/03(日) 15:14:42.57ID:pvQa2Cpq0
>>75
うちの会社は税理事務所契約してる
しかし社労士の飛び込みが定期で来る
中年のおじさんでひ弱な営業してるので
いつも、それでは営業無理だとアドバイスしてる、あいさつ全開でやるように言う
給与計算て税理士事務所はすごいし、確定申告や
補助金申請も税理士すごい、お前はたるんでるといつも教育してる
その後に、アドバイスで成功しましたと感謝された事数回あるし
2022/04/03(日) 15:15:13.13ID:/JDAE1140
>>86
電気好きなやつならそうだろうね
2022/04/03(日) 15:16:00.43ID:jCNlCufB0
>>91
だからお前が開業してないじゃん。社畜の空想だよ。
2022/04/03(日) 15:16:18.65ID:tILhdlHS0
こんなくだらん資格取るくらいならその勉強時間使って何か副業でもしたほうがよほど効率がいい。
95ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:18:08.78ID:Wuh2tWxk0
社労士にしかできない仕事なんかない
企業の中で誰かしらがやってる仕事

依頼があるとしたら社内で対処できない事案の処理
労使紛争とかな
場数踏んで修羅場潜ってないと無意味だよ
資格商法に騙されんなよ
2022/04/03(日) 15:18:28.07ID:4qpfMGJ10
>>56
どこにそんなバイトがあるの?
ヒキニート君w
97ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:19:48.46ID:p5qmz9fn0
ニートは社労士より公認会計士大好きやからなぁ…
外資系コンサルと公認会計士試験はニートの常套句
98ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:19:57.37ID:g70fRUsW0
>>13
それな
2022/04/03(日) 15:20:32.51ID:L/udZ7va0
>>96
ワイバイトじゃないけど都内、初任給35万やったわ



だから25は行くと思うで、マジで
2022/04/03(日) 15:20:54.56ID:VgaHTR/D0
そんな意欲有ったら会社でも上行ってそうなもんだが
101ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:22:17.01ID:LteqzLiO0
>>100
意欲があっても社内政治で負けたら閑職だよ
102ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:22:23.35ID:ZsnjJ8Gb0
「金を稼ぐ」に主を置いて働く人って
意外と少数派なんじゃなかろうか。

みんな結局やりたい仕事をやってるはず。
2022/04/03(日) 15:22:36.81ID:5X1oLZkQ0
そんなおじさんに多社の経営層と付き合うパーソナリティあるわけないだろ
104ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:22:47.59ID:p5qmz9fn0
>>13
優秀な若い社労士ならいざ知らず、なんの経験もないオッさん初心者社労士とか顧問とれんわな…
ええとこ対ジジババ用の年金事務所窓口相談員のバイトやろ…
2022/04/03(日) 15:22:58.03ID:R1hZk3iU0
早期退職狙いの記事だな
2022/04/03(日) 15:23:07.57ID:qxFbQe6Z0
どうやって客取るの?
2022/04/03(日) 15:23:26.04ID:jCNlCufB0
このコラムの著者が舐めすぎ。
「出世を諦めたおじさん」には無理だな。
初めから出世する気はないけど妙にエネルギッシュな人間じゃないとダメ。
108ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:23:45.67ID:o167hX3g0
あじです
2022/04/03(日) 15:23:48.71ID:dLIT82cx0
どうでも良いけど法律系の国家資格の試験を8月に集中させんなとはおもう
2022/04/03(日) 15:23:49.09ID:uiJjtzIS0
こういう記事ができたときにはもう旨味は残ってない
2022/04/03(日) 15:24:22.57ID:lVKbUW4G0
酒気帯び運転で免許取消処分になって再取得のため40過ぎてから教習所に通ったんだが
年を取ると覚えても次から次に忘れるから、学科試験の勉強がかなり苦痛だったしな

流石に比較対象にするのは失礼だけど
112ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:25:09.67ID:RSqmo3Zm0
>>18
出世は運だ、上司は選べないからな。
2022/04/03(日) 15:25:39.56ID:f4UTr4Jp0
ただの事務職のおっさんがとったところで、仕事もらえないのよ。
地元密着の営業職とかならまだしも。
2022/04/03(日) 15:25:48.77ID:1kStT+Br0
某通信キャリアで非管理職だがちょい残業で1100万
うますぎてやめられんわ
2022/04/03(日) 15:26:08.19ID:ocEx01jZ0
糞の役にも立たない資格に時間と金かけるのもな
まだ宅建のがいいか
116ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:26:12.32ID:3lVC/SQX0
出世しないで気楽な立場にとどまる方法を教えてほしかったわ
2022/04/03(日) 15:26:13.51ID:ccoWszXe0
>>65
まずは席が空かないとな
中間管理職こそ削減の対象なわけで、
空いたら余所と兼務とかでそのままその席なくなるのも当たり前だし
118ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:26:14.60ID:XbnPpzox0
社労士にろくな人間がいないと思ったら、こういうことかwww
119ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:26:21.64ID:p5qmz9fn0
若くて体力に自信があるなら社労士より土地家屋調査士よ
8割は土建屋みたいな仕事だがな!!がっはっはっ!!
120ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:26:56.35ID:Nef1J/G60
>>1
ほとんどが大卒の受験者100人のうち上位8人に
入るのは並大抵じゃないぞ
高卒でも受けられ受験資格が無い行政書士にしとけw

令和3年社労士試験
申込者50,433人
受験者37,306人
合格者2,937人
合格率7.9%
2022/04/03(日) 15:27:02.21ID:5UmZJmC00
40で管理職してない人間は手遅れ
無気力無関心で性欲も減退
2022/04/03(日) 15:27:48.16ID:tAVsf9vs0
>>78
企業勤めで労使対応する記念に取るもんだしなあ
大企業で実務経験ある社労士なら転職は可能だろうし
2022/04/03(日) 15:28:06.17ID:q4PnpTcG0
出世して増える給料に対して増える負担と責任が釣り合ってないし
今の給料のままでいいから今の責任程度で仕事をずっと続けさせてほしい


っていうやつがめっちゃ増えてるらしい
2022/04/03(日) 15:28:35.85ID:F3itRoZN0
>>1
また、資格詐欺か
実務経験が無い、おっさんが今更どんな資格を取っても無理です。
2022/04/03(日) 15:28:42.85ID:vr/uUwUn0
行書や社労士で食えるかどうかは飲食店で食えるかどうかと同レベルのレッドオーシャン
126ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:28:46.61ID:g8Hpw6UQ0
こういうホワイトカラーな職業資格は辞めとけ
今は良くとも今後は法改正次第でどーとでも変わる職業なんだしな

とるならブルーカラーだよ
ブルーカラー最強論は先進国ほど起こってる
2022/04/03(日) 15:28:58.23ID:tj7bxfjC0
役に立たないって言ってるのは資格保有者だろうな
そんなに有資格者増やされたくないかw
128ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:29:17.61ID:jHgcIn760
顧問契約取れるくらいなら始めから出世しています
129ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:29:22.95ID:p5qmz9fn0
>>126
正論
130ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:29:34.30ID:BV1ctRaS0
>>46
税理士や司法書士になれば社会保険労務士の業務もできるけど
ほとんどの事務所はやらない。
その理由は手間暇かかる割には報酬が少ないから。
ところが政府がパートや建設作業現場の労働者の強制加入をやったもんだから
社労士業界は濡れ手に粟の状態でウハウハだよ、今は。
税理士ですら平均年収は2千万もない状態なのにそれ以上稼ぐ社労士が多い。
税理士が顧問先の会社の社労士の仕事を取り上げることは滅多にしないしね。
現場作業員を100人使っている会社だと給料計算や社会保険の加入脱退手続きなどで
一社から600万程度は得ているわ。社労士なのに羽振りいいよw
まあでも今から開業しても遅いと思うけどね。
131ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:29:39.82ID:STqtw49p0
1つ覚えたら1つ忘れるような年齢が挑める資格じゃねーぞ
大型取ってトラックが気楽で良いんじゃね
2022/04/03(日) 15:29:43.36ID:vr/uUwUn0
>>120
平均学習期間10ヶ月だっけw
2022/04/03(日) 15:30:09.85ID:wzj2a2hp0
出世を諦めたおじさんなら株 FXやろ 常識で考えて
2022/04/03(日) 15:30:56.95ID:sX4N0Y0f0
こうやって紹介される段階ではもう旨みはほとんど抜けてて旨かった人たちは他所行ってる
2022/04/03(日) 15:31:07.33ID:GR458cNV0
資格とってもこれ、顧客のある事務所に雇われないといけないし
ましてや、いまさら、新規顧客獲得とか難しいぞ
知識あっても実務ができるかはまた別問題だし
136ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:31:08.31ID:p5qmz9fn0
>>130
税理士は一部被っているから分からんでもないが、司法書士が社労士の仕事ができるってどういうこっちゃ…
職域全然ちゃうやん…
137ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:31:08.76ID:hfKT0+vL0
>>130
税理士や司法書士の資格じゃ社労士業務はできないよ
できるのはオールマイティな弁護士だけ
138ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:31:27.35ID:nj68NbFZ0
社労士なんて金と時間の無駄だからやめとけ。
2022/04/03(日) 15:31:59.22ID:7iAKFR+l0
医師免許で特に困ってないな
2022/04/03(日) 15:32:01.48ID:ccoWszXe0
>>123
平のまま負担と責任が増えてそれでいて職権は無いからいちいちクソ素人上司にお伺い立てないといけない
これが非常に面倒でストレスMAXなので給料たいして増えなくても出世したほうがマシという結論に至ったわ
2022/04/03(日) 15:32:02.44ID:LmAPQAJ30
「飲酒は適量であっても脳を萎縮させる可能性がある」と2万5000人のデータから判明 
https://gigazine.net/news/20210520-alcohol-brain-harmful/ 
142ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:32:12.19ID:C5VrxDoK0
無い無い。
税理士なら売上により月4万の顧問料は普通だが、
2022/04/03(日) 15:32:27.99ID:NFK4bgqR0
確か弁護士取れば司法書士、税理士、社労士は全部できるんでしょ
2022/04/03(日) 15:32:42.30ID:YlU2ZNnV0
結局は営業センス。
紹介してもらえるのは、自分では気付いてないだけで、人間的に信用されてる、好かれているから。
ダメな奴が資格をとっても紹介して貰えないどころか契約解除されるのがオチwww
2022/04/03(日) 15:32:59.36ID:NFK4bgqR0
電検3種だと月10万だっけか
2022/04/03(日) 15:34:16.90ID:NFK4bgqR0
>>133
まさにそれよ
とにかく投資で生涯賃金稼いでから
社労士取って適当に事務所作って
仕事中にモニター並べてデイトレしてるのが理想だな
2022/04/03(日) 15:34:44.40ID:NKYKG/Yx0
社労士は食えないのは、30年前からわかってること。

アホか。
2022/04/03(日) 15:35:25.73ID:fDhNkNvz0
これ大学在学中に取れてたらすごい?
149ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:36:02.63ID:p5qmz9fn0
>>143
正確に言えば
行政書士・税理士の業務は明示されてる(登録はいるが)
社労士業務も明言はされてないが、当然できるだろう
司法書士の登記業務だけが裁判で争われた、結果は弁護士もできる

弁護士ができないのは公認会計士業務と土地家屋調査士業務かな
2022/04/03(日) 15:36:02.88ID:ZVV15fY70
理屈は分かるのだが
>しっかり仕事をしていれば
ならサラリーマンで良いわけで
151ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:36:13.87ID:wy8n4t3v0
そもそも50には引退して、働きたくない

だから今頑張ってる
152ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:36:33.68ID:hfKT0+vL0
まぁ、確かに税理士同様に顧問契約取れるのが
スポットだけの士業とは違って楽ではあるねぇ


>たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合、
1ヵ月12万円×12ヵ月で144万円の売上となります。
153ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:37:00.96ID:wCGefrZD0
紹介がなきゃ月12万なんだろ
バイトと変らないじゃん
2022/04/03(日) 15:37:04.93ID:XHF1YUz/0
>>144
一瞬だけテレアポやってたことあるけど(中小の社長向け)。
あるシャチョさんに「電話だけで信じられるわけねーだろ( ̄ー ̄)ニヤリ」って言われたわ。

まぁ話術の才能がない俺様は無理な職種とわかったw
2022/04/03(日) 15:37:14.25ID:htXfxldx0
>>11
これな
士業取るだけなら頑張りゃ誰でもできる
そこから仕事へ繋げるのが本当に難しい
2022/04/03(日) 15:37:31.79ID:puagHDsj0
>>7
これなんだよな、税理士もそう
2022/04/03(日) 15:37:48.17ID:vD3VOqou0
司法書士のほうがまだ旨味あるんじゃないか?
2022/04/03(日) 15:37:49.93ID:gxSeP9Ta0
資格なんて儲かるのは資格を発行してる天下り団体の天下り官僚だけだよ
2022/04/03(日) 15:37:56.51ID:MzTSQD5+0
FXのスキル上げた方が良さそう
2022/04/03(日) 15:38:42.28ID:bwKCGwmQ0
田舎でのんびりするならちょうどいい仕事だぞ
161ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:38:45.53ID:uBOSMAGZ0
働きながらこんな難易度の高い資格取れるぐらい有能なら出世なんか余裕だろ
162ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:38:59.83ID:CudtCSZL0
出世しなくても年収1500万円〜2000万円あるのにわざわざ資格取る意味ないな
163ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:38:59.92ID:p5qmz9fn0
>>157
司法書士業務もやっぱりスポットやからな
銀行や不動産屋と太いコネなければ苦しい
164ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:39:18.67ID:MnNC9ucZ0
>>14
入院したやつが社労士に頼んだら80万取られたと泣いていた
2022/04/03(日) 15:39:26.62ID:ocEx01jZ0
>>152
そんなしょぼい会社はいつ潰れてもおかしくないし安定とはほど遠い
2022/04/03(日) 15:39:52.44ID:H/paO1jA0
難関資格持ってますよっていうだけの資格
167ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:40:39.47ID:bWzzB62J0
>>166
社労士は難関資格?
2022/04/03(日) 15:40:39.53ID:vD3VOqou0
>>163
簡易裁判とかなら出来るし結構事務所見かけるから
儲けてるんだと思ってたが
169ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:41:10.04ID:hfKT0+vL0
>>165
まぁ、これは単なる給与計算でここから就業規則とか
助成金のコンサルで稼いでいくんだろうけどね
2022/04/03(日) 15:41:10.81ID:9Iksiiug0
30年前までは簡単だった司法書士、社労士、行政書士が今や難関資格だもんな
逆に俺が司法試験を受けてた時は500人しか合格しなかった時代だったのに今は2000人近くが合格するようになったのとは正反対
3年で諦めたけど今なら1年目で受かってたわ
2022/04/03(日) 15:41:30.86ID:Hi0Piino0
普通の会社なら税理士や会計士いるから不要な存在
零細でも会計事務所が出入りしてるから不要
行政書士のほうが100倍マシだろ
2022/04/03(日) 15:41:49.04ID:YWJnX2Ur0
司法試験受ければおまけで社会保険労務士ついてくるやん
2022/04/03(日) 15:41:58.00ID:p7WsK7Sv0
>>167
鉛筆転がして数字を選択するだけの資格だったような?
2022/04/03(日) 15:42:42.59ID:XHF1YUz/0
>>167
普通運転免許から見たら難関だろ。
(´-`).oO(最近大型2種とってバス会社に勤めたら、研修でいじめられたって記事見たけど。
大型2種持ってたらどこにでもいけるだろうに、と思う俺様は甘いのかw)
2022/04/03(日) 15:42:47.86ID:6AvJlX0a0
>>46
司法書士なんて二流資格だよ
営業力あっても
たいして儲からない
2022/04/03(日) 15:42:49.23ID:EOHibAPh0
社会保険労務士兼老人介護士
177ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:43:06.59ID:92McCYLa0
友人が資格を取って独立し10年くらい。
中小企業の社員の給与計算代行やってるけど、
面倒なのに単価安くワーキングプアだと。
でも、それくらいやって顧問契約もらえると。


毎朝4時起におきて、電話かかってこない早朝に事務作業。9時からは外回りって感じ。
サラリーマン時代の方が絶対に楽だったと。
2022/04/03(日) 15:43:33.63ID:H/paO1jA0
>>167
合格率だけ見たらそうだけど
179ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:43:39.02ID:p5qmz9fn0
>>168
そんな"絶対に無理!"と断言まではできないが、スポット業務を主軸に置く司法書士はあのとんでもない難易度の試験に見合った儲けがあるかと言えば微妙
司法書士がボロ儲けしたサラ金バブルも今や下火やしな…
2022/04/03(日) 15:43:42.15ID:8Ohiq/lg0
何者にもなれないお前らのしょうもない人生よりはええんちゃう
2022/04/03(日) 15:43:43.38ID:NFK4bgqR0
>>174
宅建取って不動産に行ってもブラックだしな
182ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:43:44.13ID:V2AlIshI0
Jリーガー目指せよ
183ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:43:51.50ID:hfKT0+vL0
>>171
従業員が50人超えたら税理士もサービスで社会保険手続きはしなくなるねぇ

給与計算も従業員50人が税理士と社労士の分かれ目だし
2022/04/03(日) 15:44:32.29ID:XFsjxsMD0
>>71
ケアマネ受験は医療・介護系の基礎資格があり、かつ5年の経験年数が必要だもんね。受験資格へ到達するだけでも相当長い年月を費やす。給料は高くないか仕事はあるから難易度も上がっているよね。
185ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:44:33.65ID:ypmSzqad0
難関資格を取れば安泰て信じてる奴を見ると悲しくなるな
2022/04/03(日) 15:44:34.42ID:kvn5NGsa0
貯金なんかねーよ
2022/04/03(日) 15:45:02.00ID:VCWyB9PT0
社労士なんて下請け業務嫌だな
2022/04/03(日) 15:45:17.88ID:KEHDj3rZ0
コミュ力鍛えるために芸人になったほうがいいだろ
189ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:45:25.81ID:p5qmz9fn0
>>185
難関資格で絶対食えるのは医師国家試験だけちゃうか?w
2022/04/03(日) 15:45:55.15ID:SKjC+pE/0
こんなのみんなが取ったら意味ないじゃん。
2022/04/03(日) 15:45:58.69ID:e+n2XUcZ0
>>177
人使ってやってるなら額面通りに受け止めないほうがいいかと
2022/04/03(日) 15:46:00.24ID:beY3xcnz0
2世の社労士だけど、けっこう儲かるよ
193ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:46:08.34ID:hfKT0+vL0
今年の受験者はもうそろそろ全科目仕上げて過去問に突入してるのかなぁ
2022/04/03(日) 15:46:37.60ID:p7WsK7Sv0
>>185
社労士はとったら最後毎年上納金納めないと資格を維持出来ないから
資格マニアも敬遠する資格だもん。
195ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:46:52.39ID:faU+wRKc0
実力試しで試験は受かったが登録してない

営業力無いと稼げない資格やで
2022/04/03(日) 15:47:29.86ID:rNQUeb2x0
勉強しよっかなぁ〜
2022/04/03(日) 15:47:33.27ID:lLK3fprN0
法科と商科の大学院でると税理士がおまけでもらえるらしく全く勉強しない知り合いが金とコネで法科は出て商科に入ろうとしたらやる気の無いやつは弾くようになってて入れなかったな。今そいつ何やってんだろ
2022/04/03(日) 15:47:37.26ID:lwQGBV320
出世を諦めた人は資格を取得する意欲すらない。
199ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:47:42.54ID:p5qmz9fn0
>>194
社労士って登録しなくても毎月金かかるんか?
200ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:48:21.45ID:hfKT0+vL0
>>194
会費ねぇ
今月引き落としだったなぁ
でも、弁護士の会費に比べたら安いわ
2022/04/03(日) 15:48:32.52ID:4QoP6QeL0
電気工事士の方がマシな気がする
202ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:48:59.90ID:voYXfie00
awsでちっこいサービス作って売るほうが楽
203ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:49:00.39ID:p5qmz9fn0
行政書士は毎月6000円!
2022/04/03(日) 15:50:01.38ID:C9SocZn30
>>179
相続登記が義務化されて罰金もあるから、次はそれなんじゃね?
2022/04/03(日) 15:50:04.33ID:S9RMSwNh0
( ´D`)ノ<顧問、顧問、顧問、こーもんに手が―!
2022/04/03(日) 15:50:10.65ID:1IFFB6aQ0
>>161
試験は8割取れれば合格できるけど、実務は常に100点取ってないと信用を失って廃業だからな

会社にぶらさがってダメ社員呼ばわりを受けながら資格取って辞めていく奴は多い
でも成功した話は聞いたことないけどね
207ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:50:12.72ID:hfKT0+vL0
>>199
社労士連合会に登録しなければ掛からない

開業で年84000円(月だと7000円)
勤務等で年42000円(月だと3500円)
2022/04/03(日) 15:50:32.10ID:pp6jQD930
わし都内開業6年目突入やけど年商360万の勝ち組やで
同期みんなわしよりだめみたい
209ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:50:41.46ID:p5qmz9fn0
>>200
弁護士ってなんであんなに単位会で会費が違うんや?
どっかでみたが、東京と大阪はやっすいのに、道東かどっかの弁護士会費年間100万ぐらいするやん
2022/04/03(日) 15:51:01.14ID:Bt5+MZN30
ひよこ食い
211ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:51:46.53ID:abtlRKVV0
>>171
全く逆だな
税理士会計士は社労士業務は禁止されてるが、
行政書士業務は全て行うことが出来る
212ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:51:52.63ID:X++Vnr3P0
仕事できねえのに資格取っても一緒ちゃうか?
2022/04/03(日) 15:51:52.78ID:GLN5xfJ20
出世諦めて勉強して、数年頑張って年収500万目指せますって夢がないな
2022/04/03(日) 15:52:10.21ID:ufwD8Mz80
おじいなら狩猟免許とって害獣駆除の仕事がいいとおもう
あと趣味でクレー射撃するもよし一石二鳥
215ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:52:18.56ID:hfKT0+vL0
>>209
社労士会も入会に掛かるお金関東は安いのに関西は高い
持ちビルが賃貸の違いかなぁって言ってるw
216ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:52:23.17ID:p5qmz9fn0
>>207
やっぱそうやんな
士業資格の維持だけで金かかるなんて聞いたことがなかったからな

勘違いしてる連中多いが、士業は資格と登録は別物やぞ
2022/04/03(日) 15:52:24.53ID:H/paO1jA0
社労士の登録費用払えないレベルって相当ヤバいな
2022/04/03(日) 15:52:37.18ID:wzj2a2hp0
>>200
払えなくて廃業する人多いらしいね
2022/04/03(日) 15:52:59.03ID:uaSQgx7q0
行政書士のほうが仕事の幅が広いから食えるぞ
2022/04/03(日) 15:53:02.64ID:ExvxZvZy0
お?資格商法か?
221ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:53:02.73ID:N45fXFur0
2ちゃんねるに士業なんかいるわけがない
2022/04/03(日) 15:53:44.28ID:H/paO1jA0
害虫駆除(スズメバチとか)も儲かりそうだけど、利権がありそうで新規参入難しそう
223ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:53:51.74ID:X++Vnr3P0
>>221
実況士の資格持ってるわ俺(´・ω・`)
224ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:54:06.22ID:L2ZDLzbZ0
こんなスレできるってことはうまくないってこと
225ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:54:14.56ID:hfKT0+vL0
>>218
大手に勤められず開業した法科大学院のローンある先生は本当に大変そう
2022/04/03(日) 15:54:16.36ID:C/zrAiZG0
誰が素人に仕事頼むねんw
2022/04/03(日) 15:54:33.17ID:tAVsf9vs0
>>123
大企業では年だけとって大した仕事をしない、
いつまでも大卒新人気分なオッサンの相手に嫌気を刺して
転職する若者が増えてるらしい。
2022/04/03(日) 15:54:39.57ID:LJWIGLvw0
資格取って即三社と契約して毎年三社増やすとか、どんな会社でも欲しがる人材やわwww
2022/04/03(日) 15:55:10.58ID:TjpLxbfA0
>>222
最近はドローン使って安全にできそう
しかも機材費とかいってちょっと大目に金取れそう
2022/04/03(日) 15:55:23.93ID:+OlVxCQJ0
派遣自由化の20年間で

50代の平均年収は200万円も下がりました

これでは人生諦めるしかありませんよね
231ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:55:41.29ID:p5qmz9fn0
>>221
あんまり名乗りたくないのもあるんちゃう?
士業でないものが当該士業を名乗ったら犯罪やしな
またほんまに士業やっててこんな場所で変なこと言ったら懲戒くらうし

嘘ついて士業語ってもヤバいし、ほんまの士業でも下手なこと言えないからな
2022/04/03(日) 15:55:51.56ID:XHF1YUz/0
>>222
某住宅会社の点検員、
台所下の貯蔵庫から潜って土台を点検していたが、
変な虫が出てきたらと思うと俺様には絶対にできない職種だと悟ったw
2022/04/03(日) 15:55:56.24ID:lwQGBV320
>>214
罠免許でいい。
銃の所持となると、警察が来てめんどくせーし
弾を購入するにも金かかる。
2022/04/03(日) 15:56:13.23ID:H/paO1jA0
>>229
ドローン操縦資格も国家資格になるらしいけど、早くしてほしいな
235ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:56:50.96ID:hfKT0+vL0
うちの会は開業に向けてや、新規開業研修を指導委員会主導でよくなってるなぁ
2022/04/03(日) 15:56:59.31ID:4tUT9wln0
やっぱ行政書士が最強だな
食えるしロマンが半端ない
2022/04/03(日) 15:56:59.32ID:XHF1YUz/0
>>227
転職先が大企業だと大して変わんないし。
生き馬の目を抜くような外資系でやっていけるとも思えないw
2022/04/03(日) 15:57:07.95ID:7SPr5eo90
>>1
たらればばっか
2022/04/03(日) 15:57:14.81ID:H/paO1jA0
>>232
適性が限られそうだな
2022/04/03(日) 15:57:27.52ID:YWJnX2Ur0
>>71
行政書士なんて公務員の行政職やってればおまけで登録できるしな

かなり多いと思うね
2022/04/03(日) 15:57:34.10ID:eo7B+uJv0
ニッコマレベルの社労士に頼むぐらいだから顧問料も安そうだが
2022/04/03(日) 15:57:36.96ID:lwQGBV320
>>221
自宅警備士は士業に入る?
243ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:57:47.82ID:X++Vnr3P0
20年何年かくらい前、資格ブームで「司法書士で年収一千万!」とか謳って講座募ってたけどその手の業者もいなくなったな。
2022/04/03(日) 15:57:58.99ID:8RBAF7rH0
すでに労務者風ですが
245ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:58:12.40ID:p5qmz9fn0
>>236

【行政書士】
士業では比較的取りやすい法律関係資格の登竜門
とりやすいがために総業務量に対して行政書士量が過剰
行政書士試験の内容は実務ではてんで役に立たないため、合格したからといってそのままでは業務遂行は不可能
実務経験がないため業務が出来ない、業務をこなせないから実務経験を積めない悪循環
ずば抜けた営業力があるか、もしくは初めからコネがないと開業は難しい
また行政書士での求人は非常に少ないため就職もきつい
2022/04/03(日) 15:58:50.54ID:y3W9voWp0
おまえら的におすすめの意外とつかえる資格って何なの?
2022/04/03(日) 15:58:58.67ID:KTPrEvyZ0
世の中そんなうまく行くもんでもありませんよ
248ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 15:59:01.16ID:5tMdLUf/0
士業なんて商売は、元々金持ちが世間体のためにボランティアでやるような仕事だからな
弁護士と会計士だけ別格だけどな
2022/04/03(日) 16:00:07.62ID:wzj2a2hp0
だから出世諦めたおじさんって40代 50代でしょ?
そんな歳から資格勉強始めて、資格とって、金が儲かり出すまで何年かかるの?
もう寿命じゃね??  もっとちゃっちゃと儲かることやらんと

株 FX これしかないんやで(´・∀・`)
250ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:00:08.23ID:X++Vnr3P0
>>248
公務員の退職後の為のオマケだろ士業資格自体が。
251ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:00:27.83ID:N45fXFur0
そんなに不安なら
公認会計士の資格とって大手の会計ファームに就職すればええやん
252ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:00:28.87ID:abtlRKVV0
>>219
行政書士で食うのは無理だろうな
社労士より試験が簡単で、合格者と有資格者がめちゃくちゃ多い。
ほとんど誰でもなれるような感覚だから
2022/04/03(日) 16:00:34.59ID:XHF1YUz/0
>>242
うちの警備士、
クロネコの呼び出しを無視しやがった。
聞いたら、出るのかったりーだと。

もはや自宅警備士ですらないw
2022/04/03(日) 16:00:34.89ID:lwQGBV320
>>228
まるでねずみ講みたいな・・・。
即三社と契約して、そこから紹介してもらって・・・
そりゃ儲かるわ、机上の空論だものw
2022/04/03(日) 16:00:39.25ID:H/paO1jA0
行政書士でなければできない手続きってのはほとんど無い。相続関係とかの面倒くさい時間がかかる手続きを代行してくれる仕事
2022/04/03(日) 16:00:56.78ID:JC/zBOTe0
>>3
あんな簡単な試験を2年勉強して落ちるってw
偏差値50とかの底辺人間だろw
257ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:01:03.15ID:p5qmz9fn0
行政書士懲戒&逮捕事案ワンツーは

・定款作成(これは行政書士業務)から登記申請書作って司法書士法違反

・中国人ブローカーの罠に引っかかって入管法違反
2022/04/03(日) 16:01:15.93ID:+OlVxCQJ0
40代50代ではもう遅いと思います

若いうちから対策取らないと意味がないですよ
2022/04/03(日) 16:01:37.78ID:bX1YQYPs0
>>7
>>156
営業なんて脳筋バカがやる仕事だろw
2022/04/03(日) 16:01:45.83ID:gpkPx7rW0
知り合いが親の介護のために社労士取得して地元で開業したんだけど、
田舎だから前の会社の年収分も稼げないんだと。介護は奥さんに任せて
自分は早朝から深夜まで動き回ってるのに。
261ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:02:48.50ID:3eERAQHG0
士業資格は役人が素人の作成した書類を
審査したくないから作ったものだと思う。
法令知識がない人が作った書類は間違いだらけ
のものが多いから。
262ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:02:56.99ID:p5qmz9fn0
>>260
最低限食いたいだけなら年金事務所のバイトにいきなはれ
ジジババの無茶ぶりでストレスマッハだがな
263ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:03:03.73ID:6Lc6M2/k0
士業にニッチは「もはや」「とっくに」ないからねえ
アサリが一個も棲息してない浜で潮干狩りを勧めるのは悪質だな
2022/04/03(日) 16:03:05.56ID:flrdB0pv0
社労士って馬鹿だと取れないんだよなあ
俺の周りが全滅してたからどんだけ〜と思って受けたら受かったけど
俺の偏差値70なんだわ
2022/04/03(日) 16:03:20.76ID:4tUT9wln0
>>245
たかが書類作るのに実務経験なんていらんのちゃう?
サイアク市悪所に聞けば何でも教えてくれる
47無職職歴なしのワイが今月行書開業して人生挽回するで
266ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:03:20.81ID:hfKT0+vL0
>>250
定年退職前でもその道だった公務員が取って活躍してるねぇ
元労働基準監督官だった人が労務や年金事務所にいた人が
障年申請に特化したり
2022/04/03(日) 16:03:30.23ID:7BNE9aNM0
社労士は障害年金のときお世話になった
2022/04/03(日) 16:05:59.33ID:fwbNqF5V0
顧問契約をどうやって取ってくるんだよ
2022/04/03(日) 16:06:00.85ID:tAVsf9vs0
>>237
今は外資系に勤めてるけど、日本にある外資系は普通よ。
大企業で管理職まで上がる人なら通用すると思う。

日本企業独特なOBの年金負担、高齢社員雇用がないこと
ゴルフや飲み会といった交際費や出張旅費が少ないことで
同じ売上高でも給与が1.5倍くらいになる仕組み。
2022/04/03(日) 16:06:28.28ID:Y+WPBr8m0
>>252
行政書士は資格はオマケでしょ
口利きとかで色々するのがおいしいだけ
2022/04/03(日) 16:06:31.35ID:D5lWiIE80
会社にネパール人が入ってきてから売り上げが前年比40%になったな
会社全体の士気がダダ下がり
移民は合わんよこのくには
272ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:07:02.79ID:p5qmz9fn0
>>265
専門何やるん?
一応言っとくが、食えてる行政書士事務所の大半は建設・産廃・運送だからな?

若い行政書士はやたら民事法務(結婚・相続)や国際業務をやりたがるが、前者は弁護士法や司法書士法の壁がすぐに立ちはだかって半分占い師みたいな仕事しかでけん、後者はどこかの国際業務やってる事務所で修行せずいきなりやれば中国人ブローカーにハメられるで?
2022/04/03(日) 16:07:03.91ID:4c2mEy6y0
経営層に近い場所で仕事してるが、新規はなし、おえらいさん同士の紹介オンリー。
日本が世界競争に負ける理由はここにあるからと言っても間違いない
2022/04/03(日) 16:08:26.11ID:sF6/W70c0
日本の企業は管理職が多過ぎる
何も考えない、何もしない名ばかりの管理職だらけ
2022/04/03(日) 16:08:34.17ID:db1/4TpJ0
給与ソフトがあれば、余程イレギュラーな事でも無い限り
社労士なんて必要ないわ
276ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:08:50.61ID:vq7eCAlf0
現場系資格のほうが役に立つよ
277ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:09:20.79ID:hfKT0+vL0
>>268
法令遵守の税理士事務所だと法人設立したての会社の
社会保険手続きと給与計算の紹介とか

あと、従業員が多くなって社会保険手続きが大変になったからとか
2022/04/03(日) 16:09:33.42ID:quboiNnx0
これからの士業はどんどん苦しくなる。

資格+コミュニケーション能力が重要。
279ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:09:37.21ID:SSPnP0YP0
コネが全てだろ、本業がクソな窓際がやれるようなもんじゃない
280ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:09:41.89ID:N45fXFur0
どこの大手企業も
総務、経理はどんどんアウトソーシングしてる

中間はどんどん圧縮されてる
2022/04/03(日) 16:10:15.64ID:gpkPx7rW0
>>265
俺の周りで行書だけで食えてる人はいない。
行書+税理士
行書+司法書士
行書+土地家屋調査士ならいるが。
282ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:10:30.50ID:fS+jxr1I0
いらねーよ、全部AIで代替できるし近々消える
2022/04/03(日) 16:10:39.80ID:n4647Say0
既に飽和状態だろ
公務員の退職ジジババガがすべて利権としてキープしている
284ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:11:29.20ID:aGCSDg6E0
士業の資格を舐めすぎ
50からそんな資格取れる人は
すでにきちんと出世してる
2022/04/03(日) 16:11:30.42ID:4tUT9wln0
>>272
田舎だから農転と移転まで代行予定です
許認可も勉強するし、相続も相続登記も兎に角なんでもやる!
これで無職から月30万でも稼げれば人生挽回や!
2022/04/03(日) 16:11:58.68ID:pANLSGfV0
海外はコネがない実力が正しく評価される夢のような社会って幻想はどっから来るんだろうな
2022/04/03(日) 16:12:00.78ID:+Ty/eAzr0
資格ビジネス
288ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:12:02.97ID:fS+jxr1I0
AIで全部できるのにジジイの利権を守るためだけに存在する仕事、それが士業
289ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:12:44.25ID:p5qmz9fn0
>>285
あんた聞いてるか…?
行政書士が登記やったらアウトや…
290ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:13:01.59ID:PGaOc58A0
>>1
会社勤めが長すぎて、地元との縁が切れてたらムリだろな
それだけ営業力があれば今の会社でうまいことやってるだろと
2022/04/03(日) 16:13:48.11ID:XHF1YUz/0
>>288
そのジジイの利権に割り込めない負け犬は遠吠えしててくださいw
292ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:13:52.94ID:hfKT0+vL0
>>282
役所の検査があるからその立会も士業の業務だからねぇ
労基署からの臨検でどうしたらいいのかって問い合わせとかもあるし

税務署同様に労基署が動けば動くほど社労士は忙しくなる
2022/04/03(日) 16:13:56.05ID:xSC/Xrs40
労務士は生命保険の総合職とかならベストマッチ。士業で独立は精神的にきついな。そもそも大卒は現業や事務に不向き。と総合職ならみんな感じてるはず。
2022/04/03(日) 16:14:33.79ID:QeryAtjy0
そんな糞みたいな資格いらねーよ
2022/04/03(日) 16:15:22.25ID:xcafXBZg0
今は、こうやってまた馬鹿な人間から金を巻き上げようとする守銭奴がウヨウヨいるよね
2022/04/03(日) 16:15:29.30ID:4IlRXUlK0
>たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合

普通 中小企業で顧問契約だけして問題ない企業は 月1万円が相場だよ。
顧問料が高い会社は、労務リスク高い か 人の出入りが激しくて 事務が煩雑で事務料も多い会社。
今は零細企業にも頻繁に労基署が手入れに入るから、その度ごとに立ち会ってくれ と要請きて 他の仕事ができなくなる。

>中小企業経営者は横のつながりが強く、しっかり仕事をしていれば、予想以上に紹介はでます。

中小企業経営者の 社労士に期待する しっかり仕事をする というのはブラックの手伝い。
クビ切られた労働者が会社と交渉したい と不満ぶつけるも、会社の人事部はクビで辞めた社員などと交渉したくない。
全部 その臭い仕事を 社労士に丸投げ とか よくファミレスなどで遭遇するよ。
2022/04/03(日) 16:16:13.54ID:xSC/Xrs40
生保は医療知識も必要だから生涯勉強が苦痛でない人にはよい。
2022/04/03(日) 16:16:20.14ID:TkoR8aok0
>>288
できるわけねーよwww
ディストピア世界なら君に言う通りなんだろうけどね
299ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:16:41.39ID:xUvfGYYj0
本当に美味しかったら人には勧めないよね
300ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:16:42.60ID:qg1lMt730
コネもない企業から、新人社会保険労務士がどうやって契約を取ってくるのか?
2022/04/03(日) 16:17:29.31ID:HZTdMZzt0
>>256
5ちゃんねるってたまにこう言う奴がいるけど
偏差値50って数字が何かわかっていってんのかな?
2022/04/03(日) 16:17:37.23ID:xSC/Xrs40
>>300
事務所で会社員するんだよ。交通事故でも活躍するし。
2022/04/03(日) 16:18:10.23ID:+otOzzbF0
はな
2022/04/03(日) 16:18:12.10ID:pd7L/kRF0
なんだろうが資格取ったくらいで仕事なんかねえわ
ちゃんとお客になってくれるように地道にマメに営業活動とコネ作りしないを精力的にしないと
305ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:18:15.49ID:hfKT0+vL0
検査、定期監督、調査、臨検と役所が労働者や社会のために
動けば動くほど対峙する士業は忙しくなる

まぁ、働き方改革の法改正だけでなく、それも社労士が
忙しい要員の一つ
306ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:18:42.78ID:1pyMDful0
>>70
いや、司法書士を忘れるなよ
コスパ最悪だぞ
2022/04/03(日) 16:18:56.33ID:xSC/Xrs40
>>301
事務所の職員は上級感出まくりの人たちだから5ちゃんの人は無理。
2022/04/03(日) 16:19:02.43ID:YlN3V1Hb0
いやいや、独立して顧客開拓してバリバリ稼ぐようなやつが出世しない訳無いだろ
ある程度色々な企業にコネが出来ている奴ならギリギリ行けるかもしれんが…
309ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:19:13.37ID:jmfqOG6+0
結局、外部とはいえ国側の人間だからな。
生産性皆無だし情報統制しても没落する運命。
2022/04/03(日) 16:20:01.49ID:ccoWszXe0
>>274
ちゃんと伝言係やってるだろ
2022/04/03(日) 16:20:15.27ID:FE/907p10
いうても経理畑でやってきたとかで実務経験がある人が資格を取って独り立ちするならばどうにかってレベルの話なんじゃないの?
2022/04/03(日) 16:21:36.36ID:xSC/Xrs40
基本的に国家試験は、監督官庁が制定した業法を理解して代弁できる能力を計るもの。業法から外れてるのは公認会計士とかの経済学ぐらい。
2022/04/03(日) 16:21:38.42ID:n/wtUleU0
これこそAIに仕事奪われるだろ…orz
2022/04/03(日) 16:22:12.85ID:TkoR8aok0
>>306
司法書士はとるの大変だからなぁ…仕事量は結構ありそうだけど
2022/04/03(日) 16:22:13.57ID:zOLTrUjo0
>>281
メインは全部右側の資格やね
316ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:23:48.15ID:F5se7XVl0
クビになった時の保険で取るなら宅建士か管理業務主任者のがいいんじゃないの。資格者不足してるところは絶対あるから年齢いってても採用される率は上がるし。まあブラック率も高いけど、今時どこ行ってもホワイトな職場なんてあんまないからな。
317ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:24:33.17ID:5tMdLUf/0
士業で独立するにはコネありや世襲じゃないときつい
あと細く長くやってこそ利があるから20代後半くらいまでには取得しておきたい
318ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:24:53.68ID:hfKT0+vL0
>>313
AIの役人とAIの士業の調査立会がどんなふうになるのか
想像すると笑えそう

やはり、「今日は寒いですね」とか「桜ももう終わりですね」
からスタートするのか
2022/04/03(日) 16:25:16.84ID:4tUT9wln0
>>289
登記も相続税の申告もゴニョゴニョして請求すれば問題ないってばっちゃが言ってた
320ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:25:32.41ID:osZdf/sS0
これなら宅配の仕事で月50万の方がよっぽど現実的
321ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:26:53.38ID:jmfqOG6+0
弁護士だって簡単に今や化けの皮が剥がれて
実際は法学部卒なら本人訴訟だって出来るからな。
2022/04/03(日) 16:27:03.17ID:DaYwlmXC0
中小企業の癖の強すぎるワンマンオーナー社長にへこへこして紹介もらえるだけの世渡りができるなら営業職やったほうがよっぽどいいだろw
2022/04/03(日) 16:27:10.80ID:qi4P5VBP0
独学で取れるギリギリの難易度だな社労士
324ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:27:27.58ID:u9aqhzgn0
>>319
老婆心で注意しておくが、司法書士会が定期的に調査しとるからな?
下手に登記やって懲戒やパクられんようにな?バッヂなくなるで
2022/04/03(日) 16:27:48.38ID:o+QkuIuj0
紹介そんなにあるわけねーだろ
書いた奴ほんとにテキトーだな
2022/04/03(日) 16:29:24.78ID:bCTFd8Pu0
うちの妹が社労士やってる。
県の労基署に社労士として臨時で働いてて
相談しにくる企業にアドバイスしてるらしい。
ある程度のとこで顧問契約とか打診すると割りといい値で雇ってもらえるみたい。

1年弱で未経験で事務所立ち上げから独立開業しちまったな。
2022/04/03(日) 16:29:27.29ID:b+CQmJom0
皆以外と出世したいんだな
ならんか提案されたけどめんどくさそうで断ったわ
2022/04/03(日) 16:29:27.86ID:6fGROQp30
片手間で取れる資格じゃないだろ
329ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:29:40.19ID:jmfqOG6+0
まぁ昨今のホラウヨ新自由主義で
余分に人員抱えるし報酬も高止まりなのが異常なんだろうけどな。
2022/04/03(日) 16:29:50.49ID:d+Aheyei0
https://i.imgur.com/CtPK9g3.png
https://i.imgur.com/bXsFFvy.png
2022/04/03(日) 16:31:13.84ID:kNOIWrOw0
交通警備2級でも取れば?
どんなゴミでも確実に就職して20万ほど稼げるようになるぞ
332ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:31:28.08ID:abtlRKVV0
>>321
法学部卒なんて法律を何も身に付けないまま、
宅建すら取れずに卒業していくアホがほとんど
2022/04/03(日) 16:31:44.66ID:4tUT9wln0
>>324
ありがとう
どうせ失うものないから相続税まで全部やるよ!
みんなで渡りゃ怖くないで!
334ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:31:44.99ID:m6hMQpRV0
出世とか何とかじゃなくて、もう働きたくないだけ
この記事はピントがずれてる
2022/04/03(日) 16:32:16.28ID:wE9DmEjr0
>>7

ほんこれ

それにこんな資格簡単に取れるし
2022/04/03(日) 16:33:27.52ID:MU4VZkeJ0
>>7
最初は知り合いでいいじゃん
あとは紹介で取れたらラッキーくらいなもんで
知り合いもいないなら終わってるわな
2022/04/03(日) 16:33:40.84ID:yMXFky6x0
やはり現役時代になるたけ金貯めて50代の早期退職で割り増し退職金満額もらって広くて安い土地にプレハブ置いてぽつんと一軒家みたいな低コストで悠々自適に
釣りとゲームと天体観測して暮らすのが最適の選択と立証されたな。
2022/04/03(日) 16:33:46.97ID:qi4P5VBP0
一つ言えるのは他人が腐そうが何言われようがやりたいならやるべき
簡単だという人いるがそれなりに範囲広いから勉強時間はかかる
339ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:34:08.36ID:fS+jxr1I0
士業みたいな楽して儲けようとしないで汗かいてウーバーイーツでもやれよ笑
2022/04/03(日) 16:34:43.88ID:sOGcPlNc0
所詮手続き屋
341ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:35:36.77ID:ohgxBJJ80
士業は、資格有るだけではやっていけない
営業力、経営力など、プラスαの能力持ってないと、確実に失敗する
342ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:36:22.51ID:hfKT0+vL0
>>326
社労士の行政協力は労基署や労働局、ハロワ、
年金事務所の相談窓口で稼がせてくれるからねぇ
あと、民間だと病院の両立支援窓口相談とかもあるし
2022/04/03(日) 16:37:20.44ID:gCItJSIz0
>>337
そんな死んでるのと大差ない老後おくりたくねえよw
2022/04/03(日) 16:37:35.73ID:bnyoOZ/Y0
今は需要無さそうだけど通訳案内士とか楽しそうだよね
345ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:38:30.00ID:1pyMDful0
>>314
現役だけど、登記の仕事はねーわ
新人は後見がメインの人が多いよ
346ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:39:28.04ID:aouoobA40
>>326
労基署とかでの行政協力してる時に来訪した事業所に営業かけるの
は、社労士法違反だぞ、そこの社労士会にバレたら懲戒処分受ける可能性あり
2022/04/03(日) 16:40:17.65ID:xSC/Xrs40
公務員の天下り資格としては最適。民間なら生保や損保の人事あたり。
348ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:40:22.32ID:jmfqOG6+0
国に依存する資格業自体が間違いなのであって
実際に欲しいのは民間に金流すの煽るシステムだよな。
親方日の丸って言うけどコロナの昨今でもそう思う?
2022/04/03(日) 16:40:46.52ID:giffsnWc0
試験が普通に難しい
なんというか合格ラインにいってからの足切り運ゲーみたいなのがある
生半可な気持ちで行くと死ぬ
2022/04/03(日) 16:41:00.72ID:I0jqAp8r0
食えるだけの金があれば出世とかいらんわ
2022/04/03(日) 16:41:08.44ID:N39EhChx0
厚生労働省にバイトの口があるぞ一年更新だけど
352ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:41:13.74ID:hfKT0+vL0
社労士は女性が多いから平均年齢は40代かもしれないけど
司法書士は平均年齢55歳くらいって聞いたなぁ
司法書士の先生にしたら50歳くらいなんかまだ青二才なのかなぁ
2022/04/03(日) 16:41:43.11ID:lYXWuejx0
この前通行地役権っての初めてやったけど
以前確定測量やったとこに通行地役権設定してくれって依頼あって、確定測量したときの土地にGPSで5点ほど出した座標に鋲入れてその点を繋いだ直線が通行地役権の範囲って感じで測量図にも座標落として地役権図面作ったんだけど権利部の地役権設定の登記もやらしてもらおうかと思ったら司法書士じゃないと駄目って言われた
354ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:41:58.05ID:GF6QYcmX0
>>339
楽ちゃうわ!!
今日も事務所に行って顧客のやらかしをフォローする書類作ってきたわ!!明日役所に持って行くんや!
355ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:42:43.31ID:GF6QYcmX0
>>352
1番高齢化激しいのは土地家屋調査士業界
若い子は肉体労働嫌うからな!!
2022/04/03(日) 16:42:54.14ID:xSC/Xrs40
>>349
試験が得意な人たちが受けるから。受けなくても若いときから取締役確定みたいな人たちだし。
2022/04/03(日) 16:42:57.88ID:DaYwlmXC0
既に実績十分で安い値段で顧問契約してくれる社労士は掃いて捨てるほどいる…というか
たいてい会計事務所とか税理士と組んでてワンストップになってると思うけど
そこに資格とりたて実務経験ゼロのおじさんが出ていって何を訴求したら契約取れるのか
そこを教えて欲しいんだけど記事には書いてないな
2022/04/03(日) 16:43:57.44ID:bnyoOZ/Y0
ほんとうにちゃんと食えるのはセキュリティ関連の資格じゃないかな
ホワイトハッカー的なやつ
2022/04/03(日) 16:43:59.06ID:Q/cgKwYS0
昭和と違って今は士業はどこも仕事取ってくる営業力ないと厳しいぞ
それで食べていける人はおそらく会社の営業職やっても良い成績出すと思う
360ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:44:12.71ID:hfKT0+vL0
まぁ、しかし会や支部はお年寄りの先生がお元気だわぁ
やっぱり人と接するのが好きな人が多いんだろうなぁ
2022/04/03(日) 16:44:18.40ID:G0eUcRba0
で?
それは年収1000万超えして結婚もできるんですか?
2022/04/03(日) 16:44:30.44ID:cO+Zhcoe0
>>353
調査士さんか。
表題部だけなんすよね。。
363ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:44:53.64ID:+kfWT/Lp0
独身が出世する意味は無いからな
そして、今は独身が当たり前だ
意味は分かるな?
2022/04/03(日) 16:45:06.92ID:bCTFd8Pu0
>>346
あっちから顧問になってくれとか言わせるようにしてんじゃないのか?
そんなの額面通り受け取ってるやつなんていないと思うぞ。

しらんけど
365ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:45:16.03ID:1pyMDful0
>>352
確かに40代半ばで、若い先生ですねっていつも言われるw
まあ50ハナタレって言われてるからね
ただ、若い人は司法書士は目指さない方が良いと思う
ってか、資格全般辞めとけって思うわ
366ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:45:25.89ID:jmfqOG6+0
資格取得のために予備校に何十万払うより
社会活動への貢献に対して一定の指標を作った上で
他者に金出させて評価。こっちの方が公益に則っているじゃん。
2022/04/03(日) 16:45:37.91ID:XHF1YUz/0
>>360
弁護士会のお偉いロートルはみんな左向きだから若いもんもそうなのかと思ったら。
若いもんは結構左向きには批判的らしいw
368ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:46:24.09ID:abtlRKVV0
>>341
それは大嘘
俺は司法書士(ベテラン)の知り合いが多いんだが、
たいていコミュ力が並みのサラリーマン以下
2022/04/03(日) 16:46:31.31ID:afvd6WLp0
社労士の宣伝スレ
2022/04/03(日) 16:46:50.01ID:39dYzOch0
楽して出世しないで時間で終われる仕事がしたい
中小はどこも簡単に出世させられて面倒だ
371ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:46:51.93ID:QwnWni+q0
>>6
社会の底辺は黙ってろ!
2022/04/03(日) 16:47:40.68ID:giffsnWc0
全体的に一発勝負系の国家資格ってだんだん難しくなっているよな
行書とか簡単だったらしいが、だんだん難しくなったと聞く
373ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:47:56.89ID:ohgxBJJ80
>>363
独身で今後結婚する必要性も感じないのであれば、自分一人が適度に生きていけるくらいの稼ぎあれば、それで十分満足なんだよね。
結婚してれば、妻子を養っていかなくてはいけないから、ずっとお金を気にしていかなくてはいけない。
374ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:48:26.10ID:1pyMDful0
>>368
俺も司法書士だか、司法書士のコミュ力は力はマジでヤバいと思うわ
逆に、行政書士で生き残ってる奴のコミュ力は凄い!アイツらは営業系ならどんな業界でもやっていけると思うわ
2022/04/03(日) 16:48:29.72ID:XRtca1jm0
社労士なんて無職のオッサンが取る資格じゃないか
376ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:48:33.53ID:f5+QoMwj0
>>355
調査士は現場がキツいけど測量できれば食っていけるよ
377ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:48:56.79ID:abtlRKVV0
>>361
社労士の3人に1人は、年収1000万以上だよ
ソースは月刊社労士
2022/04/03(日) 16:49:30.15ID:qi4P5VBP0
>>372
行政書士は一般知識がキモやね
運の要素も絡む
2022/04/03(日) 16:50:13.22ID:4c2mEy6y0
行政書士も司法書士も溢れてる。営業できないから持ってるだけのやつ多い。現実的なのは社内の総務担当になって社内行政書士、社労士になること。独立はそこで人脈作れれば
2022/04/03(日) 16:50:21.15ID:7om2CqWS0
誰が技術士で稼ぐ方法教えてくれ
今んとこ名刺の飾りでしかない
2022/04/03(日) 16:50:26.94ID:KDVUYAK00
>>317
建築士だが世襲で長続きする事務所あんまりないなあ
最初は親父の顔とか繋がりでなんとか仕事があるが親父が亡くなるとあかんな、
つか大体資格取得で躓く、30歳までに取っておかないとヤバイ。

親父の資格があるからと胡坐かいてると
不動産屋とか司書・行書・税理士事務所の二代目と同じで拙い事態に陥る。
382ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:50:43.95ID:jmfqOG6+0
社会全体で見ても、重い税金以外の大きな出費で
可処分所得が限りなく少なくなるのもマイナスだしな。
2022/04/03(日) 16:50:45.46ID:3fjSzUlM0
区が社労士だの中小企業診断士だの色々連れてきたけど断るのも大変
社労士業務は経理が片手間でやってるし仕事に困ってる中小企業診断士に誰がアドバイス求めるかと
2022/04/03(日) 16:50:51.18ID:cO+Zhcoe0
>>349
俺も一回適当に論点おさえて受けたけど爆死した。
ちょっと間違い分析してみたら、用語の使い方、きれいに頭で整理してないと死ぬ仕組みになってた。
あと選択問題がえぐい。
時事とか、え、これ要ります?って感じだった。
2022/04/03(日) 16:51:29.13ID:4c2mEy6y0
社労士とマンション管理士はどっち難しいの?
2022/04/03(日) 16:51:38.06ID:DaYwlmXC0
>>368
それは士業が今より尊敬されてた時代のアドバンテージがあって今さら新規営業しなくていいからでは?
その人達に今から白地で開拓させてみたら全然違ったことになると思う
2022/04/03(日) 16:52:00.20ID:0gj7mSwX0
営業できないと駄目なのはモーニングに載ってた漫画で読んだ
388ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:52:48.48ID:XoiIP16K0
資格のいらないリーマン業ですら
出世できないゴミが
資格で食えるかよw
389ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:53:06.51ID:hfKT0+vL0
>>383
それって社労士は助成金、診断士は補助金申請したらって意味だったのでは
2022/04/03(日) 16:53:37.63ID:cO+Zhcoe0
>>388
モチベーションの問題ですから…
2022/04/03(日) 16:53:49.51ID:xMuHSOpi0
マルチ商法と同じで、企業数が無限なら成り立つ理屈じゃね?
まず、最初の6社はどうやって確保すんのよ?
2022/04/03(日) 16:54:17.97ID:DaYwlmXC0
>>377
それって個人事業主も含んでの話(売上)なのでは…w
2022/04/03(日) 16:55:03.14ID:xMuHSOpi0
>>21
自己矛盾してることに気付いてないよな。
横のつながりが強いなら、新規に割り込むのが困難って意味だよな。
2022/04/03(日) 16:55:29.42ID:Pyndl7s70
>>1
開業税理士です。職員20人使って営業してる割と規模は大きめ。
社労士の知り合い多いし、「提携してください」って営業もよくくるしなんとなく社労士のお財布事情は承知してるがそんな儲かる仕事じゃないぞ。
よほど大きい法人じゃないと顧問契約とかないし、そういう法人は既に他の社労士が抑えてる。

士業全体に言える事だけど営業力ないとどうしようもない世界だよ。
仕事の多い税理士とて開業しても廃業したり、鳴かず飛ばずでぎりぎりの生活してる奴多いのに、元々仕事が少ない社労士はもっと厳しいよ。
2022/04/03(日) 16:56:10.46ID:cO+Zhcoe0
独立すると顧客管理がキツイ。
2022/04/03(日) 16:56:59.92ID:3fjSzUlM0
>>389
顧問契約に向けての紹介よ
3回まで無料だから面談してやってくれって頼まれた
区の振興課がやってるやつ
397ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:57:54.59ID:ex/+ne2s0
夜中にたたき起こされて、死傷報告出して、労災の処置して
一万円なり。やってられるか。
今は定年後、元の会社の委託で、退職準備講座の講師に、FP一級と社労士の
肩書きで、年数回話すだけ。1コマ18,000円。あほらし。
398ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 16:58:04.62ID:hfKT0+vL0
>>394
だから行政協力で兼業してるからねぇ
まだ、働ける役所が多いだけいいと思う。
後、弁護士や税理士と違って社労士は法人が少ないわ
一国一城より業務拡大するなら法人にしないとね
2022/04/03(日) 16:58:10.92ID:htEKLy8P0
別にこれで金稼ごうとは思わんけど純粋に興味あるんだよな社会労務士
ブラック企業みたいのと戦えるんでしょ?楽しそう
2022/04/03(日) 16:59:11.44ID:giffsnWc0
>>384
試験が不誠実なんだよな
勉強すればクリアできるって感じでなくて合格ラインにいってからの運要素が大きめ

大学受験の早稲田大学の国語とか歴史みたいな感じ
2022/04/03(日) 16:59:53.03ID:CoEiIk0X0
>>396
お前嘘ついているだろう
なんの支援テーマも無いのに連れてくるわけないだろ
2022/04/03(日) 17:02:17.83ID:H8pJq8Mg0
取った人いたけど契約してくれるところがないって言ってたよ
そりゃそうだわ
2022/04/03(日) 17:02:54.63ID:2+K4l61W0
>>1
そうはいっても、大学を中退してるので受験資格がない(泣)
404ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:03:02.90ID:jmfqOG6+0
裁判一つ見ても、論理的に一定の納得出来るゴールを目指すだけで
その判決に対して当事者はどちらも不満を抱えるのが現実だからな。
結局、国に問題解決能力無いのが見てとれる。
その国にぶら下がったところで寿命なんて見えてるよな。
親方日の丸って言葉で思考停止しがちだけど。
405ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:04:08.48ID:FxaiyW3+0
>>394
職員20人ってエグいな、それだけ抱えられるってビジネス全般の才能あるよ

営業はどんなんやってるの?

士業は差別化難しくない?
2022/04/03(日) 17:04:46.70ID:abtlRKVV0
>>394
税理士も司法書士に次いで、コミュ力の低い奴が多い
そんなんでも食えてるんだから、楽な世界だよ
2022/04/03(日) 17:05:33.50ID:fOal6QKE0
まずその最初の顧問先見つけるのが大変なんだろ
2022/04/03(日) 17:06:51.43ID:fOal6QKE0
>>394
知り合いも社労士とって自宅を事務所にして名刺配りまくってるけど全然仕事ないらしい
2022/04/03(日) 17:07:26.19ID:7fsvd8ZS0
取ったところで契約してるところを見つけるのは大変
会社が会社を紹介してくれるなんて
そんなネズミ講みたいなことも
実際には起きない
410ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:09:09.57ID:jmfqOG6+0
賠償金寄越せじゃなくて境界確定みたいな問題にしたって
どんなに証拠抱えていても敵がゴネれば
訴訟の準備から期日を消化するのに半年以上
その出費で弁護士費用やら諸々だろ?
こんなのその辺の商売と比較したって成り立つわけ無いんだって。
411ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:09:30.34ID:qHvvnyVB0
ほとほどに今の仕事を続けつつ
今はまだ存在しない10年後に儲かる商売を
模索するのが楽しいのでは

例えば
1.自分は勉強しないで勉強した人の知恵を拝借する仕組み
   問題をネットに上げて解決方法を求める

2.お金を介さずに物々交換する仕組み
   市場にモノを提供すれば市場からモノを得られる

3.高齢になっても若い時のように動ける仕組み
   目耳鼻筋力を補助するパワードスーツ
2022/04/03(日) 17:09:51.71ID:KJeRBMAw0
どの資格も食えるわけないよ
自営業なんか体壊したら終わりやしな
2022/04/03(日) 17:14:56.04ID:1PJ7bW4z0
>>7
これは間違いないな
最終的には営業力
成功する人は普通の営業でもやっていけるけど、専門知識との掛け算でもう少し上が目指せる
社労士も社内労務士が多いから、出世を諦める程度のバイタリティじゃ独立は難しいだろうな
老後に行政の労務相談会のバイトとかならできるだろうけど
2022/04/03(日) 17:15:20.53ID:z/Nu2pu30
社労士以外なら何がオススメなの?
2022/04/03(日) 17:15:29.59ID:bL3W87xv0
>>256
偏差値50が底辺ってどういう意味?
416ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:16:38.46ID:KhmI6fDU0
出世を諦めたおじさんには何がお薦めなの?
2022/04/03(日) 17:17:36.76ID:LdCXwnnR0
>>414
医師
2022/04/03(日) 17:17:39.19ID:/9hlfxCw0
こういう記事が出ると言うことは美味い企業はもう喰われ尽くした後
残ってるのは先輩がやりたがらないクソ企業
2022/04/03(日) 17:18:05.57ID:XHF1YUz/0
>>416
在職中に何ら資格を取れないんなら介護関係かな。
2022/04/03(日) 17:18:16.99ID:qi4P5VBP0
>>414
マジレスするととりやすさと役に立つかでいうと電気工事士2種と危険物取扱者だと思う
2022/04/03(日) 17:18:32.99ID:NFK4bgqR0
>>413
営業だけで独立ってないでしょ
士業+営業力なだけで
営業だけの独立など聞いたことが無い
422ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:19:21.98ID:zDxWrDl90
勉強できないっす
423ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:20:15.97ID:8fPfn4cH0
>>421
まぁ、商材+営業力だからなw
2022/04/03(日) 17:20:16.62ID:UgnNdRJ70
今の士業はコネないと辛いんじゃない
資格持ちも多いしな
425ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:20:47.90ID:yttdKOGR0
こんな資格は若者が取るようなもんだろ
2022/04/03(日) 17:21:01.04ID:r6PzMRtD0
40,50でも頑張って資格取得したら国が業務斡旋してくれるような士業あったらいいのにな
何かねえかなあ〜年金当てにできんし
2022/04/03(日) 17:21:04.78ID:/9hlfxCw0
>>14
嫌なら他当たるか自分でやれよw
2022/04/03(日) 17:22:08.33ID:bnyoOZ/Y0
投資で稼ごう講座とか典型だが

勝ち方を教えてやると言って食いついてきた連中相手に稼いでるんだよね・・・
自分は投資で稼ぐ必要がないからどうでもいいw
2022/04/03(日) 17:22:15.48ID:R1hZk3iU0
役立たすをその気にさせて追い出す為の罠だろ
2022/04/03(日) 17:22:22.42ID:/8fdDofS0
資格取れる程の頭と要領の良さ、営業をかけまくれる程のコミュ力とバイタリティがあれば
そもそも会社に必要な人材として出世してると思うの
2022/04/03(日) 17:22:47.61ID:hsFGVmXY0
20代ならともかく、中年も過ぎて士業資格を取ろうなんてのは
既に磐石な環境が整っている前提だろ
何のコネもない爺婆が取れたとして何をどうする?
2022/04/03(日) 17:22:49.70ID:/9hlfxCw0
コレねずみ算の思想だよねw
>たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合、1ヵ月12万円×12ヵ月で144万円の売上となります。翌年、それぞれの顧問先企業が新しい企業を1社ずつ紹介してくれたら、契約企業は6社となり、売上は1ヵ月24万円×12ヵ月で288万円に。
新たに増えた3社がまたそれぞれ新しい会社を紹介してくれたら、契約企業は合計9社となり、1ヵ月36万円×12ヵ月で432万円の売上となります。
433ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:23:03.36ID:pSflg0mS0
いやいや何で紹介に次ぐ紹介なんてあるんだよ
士業顧問なんてコロコロ変えないし4万なんて全然相場じゃねえぞ
2022/04/03(日) 17:23:27.19ID:cO+Zhcoe0
>>400
そこそこ落とす試験なのがビックリしたわw
なめすぎてたw
仕事に必要な知識はまとめちゃったから、これ以上勉強する気がしないw
2022/04/03(日) 17:24:03.53ID:PXZzqVUv0
科目合格制が有るのでオススメ教えて下さい
2022/04/03(日) 17:24:21.33ID:NFK4bgqR0
>>430
上と衝突して辞める優秀な人もいるからな
やはり仕事から離れて働く方を選ぶ人も居る
437ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:24:25.60ID:YmobCAQH0
必要だから仕方なく取る資格って多いけど
資格取ったから関連の仕事に就けるのって、難関資格を除くとあまり無い
438ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:24:51.98ID:Exy0fAJh0
コネなきゃ仕事受注できない、変な夢見るな。
警備やタクシーやったほうがいい
2022/04/03(日) 17:25:48.85ID:cO+Zhcoe0
厚生労働省天下りの補助金創設利権団体になってて、この仕事いるのかなって思っちゃう。
440ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:26:11.36ID:Exy0fAJh0
>>437
難関資格の司法試験でも食えない
441ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:26:15.48ID:YmobCAQH0
将来、年金受給士ってのが羨望の的に
2022/04/03(日) 17:26:35.13ID:meCd0k6r0
社労士ってイメージだけど大変そうだよね。
中小企業は社労士必要なとこなんて少ないし、大企業の仕事取るのは難しそうだし。
障害年金の申請とかだって単発だろうし収入安定しなそう。
2022/04/03(日) 17:26:39.74ID:u3VExCs/0
とりあえず取ってから考えればいいんじゃない?
大して儲からなかったら次の国家資格とればいい
2022/04/03(日) 17:27:04.09ID:cO+Zhcoe0
>>442
給与計算とか別スキルだしな。
445ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:27:30.53ID:rqOz+VDK0
読んでないけど士業を舐めすぎだろ
446ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:27:52.59ID:Exy0fAJh0
如何に生活保護受給するか、如何に刑務所へ入るか
こちらのほうが優しいだろう、国家試験なんか難関だよ
447ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:28:04.57ID:oGRf++h+0
結局コネ頼みな資格の旨味
2022/04/03(日) 17:28:41.70ID:/9hlfxCw0
まだ介護福祉士や施設警備業務やフォークリフトの資格取った方が何倍も融通効くわw
449ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:28:50.90ID:aouoobA40
>>426
社労士がまさにそれだと思うけどな、ここでは否定派が多いけど。
社労士を食わせるためにやってるとしか思えないような国の
政策てんこ盛りだし(行政協力、助成金、働き方改革etc)
2022/04/03(日) 17:29:16.93ID:3fjSzUlM0
>>401
創業支援
アドバイスはホームページが専門的過ぎて分かりにくいです。私にはサッパリ分かりません。一般人にも分かりやすくしましょう。
→うちのHPに辿り着く人は分かる人くらいなので…
顧問契約しますか?→いいえ
おわり
451ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:29:50.63ID:uVhPRAHs0
社会保険労務士は経営者の言いなりとなって従業員を虐めるしかない一番クソの職業
その不正をやるしか会社は欲しくないし、その不正が発覚したら社会保険労務士としての食い扶持は消滅
さすがマスゴミのおすすめにまともなモノ皆無
452ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:31:10.97ID:hfKT0+vL0
>>442
中小こそ労働問題が多く、そこから労働者が労基署に
相談に行き、臨検が入って社労士に就業規則や賃金支払の
相談への流れだからねぇ

その点大手は就業規則が整い賃金未払いも少ないから
453ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:32:46.90ID:t/lgS/nV0
仕事できねいおっさん連中が資格取ってどうすんの?
454ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:32:48.70ID:Exy0fAJh0
合格率理解した上で取り組めよ。
そのへんの連中は、受からない資格だ。
455ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:34:48.45ID:Exy0fAJh0
アメリカの博士や司法試験じゃないからな、
頑張っても受からない。
皆博士取れて、9割合格できる司法試験のアメリカと
同じように捉えるなよ。
日教組の夢が、アメリカだよ。皆できる子。
2022/04/03(日) 17:35:06.61ID:lYXWuejx0
2ちゃんのゴミどもって士業大好きだよね
457ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:35:14.38ID:vc0EdvGK0
>>427
自分でやったで。
あんなの自分で出来る。
2022/04/03(日) 17:35:42.30ID:/f8St05L0
>>326
法違反をどうとうと書き込みするなよ
知らないやつが本気にしたらどうするんだ
社労士だけでなく行政窓口対応で営業したらあかんでー
2022/04/03(日) 17:35:47.75ID:nRX0tGCs0
>>33
社内評価された?
2022/04/03(日) 17:35:51.55ID:mB5lc7zF0
>>1
出世をあきらめたと言うのとは違くね?
461ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:36:14.04ID:2lDvWRhZ0
今の仕事奪われたらわかってるだろうな

俺にはもう失うものは母くらいだ
462ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:36:21.58ID:5IPgXEFX0
年金は崩壊させられた
真相も告発されている
https://twitter.com/sigetakaha55
徹底的に責任を追及しよう
担当者を引きずりだそう
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
463ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:36:29.19ID:f+Wb4J/M0
そろそろ士業をセミリアイヤしようと思ってる50代だけど
こういう記事をみると、まだまだ出来るのかなと思ってしまう
464ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:37:23.55ID:2lDvWRhZ0
お前らいかにとぼけようと
俺を病気にして虐げ社会の底辺においやろうとも
俺は忘れない
465ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:37:45.16ID:1pyMDful0
士業で売上年間500万超えるのって意外と大変だからな

ただ、一回超えると売上500万以下ってことが基本的にはあり得んくなるけど
2022/04/03(日) 17:37:45.30ID:5AMjiI8n0
社労士の国家試験は暗記がすべてだから、おじさんにはものすごくハードルが高い。
2022/04/03(日) 17:37:49.83ID:nRX0tGCs0
>>379
行政書士と中小企業診断士の組み合わせどう思う?許可申請、補助金、開業支援等々
468ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:38:09.13ID:2RTayqeB0
パソコンも出来ないドライバーの俺に
できるわけない。
荷物の配達以外、何も出来ないな。
コンビニのレジ打ちもたぶん無理
2022/04/03(日) 17:38:53.82ID:mdnwW2pS0
資格ビジネスをあおって金儲けかよ悪徳だな
2022/04/03(日) 17:39:08.47ID:meCd0k6r0
>>452
そういうのっていちいち社労士に頼まないで顧問税理士とかに頼んじゃいそうなイメージだけどな。
本当は違法かもしれないけど。
給与計算も税理士に頼めばできるし、社会保険の手続も税理士に聞けばなんとかなりそう。
2022/04/03(日) 17:39:16.85ID:2bArZqr70
社労士の営業掛けられる人脈とコミュ力あったら現役でやっとるわい
472ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:39:21.24ID:mDhn1QRD0
詐欺ニュースだろ
父親を社労士に持つ息子の話だと
親を継ぐ以外は稼げないと言っていた
すでに顧客を抱えた事務所を継げば仕事はある
肌一環で社労士になっても仕事は取れない
473ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:39:22.39ID:1pyMDful0
>>467
基本的に行政書士で成功する奴は、営業系なら何やっても成功する
逆にその自信がないなら行政書士は辞めとけ
474ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:39:28.46ID:2lDvWRhZ0
俺が正義だ
2022/04/03(日) 17:39:34.03ID:5AMjiI8n0
>>465
士業はコミュ力が勝負。
士業で成功する奴は、サラリーマンでも成功する。
2022/04/03(日) 17:39:54.79ID:1JdOexhg0
>>1
まるで詐欺師の主張を聞いているかのようにくらくらしてきた
2022/04/03(日) 17:40:08.26ID:/f8St05L0
>>432
ずっと3社づつ増えるのがネズミ算なのか?w
2022/04/03(日) 17:40:41.55ID:5AMjiI8n0
>>468
その代わり、体力が尽きるまで仕事はある。
2022/04/03(日) 17:40:50.74ID:XHF1YUz/0
>>475
逆に、
大手の部長クラスなら独立して社長さんやってもうまくやっていけると思うんだがねw
480ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:40:59.18ID:HLjBlfwZ0
>>77
何だこのバカは
2022/04/03(日) 17:41:51.69ID:5AMjiI8n0
>>470
税理士ができるのは金勘定。
労働問題は社労士にしかわからない。
482ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:42:02.80ID:1pyMDful0
>>475
まぁ、なんて言うか成功ってのとは違うかもしれんが
朝起きるのが嫌だとか、人と一緒に働くのが面倒くさいとか、そんな奴が士業いっぱいいるけどな
483ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:42:28.27ID:aOOF/9CI0
うそです
2022/04/03(日) 17:43:05.39ID:meCd0k6r0
こういうのって結局資格取っただけじゃ食ってけないよね。
知り合いの税理士とか見てると普通の会社入ってもかなりできそうな人しか生き残ってない。
485ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:43:08.88ID:hfKT0+vL0
>>470
税理士もサービスで就業規則作ったりしてるけど
それって社労士法違反だからねぇ
労基署の臨検が入ったらもう税理士じゃ無理で、下手したら
社労士法違反で逮捕されるし
2022/04/03(日) 17:43:31.95ID:KDVUYAK00
>>465
あー時々500万切る年があるな
仕事の借金ないし家賃もないからあんまり深刻じゃないけど
俺ら数か月働いてスカがあるからなぁ・・・
2022/04/03(日) 17:43:48.98ID:5AMjiI8n0
>>479
大手の部長クラスは独立不可。
会社の方針に従い、仕事は部下がやるから、自分で仕事を組み立て自分で処理することができない。
488ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:43:55.09ID:2lDvWRhZ0
お前らが俺をトリックで統合失調症にした
この恨み絶対に忘れない
489ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:44:18.27ID:M0NiiXTu0
合格に運が絡む試験って言われるけど
最近はどうなんだろうか
2022/04/03(日) 17:44:21.08ID:/f8St05L0
>>479
いけるわけないだろ
出世と経営は別物だぞ
あなた大手に勤めてないでしょ
2022/04/03(日) 17:44:31.91ID:sHAHKipc0
とろけそうなほど甘い記事でわろた
2022/04/03(日) 17:44:39.23ID:meCd0k6r0
>>481
建前上はそうだけど、できる税理士は労働問題もやってくれるよ。
違法かどうかは置いといて。
493ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:44:44.93ID:Icy9jNn10
労一ないのか
494ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:44:49.35ID:aouoobA40
>>485
社労士も年末調整とかやってるからお互い様じゃない?
495ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:44:59.30ID:Rn3KHxct0
これで社会保険労務士だらけになったら、仕事ないよ
2022/04/03(日) 17:45:32.33ID:5AMjiI8n0
>>482
>朝起きるのが嫌だとか、人と一緒に働くのが面倒くさい

それでは士業は成り立たないよw
顧客との打ち合わせには絶対遅れることができない。
なにより、顧客とのコミュ力が成功の最低条件。
2022/04/03(日) 17:45:49.21ID:kZ8yE0PR0
顧問契約とれるくらい優秀だったりコネがあるならいいな
2022/04/03(日) 17:45:55.73ID:abtlRKVV0
>>472
そんな社労士は見た事無いな
たいていは0からのスタートで、事務所大きくした
みたいな話しか聞かない
2022/04/03(日) 17:46:05.90ID:Y4VkRyjp0
>>7
これだよな
営業力マジであれば社労士なんて無くても稼げる
資格系なら、行政書士や宅建で充分
2022/04/03(日) 17:46:33.91ID:RJCaAC8R0
あほか。ならなんで税理士紹介のメールや電話がウザいくらい来るのさ。資格あっても仕事がないってことだろ。
2022/04/03(日) 17:46:36.14ID:5AMjiI8n0
>>492
税理士には労働法関係の知識はないよ。
法律の問題じゃなくて、知識の問題。
502ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:47:05.53ID:1pyMDful0
>>486
わかる
流石に500万切ることはないが
借金ないし、仕入れも在庫もないし、人も雇ってねーから、無理して仕事する必要ないんだよな
俺も、営業は一切してないわ
もちろんHPもないし
2022/04/03(日) 17:47:22.27ID:KJeRBMAw0
>>481
揉めたら弁護士やけどなw
504ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:47:34.02ID:SV1S8X6Y0
士業ってどこもみんなどんだけ顧客囲ってるかだよね
資格だけ持って独立開業とか脳みそハチミツ漬けだわ
2022/04/03(日) 17:47:55.28ID:abtlRKVV0
>>495
誰でも参入できる商売じゃないから大丈夫
弁護士みたいにどんどん数を増やしてる業界じゃない
506ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:48:13.48ID:hfKT0+vL0
>>494
ダメだけど平時ならスルーできることも臨検という有事に
社労士じゃなく税理士に作らせるかって事だね
税理士もそれは専門の社労士の先生に任せた方がになると思う
2022/04/03(日) 17:48:18.93ID:lYXWuejx0
士業とか妄想やってないでフォークリフト取って冷凍庫の仕事しろや
2022/04/03(日) 17:48:19.29ID:Y4VkRyjp0
>>500
そういうこと
弁護士ですら仕事が無い
509ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:48:47.84ID:Exy0fAJh0
頑張れば皆博士、9割が合格するアメリカの司法試験と
同じにするなよ。
510ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:48:57.44ID:4fFYCk8P0
>>468
コンビニレジ周りの複雑さはすごいよね
オレもコンビニバイト無理だと思う
2022/04/03(日) 17:49:02.60ID:5AMjiI8n0
>>503
社労士の指示を守れば、揉めることはないし、揉めても絶対に勝てる。
労働関係法規に準拠してるから。
512ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:49:09.06ID:hsmaA6mM0
社労士、ランニンギコストが酷くかかるぞ
513ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:49:12.58ID:aouoobA40
>>499
行政書士取って外国人実習生とか補助金やるのが一番コスパいいかな、社労士は無駄に試験の難易度上がったから
514ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:50:23.78ID:SV1S8X6Y0
会計税務労務人事全部できます!経験あります!って奴は強い
2022/04/03(日) 17:50:48.18ID:5AMjiI8n0
>>513
行政書士も昔は寝てても取れた資格だったけど、いまは難易度上がったよね。
516ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:50:58.53ID:1pyMDful0
>>496
いや、違うんだよ
必要な時はもちろん起きるし、顧客とは機嫌損ねないようには当然やってるよ

そうじゃなくて、仕事がない日に朝起きる必要ないし、従業員雇わなきゃ気楽に出来るんだよ
独立した奴らは、お金がなくても一度やると勤務はもう無理って言うからw
2022/04/03(日) 17:51:23.73ID:e+n2XUcZ0
社労士はお客さんのとこに来てくれるけど税理士は調査の時しか来ない
来てくれるのは税務に詳しい無資格者
2022/04/03(日) 17:51:52.70ID:KJeRBMAw0
>>511
そんな夢みたいな話はないw
2022/04/03(日) 17:52:07.97ID:NFK4bgqR0
>>482
そんな奴というかそれが魅力なんだけどな
2022/04/03(日) 17:52:48.83ID:9E8G4ZS+0
俺は医師免許と車の免許しかない。
他に取るべき資格は何?
521ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:52:55.03ID:D+PFHlE30
諦めて解決
522ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:52:58.32ID:5tMdLUf/0
美人社労士さんなら顧問をお願いしてもいいかな
2022/04/03(日) 17:53:00.53ID:cO+Zhcoe0
労組側につく専門の社労士っておらんのかな
524ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:53:16.75ID:uhdk/G3R0
>>259
お、おう
525ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:53:17.26ID:SV1S8X6Y0
退官した税務署職員の行き先としての税理士
税理士周りの利権は親方財務省国税庁が守ってくれるんだろ
勲章もらいましたー、とかクソウゼェわ、あいつら
526ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:53:32.99ID:czGTrLSt0
>>19
社会保険労務士と学習の相乗効果がある資格

−−−効果大−−−

□年金アドバイザー試験□
年金科目全般がカバーされる。もっとも社労士と学習範囲が重複する資格。2級は難易度が高いが、合格する頃には年金が得意分野になる。

□ビジネス・キャリア検定試験 労務管理□
社労士試験とは労基法の大部分と、社会保険・安全衛生・労働一般常識の一部で学習範囲が重複。企業の人事部で労務管理をやるだけなら、この資格の内容でほとんど網羅できる。

−−−効果中−−−

□第1種衛生管理者□
労働安全衛生法を学べる資格。需要や知名度も高く、手当や昇格の要件にしている会社もある。ただし、社労士試験では安衛法自体、範囲が広い割りには設問が少なく得点を稼ぎ辛いため、学習の優先度が低い科目となっている。

□ビジネス・キャリア検定試験 人事・人材開発□
評価・賃金制度、異動、教育など、企業の人事部で企画や人事管理を担う場合に役立つ実践的な資格。社労士の労基法や労働一般常識の一部と学習範囲が重複。

−−−効果小−−−

□DCプランナー□
確定拠出年金に特化しているが、年金制度全般も大まかに学ぶ。半分くらいは投資などファイナンシャルプランナーの内容。社労士試験への効果で言えば、圧倒的に年金アドバイザーの方が高い。

□メンタルヘルスマネジメント検定□
メンタル分野の重要性は上がっており、伸び代がありそうな資格。社労士試験への効果で言えば、ストレスや過労死などの問題で一点底上げできるかも程度。
2022/04/03(日) 17:53:48.30ID:5AMjiI8n0
>>516
自宅開業ならそれでもいいけど、事務所を開いて電話が来たときどうするんだ?
転送電話だと信用を失うよ?w
夢を見るのはいいけど、年金事務所での相談対応もあるし、そこまで気楽な職業じゃないよ。
2022/04/03(日) 17:53:52.33ID:NFK4bgqR0
>>510
レジ覚えきれなくてすぐ辞めたな
賃金の低い仕事程難しい気がする
529ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:53:59.53ID:aSIhg2wx0
>>487
それに大企業で働いてる従業員はマトモなんだよな
起業すると、最初は誰でも零細
取引相手や従業員もそれなりの人たち
大企業だと会ったこと無いようなヤバい人たちが一定数紛れ込んでくるから対応しなければならなくなるんだよな
2022/04/03(日) 17:54:10.63ID:KDVUYAK00
>>502
俺も一匹狼、雇うより仕事が多い時は単価高くても仕事出来る奴に外注するほうが確実
HPもないし営業もしないなぁ、信用力が最大の営業力だな。
531ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:54:39.92ID:R7dYCb7Q0
>>468
逆におれ、ドライバーさんの仕事ができる気がしないよ
2022/04/03(日) 17:54:58.28ID:5AMjiI8n0
>>518
夢じゃなくて普通のこと。
揉めるのは経営者が労働法規を認めないから。
533ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:55:02.16ID:bEhyKUm30
>>7
営業力ある人が士業資格取ったら、鬼に金棒だろ
2022/04/03(日) 17:55:18.98ID:3/D9qrNE0
この資格とって会社辞めたあと 日雇いになったおじさん知ってる
市場が飽和してるのだな
2022/04/03(日) 17:55:24.72ID:xTMECAxZ0
社労士なんて土建屋とかわけわからん中小零細企業の社長相手にする営業力がすべてだろw
536ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:55:52.99ID:SV1S8X6Y0
社労士も年金事務所も厚生労働省
2022/04/03(日) 17:55:58.39ID:Y4VkRyjp0
>>468
パソコン出来ないのになんで書き込めてるんだ?
スマホか?
2022/04/03(日) 17:56:58.14ID:7J+V2yau0
>>7
弁護士だって営業力が全てだからな
弁護士登録して初の業務が自分の自己破産手続きだなんて笑い話もあるくらいだし
2022/04/03(日) 17:57:32.81ID:abtlRKVV0
>>515
行政書士は無試験で取る資格。
弁護士、税理士、公務員がね。
2022/04/03(日) 17:57:37.31ID:xTMECAxZ0
>>532
そんなまともな会社ばかりだと思ってるのかよw
2022/04/03(日) 17:58:06.96ID:ogYp1D6F0
コネが無きゃ顧問契約なんかあるわけねーだろ、ばーか
542ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:59:07.65ID:1pyMDful0
>>527
ってか、転送電話で携帯にそのまま飛ばしてる士業結構多いぞ。俺もそうだし。
弁護士は流石に聞いたことねーけど

ってか、客も携帯に電話してくることの方が多い
結局事務員だと要件聞いて折り返しになるから、客も面倒なんだろうよ

社労士じゃないから、年金事務所の相談については知らんけど
543ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:59:20.70ID:AMvuBHp/0
社労士持ってるが年々難しくなってる(というか、かなり運が絡む試験)
それに資格持ってても社労士事務所勤めか企業人事の経験ないとマトモに仕事できないわ
544ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:59:32.57ID:+kfWT/Lp0
>>373
それを理解している男が激増している
結局、昭和の頃が人間の在り方として
自然だったって事だな
2022/04/03(日) 17:59:55.35ID:xTMECAxZ0
たいした専門性あるわけでもないし、面倒くさがりの面倒な客をどれだけ掴めるかの勝負w
546ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 17:59:59.93ID:M3o9h22l0
経験のない50歳の社労士なんて信用ないだろう。
2022/04/03(日) 18:00:11.53ID:1PJ7bW4z0
>>65
出世したかしなかったかはそうだろうけど、諦める諦めないは違うんじゃないか?
今できることをきちんとやり遂げる人は、役職はともかくそれなりのポジションを持ってるもんさ
そういう人じゃないと独立してやってくのは厳しいよ
淡々とやってるだけじゃ、それこそ記事にある紹介の仕事なんて来ないし
2022/04/03(日) 18:00:28.54ID:ubWzMd+c0
高卒受験資格認めてほしいわ
障害者がこれ取ったら無敵じゃね?
役所にバッヂちらつかせて税金ウマーできそうじゃん?
549ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:00:30.39ID:SV1S8X6Y0
>>1

社会保険労務士の最大の魅力は、顧問契約が結べることです。
法人企業と月々の顧問契約を結べば、短期のスポット契約とは異なり毎月決まった金額が振り込まれるため、
安定収入を望めます。

社労士ってそんなに不足してるんだな(´・ω・`)
是非当社と顧問契約を!!って相手が頭下げてくるんだろ?
550ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:00:56.43ID:WCwZ/du80
>>542
バーチャルオフィス、転送電話で十分
自宅開業は控えた方がいい
社労士は場合によっては逆恨みされるから
2022/04/03(日) 18:00:56.63ID:Tb4zkFy50
社労士持ってるけど二度と試験は受けたくない

生半可な気持ちで受けたら絶対に後悔するよ
合格ラインに達するだけなら簡単なんだけど、実際に合格するのは徳を積まないと無理
2022/04/03(日) 18:01:07.79ID:2RNpf2Uf0
>>546
人事総務畑の話じゃないんか?
2022/04/03(日) 18:01:13.52ID:85slt7GX0
>>468
オレはトラックドライバーもレジ打ちも無理だわ。
入社して25年間、営業しかやったことない。
へらへら笑ってお客のとこに行って注文とってくるしかできないし、わりと特殊な今扱ってる機械以外は売れる気がしない。
554ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:01:47.81ID:AMvuBHp/0
>>551
選択労一、救済…うっ、頭が
2022/04/03(日) 18:02:33.94ID:LNg/gys00
合格率10%の超難関
税理士でも落ちてる
556ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:03:33.31ID:1pyMDful0
>>555
ってか、社労って科目別足切りがあるんじゃなかったっけ?
2022/04/03(日) 18:03:34.78ID:3yvv7oau0
うーん
言わんとしてることはわからんでもないがこれ社労士の仕事の話じゃなくないか?
許認可は行政書士資格が必要だし、M&Aとなると登記だから司法書士資格が必要
争訟案件となると完全に弁護士資格が必要になる
社労士がどこまで関われる前提の話なんだ?
2022/04/03(日) 18:03:38.83ID:1PJ7bW4z0
>>421
普通の営業って営業職の会社員ってことだよ
今は営業の請負なんてのもあるから独立できないわけでもないけど
559ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:03:51.01ID:4CQYTNYd0
てかおじさんになったら若い時にやった事の結果を出す頃に入るから今更資格やら新しい事して何かやる年齢でもないだろw
珍妙なステ振りして成熟しきった後に急に専門職やりますみたいな絶対に失敗するパターンだから大人しくハゲ散らかって死んどけ
2022/04/03(日) 18:04:09.25ID:xTMECAxZ0
死にかけの顧問契約たくさん持ってる社労士に弟子入りして
将来的に買い取るってのが成功の近道だろうけど、思惑外れると悲惨。
561ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:04:34.19ID:AMvuBHp/0
>>556
そう、その足切りが地獄
2022/04/03(日) 18:04:36.19ID:0VMRsb/X0
ほんと税理士とか会計士とかこれ系が不要な世の中にしてほしいわ
2022/04/03(日) 18:05:00.06ID:7n7mp2Lj0
こういう資格は働きながら取るもんだろ
実務経験ないと話にならん
564ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:05:35.73ID:+kfWT/Lp0
早く出世を諦めて、早く生涯独身で生きる事を決める
これが、鉄則であり現代の処世術
565ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:05:56.84ID:0gq+Jhuo0
楽勝で外注案件なのでは?
2022/04/03(日) 18:06:01.28ID:NFK4bgqR0
>>563
利権だよ
薬剤師なんて真っ先に要らないと思おう
機械に調合させAIに説明させれば済む
2022/04/03(日) 18:06:35.58ID:lYXWuejx0
姉貴36歳が自宅で損保の仕事しとるんやが姉貴学習院中退で社労士の受験資格が無いらしくて、でも損保の仕事と兼業で社労士やりたいらしくてどうすれば社労士の受験資格最短か聞かれたが通信の短大行くのが最短なんやろか?
568ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:06:51.88ID:WCwZ/du80
>>562
書類書くだけの士業はICT、DXで消えるだろうけど士業自体は無くならないでしょうね
2022/04/03(日) 18:07:14.21ID:m2b1jF5b0
> 法人企業と月々の顧問契約を結べば、短期のスポット契約とは異なり毎月決まった金額が振り込まれるため、安定収入を望めます。

「従業員を合法に低賃金でこき使うために利用されるだけであっても、金のために良心を捨てます」
570ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:08:31.87ID:p8naSGgF0
社労士は三号業務できないと続かんやろ
ただ、就業規則の作成とかで役立ちそう
571ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:09:15.43ID:AMvuBHp/0
>>149
>社労士業務も明言はされてないが、当然できるだろう
社労士法第3条に明文化されてる。登録は必要だが。
2022/04/03(日) 18:09:31.87ID:m2b1jF5b0
>>561
11年前の結果が、択一が1点不足の45点とわかって受験を辞めた
毎年合格点数が変わる試験なんかやってられるかよ
573ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:10:08.12ID:1pyMDful0
>>567
行政書士とれば、社労士の受験資格貰えるはず
574ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:10:21.00ID:OBUYod1D0
>>102
金とか出世とかあまり考えたことないな。
酒の仕事が楽しくてしょうがない毎日。
2022/04/03(日) 18:10:24.67ID:JjRMOMPe0
当社会保険労務士事務所は
いかに合法的かつ無限トラブルで
人を辞めさすかのコンサルが得意です
576ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:10:41.19ID:AMvuBHp/0
>>572
それは負け犬の理論
文句なしの点取ればええんやで(ニッコリ
2022/04/03(日) 18:11:01.25ID:AUhc2fCQ0
むしろ今出世するのは寿命削るに近いわ
2022/04/03(日) 18:11:11.66ID:xTMECAxZ0
>>569
その会社嫌ならもっと待遇のいい会社で働けばいいだけなんだから別に良心も痛まないだろw
2022/04/03(日) 18:12:11.49ID:N7+C1SVq0
>>548
行政書士取れば受験資格もらえる
580ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:12:16.92ID:1pyMDful0
というか、普通に人付き合い出来るなら
士業は辞めとけ
特に若い子は絶対に辞めとけ
2022/04/03(日) 18:12:56.46ID:R1hZk3iU0
>>462
お世話になっております
ドライバー三宮お陰で世の中回ってるんですよ
尊敬してる
近い未来パワードスーツ支給されるといいな
582ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:13:08.25ID:KXMGfLWw0
士業限定の異業種交流会なんか、仕事の無い税理士社労士行政書士しか参加してないよ
583ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:13:35.58ID:k9VsMbzc0
>>1
社労士が「旨味」とか言ってて務まると思えないんだが
584ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:13:54.96ID:4CQYTNYd0
事務的な仕事は将来的にオワコンになりつつあるから手を出さないほうが吉
てか世の中そんな眠たいことしなくても安定的に稼げる仕事なんて腐るほどあるからな
俺の仕事なんか誰でも知ってる大企業に出向いてチョロっと触って認定シールやら書類にサインするだけで一件大体3万稼いでるからな
国家資格は自動車免許だけw
何件やってるかは秘密
2022/04/03(日) 18:14:04.42ID:Tb4zkFy50
>>554
労一社一で泣いたわ…
586ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:15:05.22ID:DLjOVAaB0
出世諦めた50代だが
定年が待ち遠しいよ
定年延長とか嫌味かよ
587ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:16:26.34ID:AMvuBHp/0
>>585
お疲れ様です。自分も足切りで2回やられました。
労一、社一、たまに基安あたりも牙を剥いてくる印象。
記述復活とか、もうちょっと実力を測れる試験方式になるといいですね。
2022/04/03(日) 18:16:41.85ID:1PJ7bW4z0
>>470
今はダブルライセンスの人も増えてるから、税理士事務所といいつつそういのもやってくれたりする
法人としては窓口が一つの方が楽だしね
士業のほうもネット見て自分でやる人が増えて、小口のスポットの仕事が減ってるから間口を大きくしたいし
2022/04/03(日) 18:16:45.87ID:2IscyzgV0
友達で成功してる奴いるけど営業がすごい
友達関係でも何でも使って仕事取ってくる感じ
不景気でも安定はしてるけど大体仕事かと言うとなあ
2022/04/03(日) 18:16:55.53ID:m2b1jF5b0
>>575
そうそう、どうやって労働法に無知な労働者を騙すかに知恵を貸すのが主な仕事
2022/04/03(日) 18:17:13.26ID:0t7OPhD00
出世を諦めたおじさん
結婚を諦めたおばさん
どっちがつおいの?
2022/04/03(日) 18:17:23.11ID:G4tTKBCf0
>>13
他より安くとか、美容師とかすぐ独立するからそんな業種を狙えばワンチャンありそう
593ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:17:26.71ID:Hs0k3JhF0
>>1
俺は薬剤師だから
老後はドラッグストア辺りでボーっとアルバイトでもするわ
2022/04/03(日) 18:17:53.28ID:e8b5AZ5I0
今は弁護士が助成金の手伝いしてるくらいだから
あんまり旨みはないだろうね
595ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:17:57.17ID:xz/MIk280
>>26
五千万あれば仮想通貨発行できるぞ!
596ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:18:07.19ID:WCwZ/du80
>>590
酸っぱい葡萄で草
2022/04/03(日) 18:18:25.14ID:lYXWuejx0
skdっていう高齢ニートが資格ばかり集めとるな、あんなんいくら資格取っても仕事なんかないやろ、車の免許も持ってないらしい
2022/04/03(日) 18:18:57.14ID:eqfEe+Ui0
社労士は税理士試験断念した奴が多いからやたら突っかかってくる奴多いわw
2022/04/03(日) 18:19:23.73ID:rVAfmsSd0
45歳にもなって係長に出世させられたが、これ以上出世なんてしたかないぞ
五十代で課長とか冗談じゃない
600ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:19:40.38ID:Z0HrMnub0
弁護士も余ってるのに
2022/04/03(日) 18:21:03.72ID:lYXWuejx0
実際リストラおっさんが就ける職業って2トントラックとフォークリフトと掃除と警備員くらいやろ
602ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:21:59.11ID:4CQYTNYd0
こうやって話題に出てくる時点でクソ話なんだよなぁ
昔弁護士がどうとかでスレ立ちまくった事あるけど今や不動産屋並に増えすぎて稼げない資格になったり話題に出る頃はもうダメなんだよ
稼ぎたいなら一般的な常識を捨てろ
おっさんになってチャンス掴みたいなら犯罪ギリギリをやれ
603ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:22:36.11ID:+QYwmzKe0
知り合いの紹介でお願いした
2022/04/03(日) 18:22:42.07ID:rVAfmsSd0
>>601
フォークリフトは腰やるから厭だな
トラックは大型の免許が必要だし
けど、免許さえ有ったらトラック乗りもいいな
2022/04/03(日) 18:24:07.09ID:lYXWuejx0
おっさんになって資格の勉強してるって恥ずかしいよね20代が司法試験の勉強してるとかなら許せるけど
606ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:25:20.58ID:SV1S8X6Y0
50歳までに築いた信用や人脈が活かせるのなら有りかもな
2022/04/03(日) 18:25:55.27ID:+ock22Lv0
社労士に顧問料4万円も出さねぇよ
弁護士じゃないんだから
そもそもどうやって集客するんだよ
2022/04/03(日) 18:27:41.03ID:BKT1RLaV0
>>415
大卒基準で考えて高校入試の時に偏差値50なら底辺だな
2022/04/03(日) 18:28:58.76ID:bL3W87xv0
>>608
底辺って意味わかるかな?(笑)
2022/04/03(日) 18:29:09.21ID:BKT1RLaV0
>>19
問題は定年が無いこと
80過ぎの大ベテランがばい普通に仕事できるから
611ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 18:29:14.57ID:4CQYTNYd0
おっさんとなると一般的に40後半から50〜だけど残り頑張って20年位働くとして上手いこと資格取りました仕事拾ってきます慣れてきました仕事増やしますをトントン拍子で進んだとしても残り数年にはジジイだぞ
遅すぎるんだよ何もかも
2022/04/03(日) 18:29:39.90ID:BKT1RLaV0
>>609
わりぃ。おまいのことだったな
2022/04/03(日) 18:29:53.04ID:tq4ZqF710
働かせようとすんなよ
マジで
2022/04/03(日) 18:30:07.62ID:6CThpRMx0
>>605
お前が恥ずかしいよ
2022/04/03(日) 18:31:26.48ID:SFxnldjd0
一社につき月額4万って金額は仕事量的にどうなん?
2022/04/03(日) 18:32:20.95ID:XHF1YUz/0
>>609
ようつべ界隈では中卒で重役になる立志伝の創作が流行りだが。

中卒から高卒相当になる手段はいくらでもある今日この頃。
それすらクリアできないってのはなんらかの問題があるとしか思えないんだけどな。

(´-`).oO(ただしプロ棋士は除くw)
2022/04/03(日) 18:32:54.95ID:qm3PXU4K0
90人の労務管理給与計算支給を全部1人でやってる俺からするとアホかと思うぞ
2022/04/03(日) 18:33:52.36ID:SFxnldjd0
>>617
一人につきどれくらい時間かかるの?
2022/04/03(日) 18:34:32.44ID:lYXWuejx0
高卒になるのって結構大変だろ
以前通信制高校行ったけど4年通わなきゃいけないし、教科書とか凄え難しかった
んで日曜日は毎週スクーリング行かないといけない高卒資格得るのが俺にとっては最難関
2022/04/03(日) 18:54:59.75ID:kvF1+B7M0
氷河期世代が就職するために難関資格目指して
結局就職できなかった悲劇を
繰り返すだけだろ
2022/04/03(日) 18:56:21.44ID:XHF1YUz/0
>>619
言いたいことは分かるけど、

社会人なってから勉強しなくていいってどう思った?
職務に必要な資格は日頃の業務の間に勉強しなきゃいかんのに。
2022/04/03(日) 18:58:12.85ID:lYXWuejx0
>>621
勉強するのはおっさんでも良いと思うよ
でも士業の勉強してるおっさんは終わってるって思った
2022/04/03(日) 18:59:33.24ID:wDTgz2xq0
>>605
恥ずかしいおっさんで悪かったな
2022/04/03(日) 19:03:43.11ID:fH76GXWz0
労力に見合わない
ほとんどがガチで勉強して来る奴ばかりなのに、合格率が2〜6%くらい
40代後半の頭で受験なんてリスク高すぎ
2022/04/03(日) 19:04:23.51ID:DXcqCDu90
>>256
社労士持ってんの?
2022/04/03(日) 19:05:23.56ID:zdMAKRRN0
>>618
仕組みの作り方次第や。
自動化しとけば入社と辞めた奴の管理と届出、
あと年間のスケジュールで定期昇給、両立変更、労働保険関係をやっとけばいい。
時給があるかとか
残業管理どこまでやるかとか
経費精算あるかとか
そこら辺で難易度変わる。
2022/04/03(日) 19:05:51.69ID:nO0lt09e0
>>216
社労士の場合、開業で仕事するなら
社労士会に登録しないと仕事ができない
それに社労士会がやってる研修を定期的に受けないと
資格が剥奪される
つまり上納金を納めないと社労士として食ってけない
628ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:06:00.46ID:XLl54Co40
>>400
早稲田は英語と現代文で決まる
社会は言うような傾向もあるけどね
2022/04/03(日) 19:08:04.25ID:yb8JT1l50
>>3
ライバル増やしたくなくて必死だなw
630ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:08:50.31ID:RtPHMumu0
>>615
社長のタイコモチやって月4万ってのが妥当な金額かどうかは
2022/04/03(日) 19:09:45.92ID:4kbIsbvI0
>>592
そういう業種には既にそこをターゲットしている社労士がいる
資格取っただけのぽっと出は太刀打ち出来ない
632ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:10:57.44ID:bEhyKUm30
>>605
突然、リストラに合うリスクを考えて取得する人もいるし
想像力がないね
2022/04/03(日) 19:12:33.52ID:lYXWuejx0
シャローの顧問料が月4万て高すぎ
知り合いの社長がシャロー頼んでて
月5000円とか言ってたが
税理士は月3万5000円払ってるって言ってた税理士とシャローセットで4万で年間50弱。シャローは顧問税理士の紹介で頼むようになったって言ってた
634ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:12:47.24ID:mVw3hgLL0
>>337
それって、今の暮らしじゃね? っていう お話あるよね。
2022/04/03(日) 19:17:51.57ID:YlN3V1Hb0
片手間に取れる資格なの?
636ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:20:24.76ID:abtlRKVV0
>>635
税理士、社労士、行政書士は片手間で取る資格だよ
弁護士や司法書士あたりはまず無理だけど
2022/04/03(日) 19:20:56.64ID:U4LZMWd00
資格ビジネスは氷河期相手のドル箱市場が忘れられないってほんとだったんだべ
2022/04/03(日) 19:21:59.64ID:DXcqCDu90
>>629
取って独立して食える資格じゃないよ。
親が社労士事務所やってて顧客引き継ぐならまだしも、ただの会社員が取ってもあんまり意味ない。人事、総務なら箔が付くけどそれ以外だと「うわ、労働法かじってる面倒くさい奴だ」とか「もっと他のことに時間使えよな」とか思われる。
2022/04/03(日) 19:23:24.20ID:/JrR54NK0
出世を諦めたおじさんに難関資格取るための勉強はできないし、自分で仕事取ってこないといけない独立なんかもっての外だろ
640ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:24:34.87ID:ld0IpdjB0
>>638
食えるの程度ってあるよなぁ
60超えても手に職で食えればいいんじゃない
2022/04/03(日) 19:24:36.89ID:DvfZvByR0
20年勤めた公務員がもらえたりしないの?
行政書士だけ?
登記所勤務の友人の親父は司法書士の免許もらったみたいだけど
2022/04/03(日) 19:25:31.97ID:ul37c+w+0
士業はAIに出来そうだけど、簡単にはならない
それまではそこその生活できるよ
企業の上前はねていこーぜ
2022/04/03(日) 19:26:34.90ID:zc24vZOd0
>>636
司法書士は無理だろうなあ…
行政書士半年で取れたんでいけんじゃね?と思って齧ったけど片手間で取れるレベルじゃなかったわ
初学者だと取れるまでの目安が6000時間だっけか
2022/04/03(日) 19:26:35.96ID:+t/7EwJj0
開業以外は年収が下がると言われてる資格じゃないか
645ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:27:33.61ID:CRmLrVIz0
>>192
ルパンは貴様の息子か!
646ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:27:34.34ID:CRmLrVIz0
>>192
ルパンは貴様の息子か!
2022/04/03(日) 19:28:23.02ID:tMRWD5JH0
実務経験無いおっさんに誰が依頼するのか
648ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:28:37.60ID:iZ21KuEi0
>>15
従業員5000人を4万でやってくれてミスったら一通あたり3万の賠償くれるなら契約する。
2022/04/03(日) 19:28:38.13ID:XRtca1jm0
この手の話にまで、偏差値バカが沸くのが
流石だな
2022/04/03(日) 19:28:40.53ID:Aw8SA1SG0
実家が開業税理士だが、両親は毎年同じことの繰り返しに飽き飽きしてる感じだったな
丁度今ごろ確定申告が済んでゆっくりしてる時期みたいだが
2022/04/03(日) 19:28:56.91ID:YlN3V1Hb0
>>636
マジかぁ
ちょっと資格取得してくるww

でも片手間に取れる資格なら競争率高くなって出世するような「コネが作れて出来る奴」に仕事取られておわりそう
2022/04/03(日) 19:29:35.01ID:zc24vZOd0
結局手っ取り早く金になるのってフォークリフトと2種?
2022/04/03(日) 19:30:20.50ID:Ii1KBYV70
>>1
衛生管理二種の方が引く手あまた
2022/04/03(日) 19:30:34.12ID:DXcqCDu90
>>652
大型1種2種、危険物乙4
2022/04/03(日) 19:31:11.25ID:8O0zuKRd0
>>20
弁護士案件は少なそうだけど社会保険事務は多いところでは毎月発生して面倒だし外注したくなると思うよ
2022/04/03(日) 19:32:16.03ID:bnyoOZ/Y0
>>434
士業だから言葉の定義は重要だろ
あほなんじゃね?
657ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:32:19.04ID:PWR0ELH80
>>1
顧問契約を取るには営業力が必要。
資格だけ持ってても契約なんぞ取れんわ。
2022/04/03(日) 19:33:53.84ID:XHF1YUz/0
>>652
フォークは普免(まあこれは大丈夫だろう。
講習2日(ここで渋る会社が多いw
2022/04/03(日) 19:34:45.82ID:DXcqCDu90
どうせ取るなら精神保健福祉士と社会福祉士と衛生管理者、電気工事士、大型と乙4。
2022/04/03(日) 19:35:19.43ID:XHF1YUz/0
>>653
衛生2種といわず一種でも、
過去問でなんとか突破できるからオヌヌメ。
2022/04/03(日) 19:35:30.83ID:dO9cdrhD0
令和4年の試験申し込み締め切りが近いから受験者増やすためのポジショントークだろ これ?
2022/04/03(日) 19:35:49.90ID:Aw8SA1SG0
>>658
4日間だろ
2022/04/03(日) 19:36:45.28ID:zc24vZOd0
>>654
乙4ってガソリンスタンドとタンクローリーだっけ
士業は未経験者は金にならないだろうけど必置で最悪置物でもいい資格は強いだろうな
ちょっと調べてみるかな
2022/04/03(日) 19:37:31.93ID:lYXWuejx0
>>643
オートマなんかでやってるから挫折するんよ、レックとか伊藤塾の講座をちゃんと受講しなきゃ
2022/04/03(日) 19:37:54.39ID:Aw8SA1SG0
資格とか言う前に本業を一生懸命やれよって言いたいわ
50にもなってそれに気が付かずにフラフラしてるからダメなんだわ
2022/04/03(日) 19:38:06.41ID:4tUT9wln0
>>622
47で行政書士合格
44から勉強してた
これから人生挽回するで!
2022/04/03(日) 19:39:30.12ID:XHF1YUz/0
>>662
スマヌ間違えた。
講習だけってのは多いからのう。
ちなみに俺様持ってるのは刈払機。
(´-`).oO(ふぐスマ除染には必要な講習らしく超人気w)
2022/04/03(日) 19:39:38.43ID:lYXWuejx0
>>666
頑張ってやタクシーさんより若いじゃん
農地専門で頑張れ、調査士事務所に手当り次第に営業かけなあ!
2022/04/03(日) 19:41:43.70ID:zc24vZOd0
>>664
だと思う
自学でどうにかなるのってよほど予備知識があるか地頭よくて勉強の習慣がある人間じゃないと厳しそう
本屋のテキストやユーキャンじゃ多分無理
2022/04/03(日) 19:43:04.99ID:e+n2XUcZ0
>>633
銀行相手に偉そうにするのと似ている
2022/04/03(日) 19:43:14.85ID:nFE2gQ8J0
職歴ボロボロの俺みたいなのしか受けないような企業の面接に社労士持ちの人来てた
社労士じゃ食っていけないってことだな
2022/04/03(日) 19:43:16.98ID:4tUT9wln0
>>668
ありがとう営業は近隣士業への突撃からするで
そいで55くらいで氷河期無職からの人生逆転劇を執筆して出版するから見ててな
2022/04/03(日) 19:45:04.15ID:R6xAdcyg0
>>605
おっさんでも資格勉強は必要よ。( ・ω・)
おたくも働いてるんだから分かるはずだろ?
674ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:45:26.19ID:qvGBFZ370
文系の資格ってコミュ力が必要なのばかりなんだよね
2022/04/03(日) 19:45:30.03ID:cgbLUAaM0
>>1
甘いって
資格を取ったら協会が仕事を回してくれると思っている爺さんの多いこと多いこと
2022/04/03(日) 19:47:35.78ID:XHF1YUz/0
>>673
55過ぎてから、
副担当者いないからって、
公害防止管理者取らされた俺様(´・ω・`)
677ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:47:43.66ID:9ad1yDvS0
新入社員が窓際部署を目指す漫画あったよね
2022/04/03(日) 19:49:23.64ID:bXrR4KaD0
勧誘手口がネズミ講と同じで草
679ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:49:28.10ID:h2/Pkahk0
社労士資格は猛勉強しないと取れないし、さらに猛勉強しないと社労士は務まらないぞ。
俺は自分がビジネスキャリア検定の人事・労務分野1級の資格持ってるから、そのずっと上の社労士がいかに難しいかよく分かる。

サラリーマンのおじさんが独立するというなら、人事担当課の実務経験が無い奴はまず無理、出世を諦めた老朽社員にはなおさら不可能だ。
2022/04/03(日) 19:50:20.27ID:49zOM3IL0
>>641
試験は受けなければならないけれど、一定の要件を満たせば
試験科目の一部が免除される科目免除がある
2022/04/03(日) 19:51:06.34ID:R6xAdcyg0
>>676
よくあること。( ・ω・)
労働安全衛生法、有機、特化則改正に伴い、その手の資格を更に取らされる人がたくさん出てくると思うよ。
682ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:51:56.28ID:NonHNPY30
>>399
ブラック企業と戦う社労士はかっこいいが儲からない
ブラック企業の用心棒として労働関連法スレスレを提案する社労士は儲かる
2022/04/03(日) 19:52:03.97ID:sbrWCvIk0
なんか脱サラしてコンビニ経営と同じにおいがする
684ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 19:53:56.83ID:QFVmMkMX0
社労士みたいな資格って海外にもあるの?
税理士とかもそうだけどこの国は資格者のためにわざと制度を煩雑にしてるように思えるけど
2022/04/03(日) 19:54:50.33ID:N5l6v7N10
>>1
>たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合、1ヵ月12万円×12ヵ月で144万円の売上となります。
翌年、それぞれの顧問先企業が新しい企業を1社ずつ紹介してくれたら、
契約企業は6社となり、売上は1ヵ月24万円×12ヵ月で288万円に。

ネズミ講かよ
2022/04/03(日) 19:56:21.58ID:sbrWCvIk0
>>56
その入力はプログラムのコーダーか何かか?
2022/04/03(日) 19:58:51.10ID:slI3DTwS0
>>684
馬鹿?
2022/04/03(日) 19:59:02.50ID:ogYp1D6F0
こういう文章を集めて売るのが情報商材ビジネス?
689ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:07:43.23ID:qOvpDHLe0
>>684
大昔の日本で弁護士が少なかったのは米国なら弁護士が
担うべき仕事を日本の士業が担っていたかららしい
2022/04/03(日) 20:08:58.52ID:R6xAdcyg0
>>685
顧客を増やすってだけだからネズミ講ではないだろう。( ・ω・)
2022/04/03(日) 20:12:11.25ID:d+Aheyei0
日本はロシアやウクライナより中国を警戒しといた方が良いと思うの🥺


与党に中国支持を公言してるどっかの宗教政党もいるしね



https://i.imgur.com/jJLvzDI.png
https://i.imgur.com/91YE3Xa.png
2022/04/03(日) 20:12:46.72ID:bwKCGwmQ0
>>346
倫理研修でダメって言われるだけで法違反じゃない
2022/04/03(日) 20:12:53.24ID:+dCbd1EL0
>>3
選択式で運悪くって。。2年頑張ってソレじゃなあ。
単純労働系か肉体労働系しか無理じゃね?
2022/04/03(日) 20:12:57.35ID:yevfHei20
歳食ってから働く気無いけどね
年金で足りなきゃ生活保護でいいんだからさ
歳食ってから何に金使うんだよ
2022/04/03(日) 20:13:40.53ID:aSfIb/oq0
まず前提として受験資格が大卒以上
50代の大卒率って
2022/04/03(日) 20:15:10.74ID:XHF1YUz/0
>>695

医師薬剤師以外は国家試験は学歴関係ないと思うが。
レベルは「高卒程度」だけどw
697ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:15:59.12ID:WzkkBMbc0
>>683
借金して長期間奴隷契約に家族を巻き込む訳では無いから
コンビニに比べれば何でもマシだろう
2022/04/03(日) 20:17:33.94ID:8u5hwibI0
社労士はブラック中小企業の味方みたいな商売

儲かってる社労士は従業員の敵
2022/04/03(日) 20:19:11.52ID:N8ca+s5m0
9社も抱えたら休みなくなるだろ
机上の空論でかくな
2022/04/03(日) 20:20:38.59ID:TYhj9ErE0
>>1
4万も払う会社を新規のオッサンがゲットできるわけ無いやろwww
2022/04/03(日) 20:20:52.86ID:CDq9Gqsj0
こういう職こそ自動化で消えてくれ
2022/04/03(日) 20:21:57.55ID:TYhj9ErE0
>>364
枕だろ
ブズでもできる
2022/04/03(日) 20:22:41.49ID:TYhj9ErE0
>>394
売上いくらですか?
704ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:22:58.41ID:abtlRKVV0
>>696
何を訳分からんこと言ってんだ
社労士は、書士や公認会計士のように、誰でも受験出来る試験ではない
2022/04/03(日) 20:23:45.73ID:XHF1YUz/0
>>702
(´-`).oO(いや、さすがに。熟女モノAVに手は伸ばさなくなった)
706ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:25:10.11ID:WzkkBMbc0
>>698
そうなんだよなぁ
働き方改革の時、従業員の不利になるような就業規則の整備して儲けてたからな
2022/04/03(日) 20:25:14.64ID:iou04aYA0
既存の企業はガッチリ抑えられてるのに一から営業していくつもりかよwww50代でwwww
708ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:26:16.79ID:OUoyxg6z0
社労士なんて溢れ出て仕事ないぞ
2022/04/03(日) 20:26:32.58ID:MRKJ4C460
出世を諦めたおじたん
出産を諦めたおばたん
710ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:27:48.39ID:b/SlwXEl0
知り合いでな
社労士の事務所独立したら、元々のところの客持っていったから、かなり嫌がらせされたらしい
2022/04/03(日) 20:30:18.96ID:VMom2V/70
独占業務じゃないよね?
2022/04/03(日) 20:31:08.92ID:nn8Eh9Wy0
資格持ってても営業力が無いと絵に描いた餅
2022/04/03(日) 20:31:18.43ID:sbrWCvIk0
>>697
ごめん、初期投資が少ないだけで同じ事だね
ただこういう画一的なことはまず止めた方がと思ってるのか
2022/04/03(日) 20:32:40.07ID:bwKCGwmQ0
>>530
うち一匹猫
同じくHPも営業もなし
年間休日は200日くらいでここ数年は、売上500くらいで推移
平日はよくパソコン片手に温泉で仕事してる

不思議なんだがHPないのにネットでみたとかいって依頼が来ることあるんだよな
2022/04/03(日) 20:32:40.09ID:YgA/BY3O0
出世を諦めたって、5chの底辺おじさんって高卒からずーっとヒラじゃないの?

出世ってあるの?
2022/04/03(日) 20:35:26.87ID:jLGD5yFB0
社内での競争に勝てない奴が、何で士業同士の競争に勝てると思うんだろうか?
2022/04/03(日) 20:36:04.20ID:XHF1YUz/0
>>715
んー、

どういう生き方したのか知らんが出世って絶対必要な要素ではないんだけど。
まぁネラーは商店街の魚屋の大将にもハーバードのMBA求めるからなw
2022/04/03(日) 20:37:17.95ID:cO+Zhcoe0
社会に及ぼす影響の視点で見たら労組作ったり労働紛争しかけてビジネスして欲しい。
・サビ残で死にかけたら辞める
・その会社は人を補充する。
以下ループ
この流れを変えないとさ。

届出作って提出で顧問料とかアホかと思う。
2022/04/03(日) 20:38:05.03ID:8u5hwibI0
>>717
その

んーと言う語りだしがかなり気持ち悪いんだけど実社会でも使ってないか
おえっ!
2022/04/03(日) 20:38:45.90ID:YgA/BY3O0
>>717
誰も出世が必須とは言っとらんが、底辺職で出世しようとしまいと待遇そんなに変わらんだろ

今週末にはゴールデンウィークだけど、大企業は10連休、お前らは?
2022/04/03(日) 20:39:14.05ID:ADlBVxLI0
営業だけの会社の方がいいよね実務は喋るだけだし
2022/04/03(日) 20:39:34.66ID:XHF1YUz/0
>>719
んーんーんー。

はケロちゃん以来ですがw
2022/04/03(日) 20:41:06.87ID:8u5hwibI0
>>722
まず何を思ってんーと言う書き込みをしてるのかがわからんが…
かなりの高齢者なのか?
2022/04/03(日) 20:41:49.75ID:gIaL58zF0
ググってみたが社労士は年会費がいるんだな。
開業登録の場合は毎年9万6千円かかる。
勤務登録の場合は毎年4万2千円けど、社労士の業務をしているなら会社に負担してもらえる場合がほとんどらしい。
2022/04/03(日) 20:43:33.53ID:cO+Zhcoe0
雇用保険被保険者資格喪失届のゲロめんどさはなんとかならんのかな。
2022/04/03(日) 20:44:12.44ID:8u5hwibI0
社労士は謎のアドバイスをして社員を苦しめて悪徳社長のミカタをするゴミ商売だよね?

本来は会社が出さなくてはならない保険料を罰則がないからと
社員に出させなさいとアドバイスしたりする
727ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:45:07.65ID:KZfBXFzx0
>>711
社労士は業務独占資格
2022/04/03(日) 20:45:24.67ID:8u5hwibI0
>>725
デジタル庁(笑)ができたので近いうちに楽になるかもしれないw
729ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:47:02.36ID:PWR0ELH80
>>728
ダメだろ「デジ道」だぞw
2022/04/03(日) 20:47:22.84ID:9LZKk2Tp0
出世を諦めそうな年代をパージしたいのが今の日本
731ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:48:30.86ID:+nw3gbxD0
>>721
エイギョウはノルマが苦手だなあ
現場なら出口見えるし
2022/04/03(日) 20:48:42.55ID:XHF1YUz/0
>>723
このネタ知ってんなら同類だろw

漫画家の田中圭一氏「脳梗塞になりかけていた」自ら救急車 ..
2021/10/28 ? パロディー漫画や、うつ病体験をもとに描いた
「うつヌケ〜うつトンネルを抜けた人たち〜」などの作品で知られる
漫画家の田中圭一氏が27日、ツイッターを ...
2022/04/03(日) 20:50:06.90ID:Dvg1I9Pr0
これに騙されるやついるんかな?
2022/04/03(日) 20:50:18.73ID:x1YSoqVz0
社労士の受験資格なんて、あって無いようなもんじゃん

大卒なんて並人間なら普通だし短大専門学校卒でもOKなんだから
735ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:50:27.38ID:PWR0ELH80
>>696
今の薬学部はマジでやばい
736ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 20:50:48.38ID:dHyhrDDk0
法人企業と月々の顧問契約を結べば、短期のスポット契約とは異なり毎月決まった金額が振り込まれるため、安定収入を望めます。

出世を諦めても、個人で契約取ってるなら有能なおじさんじゃないか

結論 資格だけじゃないノウハウが必要
2022/04/03(日) 20:53:21.55ID:gvj0//E60
さらに2倍高くジャンプして3倍の回転を加え両手を使えば12倍だ
2022/04/03(日) 20:53:37.92ID:8u5hwibI0
>>732
いやさっぱりわからんけど自分の中で閉じてないで外に目を向けてキモイ癖はやめようよ
2022/04/03(日) 20:54:39.03ID:jsyFXcBX0
中小で経理やってるが人事労務系もできたら転職有利?
2022/04/03(日) 20:57:42.40ID:abtlRKVV0
>>739
当たり前じゃないか
人事系業務経験あればの話だが
2022/04/03(日) 20:57:49.05ID:BjqS2XUX0
社旗保険労務士が簡単に取れると思うなよ。
出世を簡単に諦めるような人間が取れる資格ではない。
本屋で参考図書見てみろ、出世と同じくしてあきらめる方が身のためだ。
受からないやつは、会社辞めて全力勉強しても受からない難関資格だぞ。
私立大学文系偏差値60の頭があるのかよく考えろ。
運の要素も大きい。
足きりの非情さも知らないよな。
夢を見るにもそれなりの基盤が必要なんだぞ。
2022/04/03(日) 21:00:16.17ID:8u5hwibI0
>>741
社労士自体は暗記得意な人は結構楽に取れる資格
計算とか論理的な記述ができない人向け

でも活用法があまりない
743ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:01:03.00ID:vUGXT37H0
今どき社労士とる人なんかいるの?w
2022/04/03(日) 21:03:02.47ID:V9qqUBQO0
わかるけど、一人で9社と顧問契約なんかしたら
そりゃもう、馬車馬のごとく動かないとならん
2022/04/03(日) 21:03:50.83ID:8u5hwibI0
後輩(品証部)が仕事が嫌になって会社辞めて社労士の資格とった
案の定仕事がないもんでまた辞めた会社に戻ってきた!辞めた人間をまた採用するんだようちの会社は!

そして総務部に入って今は課長待遇w
どうなってんですかw
2022/04/03(日) 21:04:42.50ID:IXaREhVJ0
社労士試験はかなり運ゲーらしいのでやめた
あとつまらない暗記ばかりらしい
行政書士の勉強は楽しいと思う。憲法とか民法とか
ただし法律が出来ても一般教養で足切りという恐怖あり
2022/04/03(日) 21:04:43.79ID:abtlRKVV0
>>74
暗記が得意なら受かる、という試験では決してない。
合格者はもちろん暗記得意だろうけどな、
記憶力だけではダメ。
748ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:06:13.45ID:abtlRKVV0
>>742
暗記が得意なら受かる、という試験ではないよ
2022/04/03(日) 21:06:23.70ID:8u5hwibI0
>>747
がっちり暗記しなくても試験問題がふわっとしてるのでマークシート方式で意外と解けるんだとさ
2022/04/03(日) 21:07:18.58ID:jLGD5yFB0
ちゃんと独立してやっていける人は税理士とか行書なんかと兼務してやってそうなイメージあるけど
2022/04/03(日) 21:08:57.69ID:2RIauTYG0
資格取るための勉強面倒だしもっと楽して稼げる方法教えてよ。
2022/04/03(日) 21:09:00.99ID:BjqS2XUX0
>>742
その能力が無いから出世出来ない
記憶力が高かったら顧客の顔や仕事の予定は忘れない
それだけの頭があるなら別な道を探すべきだ
能力が無い人が勘違いすると不幸になる
だから簡単にパスできるとは言いたくない
753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:09:04.54ID:qQJM/LTw0
社労士と司法書士って資格取った後の職域の広さや収入等の魅力は同程度
そのうち同レベルになると思うよ
754ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:09:55.63ID:abtlRKVV0
>>749
社労士の過去問を見た事すら無いだろう、お前
めちゃくちゃ細かい数字まで、がっつり暗記する必要がある
覚えてないのに正解したら、たまたま当たっただけ。
755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:10:13.02ID:WKvlaToe0
>>746
行政書士なんか国または地方の公務員として行政事務を
担当した期間が通算して20年以上(高等学校・大学等を
卒業した者は17年以上)で貰える資格だからなぁ

公務員が退職して行政書士の資格登録してチマチマやるイメージ
756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:10:23.83ID:YY35QIYA0
172 名無し検定1級さん 2012-01-28 09:32:29 ID:
俺は35(今36)・社労士・簿記1級・FP2級AFPで去年4月から働いてる(学歴胃は専門卒・職歴なし)

専門(ビジネス系)後は地元の化学系事務職に内定だったけど入社前研修で辞退。
当時バンド組んでた連中と上京wした。
バイトしながらインディーズで活動して25で実は1度メジャーデビュー。
さっぱりで2度はなかった。30までだらだらやったけど芽が出ず、
役者で生きてやると今度は劇団へ流れる。TVでアシスタントが精一杯。

32で彼女のことを真剣に考えたら不安が募って、劇団を続けつつも専門時代に
取った簿記2級から復習して簿記1級、、社労士、FP2級と講座で取得。

講座費用は彼女(OL)から殆ど借りた。35で再び社会に戻るため、必死に
履歴書を書いて応募して毎日ハロワに行ったりサイトを見たり、100社以上は
余裕で落ちたけど7社面接(内、4社は書類選考なしw)に進んだ内の1社で
必死さが認められて低待遇(年収300万程度)ながら頑張り次第として内定が出たよ。

今は総務経理をやってる。毎朝同じ時間にスーツ着て仕事してって生活はきついけど今は慣れた。

http://labs.digitalhell.net/2ch/dat/20120202/lic/1327567769.html
2022/04/03(日) 21:10:49.46ID:b+CQmJom0
>>751
人がやりたくない
難しくて理解できない

そんなことをするのが仕事で儲ける事だと思う😞
楽なことはないさ😳
2022/04/03(日) 21:11:05.14ID:P79D2Nbw0
>>415
5ちゃんの平均は、宮廷か早慶で、年収は2000万ですよ。
2022/04/03(日) 21:11:27.97ID:P79D2Nbw0
>>751
チキン店
2022/04/03(日) 21:11:35.41ID:0hBH2+kV0
実務経験もないおじさんに依頼などするかい
2022/04/03(日) 21:12:16.74ID:BjqS2XUX0
>>751
大型二種でも取る
762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:13:12.19ID:YSPFtGYk0
補助金申請のサポート作業で儲けてるだけ
こんなやつらがはびこってるから日本は成長しない
2022/04/03(日) 21:13:22.03ID:xdjJP93X0
試験が鬼めんどくさい
無理ゲー
2022/04/03(日) 21:13:59.34ID:jsyFXcBX0
数年前に中小企業診断士の1次に一発合格したけど一気にやる気無くして2次で落ちた
765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:14:30.43ID:FLQrM4sU0
不景気になるとw
2022/04/03(日) 21:14:52.84ID:IXaREhVJ0
社労士は基本テキストを完全暗記して、過去問を完璧にこなして、後は本番で運を天に任せる…みたいなイメージ。どんなに対策しても理不尽に落とされるケースもあるんだとか
現役社労士ですら受かる自信が無いような年もあるらしい

行政書士は司法試験崩れや司法書士崩れが少ない合格枠を取り合ってて、行政書士専業の人はほとんど受からないという話もある
2022/04/03(日) 21:15:49.92ID:jsyFXcBX0
結局勉強がそのまま結果になる英語が一番いいのかな
2022/04/03(日) 21:16:02.41ID:iou04aYA0
資格試験って年とると予想以上に受からんくなるぞ
記憶力も集中力も体力も落ちるから
769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:16:13.60ID:C8kW2a640
出世諦めるついでに
札幌五輪反対して
770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:17:00.17ID:WKvlaToe0
>>762
補助金は税理士や中小企業診断士
社労士は助成金な
2022/04/03(日) 21:18:28.81ID:BjqS2XUX0
>>764
それだけの頭があるなら社労士を狙ったら?
二次はないし、更新もない一生ものの資格だよ。
あんたならwelcomeだ。
2022/04/03(日) 21:18:36.97ID:IXaREhVJ0
>>755
難関の税理士も、税務署で20年ほど勤めれば自動的に貰えるんだとか
司法書士も法務局やらで長年勤めてたら貰えるとか
法律系の資格って公務員の老後の手当みたいな感じ
平民にとっては蜘蛛の糸だけど
773ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:18:48.54ID:vSoHJ+uy0
>>1
金さえ貰えりゃなんでも良いオジさんですがオススメしてもらえまちゅか?ばぶぅ👶🏻
2022/04/03(日) 21:20:13.67ID:kOHKlbsh0
そこまでいって500万とかならサラリーマン続けて副業かバイトでもする方がリスクも無く確実やろ
775ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:20:38.39ID:dHyhrDDk0
3社契約&通常業務

月末は過労で倒れてしまうじゃないか
776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:21:04.84ID:7DBBkS3j0
結局営業力か
中小企業って倒産とかのリスクあるから契約するの怖いな
契約料の回収のタイミングとか気になる
2022/04/03(日) 21:22:56.03ID:YgA/BY3O0
>>774
普通の企業は副業禁止だしなー
2022/04/03(日) 21:23:01.92ID:LqGmqcPi0
資格商法に嵌め込まれてしまう真面目なおっさん達
2022/04/03(日) 21:23:17.28ID:BgFVgPt00
>>669
辰巳の松本先生の本がおすすめ。自分はあれで合格できた。
同期で使ってる人も割と多かった。
債権者主義を理解できたのさあの本のおがけだったわ。
780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:23:18.90ID:7DBBkS3j0
しかし50代で年収500万円は少ないと思う
年収1000万円も夢じゃないって
普通に大手企業で働いてたほうが得じゃん
2022/04/03(日) 21:24:08.56ID:XHF1YUz/0
>>778

普通の企業は資格をとることを奨励してますが?
2022/04/03(日) 21:24:13.99ID:Rt1GCY8T0
出世諦めた人が喜々として人と関わって営業して自分の利益を増やそうと
考えると思ってるところから考え直した方が良い
そんな意欲的な人は出世を諦めないんだよ
2022/04/03(日) 21:24:29.86ID:YgA/BY3O0
>>780
大手企業で働いてても、今の時代は管理職にでもならん限り1000万もらえんよ
そして、昔と違って、管理職の席は少ないから一生ヒラもあり得るよ
2022/04/03(日) 21:24:43.30ID:9yDUzPOg0
この資格と損保代理店資格の合わせ技のおかげで健保組合出向になった
本体での出世は完全になくなったけど、ここで事務長までは可能性。

楽だからまあ
2022/04/03(日) 21:25:31.47ID:BjqS2XUX0
>>780
社労士の勉強したらそれに気がつくか。
出世出来ないのは理由がある。
786ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:26:25.94ID:7DBBkS3j0
>>783
普通に勤めてたら管理職だし
年収もあるし
退職金積立もあるぞ
厚生年金だってあるし
逆に50代でヒラってなんなんだよw
787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:28:44.16ID:+kfWT/Lp0
ジョブ型なら、50代でヒラも珍しくない
下手すれば、非正規だ
2022/04/03(日) 21:29:08.90ID:YgA/BY3O0
>>786
マジレスするのもアホらしいが、今の大企業って新卒同期で100人以上いるわけ

そいつらがみんな管理職に就けると思うか?
20〜30年前の世代は同期が数人〜数十人とかだったから持ち回りでやれるわけ
2022/04/03(日) 21:29:16.08ID:kOHKlbsh0
しかも個人事業主の売上500万なんてサラリーマンにしたら実質いくらよ。
2022/04/03(日) 21:30:13.68ID:XHF1YUz/0
>>787

だから?
日本じゃあ絶対必要な資格持ちっているんだけどねw
791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:30:26.00ID:4m47iot70
働き方改革とか相談される
2022/04/03(日) 21:30:35.74ID:bwKCGwmQ0
>>780
組織になじまないから個人事業やってんでしょ

通勤もイヤだし会社員に向いてないの
年収が多いとか少ないはどうでもいいんよ
2022/04/03(日) 21:34:22.68ID:2JxgkUnw0
資格だけで仕事は来んよ
個人でバンバン契約増やせる能力があるなら
ハナから会社で通用してるだろ
2022/04/03(日) 21:36:09.10ID:HQsrz1/X0
マジレスするといま一番有力な士業は、詐欺士。
若者から老人までアホばっかだから、簡単に稼げる
795ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:36:28.41ID:7DBBkS3j0
売上=年収じゃないのがきついな
帳簿は商工会議所に依頼するにしても
納税の知識も必要なら税理士のほうがいいな
2022/04/03(日) 21:38:00.86ID:Gp9/VEgv0
ニートが討論にまじってて草
2022/04/03(日) 21:38:57.23ID:GUHo19+00
資格持ってるけど、最近自分が他人から物事を頼まれることが嫌いってことに気づいたからまったく無意味な資格になってしまった。
まぁ家族の年金の手続きとかには役に立ったけどさ
798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:40:13.64ID:0xgoOZMN0
ぐちゃぐちゃ言わずに取る
俺は変わったよ。独立はしてないけど、転職はできた
おじさん氷河期、未経験だす
2022/04/03(日) 21:41:28.17ID:CoEiIk0X0
ソフト化していく士業を今からやるかね?数年稼げりゃいいのか?
800ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:43:47.28ID:7DBBkS3j0
社労士なら個人事業主でやるより
法人格の手続きくらいはしたいところ
801ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:43:57.44ID:do9nojp80
令和元年 資格試験合格者数

医師  9024人
司法試験  1504人
公認会計士  1337人
司法書士 601人
不動産鑑定士  117人
社会保険労務士  2525人
薬剤師  9958人
看護師  56767人
宅建    37481人
日商簿記検定1級  1310人
日商簿記検定2級  30158人
第二種電気工事士 65520人
802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:44:58.89ID:rPIIB8lR0
出世を諦めたおっさんに、そんな難しい仕事出来るの?
803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:45:07.20ID:7DBBkS3j0
組織に馴染まないからって早期退職してラーメン屋始めるよりましか
804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:47:11.90ID:BuOaSFga0
実務経験無しw
805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:47:52.09ID:7DBBkS3j0
人望がなくて出世できなかったおじさんに社労士勧めてもなあ
無難にフォークリフトと大型トラックの免許のほうが稼げそう
806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:50:05.94ID:i3miXava0
この手の良く出来たら年収○○はごく限られたスペシャルな奴だけだろ
そして過去に隕石が当ったレベルでしか存在してないか、これから出てくるかもしれないねか
807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:53:21.80ID:vulTpheE0
その年齢になったらあの暗記量は面倒だろうし働きながらはそうそう受からないだろ
808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:54:59.74ID:ugysDIlV0
社会保険労務者なら
2022/04/03(日) 21:55:35.19ID:9SISnhAt0
令和2年8月に開業
令和3年の年間売上1100円超えましたが何か??
知らんくせに聞きかじった情報で食えない連呼する奴はとりあえず資格取ってやってみ。
楽勝で食えるから。
2022/04/03(日) 21:57:24.80ID:XHF1YUz/0
>>809
千円でいばられても...w


普通にツテとかないのにいきなり儲けられるものじゃないってのは普通の社畜なら考えることだがw
811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:57:37.26ID:7DBBkS3j0
>>809
知らんというか、別に総務とかで事務やってたら普通にやれる仕事だしな
あえて取得するメリットがないな
と思って
812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 21:58:13.67ID:FZSkgvP50
資格商法だっけ
2022/04/03(日) 21:59:51.35ID:0IS8o3wR0
ここでマウント取るか?
814ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:03:55.49ID:7DBBkS3j0
社労士でやるなら障害年金の書類申請の代行のほうが儲かるな
あれは記載がめちゃくちゃ面倒くさいけど成功報酬の1割だとしても稼げる
2022/04/03(日) 22:03:57.63ID:/U3QVbPe0
こういうのって仕事をとる能力がなけりゃ何の意味もないんだよなぁ
企業の顧問社労士がそんな簡単に飛び込んでくると思ってんのかと
月4万を3件やれば12万?
そんな毎月4万払う価値があるほど社労士の業務が頻繁に発生する会社が
新人社労士が取れるほど、手すきになってると思うか?
毎月誰かしら保険だ年金だの手続きが発生何件もする会社はそれだけ出入りする人数が多いわけで
急に出入りが増える会社が急遽社労士いなくて探し始める奇跡に出くわさないといけないんだぞ
2022/04/03(日) 22:04:50.38ID:PFXLI7bT0
おばさんにも勧めろや
少しは働け
2022/04/03(日) 22:06:41.84ID:9SISnhAt0
あんな簡単な資格なのに楽勝で食えるってこと言いたいだけなんだどね

マウント取ってる気はさらさらないんだが

誰でもできる簡単な仕事でも資格があればそれで金もらえるんだからサイコーじゃん

ま、とっても意味ねぇーって情報が蔓延してるおかげで競合が増えなくて助かるけどね
818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:11:54.73ID:I6Phzxst0
勉強して取ろうかと思ったが、営業力ゼロなことに気づいた
2022/04/03(日) 22:12:52.01ID:9SISnhAt0
営業力なしでいけるよ
820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:13:28.22ID:7DBBkS3j0
例えば出入りが激しい底辺や外国人を多く雇う人材会社とかに営業かけてみ?w
2022/04/03(日) 22:14:12.34ID:jR3IL3Jh0
今43歳、底辺清掃パートの仕事いい加減やめたくなったが何かいい資格ないかな?
高校大学ではまともに勉強していないので一般教養はスカスカ
法律系の勉強は軽くトラウマなんで出来る事ならしたくない
年齢的にも社会保険労務士よりは危険物乙4とかの方が実用的だと思うんだけど他に何かないかねえ
ちなみに簿記二級はとったが何の役にも立っていない、まあ役に立つような職にもついた事ないけど
2022/04/03(日) 22:15:37.81ID:aSfIb/oq0
>>821
電気工事士になって
エアコン取り付け業務で独立しよう
2022/04/03(日) 22:15:41.41ID:ilF7nmlA0
>>608
ワロタ
824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:15:42.78ID:vulTpheE0
弁護士、会計士、司法書士、弁理士、不動産鑑定士、税理士、社会保険労務士、中小企業診断士、行政書士、土地家屋調査士を十士業と言うらしい

結構な勉強量なのでハートが熱い30代までの取得を
2022/04/03(日) 22:16:30.34ID:XHF1YUz/0
>>822
ツテがあるならボイラー技士とかいいかもw
826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:16:51.41ID:PkEpuGYv0
高学歴で営業経験も10年あり
超難関資格もあわせて所有されて人に信頼されている
○○さんなら社労士試験に合格し顧問契約もいくつか取れると思いますよ
応援していますv
827ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:18:46.92ID:7DBBkS3j0
月に6社の顧問契約とか面倒くさいな
1社で30万円なら契約してもいいぞ
828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:20:02.34ID:scqRKfWh0
昨日司法書士試験の願書もらってきた
2022/04/03(日) 22:21:44.70ID:BjqS2XUX0
合格者は、運だけはあるかもね。
830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:23:38.31ID:Rf3li79D0
>>821
大型免許取ってダンプ
2022/04/03(日) 22:24:15.92ID:A3VevrUK0
肩書きガチャ(昇進)に外れてさらに起業ガチャ引きに行くとか学習能力がないよな?
人生はほとんど運だが、なかでも他人との関係というのは特に運要素しかない
だから、他人依存のパラメータを排除していくことがラクに生きていくためには重要なんだが
運の良かった成功者はこの視点が欠けている
だから役に立たない成功体験のオナニートークになってしまうんだ
2022/04/03(日) 22:24:36.49ID:56srHv/V0
会社側から自分の身を守るための社労士かと思ったら独立開業とか・・・現実的じゃないね。
2022/04/03(日) 22:25:06.70ID:mbMLfIhf0
合格率5%くらいだぜ
無理ゲー過ぎる
2022/04/03(日) 22:25:50.86ID:XHF1YUz/0
>>831
ほぼ自分語り乙。

社畜の限り切られる覚悟はしとけよw
835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:26:46.55ID:7DBBkS3j0
>>833
勉強してない奴が相当数受験してるからだと思われる
2022/04/03(日) 22:27:50.18ID:jR3IL3Jh0
>>822>>825
ちょっと調べてみたがかなり使えそうな試験だけど実技があるっぽい
俺は緊張したり細かい作業をしようとすると利き手である右手が震えるからちょっと難しいかも
というか電気工事の仕事する上でも手が震えるのはまずいか
>>830
実はそれちょっと考えたことはあるが
腰痛持ちなんで長時間の運転は難しいかも
それが清掃の仕事辞めたい理由でもあるんだけど

まああれもダメこれもダメではいけないよな
何か動き出さないと
レスくれた人ありがとう
2022/04/03(日) 22:28:19.72ID:OC2XPYKW0
つーか、なんでリタイアした後に、それまで以上に働かなアカンねんw
838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:29:08.82ID:vulTpheE0
ちなみに高卒は受験資格ないから
2022/04/03(日) 22:29:14.94ID:SnORMJr10
おじさんがこの資格取っても食べて行ける収入は無理だぞ
記事を書いた人は適当過ぎる
840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:29:55.05ID:7DBBkS3j0
>>836
まずはハローワークに行って職業訓練を紹介してもらえ
職業訓練は働きながら通える
お金も出る
841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:30:13.35ID:scqRKfWh0
>>821
トラウマを克服して司法書士になろう
合格者の平均年齢40代だから予備校でも浮かないよ
一般教養科目ないし高卒合格者もたまにいる
2022/04/03(日) 22:30:21.54ID:XHF1YUz/0
>>836
なんかわからんがとりあえず頑張れw
普通運転免許あるんならフォークリフト資格取れば倉庫勤務ってあるからw
843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:31:41.50ID:bEhyKUm30
>>818
営業力がないなら建設業メインの行政書士と仲良くしといたほうがいいよ
今、零細建設業が建設業許可を受けるには社会保険の加入が必須になってるから

その代わりに自分で見つけた会社が外人を雇いんだけど〜と言ってきたら
その行書マンに振ってあげればおk
2022/04/03(日) 22:31:54.81ID:SnORMJr10
>>836
その歳で電気工事は体力的とか色々と厳しいよ
清掃でやっていく方がいいさ
845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:33:12.24ID:Kw6o69hE0
>>835
それでも合格率7.9%って100人のうち
上位8人じゃないと合格できないのは大変だわ
846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:35:28.11ID:kn42RCTg0
そもそも就業規則がクソなの社労士のせいなのに、それを薦めるアホさ。
2022/04/03(日) 22:36:54.77ID:iou04aYA0
>>821
大型免許と危険物乙4取ってタンクローリードライバー
848ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:38:11.20ID:bEhyKUm30
>>821
簿記2を持ってるなら会計事務所や税理士事務所でバイトをし
そこで正社員登用を狙うのもいいし、士業事務所は資格勉強には寛容だから
そこで試行錯誤してみたら

会計事務所や税理士事務所は、そこの社員はいずれは独立しちゃうから
けっこう募集あるよ
2022/04/03(日) 22:38:20.46ID:p8TjGm1w0
コネなりツテなりが無いのに今いる人から仕事を奪える能力があるなら出世を諦める必要ないんだよなあ
2022/04/03(日) 22:39:11.08ID:RZONe7Gv0
就職諦めたおじさんだけど
精神障害者認定でナマポもらいたいわ
851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:39:50.63ID:ucuTxcyp0
そもそも「出世を諦めた」には救いはないぞ。

この転進でうまくいくのは「出世で負けた有能」の話だ。

記事にもあるようにうま味は「法人契約」だが、
その法人自体、新しい話は「出世で負けた有能」に行く。広い意味での縁故。
要は「新しい契約あるんだけど」という雑談する相手がいなければ仕事は来ない。
んで、一度来れば長い。
ので、出世レースに参加すらできない人はそんな話自体知らないまま、
重い腰を上げて自分から探しに行ったとしても「あ、すみません。もう決まってるんで」になる。

んで、無能な出世を諦めたおじさんは「運が悪い」になり、
実際に契約している人を見て「あんなどんくさい負け犬が稼げるのに俺は閑古鳥」になる。
稼ぐ奴は出世レースに負けてはいるから無能から見ると同じ穴のムジナに見える。
でも、本質が決定的に違うので、その線が重なることはない。
でも、稼いでいる奴も出世レースでは敗者なので意外に優しい。
んで稼げない無能おじさんにも「自分は運良くたまたま」みたいに話すので、
無能おじさんはますます「世渡りうまいバカが稼げる世の中はおかしい」と、
自分の無能を自覚することなく稼げないまま社会の養分になるって筋書ですわ。
2022/04/03(日) 22:40:13.44ID:jR3IL3Jh0
>>840
今更ハロワ行くの嫌だけどどうにもならなかったら頼ってみる
>>841
司法書士は絶対無理や、自信ない
トラウマは旧司法試験受けて落ちたからだし
論文は3回受けたが全く歯が立たなかった
確か司法書士は少なくとも自分の時代には論文はなかったと思うがそれでもちょっとね
>>842
それぐらいなら負担少なそうだし良いかも
前向きに考える
>>844
やはり現実的にはそうなるか
仕事があるだけありがたいと思って続けるしかないな

レスありがとう
853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:40:31.62ID:7DBBkS3j0
>>845
各科目で合格基準に達してないと足切りにあって
一瞬で不合格だからね
ほぼ満点狙うつもりで受験しないと
854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:42:32.35ID:bEhyKUm30
士業ええやん

武士は食わねどたかようじじゃないけど
いつまでも組織にしがみつくとか、
ゴキブリw
2022/04/03(日) 22:42:45.12ID:iou04aYA0
足切り有りだと苦手教科を捨てるとかできんからな
まあ合格率7.9%なら教科捨てた時点で総合点も足りないだろうけど
2022/04/03(日) 22:43:44.93ID:NyaY6+tL0
>>797
金貰えば考え変わる
857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:48:51.23ID:Kw6o69hE0
>>853
全科目足切りがあって毎年1点で泣く受験生が多いしなあ
で、この試験の怖いのはさっさと合格しないと下手に知識が付いて
深く考え過ぎて何年も1点足らずのまで不合格を延々と
858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:49:09.06ID:scqRKfWh0
>>852
旧司経験者なら下地があるじゃん
司法書士試験は量が多いからしんどいけど司法試験の論文なんかと違って殆ど暗記だよ
2022/04/03(日) 22:49:54.06ID:jR3IL3Jh0
>>847
タンクローリーって危険物の資格もいるのかあ
大型免許はちょっと考えていたし
なんだかダブルライセンスってなんだかカッコいいし
少し考えてみるかも
>>848
はたしてこの歳で雇ってくれるような所はあるのだろうか
今でこそ一応働いてはいるが空白期間もかなりあるんだよなあ
勉強仲間?で公認会計士になった人がいるのでちょっと話聞いてみようかな
ずっと連絡してなかったのに突然電話なんかしたらめっちゃ困惑されるだろうが
絶対金目的かと思われるだろうな…

かなりすれ違いなのでこれ以上はレスやめとくよ
みんな思いのほか親切でちょっと涙ぐんでしまったし
本当にありがとう
860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:50:03.27ID:7DBBkS3j0
科目数少ないのに合格率低いって
やっぱり勉強不足だと思うな
記述式でもないのに
合格率が低いのはなぜ?
2022/04/03(日) 22:51:55.05ID:Q03UFNnW0
資格持ってても実務経験無いとコネ持ってないオッサンにはどうしようもねぇぞ
そういう人過去にいたわ
862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:52:10.64ID:1LDiBgUG0
顧問契約とる才覚があるなら会社でも有能な人材
863ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:52:27.14ID:bEhyKUm30
>>859
転職サイトでまずは簿記2級で検索してみな
その歳でもけっこうあると思うよ

書類選考はまずは通るから、あとは面接だね
864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:53:42.65ID:7DBBkS3j0
>>857
毎年法改正あるから勉強やり直し組はキツいわな
法律独特の言い回しとか苦手な人とか
2022/04/03(日) 22:53:42.82ID:XHF1YUz/0
>>863
(´-`).oO(間違っても紫のジャケットに龍の刺繍のネクタイで行かないように(実話))
2022/04/03(日) 22:55:10.96ID:FoH3Kk5A0
>>848
会計士税理士事務所が簿記二級持ってるだけの素人のオッサンなと雇わん
いい加減なことを言っては駄目だぞ

>>859
簿記二級持ってても雇われる事は難しいよ
はっきり言うが男では可能性はほぼ無い
867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:55:18.23ID:Kw6o69hE0
>>860
数多ある白書統計からの数字や語句を答える労一が超鬼門で
同じような社一も鬼門
で、労基法に司法試験並みの最高裁判例や労災にマニアックな通則が出てくる事もあり
まぁ、合格率を6・7%にするために問題作ってんだろうけど
2022/04/03(日) 22:55:29.20ID:Q03UFNnW0
>>333
渡るのアンタだけやで
2022/04/03(日) 22:55:46.84ID:iou04aYA0
自営つーか起業はまずどこかで長い下積みしてコネ作ってから独立しないと無理
そうやっても生存率低いんだからいきなり一人で始めるとか自殺行為
870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:56:49.05ID:bEhyKUm30
商業高校は数学の代わりに簿記を学ぶ
工業高校は普通科目の代わりに施工管理資格を学ぶ

この資格を取ると結構、おっさんになっても引く手あまただから
あなどれない

簿記1級とか施工管理者の1級とかゲットすると、力仕事しなくていいし
穴場中の穴場なんだよね

おれは普通科卒だからアレだがw
871ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:57:45.77ID:bEhyKUm30
>>866
ちょっと上のレスで、「バイトなら」ゆうてるやろ
ボケが
872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:58:27.83ID:Kw6o69hE0
>>864
本当、憲法や刑法、まぁ最近改正されたけど
民法の方が法改正かわ少ないけど、労基法、
健康保険法、国民年金法、厚生年金法、
雇用保険法と改正が多いからなぁ
873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 22:59:02.09ID:7DBBkS3j0
>>867
なにそれ面白そうじゃん
来年受験しようかな
2022/04/03(日) 22:59:19.70ID:jKprSUmO0
AIにマッハで殺される業種
875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:01:16.54ID:bEhyKUm30
軽く「簿記2級 40代 未経験 転職」でググったけど
ワラワラ出てくるわけだが
876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:01:34.76ID:Kw6o69hE0
>>873
労災の等級でこれは顔のあざの大きさはボール大、鶏卵大、500円玉どのくらいか?とか
そんな通則知らないって感じ
こんなのが1点のボーダーになったり
2022/04/03(日) 23:03:21.46ID:9SISnhAt0
>>874
すぐそうやってくだらない情報に騙される−−−
業務のどの部分がAIに殺されるか説明してみ?
878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:03:48.36ID:7DBBkS3j0
>>876
うわーめっちゃ引っ掛け問題じゃん
でもこういう試験受けるの好きだw

今、社会福祉士の試験勉強もしてて重複してる部分もあるから
マジで受験しようかな
教えてくれてありがとう
879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:05:45.31ID:7DBBkS3j0
>>874
ぶっちゃけ公的機関への申請権者は人間か法人なのでAIには無理なんですよ
2022/04/03(日) 23:05:56.38ID:Re3EmXQ50
>>821
43歳で清掃パートの時点で人生詰んでいる
腰痛もあるなら働いて稼ぐ事より
働かずして金を稼ぐ事を考えるべき
まずは腰痛の診断書をとり傷病手当の受給から始めよう
そこからナマポへとステップアップを目指そう
881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:07:19.35ID:7DBBkS3j0
傷病手当金の申請代行とかそのほかいろいろ普通にやれるけど
2022/04/03(日) 23:10:15.08ID:/aRaSGeB0
40代でバイトなんてキツいだろ。
883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:11:01.94ID:vG7BZ0cv0
はっきりいって試験はそんなに難しくない
行書の方が難しい
884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:12:18.01ID:Kw6o69hE0
>>878
午前の選択が超鬼問の次は午後の択一が体力勝負で、
労基法も未成年者の労働時間の光GENJI通達とか出てきたり
事例から割増賃金や平均賃金の計算したりの10科目の
問題ページ約60ページ以上70問350枝を
210分で解答するという超体力勝負の試験
1枝1分でガンガン解いていかないと到底合格は無理というのが社労士試験

ある意味合格率7・8%は妥当かも
2022/04/03(日) 23:12:22.45ID:dzC+PrSC0
>>871
バイトも無理だ
世間に簿記二級保持者がどれだけ居るかしらんだろ
その多くはバイトすら雇われんほど溢れてる
886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:12:35.59ID:R8tHkDOR0
社労士勉強を1年半やって落ちた俺からいうと
国民年金法が一番難関
でも一般常識がバクチ
足切りというシステムが苦しい
2022/04/03(日) 23:12:40.26ID:rYvOUyX20
この資格めちゃめちゃかっこよく感じる。
888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:13:28.73ID:bEhyKUm30
東京都の簿記2級 40代 未経験の求人は441件あります。【求人ボックス】

だってさ

ググれググれ
んで応募しなさい
2022/04/03(日) 23:13:37.08ID:SGQOrBZg0
タイトルにPR付けとけ
2022/04/03(日) 23:14:00.19ID:/sSJgEq30
>>875
無知
男は雇われない
低学歴のブルーカラーがググっただけで知った口を聞くなよ
891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:14:39.27ID:bEhyKUm30
>>885
おまえさんの硬直化した思考回路には付き合ってられない
まずはググれ
892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:16:15.55ID:vulTpheE0
>>887
ハロワや年金事務所や協会健保の窓口の女性にモテるよ
893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:17:15.53ID:P2ckTkeo0
資格は稼いでくれません。
せっかく取った資格を生かすも殺すも、結局は自分次第。
894ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:18:34.80ID:IrhUZzA00
社労士はとにかくひたすら暗記ばっかりで勉強しててもつまんないんだよね
年金で諦めたわ
2022/04/03(日) 23:18:59.98ID:lwvkg27Q0
浄化槽の資格持ちで
汚水関連の仕事してるよ
月給で60万もらえるよボーナス込みで年収900万にもなるスゴい仕事だけど
常にウンコくさい匂いが体に染み付いてしまうよ
2022/04/03(日) 23:19:07.01ID:dOjqB6Mo0
新たに増えた3社がまたそれぞれ新しい会社を紹介してくれたら、
契約企業は合計9社となり、1ヵ月36万円×12ヵ月で432万円の売上となります。

読んでてアホかと思った
2022/04/03(日) 23:19:08.36ID:nxwi+aOL0
出世して給料が倍になるなら喜んで出世を目指すが、大して給料上がらんくせに責任だけ増えるなら今のままでいい
って考える人は多いはずだ
2022/04/03(日) 23:19:13.40ID:BjqS2XUX0
何か手に職がつく仕事やればいい。
明日はハロワに行くこと。
より良い仕事は自ら動いてさがす。
899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:19:40.26ID:7DBBkS3j0
>>884
わたし一応FPとか簿記持ってて
FPの授業で所得税や各種社会保険料の算出とか習ったんだよ
もし独学無理なら塾通ってもいいな
900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:19:45.34ID:bEhyKUm30
つかさ、会計事務所や税理士事務でスタッフ紹介をHPでしてるところみれば
どの口で、男は雇われないとか断定しちゃうんだろうな

つかおれの知り合いのおっさん、簿記2級で普通に会計事務所にいるねんけど
応募したころは30代後半だったけどな

アホらしいわ
2022/04/03(日) 23:21:24.31ID:Re3EmXQ50
こどおじさん同士で争うなよ
みんなでナマポ貰って幸せになろうぜ
2022/04/03(日) 23:21:44.70ID:aDPEbg/v0
営業力、コネ、人脈、課題解決力
年取った時どれだけ身につけてるかによる
極論資格がなくなくてもその資格持ってる人をコマとして使っても同じことだしな
903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:24:00.24ID:7DBBkS3j0
>>900
帳簿や決算書類のデータ入力が出来れば簿記2級もいらないと思う
2022/04/03(日) 23:25:25.45ID:iou04aYA0
勃起3級持ってるけど仕事紹介してくれんか?
2022/04/03(日) 23:25:37.24ID:lPMgyDni0
現世を諦めたおじさん
906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:25:53.74ID:7DBBkS3j0
光GENJI通達とか聞いたことあるなあ
今でも判例に使われているんだね
907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:26:53.33ID:PkEpuGYv0
健康保険法、国民健康保険法、厚生年金保険法あたりは商業登記法に近いと思う
会社法に類似している手続法という感じだな
908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:26:54.22ID:w1CdxKpy0
>>902
法律でコマでは扱えないんだよねぇ


社労士法
第二十三条の二 
社会保険労務士は、第二十六条又は第二十七条の
規定に違反する者から事件のあつせんを受け、
又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。
909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:28:18.10ID:PkEpuGYv0
労働安全衛生法は理系の要素があって工事現場の血と汗の匂いがする
910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:29:13.94ID:7DBBkS3j0
業務独占資格持ってみたいな
2022/04/03(日) 23:29:41.27ID:L4diugSd0
>>1
一人で何社も対応出来るような仕事なのに
そんなに都合よく会社余ってるとは思えないなw
912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:30:21.73ID:7DBBkS3j0
>>909
理系って医療知識?
一応、医療事務や調剤事務事務の資格も持ってる
2022/04/03(日) 23:30:25.01ID:8D0B/cHF0
無資格者が跳梁跋扈しているのを知り、勉強しているのがアホらしくなった
2022/04/03(日) 23:31:04.26ID:jR3IL3Jh0
検索していくうちに登録販売者というのが目に入って
合格率や実用性考えると良さそうに思えてきた
高みを目指して痛い目見るのは懲り懲りだし
薬局バイトかパートなら頑張れそう

もう書かないと言ったけどごめんね
助言をくれた人も現実に沿って忠告してくれた人もみんなありがとねー
915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:31:13.01ID:jhYADP320
>>1
総務代行業者ばかりで、個人で上客取れるわけがない
資格商法にはまるだけ、やめとけ
2022/04/03(日) 23:31:43.54ID:7ZfMH6fW0
実務経験ない社労士に任せるとか何の冗談だよw
2022/04/03(日) 23:32:20.07ID:Nc9xBI/f0
実務経験無しのおじさんに
顧問を任せちゃう会社ww
2022/04/03(日) 23:32:55.37ID:C4iEPztU0
コミュ力ないと役に立たない資格と言う事か
2022/04/03(日) 23:33:13.70ID:EbiYQGth0
>>901
つまり、行書を取れと
2022/04/03(日) 23:33:32.02ID:Nc9xBI/f0
ありとあらゆる会社は既に社労士使ってるけどそこから自分に切り替えて貰える
武器とかあんの?
実務経験無しのおじさんが
2022/04/03(日) 23:34:30.00ID:dOjqB6Mo0
>>920
これ
922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:34:50.75ID:7DBBkS3j0
>>914
薬機法とか法律知識いるし
医学知識必要だけど大丈夫なんだろうか
しかも受験料高いし
923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:35:56.61ID:bEhyKUm30
>>921
あのな、会社が今後いっさい発生しないとでも思ってるの?
まずはそっからやな
2022/04/03(日) 23:36:21.06ID:9SISnhAt0
>>920
ここまで適当なこと書かれると・・・・
どこが、ありとあらゆる会社は既に社労士使ってんの?
ちょっとした間違いや勘違いはやむを得ないが嘘はいかんよ嘘は
しかもなんか上からだし
何様や
925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:05.17ID:7DBBkS3j0
普通に社労士会に登録しとけば仕事の依頼は来ると思うがね
926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:23.49ID:PkEpuGYv0
>>912
製造等禁止物質とか製造許可物質というのが出てきたりとかね
化学の教科書に出てくるような物質名を暗記していくことになるんだわ
927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:38.04ID:jhYADP320
>>914
おっさんがとつても意味ないぞ
近所のスギ薬局で働いている奴らに、おっさんいないだろ
若いやつしか要らないんだよ
2022/04/03(日) 23:37:38.98ID:giffsnWc0
まずしっかり勉強して最後は運っていうのはなんとかしろって思う
この試験はめちゃくちゃ勉強しても運がわるいとずっと受からないって感じの性質がある
929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:43.60ID:zCz5hD5S0
大卒以外は対象外だから低学歴は夢見るなよ
2022/04/03(日) 23:37:44.50ID:IdMozntZ0
>>876
それ選択式の伝説的な問題だよな。確かその年に受けたわ
931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:38:58.70ID:/wKKG3O40
資格商法って20年前に絶滅したのでは?
※天下り協会理事他の給料に貢ぐ輩w
932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:39:06.21ID:fm2I0Laa0
まーた罠を。
理論と実践は全く異なるのだ。
特にこの社労士はな。
2022/04/03(日) 23:41:11.55ID:iou04aYA0
雇われで出世を諦めるレベルの人間がいきなりフリーランスになっても餓死するだけやろw
2022/04/03(日) 23:41:31.64ID:dOjqB6Mo0
>>923
文章から滲み出る狂人感
935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:42:27.99ID:jhYADP320
>>859
危険物の資格は問題集やれば合格出来る
乙4持ってるやつなんか俺も含めてゴロゴロいる
936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:42:33.04ID:eElxGYsn0
そんなにうまく行かねーよ
資格持ってる奴は履いて捨てるほどいる
コネか営業スキルがないと顧問契約なんて夢のまた夢
2022/04/03(日) 23:43:27.48ID:8QUPvNDx0
そんなに甘くねえよ
938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:43:54.34ID:7DBBkS3j0
>>926
化学面白そう
去年は趣味で量子力学の方程式解いてたよ
理系は嫌いじゃないw
2022/04/03(日) 23:46:58.18ID:rVMMNYWn0
出世諦めたヤツが資格の勉強なんかするわけないだろwww
その努力出来るなら出世してるわ
940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:53:34.36ID:xkfOTmG60
>>1
このたられば記事書いてる奴馬鹿だ。
2022/04/03(日) 23:55:24.70ID:rdLpfX0q0
平日の昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜
あーあ、メガビッグ当たらねぇかなぁ
942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:55:46.02ID:oFKXGoWf0
>>1
普通にスペック高そうな人なんだが
この人なら50代でも資格取得はありだろう


1964年東京生まれ。中央大学文学部卒業後は印刷会社に勤務。
社会保険労務士試験合格後、三井住友海上あいおい生命保険株式会社を経て
社会保険労務士法人すばる(東京都中央区京橋)に入所。
就業規則、人事評価制度・賃金規定の作成や助成金の申請に携わっている
943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:57:00.12ID:oFKXGoWf0
この履歴なら50代で取っても勝てるわなぁw
2022/04/04(月) 00:06:09.43ID:LjS6cQ030
自分が出来た事を、他人もできるかのように薦めるのは、残酷なパワハラだと思うな。
2022/04/04(月) 00:10:02.42ID:n82j79vp0
>>7
バカめ
正社員の営業がどれだけ抜かれてると思ってんだ
派遣なんか目じゃねーぞ
946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:12:57.90ID:h2ukuABh0
>>944
パワハラの定義は「職場で働く者に対して、
職務上の地位や人間関係などの職場内での
優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、
精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を
悪化させる行為」だからちょっと違うな
2022/04/04(月) 00:13:53.44ID:8akpc5Oy0
>>944
パワハラの定義を言ってみよ
2022/04/04(月) 00:15:54.00ID:c9kj0ee30
大学で専攻せず取れる資格に旨味も価値も無い
2022/04/04(月) 00:15:56.04ID:q7g9NsgE0
なんか大逆転できる資格ないかな
2022/04/04(月) 00:16:16.66ID:Avr26APQ0
社労士とかIT化で一番必要ない資格だろ(笑)
2022/04/04(月) 00:16:35.95ID:2pI7m1g80
何とか試験合格したけど、正直営業力っていうかプレゼンテーション能力と
顧客から正確に話を聞きだす能力、顧客に正確に話を伝え理解させる能力が
無いと開業はオススメできないよ。自分には無理だと感じた
だいたい顧客がそもそもこっちの話を聞いてくれない。自分たちの違法行為を
何とか通させようって会社が多くて参ってしまう

あと試験はマジで運だよ。あんなの勉強しても対策立てようが無い
受験しようと気になった人は過去問全般見た上でH23年の選択労災、H23年の
選択労働一般、H27年の選択労働一般の過去問見たら言ってることが分かると思う
2022/04/04(月) 00:18:22.43ID:UzAFJqnq0
>>948
大学とかくだらなすぎ
953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:20.51ID:h2ukuABh0
>>950
スポットの代書屋と言われる司法書士や行政書士の方がAIで厳しいかもなぁ
税理士、社労士、診断士はコンサルで顧問契約のチャンスはあるし
954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:37.93ID:sQ8hhEJL0
これにて人生最期の5ちゃん投稿

糞しかおらんインターネット空間なんか偶にアホ観察暇つぶしがてら除くだけで充分。

オマオレにホラ吹きステマ、気分良くなる事は絶対無い。

終わり。
955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:38.61ID:sQ8hhEJL0
これにて人生最期の5ちゃん投稿

糞しかおらんインターネット空間なんか偶にアホ観察暇つぶしがてら除くだけで充分。

オマオレにホラ吹きステマ、気分良くなる事は絶対無い。

終わり。
2022/04/04(月) 00:23:09.26ID:RIr6GEHJ0
>>883
法律系かじっとけば行書の方が簡単。戦略的に勉強すれば捨てていい科目もあるし、3カ月でいけた。
社労士は全教科足切りある上に、運も絡むから何回も落ちたわ。年金とか全く接点のない大学生には苦痛でしかなかったな
2022/04/04(月) 00:29:01.93ID:JNl+RjaC0
社労士って合格率5%ぐらいの難関じゃなかったっけ?
今は簡単にとれるようになったのか?
958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:30:12.03ID:h2ukuABh0
>>957
去年の合格率は7.9%
2022/04/04(月) 00:31:26.50ID:0BIWJb4X0
社労士20代でとったわ
なかなか大変だった
そんな簡単に受験を勧める資格じゃないな
2022/04/04(月) 00:33:57.46ID:UzAFJqnq0
社労士と司法書士はかなり難関だが、
それに見合うリターンや旨味は無い。
弁護士や公認会計士を目指すべき。
961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:36:32.89ID:h2ukuABh0
>>960
50代から弁護士会計士は金銭的にも時間的にも厳しいかも。
社労士ならギリ働きながら取れる資格だし
2022/04/04(月) 00:38:19.69ID:8akpc5Oy0
>>960
司法書士と比べたら失礼
圧倒的に社労士のほうが簡単
だが社労士も十分稼げる資格
だからコスパがいい
2022/04/04(月) 00:41:55.54ID:KUTw9PVU0
自分の職場レベルじゃ出世諦めるどころか
トップクラスの頭ないと50代で社労士なんて受からんわ…
2022/04/04(月) 00:41:59.77ID:UzAFJqnq0
>>961
社労士資格取得には、何年も掛かるのが普通。
多くを犠牲にして、一体何が得られるのかね。
所属企業で出世の努力する方が良いのでは?
2022/04/04(月) 00:42:20.21ID:VXgHqVLS0
ひよこ喰いするしかないようなクズ資格だろ
社会福祉士取って後見人やったほうがラクに儲かる
966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:42:25.93ID:iDJI65Ce0
社労士や行政書士って判例知らないで、
僕の法律かいしゃくーが多いイメージ。
967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:43:03.11ID:h2ukuABh0
>>962
昔より少しは上がったとは言え合格率5%だもんねぇ
ましてより一層司法試験並みに難しくなって
968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:44:37.89ID:h2ukuABh0
>>964
定年後の仕事をリアルに考え出すのが50代じゃないのかなぁ
もう出世も見えてるだろうし
2022/04/04(月) 00:45:45.11ID:UzAFJqnq0
>>962
司法書士と社労士は難しさの質が違うんだよ
社労士はどんなに実力があっても、
運が無い人間は永遠に受からない。
970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:45:52.59ID:/j3AOBZs0
中小企業相手の社労士って、
従業員全員分の計算、書類作成を代行するのよ。

それを月4万の顧問料、食ってくために数社契約、となれば
時期によっては業務時間が莫大になると思うよ。

ふわっとした世間のイメージでは、労働闘争の仲裁とか
労働関連法改正のアドバイザリーとか、
経営者への脱法指南とかありそうだけど、
そんなことしてる暇ないでしょう。
2022/04/04(月) 00:47:28.44ID:jV8TkVvS0
ご多分に漏れずコミュ力必須なんだけどな
972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:48:26.07ID:h2ukuABh0
>>970
で、社労士事務所は女性の有資格者のパートを
雇って給与計算やってもらってるねぇ
で、ボスは労務相談やってると

もっと社労士も法人化して大きくなればいいのに
なぜか昔ながらの個人事務所が多いと
2022/04/04(月) 00:48:43.69ID:8akpc5Oy0
>>969
どっちも持ってる身からすればそんなのあたりまえ
質の違いはあるが圧倒的に必要な知識量に差がある
難関は明らかに司法書士で比べるのは失礼
それでも自分は社労士として開業して司法書士は一切使ってない
2022/04/04(月) 00:49:51.19ID:dQDC9+l/0
>>7
20万払って専門学校入ったけど、講義で資格取得後の現実知ってコミュ障の俺は行かなくなったわ
2022/04/04(月) 00:50:25.28ID:kBBvdhpx0
性質的には旧司法試験受かるような人がしっかり勉強して挑んでも何年もかかる可能性のある試験だと思う
2022/04/04(月) 00:51:09.45ID:+2NE6iM90
なんだこのネズミ講みたいな
だったらいいね記事はw

どこの馬鹿が書いたんだw
パヨクかw
2022/04/04(月) 00:51:28.76ID:2pI7m1g80
>>970
ぶっちゃけ、たかが入社時の資格取得書類っつっても書面申請だろうが
電子申請だろうがやってみたら意外と結構な時間かかるからね
その割に報酬は少ないから、時間単価で見ると割りの合わない部分はある

じゃ3号業務で稼げばいいって話になるけど、その3号業務だけで成り立つ
社労士ってそんなに居ないもんね。大企業向け、一握りなイメージ
結局1号2号業務で手間の割りには稼ぎにならない仕事をたくさんこなす
そんなのが普通っていう感じだね
978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:51:34.22ID:h2ukuABh0
>>973
社労士も司法書士みたいに書式というか申請書作成を
筆記試験で追加したらいいのにねぇ
今みたいなマークシートだけのハードな試験じゃなく
もっと実務に直結した方が、合格後楽なのに
2022/04/04(月) 00:52:40.94ID:yW6rW2BY0
資格だけ取っても
実務に入れないだろ
おっさんだと
2022/04/04(月) 00:52:42.34ID:HBZyj21z0
しんどそう
981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:53:32.14ID:YSXdyheR0
>>976
ウクライナ厨であります!
982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:53:41.83ID:h2ukuABh0
>>977
社労士は士業の中で圧倒的に女性が多いから
野心家が少ないんだよねぇ
独立じゃなく有資格者でそこそこの給与でパートでいいとか。
2022/04/04(月) 00:55:38.64ID:8akpc5Oy0
>>978
社労士試験も楽ではないと思います
それはみなさんがおっしゃっているように選択足切りがあるから
個人的にマークシートでも記述でもいいと思いますが、
択一の基準点を引き上げて選択の足切りを2点にした方がよっぽど
知識を持っている人が合格する試験だと思います
2022/04/04(月) 00:56:04.72ID:C4srjA1K0
意外と伸びたな社労士スレ
資格取って働いてるけど
普通の事業会社で働いてるなら
普通に働いてたほうがいいだろ
才覚がある人以外
985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:56:43.82ID:h2ukuABh0
>>979
実務経験無くても手続き便覧見れば大体手続書類は書けるし
労務相談も何かしら仕事してたら会社と労働者の話は聞ける
それを法律に当てはめるだけで走りながら実務習得でもいけるかなぁ

まぁ、はじめは知り合いや身内から徐々に経験値増やしてるね
986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:58:49.41ID:ULSvJyKv0
営業力がないと仕事取れんよw
2022/04/04(月) 01:01:36.88ID:zLmBdaA60
普通は総務とか、
行政書士事務所とかで実務に迫られて
取る資格じゃないの?
988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:07:35.31ID:Nl6ZdZM30
早くリタイアしてのんびりするほうがいいわ
989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:22:41.38ID:5pd/L7rj0
どうせ教材売りたい連中の仕掛けたステマだろ
2022/04/04(月) 01:34:26.07ID:8akpc5Oy0
色々とダメな理由を挙げて自分には合わないと思うのは自由
ひよこ喰いなるものがあるのも確かにそのとおりかも
教材を得りたいだけの怪しい業者もいる

ただ自分は

上場企業の総務部長に最年少で抜擢されるも
年収2000万円の条件でヘッドハンティングされ転職
その会社で病んで1年足らずで速攻辞めて社労士を開業
それが約1年ちょっと前

今は個人事業主の開業社労士
実質1年目の令和3年の1年で社労士として売上1100万円
個人事業主だからできる節税対策で結局所得ベースでは
リーマン時代と同等かそれ以上
時間的な自由度は圧倒的に今の方が勝ってる

人に勧めないまでも自分的には現状に大満足してるよ
991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:38:33.58ID:Xg0fHx0F0
>>970
マジレスすると計算系はとっくにクラウド入ってる
就業規則整備とかスポットは人力いるけど弁護士に投げて今後のお付き合いしたほうがいいから見向きもされない
国の補助金絡みで今バブル来てるけど終わったらどうするんやろな

サラ金バブル後に弁護士がボロボロになったパターン思い出してしまう
2022/04/04(月) 01:40:15.40ID:E+cHqZk90
>>990
隙あらば自分語り
2022/04/04(月) 01:42:38.27ID:KUTw9PVU0
医者と弁護士しながら県知事や国会議員やってれば食いっぱぐれなさそうだな
994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:48:57.22ID:8akpc5Oy0
>>992
なんかかっこ悪いよ。
995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:52:03.38ID:ImsXjQ880
社労士より消防士
2022/04/04(月) 01:52:52.73ID:hqyatuAw0
>>994
褒めて欲しかったんだね
2022/04/04(月) 02:08:23.09ID:tOS6S5a50
>>991
既に手出し無用なんだろうな
2022/04/04(月) 02:10:40.96ID:Avr26APQ0
>>953
司法書士とか不動産絡みで仕事はそこそこありそうだけどな。友達に脱サラして社労士やってるやついるけどまったく食えてない。
999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 02:18:28.77ID:tYotwwgT0
今さら資格だけ取っても定期
2022/04/04(月) 02:19:33.00ID:iasoWI7C0
社保の手続も税理士がやっていたような
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 11時間 37分 15秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況