X



「出世を諦めたおじさん」にこそ勧めたい「社会保険労務士」資格の“旨味” [ぐれ★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/04/03(日) 14:42:18.21ID:WUSr1rQb9
※マネー現代 2022.04.03

50歳からでも希望はある

最大の魅力は「顧問契約」

前回の記事〈「出世を諦めたおじさん」がこれから取るべき「食っていける資格」〉で、私は管理職経験のない「現代のおじさん(50代もしくは40代後半のビジネスパーソン)」が人生の後半戦を戦い抜くために「資格」取得の重要性を説きました。

なかでも、一般には業務内容などの認知度が低くても、法人に必要とされ、手堅く稼げる資格の取得を勧めています。私が50歳で取得した「社会保険労務士」も、そのうちのひとつです。

社会保険労務士は、おもに企業に代わって雇用保険、健康保険、厚生年金保険といった各種社会保険に関する書類の作成や手続きを行います。また就業規則の作成や助成金の代行申請なども担当します。

業務の詳細は別の書籍などを参考にしていただくとして、ここでは独立を前提とした場合の、資格の魅力と、現状の課題と解決策についてお伝えします。

社会保険労務士の最大の魅力は、顧問契約が結べることです。

法人企業と月々の顧問契約を結べば、短期のスポット契約とは異なり毎月決まった金額が振り込まれるため、安定収入を望めます。

たとえば月額4万円で3社との顧問契約がある場合、1ヵ月12万円×12ヵ月で144万円の売上となります。翌年、それぞれの顧問先企業が新しい企業を1社ずつ紹介してくれたら、契約企業は6社となり、売上は1ヵ月24万円×12ヵ月で288万円に。

新たに増えた3社がまたそれぞれ新しい会社を紹介してくれたら、契約企業は合計9社となり、1ヵ月36万円×12ヵ月で432万円の売上となります。

これにプラスして就業規則作成や助成金などの臨時収入もあれば、売上500万円を超えることになります。

「そんなにうまく紹介がでるものか」と思われる方もいるでしょう。しかし、中小企業経営者は横のつながりが強く、しっかり仕事をしていれば、予想以上に紹介はでます。

士業の場合は、この売上から経費を引いた額が年収になります。もちろん交通費や通信費などの経費は発生しますが、自宅を事務所とすれば節約もできます。

契約企業が少ないうちは貯金を切り崩す生活になるかもしれませんが、着実に収入を増やしていけるため、数年で年収500万円を超えることは十分可能です。

営業をガンガンかけて数年で年収1000万円に到達する人もいますが、おじさんは自分に合った妥当なペースで稼いでいくのがよいでしょう。

続きは↓
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/93721?imp=0
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:19:45.34ID:bEhyKUm30
つかさ、会計事務所や税理士事務でスタッフ紹介をHPでしてるところみれば
どの口で、男は雇われないとか断定しちゃうんだろうな

つかおれの知り合いのおっさん、簿記2級で普通に会計事務所にいるねんけど
応募したころは30代後半だったけどな

アホらしいわ
0902ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:21:44.70ID:aDPEbg/v0
営業力、コネ、人脈、課題解決力
年取った時どれだけ身につけてるかによる
極論資格がなくなくてもその資格持ってる人をコマとして使っても同じことだしな
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:24:00.24ID:7DBBkS3j0
>>900
帳簿や決算書類のデータ入力が出来れば簿記2級もいらないと思う
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:25:53.74ID:7DBBkS3j0
光GENJI通達とか聞いたことあるなあ
今でも判例に使われているんだね
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:26:53.33ID:PkEpuGYv0
健康保険法、国民健康保険法、厚生年金保険法あたりは商業登記法に近いと思う
会社法に類似している手続法という感じだな
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:26:54.22ID:w1CdxKpy0
>>902
法律でコマでは扱えないんだよねぇ


社労士法
第二十三条の二 
社会保険労務士は、第二十六条又は第二十七条の
規定に違反する者から事件のあつせんを受け、
又はこれらの者に自己の名義を利用させてはならない。
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:28:18.10ID:PkEpuGYv0
労働安全衛生法は理系の要素があって工事現場の血と汗の匂いがする
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:29:13.94ID:7DBBkS3j0
業務独占資格持ってみたいな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:30:21.73ID:7DBBkS3j0
>>909
理系って医療知識?
一応、医療事務や調剤事務事務の資格も持ってる
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:31:04.26ID:jR3IL3Jh0
検索していくうちに登録販売者というのが目に入って
合格率や実用性考えると良さそうに思えてきた
高みを目指して痛い目見るのは懲り懲りだし
薬局バイトかパートなら頑張れそう

もう書かないと言ったけどごめんね
助言をくれた人も現実に沿って忠告してくれた人もみんなありがとねー
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:31:13.01ID:jhYADP320
>>1
総務代行業者ばかりで、個人で上客取れるわけがない
資格商法にはまるだけ、やめとけ
0920ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:33:32.02ID:Nc9xBI/f0
ありとあらゆる会社は既に社労士使ってるけどそこから自分に切り替えて貰える
武器とかあんの?
実務経験無しのおじさんが
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:34:50.75ID:7DBBkS3j0
>>914
薬機法とか法律知識いるし
医学知識必要だけど大丈夫なんだろうか
しかも受験料高いし
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:35:56.61ID:bEhyKUm30
>>921
あのな、会社が今後いっさい発生しないとでも思ってるの?
まずはそっからやな
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:36:21.06ID:9SISnhAt0
>>920
ここまで適当なこと書かれると・・・・
どこが、ありとあらゆる会社は既に社労士使ってんの?
ちょっとした間違いや勘違いはやむを得ないが嘘はいかんよ嘘は
しかもなんか上からだし
何様や
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:05.17ID:7DBBkS3j0
普通に社労士会に登録しとけば仕事の依頼は来ると思うがね
0926ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:23.49ID:PkEpuGYv0
>>912
製造等禁止物質とか製造許可物質というのが出てきたりとかね
化学の教科書に出てくるような物質名を暗記していくことになるんだわ
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:38.04ID:jhYADP320
>>914
おっさんがとつても意味ないぞ
近所のスギ薬局で働いている奴らに、おっさんいないだろ
若いやつしか要らないんだよ
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:38.98ID:giffsnWc0
まずしっかり勉強して最後は運っていうのはなんとかしろって思う
この試験はめちゃくちゃ勉強しても運がわるいとずっと受からないって感じの性質がある
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:37:43.60ID:zCz5hD5S0
大卒以外は対象外だから低学歴は夢見るなよ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:38:58.70ID:/wKKG3O40
資格商法って20年前に絶滅したのでは?
※天下り協会理事他の給料に貢ぐ輩w
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:39:06.21ID:fm2I0Laa0
まーた罠を。
理論と実践は全く異なるのだ。
特にこの社労士はな。
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:42:27.99ID:jhYADP320
>>859
危険物の資格は問題集やれば合格出来る
乙4持ってるやつなんか俺も含めてゴロゴロいる
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:42:33.04ID:eElxGYsn0
そんなにうまく行かねーよ
資格持ってる奴は履いて捨てるほどいる
コネか営業スキルがないと顧問契約なんて夢のまた夢
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:43:54.34ID:7DBBkS3j0
>>926
化学面白そう
去年は趣味で量子力学の方程式解いてたよ
理系は嫌いじゃないw
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:53:34.36ID:xkfOTmG60
>>1
このたられば記事書いてる奴馬鹿だ。
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:55:46.02ID:oFKXGoWf0
>>1
普通にスペック高そうな人なんだが
この人なら50代でも資格取得はありだろう


1964年東京生まれ。中央大学文学部卒業後は印刷会社に勤務。
社会保険労務士試験合格後、三井住友海上あいおい生命保険株式会社を経て
社会保険労務士法人すばる(東京都中央区京橋)に入所。
就業規則、人事評価制度・賃金規定の作成や助成金の申請に携わっている
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/03(日) 23:57:00.12ID:oFKXGoWf0
この履歴なら50代で取っても勝てるわなぁw
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:12:57.90ID:h2ukuABh0
>>944
パワハラの定義は「職場で働く者に対して、
職務上の地位や人間関係などの職場内での
優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、
精神的・身体的苦痛を与えるまたは職場環境を
悪化させる行為」だからちょっと違うな
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:16:35.95ID:2pI7m1g80
何とか試験合格したけど、正直営業力っていうかプレゼンテーション能力と
顧客から正確に話を聞きだす能力、顧客に正確に話を伝え理解させる能力が
無いと開業はオススメできないよ。自分には無理だと感じた
だいたい顧客がそもそもこっちの話を聞いてくれない。自分たちの違法行為を
何とか通させようって会社が多くて参ってしまう

あと試験はマジで運だよ。あんなの勉強しても対策立てようが無い
受験しようと気になった人は過去問全般見た上でH23年の選択労災、H23年の
選択労働一般、H27年の選択労働一般の過去問見たら言ってることが分かると思う
0953ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:20.51ID:h2ukuABh0
>>950
スポットの代書屋と言われる司法書士や行政書士の方がAIで厳しいかもなぁ
税理士、社労士、診断士はコンサルで顧問契約のチャンスはあるし
0954ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:37.93ID:sQ8hhEJL0
これにて人生最期の5ちゃん投稿

糞しかおらんインターネット空間なんか偶にアホ観察暇つぶしがてら除くだけで充分。

オマオレにホラ吹きステマ、気分良くなる事は絶対無い。

終わり。
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:19:38.61ID:sQ8hhEJL0
これにて人生最期の5ちゃん投稿

糞しかおらんインターネット空間なんか偶にアホ観察暇つぶしがてら除くだけで充分。

オマオレにホラ吹きステマ、気分良くなる事は絶対無い。

終わり。
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:23:09.26ID:RIr6GEHJ0
>>883
法律系かじっとけば行書の方が簡単。戦略的に勉強すれば捨てていい科目もあるし、3カ月でいけた。
社労士は全教科足切りある上に、運も絡むから何回も落ちたわ。年金とか全く接点のない大学生には苦痛でしかなかったな
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:30:12.03ID:h2ukuABh0
>>957
去年の合格率は7.9%
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:33:57.46ID:UzAFJqnq0
社労士と司法書士はかなり難関だが、
それに見合うリターンや旨味は無い。
弁護士や公認会計士を目指すべき。
0961ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:36:32.89ID:h2ukuABh0
>>960
50代から弁護士会計士は金銭的にも時間的にも厳しいかも。
社労士ならギリ働きながら取れる資格だし
0963ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:41:55.54ID:KUTw9PVU0
自分の職場レベルじゃ出世諦めるどころか
トップクラスの頭ないと50代で社労士なんて受からんわ…
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:41:59.77ID:UzAFJqnq0
>>961
社労士資格取得には、何年も掛かるのが普通。
多くを犠牲にして、一体何が得られるのかね。
所属企業で出世の努力する方が良いのでは?
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:42:20.21ID:VXgHqVLS0
ひよこ喰いするしかないようなクズ資格だろ
社会福祉士取って後見人やったほうがラクに儲かる
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:42:25.93ID:iDJI65Ce0
社労士や行政書士って判例知らないで、
僕の法律かいしゃくーが多いイメージ。
0967ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:43:03.11ID:h2ukuABh0
>>962
昔より少しは上がったとは言え合格率5%だもんねぇ
ましてより一層司法試験並みに難しくなって
0968ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:44:37.89ID:h2ukuABh0
>>964
定年後の仕事をリアルに考え出すのが50代じゃないのかなぁ
もう出世も見えてるだろうし
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:45:45.11ID:UzAFJqnq0
>>962
司法書士と社労士は難しさの質が違うんだよ
社労士はどんなに実力があっても、
運が無い人間は永遠に受からない。
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:45:52.59ID:/j3AOBZs0
中小企業相手の社労士って、
従業員全員分の計算、書類作成を代行するのよ。

それを月4万の顧問料、食ってくために数社契約、となれば
時期によっては業務時間が莫大になると思うよ。

ふわっとした世間のイメージでは、労働闘争の仲裁とか
労働関連法改正のアドバイザリーとか、
経営者への脱法指南とかありそうだけど、
そんなことしてる暇ないでしょう。
0972ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:48:26.07ID:h2ukuABh0
>>970
で、社労士事務所は女性の有資格者のパートを
雇って給与計算やってもらってるねぇ
で、ボスは労務相談やってると

もっと社労士も法人化して大きくなればいいのに
なぜか昔ながらの個人事務所が多いと
0973ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:48:43.69ID:8akpc5Oy0
>>969
どっちも持ってる身からすればそんなのあたりまえ
質の違いはあるが圧倒的に必要な知識量に差がある
難関は明らかに司法書士で比べるのは失礼
それでも自分は社労士として開業して司法書士は一切使ってない
0975ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:50:25.28ID:kBBvdhpx0
性質的には旧司法試験受かるような人がしっかり勉強して挑んでも何年もかかる可能性のある試験だと思う
0977ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:51:28.76ID:2pI7m1g80
>>970
ぶっちゃけ、たかが入社時の資格取得書類っつっても書面申請だろうが
電子申請だろうがやってみたら意外と結構な時間かかるからね
その割に報酬は少ないから、時間単価で見ると割りの合わない部分はある

じゃ3号業務で稼げばいいって話になるけど、その3号業務だけで成り立つ
社労士ってそんなに居ないもんね。大企業向け、一握りなイメージ
結局1号2号業務で手間の割りには稼ぎにならない仕事をたくさんこなす
そんなのが普通っていう感じだね
0978ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:51:34.22ID:h2ukuABh0
>>973
社労士も司法書士みたいに書式というか申請書作成を
筆記試験で追加したらいいのにねぇ
今みたいなマークシートだけのハードな試験じゃなく
もっと実務に直結した方が、合格後楽なのに
0981ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:53:32.14ID:YSXdyheR0
>>976
ウクライナ厨であります!
0982ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:53:41.83ID:h2ukuABh0
>>977
社労士は士業の中で圧倒的に女性が多いから
野心家が少ないんだよねぇ
独立じゃなく有資格者でそこそこの給与でパートでいいとか。
0983ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:55:38.64ID:8akpc5Oy0
>>978
社労士試験も楽ではないと思います
それはみなさんがおっしゃっているように選択足切りがあるから
個人的にマークシートでも記述でもいいと思いますが、
択一の基準点を引き上げて選択の足切りを2点にした方がよっぽど
知識を持っている人が合格する試験だと思います
0984ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:56:04.72ID:C4srjA1K0
意外と伸びたな社労士スレ
資格取って働いてるけど
普通の事業会社で働いてるなら
普通に働いてたほうがいいだろ
才覚がある人以外
0985ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:56:43.82ID:h2ukuABh0
>>979
実務経験無くても手続き便覧見れば大体手続書類は書けるし
労務相談も何かしら仕事してたら会社と労働者の話は聞ける
それを法律に当てはめるだけで走りながら実務習得でもいけるかなぁ

まぁ、はじめは知り合いや身内から徐々に経験値増やしてるね
0986ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 00:58:49.41ID:ULSvJyKv0
営業力がないと仕事取れんよw
0988ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:07:35.31ID:Nl6ZdZM30
早くリタイアしてのんびりするほうがいいわ
0989ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:22:41.38ID:5pd/L7rj0
どうせ教材売りたい連中の仕掛けたステマだろ
0990ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:34:26.07ID:8akpc5Oy0
色々とダメな理由を挙げて自分には合わないと思うのは自由
ひよこ喰いなるものがあるのも確かにそのとおりかも
教材を得りたいだけの怪しい業者もいる

ただ自分は

上場企業の総務部長に最年少で抜擢されるも
年収2000万円の条件でヘッドハンティングされ転職
その会社で病んで1年足らずで速攻辞めて社労士を開業
それが約1年ちょっと前

今は個人事業主の開業社労士
実質1年目の令和3年の1年で社労士として売上1100万円
個人事業主だからできる節税対策で結局所得ベースでは
リーマン時代と同等かそれ以上
時間的な自由度は圧倒的に今の方が勝ってる

人に勧めないまでも自分的には現状に大満足してるよ
0991ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:38:33.58ID:Xg0fHx0F0
>>970
マジレスすると計算系はとっくにクラウド入ってる
就業規則整備とかスポットは人力いるけど弁護士に投げて今後のお付き合いしたほうがいいから見向きもされない
国の補助金絡みで今バブル来てるけど終わったらどうするんやろな

サラ金バブル後に弁護士がボロボロになったパターン思い出してしまう
0994ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:48:57.22ID:8akpc5Oy0
>>992
なんかかっこ悪いよ。
0995ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 01:52:03.38ID:ImsXjQ880
社労士より消防士
0998ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 02:10:40.96ID:Avr26APQ0
>>953
司法書士とか不動産絡みで仕事はそこそこありそうだけどな。友達に脱サラして社労士やってるやついるけどまったく食えてない。
0999ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/04(月) 02:18:28.77ID:tYotwwgT0
今さら資格だけ取っても定期
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況