X



【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告★2 [生玉子★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001生玉子 ★
垢版 |
2022/04/21(木) 19:27:11.22ID:4rgVf6mP9
国立がん研究センターの研究グループが、「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高くなった」との研究結果を報告しました。このニュースについて中路医師に伺いました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

■研究グループが発表した報告とは?

編集部:
今回、国立がん研究センターの研究グループが報告した内容について教えてください。

中路先生:
今回のニュースは、国立がん研究センターがん対策研究所予防関連プロジェクトの研究グループ報告したものです。調査の対象になったのは、1990年に長野県佐久保健所管内に在住していた男女のうち1995年と2000年に実施した食物摂取頻度調査票に回答した、うつの既往がなく2014〜2015年におこなった「こころの検診」にも参加した1036人です。対象者はイソフラボン、大豆製品全体、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量の平均値を算出し、摂取量の多さで4つのグループに分類されました。

今回の研究では、イソフラボンの主な種類であるゲニステインとダイゼンの間で高い相関が認められたことから、ゲニステイン摂取量をイソフラボン摂取量の代替として用いています。研究では、記憶やそのほかの認知機能に関する4つの検査と医師の判定により、軽度認知障害(MCI)が346例、認知症が46例と、併せて392例が認知機能障害と診断されました。解析の結果、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇したということです。一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められませんでした。

■今回の報告への受け止めは?

編集部:
国立がん研究センターの研究グループが報告した内容への受け止めを教えてください。

中路先生:
この臨床研究において研究グループは、長野県の住民を対象とし、イソフラボンの摂取量が多い群ほど認知機能障害のリスクは上昇する一方で、大豆製品の摂取量、豆腐、味噌、納豆、発酵性大豆食品の摂取量については、認知機能障害との関連は認められなかったと報告しています。したがって、認知機能障害と食生活との関連を知るうえで、大変興味深い貴重な研究報告です。

しかし、「イソフラボンの多量摂取例は高齢者に多く、年齢によるバイアスを除外できなかった可能性」「もともと対象は大豆の摂取量が多く、高リスク群の摂取量は、これまでの研究報告と比較して多かった可能性」「イソフラボンは腸内細菌によりエクオールに代謝されるが、代謝されない場合もあるため、イソフラボン摂取量が体内での作用する量を正確に反映していない可能性」など、研究の限界も指摘されています。今後、同様のテーマでのさらなる研究報告の集積が期待されます。

全文はソースでご確認ください。
https://medicaldoc.jp/news/news-202204n0343/

前スレ
【健康】「イソフラボンの摂取が多いと認知機能障害リスクが高まる」と国立がん研究センターが報告
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1650514146/
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 12:45:38.61ID:Qr+3QwNh0
おんなじ食事、同じ生活パターンと高齢。

なんでわざわざ大豆をターゲットにしたんや?
長野って長寿で塩分多いんだっけ?
豆自体は食ってないやろ?納豆ぐらいか。
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 13:11:25.14ID:o4oTdd190
昔の食生活で豆がないってのは少ないと思うけど
大豆が主力じゃなくていんげん豆系の地域もあるね
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 13:19:35.93ID:qX1H0P/70
>>912
そんな風に見えるよな…
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 13:49:35.56ID:2NG85baR0
>>911
あの記事にはサンプルを年齢で調整したと書いてあるが、
影響を除ききれていない可能性もあると書いている。

つか、発酵大豆食品と味噌・納豆・その他大豆食品で違う結果が出る理由にも触れていない。
リスクが上がるのは、多量に食っている場合だけだ。
しかし食う量に有意な関連性は無いとも有るだろ、
イソフラボンを食品から算出しておきながら。

とりあえず、確かにサンプル数が足りていない様だ。
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 13:51:18.63ID:xe0r24hO0
>>1
イソブラボン→アウト
大豆とか→セーフ

なんじゃそりゃ
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 14:06:34.06ID:2NG85baR0
>>930
女は寧ろイソフラボンやらを接種する事でリスクが減るが、
閉経前はあまり取るとホルモンバランスが崩れると言う研究がある。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 14:08:59.44ID:fIM2fVDU0
毎日豆腐を半丁食べるくらいなら問題はないわけだな
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:32:58.12ID:PRiUNV/g0
>>512
だからそれ相当な量飲まないと無理なのよ
イソフラボンの生理活性はそれほど強くない
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:34:48.28ID:PRiUNV/g0
>>930
オカマ界隈では若いけど明らかに短期記憶力が落ちたと体感してる人も多いよ
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:40:53.57ID:PRiUNV/g0
>>906
サプリのように高用量のものはリスクもあるよって話
イソフラボンサプリだけでなくプエラリアサプリもそうだし、妊娠馬のションベンから作るプレマリンや合成エストロゲンなど全てだよ
0937ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:53:56.83ID:qmdIPjQY0
そう言えば認知症だった祖母が毎日納豆を食べていたな
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 16:57:58.56ID:qmdIPjQY0
でも大豆には卵黄同様フォスファチジルコリンという
認知症予防が認められた成分が豊富に含まれているんだけど?
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/23(土) 17:00:36.72ID:8YFwuCn40
>>937
うちのじいちゃんも毎日納豆食ってたけど92で死ぬまでボケなかったぞ
最後まで軽くもの忘れする程度やった
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:25:21.40ID:sLFq9nd40
>>933
いやすまん、分かり難い書き方だった。
逆だ、
閉経前ってのは文字通りの意味で、
「産まれてから閉経する前までの全ての年齢」だ。
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:56:58.51ID:vQSL3ar30
プロテインは飲むなって事だな
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 00:59:10.24ID:sLFq9nd40
>>943
ややこしい事に、この記事は大豆製品の摂取量と認知症に有意な関連性は認められないと書いている。
0948ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:04:06.91ID:eyFzFHdK0
>>1
会社と報告書とかだと怒られる文章
0949ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:08:54.16ID:2w2jBl120
サプリメントでイソフラボンを摂るな、
という事?
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:10:56.11ID:2w2jBl120
認知症の予防には日本のみかんが良いそうよ。
皮膚が黄色くなるまで食べる。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 01:11:02.07ID:7wOviSs50
うわっ
毎日風呂上がりにコップ一杯の豆乳を飲んでる俺終わったか
0955ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 08:40:02.71ID:a3JvkM3o0
そもそも食品から摂取できる栄養素をサプリメントで摂ろうという発想が理解できない。

必須栄養素だろうとミネラルなど微量元素だろうと、過剰摂取の害は中学生なら教わっているだろう?
0956ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 08:43:29.93ID:UdurikcE0
>>955
不足しがちな物ならまだわかるが
日本の食文化的に、大豆系の食べ物はいくらでもあるもんなあ
0958ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 08:52:12.09ID:n/t47wL10
>>1-2
成長期の男児が過剰摂取すると『ホモになるリスク』が高まるっての

【大豆イソフラボンの含まれる食品】
豆乳、納豆、豆腐、味噌、醤油、煮豆、大豆ミート
0959ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 09:06:26.63ID:JdQHIcQD0
>>958
しかしこれ全部日本人の伝統的な家庭食だろう
むしろ近年摂取量が減ってるほどと思うがしかし
0960ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 13:05:50.65ID:UTJ226jx0
豆乳だの大豆ミートなんか最近だろ
つーか豆腐だの納豆だって毎日食べられるようになったのは最近だろ
少なくともうちの親は納豆売りが来た時しか食えなかったと言ってたぞ
あれって農家が大豆と藁が取れた後に作ってたもんじゃないの?
0964ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:22:16.04ID:JV7XlMRP0
>>237
イソフラボンの中でも種類があるもよん
0965ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:28:41.79ID:mPB8hVhD0
>>651
食品として接種程度の量するなら問題ないが
サプリや薬として過剰摂取するのは問題になる可能性って話じゃ?
0966ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:33:04.67ID:yJdZpfWt0
イソフラボン、下から読んでみな。
0969ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:41:40.01ID:+SWTTMaV0
納豆を食べないと認知症に成る前に死ぬ
0970ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/04/24(日) 18:51:42.03ID:mX8kvxlo0
介護してるけど、気休めだと思うけどな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況