1愛の戦士 ★2022/05/14(土) 21:02:43.34ID:txTz5C9l9
チューリップテレビ 2022年5月10日(火) 17:11
富山市の小中学校再編計画で北部地域の保護者や住民を対象にした説明会が、9日夜、開かれました。地元校の存続を求める保護者や住民からは反対の声が相次ぎ、怒号が飛び交う場面もありました。
男性:「統合ありきで話してるじゃないですか!」
富山市:「いや、これはあくまでもたたき台ということで…」
男性:「学校がない地域、例えば校下に転入してきた人が来るわけがない」
男性:「計画を一旦白紙に戻すことを検討するべきではないかと思っております」
女性:「富山市の教育委員会、不信感でいっぱいです」
富山市北部、岩瀬小学校の体育館に響いた怒りの声…。
9日夜開かれた、富山市北部地域の住民説明会の一幕です。
北部地域では、岩瀬、針原、浜黒崎の3つの小学校が再編対象で、
▼岩瀬小を萩浦小に統合する案
▼針原小と浜黒崎小を大広田小に統合する案
▼針原校区を2分割し一方を新庄北に、もう一方を浜黒崎とともに大広田に統合する案の3つが示されています。
富山市教育委員会は、再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
しかし、地元校の存続を望む保護者や住民からは反対の声が相次ぎました。
男性:「もともとたたき台をつくるところからおかしいのだと思う。最初のスタートからおかしいのだと思う。市の案はもちろんあるけど、地域の人も含めて一緒につくればいいんだよ」
男性:「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
男性:「水橋地区のように小さいところがいくつか集まって新しい学校をつくって、というのなら話はわからないこともない。でも北部地区の案を見ると、さっき出ました吸収合併です。人数合わせ、数合わせで近場の大きなところへって…。そんなふうにしかとれません」
また、市教委が適正とする通学距離への質問では怒号が飛び交う場面も…。
※続きはリンク先で
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/42009?display=1
★1:2022/05/11(水) 15:28:38.01
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652250518/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652341572/ 3ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:04:54.09ID:9xTnQ6TR0
烈壊怒号撃滅破
7ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:06:56.47ID:omgmEIk00
自転車通学したら?
仕方ないだろうに
ゴネたら思い通りになるわけじゃなし
アメリカみたいにスクールバスか親が送迎すれば良くね
>再編の理由として北部地域の児童数が5年ごとにおよそ150人ずつ減る見込みである点などをあげました。
これはしゃあないやろ
11ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:07:53.49ID:VkV82hI10
そのくらい楽勝やろ
子供がいない田舎に住むなら仕方ない
船で学校通ってるやつだっているんだし
>>6
ほんとそれ。
日本人は「技術で問題を解決する」という発想がなさすぎる。 片道3kmくらい余裕だろ
子供でも1時間かからないんじゃないか?
16ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:09:50.62ID:Fg3e0/eT0
田舎の人って頑なに歩こうとしないよな。僅かな距離でも車。いい年して歩いたり自転車なんか乗ってるのは外国人だろwってね。
そうやって自分らで田舎を殺伐としたものにしておいて子供が安全じゃねえんだよとかもうね。
環境意識もなにもねえ。
18ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:10:23.00ID:h8gP4sO50
なーにかえって体力がつく
19ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:10:49.18ID:lurATKy30
子供なら歩けるよハイ論破
怒号を恥ずかしがるな。強く伝えるときの人間の本来の手段だぜ。
22ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:12:28.40ID:FxysnVoz0
ローラースルーゴーゴ〜支給したらいいんじゃねえ?
だからもう毎日通学するとかやめろって
大きな箱もいらんでしょ?全部分校にしたらいいのよ。
24ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:12:41.78ID:ZzVm2kPS0
授業よりもランドセル担いで片道三キロのほうが将来役に立つ
往復6キロは遠いだろ
俺でもせいぜい二キロやったぞ
28ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:14:21.94ID:3ld3ucSn0
じゃあ金出せよw
29ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:14:29.45ID:Fg3e0/eT0
>>26
そうゆって歩かないから田舎もんはデブと糖尿だらけなんだよ。 何年か前に自治体を半強制で合併させたことあったじゃん
そのあおりで学校も随分と統廃合させられちゃったんだよね
あれも完全に地方衰退に拍車をかけたよな
学校がないようなとこに人は住まないから、ますます人口流出が酷くなったし
34ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:16:17.60ID:Fg3e0/eT0
>>31
地方が衰退するんじゃない。
衰退するから地方なんだよ。 36ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:17:11.87ID:DIDusEo00
カッペはすぐ車使うからデブだらけ
37ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:17:28.51ID:h9Moce7g0
片道3km歩けないとか・・・
地方交付税なんかには頼らずに、校区の人間だけの納税で賄ってくれ。
38ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:18:09.11ID:X+YZ0p1H0
6キロ歩けるって、何言ってるの?
ましてや子どもだよ!
↑にしおかすみこで脳内再生される
>>16
田舎は何故歩かないと思う?
歩いてる人が少なすぎて、道を歩いてるだけで、車からジロジロ見られる
そして後日、どこどこで見たと言われる
だからプライバシーを守るために、近場でも車で移動するようになる
そういう悪循環 田舎ならスクールバス運営して万事解決な気がするんだが、なんで怒号が飛び交うの?
バス使え
バスも無いような僻地なら送り迎えしろ
そうやって通学してる子供は田舎ならゴマンといるぞ
自民党の少子化政策の大成果
選んだ自業自得です
良かったですね
子供のことになるとやたらムキになって怒る人いるよね
>>41
全くもってそう。
だから暗くなった夕方や深夜早朝に健康のためとか言って反射材もつけずにウロウロ徘徊で出てきて車に跳ねられてる年寄りの多いこと。
子供にも年寄りにも安全じゃないんだよ結局田舎って。 49ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:22:38.27ID:scqaLyRK0
保護者世代なら普通に歩いてたと思うんだが
50ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:23:25.88ID:jm1stErQ0
富山人は歩かなさすぎ
そんなに反対者がいるなら残せばいいじゃん
別に無理に廃止する必要もないしな
どうせ机上で考えた愚案だろうし
神奈川って都内へ遠距離通勤する人多いからか腰痛持ちも少ないってケンミンショウで観たけど
歩数もぶっちぎりだね
しかも歩くコースが坂だらけというね…
53ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:23:47.43ID:RqvXjR8/0
3キロくらい歩けるだろ?どんだけひ弱なんだよw
54ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:24:46.50ID:00fn7G1H0
片道2キロ、往復4キロなら普通に通学徒歩なんだがなあ
56ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:25:09.51ID:Ij7FlDEd0
俺子供の時通学でこのぐらい歩いてたぞ
親の車にも乗る事すらなく
57ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:25:34.61ID:nWtqcts20
>>41
車でもすれ違ったらモロバレだよ...
何日の何時に誰とすれ違ったかバッチリ記憶に残る 58ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:25:57.28ID:Fg3e0/eT0
親が歩かないから子供に歩かせない。
親世代から腐ってるんだよ。
今の学校の600m横の学校に統合するのに今さら距離の話するの?
60ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:28:10.93ID:Xf31R8oA0
万物の根元や
17 ニューノーマルの名無しさん sage 2022/05/14(土) 19:28:43.50 ID:PNSMvVnx0
生還した大和くん(7歳)のスペック
・たった5分~10分で親父を煙に巻き、姿を隠す
・サバイバル5日間のうち、3日間は大雨&雷雨
・気温7度のなか5日間もTシャツ一丁で駒ケ岳山麓を横断
・その間、警察、消防、自衛隊の捜索をかいくぐる
・警察犬、救助犬、捜索犬の嗅覚をも欺き痕跡すら残さず移動
・置き去り場所から自衛隊駐屯地まで橋のない川が3つ
・峠すら越し、真逆の自衛隊駐屯地に出現
・発見されたのは鍵のかかった施設内
・ほぼ無傷で生還
・日ハムファン
tp://i.imgur.com/UNaTGEJ.jpeg
tp://i.imgur.com/WHWL1Lr.jpeg
62ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:28:38.14ID:Ij7FlDEd0
こんな事で騒ぐような親しか居ないから教師になりたい奴が減るのが分かるわ
自転車なら片道30分位だから自転車で通えばいい
ただ田舎の連中の運転ときたら人との距離が20cm位でも平気で猛スピードで通り過ぎるから怖い
なので事前に子供に安全教育は必要だな
田舎って恐ろしく低学歴社会なので車が自分のプライドを支える唯一の自己実現手段って人が多いからな。歩いたら社会的に負け!って思う親が多いので3kmはあり得ない距離なんだよ。
>>57
ナンバーも覚えられてるからな
田舎に住むということは、プライバシーを犠牲にするということ >>54
ちなみに今の学校までは往復4.8kmらしい 68ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:31:30.33ID:RqvXjR8/0
もうそういう家庭なら義務教育受けなくていいじゃん?
将来就職ないから子どもは親を恨むかも知れないけど
富山って都会なんですな…
東北は家遠い子だとそれくらい普通にいますね
>>64
田舎の爆サイには、必ず「男のくせに軽自動車に乗ってる奴」というスレが立ってて、書き込みも凄い
本当にバカ 73ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:32:37.93ID:00fn7G1H0
自転車も走れん山道なんか?
自転車なら10キロぐらい普通だしな
74ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:34:28.65ID:cezskInP0
1歳後期でも週1なら10キロくらい歩けるよ。
これくらい歩ける子は1歳半からベビーカーいらない。
そして歩ける子は賢い。
3歳台で小1の内容は完全マスターするね。
東京の郊外だけど、中学毎日30分ぐらいかけて通ってたなーとおもって
googleマップで距離計測したら、片道3.5kmぐらいあってわろたw
78ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:40:14.67ID:RqvXjR8/0
親がバカすぎる 低学歴なんだろうな
人が生活するのが無理な地域なんだろ。
全世帯引っ越せよ。
83ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:43:22.03ID:PPBUObRU0
土着の田舎モンほどタチの悪い奴はいない
引っ越せばいい。
子供が小さいうちから戸建てとか愚策なことしてなければ。
85ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:45:08.45ID:5/67qaqY0
なんで親が車で送らないの?
カッペは東京からの支援金で軽トラぐらい持ってるズラ?
「来週岩瀬で祭りがある。そういうことはわかっておられるんですか。まず岩瀬小学校の実情をしっかりつかんで岩瀬小学校の名前出してくださいよ」
ちょっと何言ってるか分からない
40代半ばだが、山奥だったので小学生の頃は
普通に往復で10km以上徒歩で楽しく山道を通ってたよ。
今、自分の子供に同じ事させるかと言われれば微妙だけど。
88ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:46:32.69ID:5/67qaqY0
89ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:46:58.78ID:/wOjHNwb0
片道3km毎日歩いてたが、6kmはちょっときついな
体力よりも防犯的にあかんわ
でもスクールバスなら15分ぐらいだろ?
なんで歩き前提になってんだろ。
その程度の金も出せないのか日本は。
子供向けの補助とか一体どこに金使ってんだろ。
小学校片道3キロ以上あったけど、子供の足でも普通に遠いと思ったこと無かったわ
昭和の田舎はそれが普通やったな。
5キロくらいからバスやったよ。
バスだと3kmでも渋滞の待ち時間を含めて45分かかる
97ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:51:54.41ID:f841bMIb0
親が送り迎えしろよ。
俺も6年間親の車で登下校したぞ。
子供の為ならそれくらいなんてことないだろ。
98ニューノーマルの名無しさん2022/05/14(土) 21:52:36.00ID:0leoIxyb0
>>1
ケニア人「たったの6kmだろ?そのくらい朝飯前だよw」 >>98
マサイ族「6km先で手を振ってるのうちの子よ」