【社会】 継ぎ足して使っている「秘伝のタレ」腐らないのはなぜ? 長期保存できる2つの理由 [朝一から閉店までφ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/05/29(日) 18:25:32.11ID:hDo3S22Y9
2022/5/29

週刊女性2022年6月7日号

 22歳の駆け出し記者が日常の疑問を解決!知って楽しい、おもしろ雑学をお届けします。



Q. 継ぎ足して使っている秘伝のタレは、どうして腐らないの?

A. 腐りにくい材料で作られていることに加え、定期的に熱が加わるからです。(株式会社食品微生物センター 代表取締役山口憲太さん)

 焼き鳥店やうなぎ屋さんなどで見る「50年継ぎ足しの秘伝のタレ」というフレーズ。伝統を感じるが、別の見方をするとちょっと心配。例えば食材が腐りやすい梅雨の時期であっても、衛生的に問題はないのだろうか。

 食品微生物センターの山口憲太さんによると、「うなぎ屋さんなどのタレの主な材料はしょうゆや砂糖。塩分や糖分が高いと菌は増殖しにくいため、日持ちしやすいのです」とのこと。

 長期保存できる理由はこれだけではない。

「焼き台の近くに置いていたり、アツアツの焼き鳥やうなぎをタレに浸したりすると、タレの温度は大体60度以上にまで上がります。長時間その温度が保たれて低温殺菌されるため、菌の増殖はさらに抑えられます」(山口さん、以下同)

 実際、お店で使っている継ぎ足しのタレを調査したとき、菌の量は“腐敗”の基準値よりもはるかに少なかったそう。ただ、そのお店が2日間の休業をしたあとで改めてタレを調べてみると、結果が少し違ったのだとか。

「基準値よりは低かったのですが、以前調べたときの倍くらいまで細菌が増えていました」

 日々お客さんにおいしさを提供することが、安全性を高めることにもつながっている継ぎ足しのタレ。その歴史を感じながら味わってみてはいかがだろうか。
https://www.jprime.jp/articles/-/24039

次のページは
家庭の氷は、ミネラルと空気で白く濁って見える
https://www.jprime.jp/articles/-/24039?page=2
0003ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:26:09.17ID:hdX4BLJw0
オリンピックのトーチかよ
0005ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:27:05.71ID:CQqWmFc80
約 一ヶ月で全て入れ替わっている
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:28:27.44ID:RUq3y1t90
タレ付けて焼かない(熱を掛けない)串カツは?
0016ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:28:45.02ID:BTyJzOVT0
伝統のタレはどうでゅーす
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:28:58.08ID:CwTW+tdG0
>>7
使い方によるけど
具材からシミでた脂や旨味が熟成されるからってのがあると思うよ
コクがでるって感じ
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:29:35.52ID:3tcaIxxj0
1. 薬品使用
2. ウソ

こういうのって、これらの可能性には絶対触れずに本当に継ぎ足されていること前提で話をすすめるよね
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:29:48.29ID:LGrgN7Ht0
うちも麦茶継ぎ足しで飲んでいるからコクが半端ない
0023ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:30:22.09ID:bq+SPgbs0
確かTV番組だったけど、
大阪の店で、70年の秘伝のタレの底に
バエやゴキブリの死骸やら、虫の卵とかが出てきてた
ヤバすぎて放送事故レベルだった
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:15.70ID:qlv4GoiJ0
>>23
そりゃまあいろいろ突撃されるだろうな…
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:15.78ID:GEqqWPwR0
無理だわ
>>27
ホコリとか入らないの?
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:32:28.01ID:uwO05Bxn0
秘伝って付けてる店は美味しいのか
タレにそんなに大きな差があるのかな
秘伝と言われるほど大きな差があったら食材壊さないか
0031ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:33:22.62ID:/uubkfOi0
入れ替わってると言っても一瞬で変わってるわけじゃないんだから
レシピ守ってる以上は味自体は安定してんだろ
0033ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:33:23.33ID:pGai2P+o0
昔、中国の餃子屋さん行って、タレの麻辣醤かけたら紅く染まったゴキブリの赤ちゃん出てきてビビった。
大きさ的に唐辛子かと思ったけど、触覚とか足とか有って気づいたけど
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:33:51.38ID:V/wzzW2A0
継ぎ足しが腐りにくいのはわかったけど
わざわざ継ぎ足すメリットは?
2日めのカレーを目指してんの?
なんか汚えなぁ
0036ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:00.48ID:fvDzIZt60
仮に一日で半分に減って継ぎ足すとすれば、10日経つと元のタレは約1000分の1しか含まれていない
0.5^10≒0.001
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:29.29ID:oOLUN+f40
ハエやゴキブリがダイブしてもそのまま。入れ替えではなく継ぎ足しは衛生上のリスクが高い。
0039ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:34.76ID:JrP7xICg0
少し腐ってるけど薄まるって感じだろ
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:34:38.47ID:jeTEh3eQ0
アベが悪い
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:35:40.35ID:4ZqQWJng0
秘伝のタレ言いつつ、
毎日中身半分位入れ替わってるからだろ
0051ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:00.17ID:RHocAJ4a0
汚いのは事実。唾や汗、ゴキブリが入ってるもんな。
0053ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:20.09ID:IL7Cd15W0
ラーメンスープもそのスタイルでやりなよ日に日に濃厚になるし
デカい寸胴鍋洗わくていいしいい事ずくめ
0055ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:23.66ID:ktfxOFxt0
汚ねぇな
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:38:45.25ID:thRwfzMM0
中にゴキや埃や飛沫鍋表面の剥げた塗料とかも混ざってそれらもタレに溶け込んでるんだろうな
食っても安全だとしても心情的には嫌だわ
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:39:44.47ID:DvLVMA6e0
タレもそうだが、味噌もなんだかんだ長期保存出来るよな?
0063ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:39:45.24ID:z7BIitna0
>>1-2
 
石器時代から続く秘伝のタレ(笑)

腐ってるに決まってんだろバカが(笑)
 
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:09.83ID:xnH5CKzk0
いろんなのが入ってるから
秘伝なんだし美味しいんだろな
0065ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:23.39ID:mbkeOnbC0
その秘伝…果たして秘伝なのか
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:47.96ID:H7qz5ltc0
塩分もあるわな
梅干しなんて数百年前のでも食べられるし
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:56.55ID:V/wzzW2A0
>>57
果物みたいに腐りかけが一番美味いってか?
そんなにちゃんと調整できてる店がいったいどれだけあるんだか
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:40:56.70ID:hvNszBbj0
継ぎ足しのタレの古いところは殆ど残ってないから
問題無し
継ぎ足して味の比較して同じ味をキープ出来るって事かな
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:42:07.77ID:CwTW+tdG0
>>62
腐るって言うメカニズムには色々とあるからね

発酵食品が腐りにくいのは
すでにその環境を作り出した菌がいるわけで
新しく環境を変えるには既存の菌を討ち滅ぼさないといけない

あと水分必要
0077ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:43:40.56ID:OIHI3/R80
アベのせい
0079ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:43:57.79ID:yaJ81UmE0
>>74
そんなのみんなそうだろ
0080ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:01.39ID:aI/NLUQ50
秘伝のタレの底は見てはならない
0081ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:17.72ID:EzpLnvqG0
おえっぷ🤮
0082ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:44:22.71ID:xwIT30w40
>>53
トンコツはそのスタイルの店有るよ大砲とか50年くらい継ぎ足し
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:45:31.24ID:WTP1rHyC0
>>76
おおっと!ってなに?
1にしてみたらって書いてあるやん
きもいなお前
0089ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:23.09ID:DvLVMA6e0
秘伝のタレを継ぎ足すが、店によって継ぎ足す事により味が変わってこないか?
0090ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:25.50ID:xwIT30w40
>>80
普通は数日毎に濾して火入れるよ
0091ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:46:27.17ID:aI/NLUQ50
>>71
ずっと湯船のお湯を継ぎ足して使ってるってのをテレビの番組で昔見た記憶があるけどなんかヘドロみたいな感じだったぞ
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:48:05.47ID:qvpayRbU0
ワイの股間の秘伝のタレは40年モノやど?
どや、そこのお嬢ちゃん試しに舐めてみるかい?(ボロン
0097ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:48:24.63ID:CLn6MERL0
>>22
0098ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/05/29(日) 18:48:24.96ID:Fop/KfV10
菌とかゴキブリエキスとかも大事な隠し味なんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況