X



一戸建てに住んで「電気代が高くなった理由」 アルミサッシの熱伝導率は樹脂の1000倍~1400倍 [神★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001神 ★
垢版 |
2022/06/27(月) 12:25:13.01ID:8HC9ouPh9
一戸建てに住んで「電気代が高くなった理由」ランキング…1位は「リビング階段」 後悔しないポイントを1級建築士が解説
6/25(土) 8:10配信

電気代の値上げが続く中、2022年夏季の電力需給は非常に厳しい見通しとのことから、政府による節電要請がされています。そこで、一戸建てに住む全国の男女1254人に電気代が高くなっている理由を聞いたところ、「リビング階段がある」「大きな窓がある」「吹き抜けがある」などの回答が寄せられたそうです。

(中略)

【3:窓が多い】
窓が多い、大きいという間取りは電気代が高くなる場合があります。それは、家の中で熱の出入りが一番多いのが窓だからです。窓は外気温の影響を一番受けやすいです。冬はなかなか暖まらなく、夏は冷えないのは、窓の断熱性が低いことが原因かもしれません。日本の住宅で多く採用されている「アルミサッシ+単板ガラス(1枚ガラス)」窓は、断熱性がかなり低いと考えて良いでしょう。

断熱性を高めるためには、遮熱と断熱のどちらにも効果を発揮するLow-E複層ガラスなどがオススメです。これは、夏は強い日差しによる室温の上昇を防ぎ、冬は温めた室内の熱を逃しません。また、アルミサッシは熱が逃げやすいので、樹脂を使用したものにすると効果は絶大です。樹脂の熱伝導率は、なんとアルミの約1000分の1~1400分の1とされています。大開口の掃き出し窓や寝室などに特にオススメします。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a088981b0b1d470d53a8e3b078739c0cc5d1b639
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:00:37.79ID:u5LoelcS0
>>841
海外、特にアメリカだと天才がアホでも建てられる仕組みを考えて、アホの現場がいいかげんに作ってもそれなりの物ができる仕組みを作る。
日本だと、普通の人が設計して、ある程度現場の人が知恵を出して現場で辻褄合わせる。

でも、最近の日本の大工はアメリカのアホレベルが増えたから困っている
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:00:55.79ID:Ef4r1EVL0
>>806
はめ殺しの木枠なら

それほど酷くないのでは?
0853ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:01:38.60ID:N2WO1hM80
今はホームセンターでも追加の簡易サッシキット売ってるからそれ使うといいね
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:03:37.30ID:6o/jVNdl0
>>851
その図式、あらゆる方面で散見されるわ
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:03:54.00ID:Ef4r1EVL0
はめ殺し

でもアルミなら、同じでしょ?
0858ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:03:55.05ID:28Ogbr5p0
同じ広さの空間で一戸建てと集合住宅を比べた結果高くなったと言ってるんだよね?
まさかと思うけど、広い家を比べて高くなったとかほざいてるわけじゃないよね?
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:04:44.37ID:a+He9lKs0
>>836
昔ながらの、屋根がそのままひさしになってる形状なら簡単だけど
いまみたいに白い箱スタイルだと庇は余分な物体で雨水侵入の原因とかになる
せいぜい小さい板を張り出しておく程度
0861ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:05:07.83ID:Ndd3Pw1B0
>>850
同意。
ネットで施工不良のサイト見ると悲しい気持ちになる。施主が気の毒過ぎる。
注文住宅でこれだから、建売では何やっているかわからない。
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:07:11.19ID:+lulS4FZ0
二重窓が最強っしょ
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:07:21.02ID:u5LoelcS0
>>836
庇を断る住宅メーカーって珍しいな
中にはメーカーの設計が庇を提案して家主にコスト面から断られると言うケースの方が多いのに

建築基準法にでも引っかかったのかな ?
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:07:36.49ID:Ocbf18a/0
>>839
ベタ基礎で外構もコンクリだけなのだけど
南や周りを高いビルやマンションに
囲まれてるから湿気が溜まりやすいのかも。
大阪だから夏は蒸し蒸し
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:09:52.12ID:7TK4Tklf0
今なら樹脂一択
メーカーがコストの都合か設備の都合か知らんがアルミ樹脂複合とかいう変なの推してるけどあれは要らない
0875ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:12:39.25ID:dbMRYe410
こんなあほなもん使ってる国があるらしい
一番不向きな箇所やろ
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:13:25.38ID:u5LoelcS0
>>870
寿命だけで見たらアルミはベスト

40-50年後でも寸分の狂いもないしサビもない
海辺の家で毎日潮風に当たっていてもびくともしない。
子供、孫、曾孫の代までも使える
その代わり結露するし断熱性能は低い
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:14:02.21ID:kC0bYhB+0
勘違いしてる人が多いから教えておくけど
外気温とエアコンの設定温度の差が10度ぐらいしかないような地域なら安いアルミサッシの方が得だからな
冬場の外気温が-10度になるような地域と一緒にすんなよ
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:14:39.67ID:TvyTeeWN0
ボロボロの廃墟でもアルミサッシは壊れてないの見ると頑丈さはすごいと思う樹脂は何十年経って本当に大丈夫って認知されれば増えると思うけど信用されてない
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:15:51.37ID:e5dL8IkG0
窓のガラスは、そう遠くないうちに真空層ありタイプや透明エアロゲル充填層ありタイプが低価格しないかな、と思っている
性能は最強なんだ、高コストなのがいけないんだ
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:18:30.60ID:IpmaCMIX0
>>878
うちの地域は本当にそうで結露とか全くしないわ
クソ寒い地域行ってびっくりした思い出ある
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:19:17.44ID:xVf6m5AS0
温暖化とやかく言うならアルミサッシを違法にしろよ
こんなアホな工業品は世界から消し去れ。

大家がガス屋だとアルミサッシ使用率半端ない。
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:20:41.94ID:WVAyphrE0
結露はフェルトの結露防止貼れば解決
ウチなんて10年以上結露しらずのカビも生えてない貼りっぱなしでもだ
0889ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:21:26.90ID:e5dL8IkG0
>>886
アルミサッシ自体は使ってもいい
ただし外側がアルミサッシなら樹脂サッシの内窓と併せて二重窓にしてほしい
0890ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:21:48.91ID:08cH3PN80
確かにアルミサッシの結露は意味不明。
0891ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:23:41.27ID:XT3NHPDV0
みんな太陽光発電とかやりだすと再エネ賦課金も重くかかってくるけれど、断熱性能上げるだけならどの家だってできるし誰もがメリット受けられる
産油国からの爆買いも減らせるし
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:24:30.17ID:Ocbf18a/0
うちリクシルの内側樹脂サッシだけど柔らかいのか傷つきやすいし、付属カギなんか二年で劣化してきてるよ。付属カギみたいな小さい部品の樹脂はそのうち割れたりしそうな雰囲気。
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:24:49.11ID:vUO+4NYL0
アルミサッシは枠のアルミの素材自体は保つけど
結露起こして窓枠や壁内がカビて腐って家自体の寿命を縮める
サッシ自体も複数のパーツで出来ていて
パーツの痛みや熱膨張でガタついて
築30年のアルミサッシガタガタだったりするんだな
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:27:23.93ID:dPbhbF+40
木造サッシ最強?
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:29:17.44ID:e5dL8IkG0
>>895
おそらく
耐候性が高いってんなら室外に接する側はアルミに任せる
サッシから熱は伝わってくるから内側の樹脂でそれを阻む
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:29:56.30ID:Ocbf18a/0
アルミはこれまで安かったんだけどロシアから輸入できなくなったからアルミサッシはコストも高くなるんじゃないかな。誰かサッシメーカーの人いないの?
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:32:17.17ID:wFtjNIWK0
正解はトリプルガラスのアルミサッシだよ。結露もほとんどなく、樹脂より耐久性もある。
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:32:30.11ID:IpmaCMIX0
>>898
木造サッシてなに?
0908ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:33:40.73ID:KE8Z9OCz0
>>894
窓枠歪んで隙間が出たり開かなくなったりするよな
サッシも部品はもっても結合部外れたりするし
まあそれ以前に金属が寸分も変わらないわけがないという
熱くなれば伸びるし冷たくなれば縮む
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:33:43.27ID:vUO+4NYL0
ドイツとか先進国のアルミクラッドなら高性能だからいいけど
日本のアルミ樹脂複合とかいう半端もんは
アルミ以上樹脂未満の控えめに言ってアルミ利権守るためのゴミ
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:34:50.89ID:toz+zCeR0
北海道は昔から外側はアルミサッシで、内側は木製サッシ→樹脂製サッシ
のパターンが多いな。
もしかして、先進的なのか?
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:37:33.37ID:Q7/fozEa0
>>911
寒くて屋外と屋内の気温差が激しいから必須
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:37:46.88ID:Ef4r1EVL0
>>909
> ドイツとか先進国のアルミクラッドなら高性能だからいいけど

木枠の外側をアルミの薄板で覆う?
まさに、日本向きの技術なような
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:38:29.97ID:wf1ARCPT0
今住んでるとこが2Kで手前にベランダついてる西向きの部屋があって
奥に北向きの部屋があってほぼそこにいるんだけどさ
引っ越す時最初北向きかー大丈夫かなと思ったけど北向きのリビングってめっちゃ快適だよ
何がいいって一日中順光だからずっと窓開けていられる
それまでずっと南向きの部屋に住んでて夏場暑くてほとんど窓閉めてカーテンしめてたから開放感半端ない
今みたいに気温上がりすぎるとエアコンつけて窓はしめるけどそれでも日差しが入ってこないのはほんとに快適
当然冬場は寒いけど冬寒くても夏涼しいほうが今の日本は楽だと思う
関東以南で冬が寒くて死ぬ人いないけど夏暑くて死ぬ人はいくらでもいるんだし
ってことで北向きオススメ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:39:31.35ID:QDjrMPgp0
日本の住宅の三大シンボル
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:40:28.58ID:MLv2Rejf0
>>115
今築30年なら普通建て直すだろ
0922ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:41:10.04ID:Q7/fozEa0
>>357
絶対に割れないガラスだから大丈夫、と言って突進して実演したら
枠ごと外れて落ちて死んだ人がいるとかいないとか
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:41:43.79ID:xssAtJ8q0
>>1
「というわけでリフォームおすすめですよ、ゲヘゲヘ」
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:41:58.56ID:xssAtJ8q0
>>922
ダーウィン賞受賞
0927金融信用世界第一位
垢版 |
2022/06/27(月) 15:42:55.66ID:v1ckOe2S0
猫とコーラを悪く言って
もし酒好きがお茶も好きだがコーラ嫌い
コーラと酒があり酒を飲み運転して事故
確率の問題だが猫を嫌う発言だけでコーラまでこなくなり嫌いになる確率
全部確率
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:43:01.06ID:e5dL8IkG0
>>917
これもっと知られていいな
室外側のアルミで耐候性はある、内部・内側の木製部分でデザイン性と断熱性も満足でき、空気層で湿気も心配なし
0929金融信用世界第一位
垢版 |
2022/06/27(月) 15:44:57.73ID:v1ckOe2S0
コーラ肯定的なだけでコーラの業者の点と線から忠実にたどり
どんな印象にも目をくれず危うい印象もあるが後で何とかなるか
推奨料理店多い日本で自動販売機の革新の施設多い日本で
脱出は子供の頃から
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:46:04.04ID:qV9l0DCv0
昔は照明に電気代喰われてた
今はLEDで安いので窓は換気用に最低限で良い
外側にブラインドシャッター雨戸 網戸付きを付ける
夏の夜や外出時も換気できる
日光も完全遮断できる
内側は自作でもできるポリダン内窓
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:46:49.77ID:Jhxnnkyu0
夏は雨戸を使うこと
0939ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:52:07.30ID:BYKI+cc90
冬だと、部屋の中でもサッシの部分についた水滴は凍ってる
0940金融信用世界第一位
垢版 |
2022/06/27(月) 15:52:10.16ID:v1ckOe2S0
ロシア中国艦隊に何をやっているかの世界各国信用
僕はうんこおしっこできるだけの土壌からドライフラワー芸術と
将棋やっている文章を掲示板に入れているだけだが
結び方で三つで掲示板変換ストレスそりゃ家族や地域や影響力ある
威力偵察
0942ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:52:44.58ID:EatJUawd0
40mのプチプチロール買って窓を完全に覆ったら冷房の効きがいいわ
貧乏臭いのがタマにキズだがw
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:53:15.86ID:EV7kVK750
>>115
バブル終わりくらいまでの戸建はそういうのが多い
窓や開口部が多いと家具の配置も限定されてしまう
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/06/27(月) 15:53:40.10ID:EBDwMDyz0
サッシだけの問題じゃねえよ
屋根は遮熱塗料にしとけ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況