X



【車】クルマの「AM・FMラジオ」はなぜ残る CD/MDは廃止進む 災害時にも役立つ存在 ラジオが必要な理由とは [七波羅探題★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001七波羅探題 ★
垢版 |
2022/08/14(日) 16:01:13.90ID:RLerjDVZ9
クルマのニュース2022.08.13
https://kuruma-news.jp/post/540827

■最近のクルマはBluetooth搭載!ラジオが残っている理由は?
かつてクルマで音楽を聞くといえばカセットテープやCD、MDでしたが、音楽環境の変化により、カーナビ・オーディオメーカーがそれぞれのスロットを廃止する流れも出てきています。

しかし、このような時代にあってもAM/FMといったラジオ機能は廃止されていません。なぜ、ラジオだけがクルマに生き残っているのでしょうか。

ラジオ機能の歴史は、1920年代初頭にアメリカでユーザーが家庭用ラジオを改造してクルマに搭載したことから始まり、その後1930年代にはクルマ用ラジオ(カーラジオ)が登場したといわれています。

その後、カーオーディオとしては、カセットテープやCD、MD、MP3、Blutoothと機能拡大やディスプレイ一体型となるディスプレイオーディオの登場など日々進化してきました。

しかし最近では、CDやMDのスロットを廃止し、Bluetooth接続によりスマートフォンから音楽を流す機能に特化した商品も登場しました。

また昨今では自動車メーカー純正のディスプレイオーディオも登場し、さまざまなコネクテッドサービスや車両情報を集約する重要な存在になっています。

そうしたなかでも約100年前から存在するラジオが生き残っている背景にはどのような理由があるのでしょうか。国産メーカーの商品企画担当者は次のように話しています。

「ラジオ機能が残る大きな理由としては、何かしらの災害時の情報収集として役立つからという部分があります。AMとFMはそれぞれ特性が異なっており、簡単にいえばAMは電波を遠くまで伝えることが出来るもののノイズが入ったりします。一方のFMは遠くまで電波を伝えづらいですがノイズなどの影響は受けづらいなど、異なるため何かあれば両方の電波帯で放送することでより多くの人にその情報を伝えられます」

また、カーナビやカーオーディオを得意とするパイオニアの担当者は次のように話します。

「カーナビではラジオ機能を外すことができません。ハイウェイラジオの交通情報はAMの電波を活用していますし、リアルタイムに情報を届けるFM VICSはFMの電波を使っているので、ラジオ機能は切っても切れないものなのです。また海外においてもラジオ機能はユーザーにとって必須機能なので、当面は廃止することはないと考えています」

このように時代の変化に合わせて機能の選択がおこなわれているなかで、ラジオ機能は単純に音楽や娯楽といった情報を得るだけでなく、渋滞情報や災害情報など必要な伝達手段として今後も残り続けていくようです。

■CD/MDスロット無いカーオーディオ市場はどうなっている?
前述の通り、最近ではCDやMDスロットを設けない商品(1DIN)も流通しています。前出のパイオニアもそのひとつですが、現状の市場動向について「ここ2年ほどは半導体不足の影響で大幅に生産を減らしているため、正確な市場動向は把握できない」と前置きしたうえで、1DIN向け製品について以下のように説明します。

「市場自体は若干の縮小傾向はありながらも、大きな落ちはなく一定の規模で安定しているという印象です。しかし日本国内では、もともとカーオーディオの一定の市場が安定して存在しています。

1DINは2DINに比べて適合車種が増やせるほか、筐体部材が少なくて済むというメリットがあり、パイオニアでは1DIN向け商品をカーオーディオのメインにしています」

また前述の1DIN商品を使わずとも音楽を聞くだけであれば、純正カーナビのBlutooth接続でも可能ですが、あえて専用商品を購入する理由にはどのようなものがあるのでしょうか。首都圏のカー用品店のオーディオ担当者は次のように話しています。

「スマホ接続が出来る1DINを購入されるお客さまは元々、カーナビが付いていない、カーナビが付いていても古くスマホと接続出来ない、または2DINを設置できないといった事情があります。また最近では、2DINカーナビは要らないけど同乗者がYouTubeなどを見たい、といった理由から購入されるケースです。1DINにも種類が存在し、スマホをディスプレイ代わりにするタイプや、ディスプレイオーディオ付きのものなどいくつか展開しています」

このように、スマートフォンが1台あればナビ機能、オーディオ機能、動画機能を賄える時代ではあるものの、クルマ本体のスピーカーから音楽を聞くことや、運転に集中してナビ案内を使うには、1DINがあると便利なのかもしれません。お、これらの1DIN商品でもAM/FMのラジオ機能は標準装備されており、ラジオはカーライフとは切っても切れない存在なのです。
0751ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 00:51:08.91ID:i47QAFjJ0
後付けで2DINカーナビ(Blu-ray/DVD/CD/USB/TV/FM/FM/Bluetooth)とバックカメラ付けた
タッチ液晶パネルで設定と選局と地図表示する
後悔したくないのでフル対応
0752ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 00:52:45.88ID:RwhP8U+J0
>>747
fmはほんと狭いね
ワンセグの方が広いと感じる
ワンセグのラジオ転換は必須にしてほしい
am設備税金投入
デジタルラジオ再開

これくらいしたらラジオの未来も頼もしい
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 00:54:43.57ID:aH4bKFHI0
AMは音楽もあるけど、基本的に喋りだからな。
1人でクルマを運転している時にこの喋りはありがたいんだよ
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 00:58:01.75ID:g1djxwfO0
>>733
AMラジオ運営することで助成金とかないの?
田中角栄が各県に最低1つの民放テレビ局作ったっていうけど
ご褒美は利権だけ?
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:01:38.53ID:1vdfq29h0
>>1
今年、関越でトンネル事故があって上り新潟側が渋滞になったんやが、電波が全然通らずラジオでしか状況分からなかった…。高速は僻地も通ってるから、電波通じない区間もあるんだなと実感した。
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:05:23.62ID:1esDgivH0
前の車は6連装CDとか付いていたが1DINで切り替えて再生するのはもはやロストテクノロジーだな
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:08:49.21ID:e4tSiGuE0
>>5
態態オプションでそれにする奴もいるのに何故?
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:08:54.78ID:bXjdUfpS0
東日本大震災でもそうだし阪神大震災もそうだけど、災害の緊急時に聴かれるのはNHKラジオなんだよな、でそういう緊急時が収まるとテレビに移る、民放ラジオの出番はない。
だからNHKのAMは民放の動きとは関係なく残っていく田舎でもちゃんと聴こえる、もっとハッキリ言えば民放ラジオは不要不急の娯楽メディアでしかないしそれ以上の役割は期待されてない。

それ故民放ラジオ事業者はやっていけないな退場すべきだし、ましてや新規参入者や新規事業の展開を妨害すべきではない。
 にもかかわらず、例えばネットによる同時再配信という技術的には容易だった事を業界秩序の維持を名目に潰し合ってきた。

 それを財布の紐を握ってる電通ラジオ局が音頭を取ってやっとこさ実現させた、それがradiko、それも東日本大震災後でなし崩しにするまでは「県域越えは原則禁止」だった。
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:09:54.84ID:MSIjjz9k0
>>7
エコーズ(辻仁成)も
最近、中山美穂を見ないね
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:14:34.47ID:ekcLaknu0
>>32
最近まではニッポン放送の朝ぼらけ聴いてた

トラック下りてからは聴く機会無くなったなぁ
宮川賢のダメ人間関係とかグッチ裕三とブラザートムのFM好きだったけど
0766ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:16:33.30ID:bXjdUfpS0
>>730
NHKでいいやんw
なんで民放は特別なの?
0768ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:17:36.70ID:fmkSzgRt0
「このトンネルはラジオが聞こえます」という看板があったので窓を開けてみたけど聞こえなかったぞ
0769ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:18:30.61ID:1G7Us8jf0
>>128,344
西田:レディオマジック~流れるよ君の唇に~
シャラ&カイ:ワンダ~レディオ~
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:19:28.31ID:HRIZ43hl0
商用車でもFMラジオさえ付いてれば好きな音楽を聴ける
FMトランスミッターというのがあってだな
俺は1000曲くらい入れてる
ほとんどツベから落としたやつだけどw
0778ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:32:13.27ID:KAiGKpX50
スレタイに答え書いちゃたやん
0779ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:37:54.00ID:fC3AvEh+0
>>752
電波のことはよく知らないがFMって昔
中学生でも自分で勝手に放送出来なかったっけ
同級生がよく放送してて聞いた。せまい範囲だったら無線みたいに飛ばせるような記憶がある
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:44:29.48ID:BFB1BaAm0
>>779
FMは微弱電力なら免許無しで電波飛ばせる
昔、できるだけ遠くに電波飛ばそうといろいろ改造、実験して1kmくらい先に届いたけど
あれは違法だったかな
0785ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:53:06.85ID:9YDBHU7R0
ラジオの糞つまらなさをなんとかしてくれ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:55:12.21ID:bXjdUfpS0
>>781
出力制限じゃなく電界強度制限だからなあ
0789ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 01:57:30.13ID:fC3AvEh+0
今はユーチューブやツイキャスがあるから
若者はラジオからも離れていくんだろうけど、
でもあのチューニングのときの音とか雑音、とぎれとぎれ聞こえるアナログ感がいい
それとネットの普及と音楽の衰退はきっちりリンクしていて、
それは結局それぞれが好きな分野に完全に分離されてしまったからだろう
ひとつのラジオや歌番組で好きでもない曲も聞いたり、
好きな曲を誰かに知ってもらえる喜びがなくなって音楽は衰退した
人間は共感したい生き物ってことだ
0796ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:27:12.81ID:SXToR/xi0
>>794
インターネット初期には、大量のインターネットラジオ局が量産されては消えていってたな。

未だに色々なネットラジオ局は現存してはいるけど、何年かすると飽きるんだよ。そういうなか、あえてラジオの上位互換を探せばYoutubeとかに該当するとは思うけど、何かやっぱり微妙に違うし。それにネットは地震とかで直ぐに止まるから、いざというとき止まらず動き続ける実績という意味ではラジオに変わるもんないね。やっぱり代用品無いな。
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:34:43.79ID:bXjdUfpS0
>>795
別に総務省がAMやめろなんて言ってないし
民放各局が商売上の都合で止めてFMやりたいから総務省は便宜はかれと言ってるだけで、続けたいぶんには誰も止めない。
0798ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:35:29.73ID:DiozFvCh0
ラジオなんて災害時には役にたたん
電気も水もないような状況で天気やら「どこどこ町の被害状況は…」なんて意味ない
ソースは2週間電気止まったことある俺
0802ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:45:26.99ID:drnKZzWs0
ラジオは製品の自由度高いからねえ
もうずっと「儲からないメディア」になってしまっているのがツラい
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:50:13.20ID:SXToR/xi0
>>797
総務省は本当はAM続けてほしそうだけど、「じゃお金どうすんの?」って話になると困るから、結局「民放は民放でお好きに」ってスタンスになってる気がする。

AMステレオ放送何てもっと悲惨で、あんまりにも機材が売れないんで全メーカーがAMステレオ送信機を作るの辞めたそうで、現存するAMステレオ送信機の機材寿命尽きたら、全局AMステレオ撤退しAMモノラルに戻すそうだ。いや、もうAMステレオも3局ぐらいしか野子っていないみたいだが。

メーカーが儲からないから製造撤退するとかどんだけ。その内、NHK AMモノラルが重要無形文化財とかに指定されて無くならない様保護されたりして。
0804ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:53:05.84ID:zXcie0NX0
自分はむしろテレビ全然見なくなってからラジオ付けっぱなしだわ
宗教番組が多いのは辟易するけど
0806ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 04:59:33.22ID:K4Gd9+ky0
>>33
東日本震災では、キャリア側の網が死に携帯やスマホは役立たずになった。
地震や津波で基地局が逝ったのもある。
停電で基地局のバッテリー切れもあった。
それだけでなくドコモは、位置情報システムがパンクし大半の端末が通信不能(先のauのトラブルのような状態)。他社も原因はしらんが使用不能。
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:03:31.64ID:SXToR/xi0
>>798
釜石の津波女将こと岩崎昭子さんは、震災の時何が訳だったかって質問に「鍋とみんなの協力」と答えてる。何でもそれで何とか残ってた食材かき集めて、炊き出しが出来たからだとかで。

他にも被災地の証言集めたけど「周りを助ける程に強くて逞しい人」ほどラジオとか出てこないね。でも精神的に参っちゃってる人がラジオとかで情報聞けるって事自体が重要見たいで、震災後のアンケートでも役立ったと答えた例が多い。「ラジオなんざ糞のやくにたたん。それより水だ食料だ」と言える人はある意味正解なんだろうけど、そんな強い人ばかりじゃなくて、心弱い人多いのよ。実際にパニック起こしてヒステリーおこしかけてた見知らぬ女子、ラジオ聞かせたら落ち着いてたぞ。

ラジオごときでパニックヒステリーが収まってビックして内心嗤っちゃったけど、世の中そんなもんだって。
0808ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:03:33.50ID:d7hY1bj50
ラジオ聞くは聞くけどラジコでしか聞かない
一度ラジコの音質になれたら電波放送なんてとても聞けない
つーか関西の放送ばっか聞いてる
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:13:15.19ID:QTA4soRL0
テレフォン人生相談聞いている
カーラジオで聞くと何故か、胸に来るものがある
何でだろ?
トラックの運ちゃん、みんな聞いているよ
マゾマァゼル愛先生、大好き
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:15:36.65ID:SXToR/xi0
>>806
災害に強い携帯基地局にするとキャリア各社はあの後対災害強化に乗り出してたね。色々対策を打ってるという話だから、東日本大震災の長期間スマホ全滅のあの時よりはマシになってるはずだけど。次、おそらく第二次関東大震災か東海ではちゃんと動くのかね?過去ボロボロだった記憶あるからいまいち信用しきれないだよな。
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:30:50.15ID:Mrcu70+B0
>>1
カーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ラジオからーー
スローバラード
0813ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 05:35:39.87ID:38zUA27m0
アラフィフだけどラジオは、10代の頃はAM、オールナイトニッポン等よく聴いてた
20代はFM
30代に差し掛かる頃はネットが出てきたのでラジオは遺物に
0820ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:09:25.94ID:lCrbBRc80
>>814
宗教番組は割といいぞ
0821ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:13:14.99ID:lCrbBRc80
>>815
RADIO-iはCMが少なく選曲が良く、質的には日本一の民放ラジオ局だった
興和グループが通信機器を使うために思いつきでやったからあかんかった
やるんなら中部財界に声をかけろと
0822493
垢版 |
2022/08/15(月) 06:13:59.37ID:8H2WJsPk0
>>631
アナログで一秒毎に30秒間くらいバッファしといて電波状態の良い部分だけを繋げて再生とか
もちろんリアルタイムでは無くなりますけど・・・
0823ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:14:15.00ID:lCrbBRc80
>>808
専らNHKのらじるらじるだわ
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:18:30.93ID:lCrbBRc80
>>789
いや、ラジオはアプリの普及もあって、ながら聴きの用途で復権しつつある
ツイキャスとかは自分から発信する能動型だが、ラジオはひたすら受動型だから棲み分けが進むだろう
ポッドキャストがもう少し充実するといいけどな
0825ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:19:50.37ID:RwhP8U+J0
>>811
災害用のコミュニティfm沢山あるけど稼働してなくて閉鎖してるとこ増えてるな

名前に災害、がついてると日常は聞かなくていいと誤認誘うネーミングだ
0829ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:21:58.08ID:aBZYdM200
グルグル回して充電するラジオは1台は買っておけよ
0835ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:24:36.99ID:lCrbBRc80
そもそもだ
みな割と勘違いしてるが、ラジオがここまで聴かれないのは日本独自の現象だぞ
アメリカではテレビよりラジオのほうが多くの層に好まれてる
要するに電波放送がジリ貧でインターネット放送には可能性があるんだよ
0836ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:25:49.94ID:lCrbBRc80
>>829
買おうと思ったが意外に高い
0839ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:27:14.71ID:lCrbBRc80
>>832
日曜PM4時~、NHKFM「洋楽グロリアスデイズ」がおすすめ
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:28:15.33ID:PoeZC9/V0
>>835
ん?
TV放送
ラジオ放送
インターネットで見るTV(TVerとか)
インターネットで聞くラジオ(radikoとか)
で日本とアメリカはそれぞれどこが多いって?
0841ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:30:07.51ID:lCrbBRc80
>>840
アメリカは元々ラジオ局の数が多くて、音楽でもジャンルごとに曲が分かれてたりするから、普通に若者もラジオで音楽を聴く訳
0842ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:30:30.83ID:lCrbBRc80
>>841
曲→局
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:31:30.84ID:EFxuozbH0
ラジオとBluetooth、それにAUXだけで良いだろう。
その分インターフェースをシンプルにして使いやすくしてほしい。
ケン○ッドやパイオ○アは使いづらくてしょうがない。
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:36:14.32ID:xojTsNU10
テレホン人生相談
0847ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:40:01.60ID:T7qR2SJJ0
音楽はオワコン
0850ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/08/15(月) 06:46:10.28ID:PoeZC9/V0
>>842
アメリカ人はラジオ放送を聞くってことね
それと>>835
> 要するに電波放送がジリ貧でインターネット放送には可能性があるんだよ
はどう繋がるんだ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況