X



「クラクション鳴らそう」 幼稚園児がSOS訓練  ★2 [どどん★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001どどん ★
垢版 |
2022/09/13(火) 12:23:53.00ID:danI7hIS9
 静岡県牧之原市の認定こども園で、送迎バスに取り残された園児が死亡した事件を受け、埼玉県狭山市の武蔵野短大付属幼稚園(園児約140人)は12日、取り残された際にクラクションを鳴らして助けを呼ぶ訓練を行った。16日までに全園児が行う予定。

 毎年実施している交通安全教室に、「とにかく体験して、知ってもらう」として、緊急に盛り込んだ。

 この日は年少組42人と保護者が参加。狭山署員がハンドルの模型を使って「ラッパのマークがあるところを押し、誰かが来てくれるまで、鳴らし続けて」と呼びかけた。この後、送迎バスで、1人ずつクラクションをならした。ハンドルに腰掛けて、長く押し鳴らす体験をする園児も。

 園児たちは、大きな音に「びっくりした」、「上手にできた」という。保護者は「普段ハンドルは触らないように言われているけれど、こういう体験が出来て安心した」などと話した。【清藤天】

毎日新聞

https://news.yahoo.co.jp/articles/78aff94abd3ccd84547586562bf78ccbe0c09995
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/13/20220913ddlk11040421000p/0c10.jpg

前スレ
「クラクション鳴らそう」 幼稚園児がSOS訓練  [どどん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1663027514/
0750ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:15:45.60ID:DYpKy8sw0
>>738
ほんの1ミリ対策になってたらお前さんのように強弁できるのが厄介なんだよな。
費用対効果考えろよ。
そもそもクラクション鳴らせない子はどうするよ?
物理的に障害があるとか。
それに気絶してる子は助からんぞ。
やらないよりましは、実は本質から遠ざけてるだけという
ことが往々にしてあるんだよ。
自己満するな。
0753ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:16:15.93ID:wb3nveVb0
クラクション鳴らしても無視されるだけだろ
0755ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:17:09.17ID:TnHuZWts0
PC使わない人はPCを魔法の箱と思いがち、分かるだろう?
ボタンひとつであんなことこんなことが出来ると思うのだ
その設定、指示を与える、訂正修理する人のことに思い浮かべない
世の中魔法などないと知った方が早い
ヒューマンエラーは有名
人の手→機械・システム→「機械・システム&人の手」
最終形態大事
0756ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:17:12.93ID:1xPTzm4y0
Bluetoothのビーコンで解決しそうだけどググった限りそういうサービスないな
乾電池で数年持ったり太陽光でメンテフリー
値段は知らん
0757ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:17:18.12ID:wmut9wsw0
>>752
それはそれでまた別の問題が起きる。誘拐や親がその園に通わせているのを知られたくなかったりとプライバシーの問題があるから簡単にはできない
0760ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:17.90ID:9aK5857H0
>>742
かわいそうすぎるな
運転手、まったく後ろを見ることなく降りてすぐドア閉めたんだろうな
車の中から外へは声聞こえないから
まって!とか言っても気づかれないし
どんだけボケてんだよ
0761ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:23.86ID:YlI6ayCM0
>>750
これで全ての園児が助けられるなんて誰も言ってないが
少なくともクラクション鳴らせる子は助かる確率上がる
鳴らせない子は別途対策考えればいい話
なんで助けられる子は助けようという発想にならんのか
0762ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:25.17ID:lmj/GOQx0
>>730
バカですか
プロはそんなの5分もありゃ直結して持っていっちまうよ
俺もテスターやスイッチ構造見様見真似でバラして30分で直結させて転がしていったことがあるよ
そこそこの道具や経験があれば車を盗むなんて造作もねえんだよ
ま、オレの時はキーの中折でやむなくだったんだけどな

アフリカンとかそういうの専門業者があるくらいだしこの国にもだいぶ入り込んでるようだぜ
0763ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:39.34ID:DYpKy8sw0
企業でも、以前みたいに儲からなくなった→
社員をもっと働かせよう、は完全な間違いな。
人に負荷をかける解決策はほとんど管理側の自己満で、
そもそも解決策にもなってないのがほとんど。
わかれよ。
0764ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:44.10ID:0kFtDPo60
3歳に防衛させるってヤバいな
自分が3歳の頃とか覚えても居ないのに、大人が確認出来なかった事で自ら生死の選択とか絶対自分だったら無理だわ
0765ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:18:48.73ID:MUqbgz0s0
>>1
園児の乗車時に番号つけた笛とかブザーを首にかけたらどうやろ
そんで降りて登園したら回収して番号確認するとか
0770ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:20:26.43ID:DYpKy8sw0
>>761
やらないよりマシは、むしろ問題の本質から遠ざけると
言ってたんだが…。自分の意見に固執しすぎで話しにならんな。
0772ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:21:09.85ID:2PYxvI5Z0
極論バス通園なんてやめちまえ
親が送り迎えで簡単に解決
そっちのほうが機能とか云々よりよっぽど簡単
0774ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:21:33.01ID:0kFtDPo60
確認も出来ない大人が3歳に訓練させる事に労力使うより
大人自身が訓練した方がいいんじゃないのか?
0776ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:21:57.28ID:aw1lAvEx0
>>749
一般人の例え話なんだから流して良いよ
頭の良い人達が機械で制御する仕組みを作る方が事故を減らせるのだから機械化で何とかするべきで
クラクションを鳴らすとかいう人力で何とかする方向で考えてるのがアホらしいと思っただけ
0780ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:22:07.01ID:YlI6ayCM0
>>770
全然問題の本質から遠ざかってないが
やらないよりマシならやったほうがいいだろ
何度も言うが、これが対策の全てだなんて誰も言ってないが
0781ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:22:13.27ID:DYpKy8sw0
>>768
そもそも、ほんの僅かな確率で続いた事件な。
頻繁に起こってたのか?毎日、100人バスで運べば
40人がバタバタと死んでたのか?アホか?
0782ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:23:01.51ID:wmut9wsw0
クラクションもそうだし設備や制度など対策ありきで話すからおかしくなる。
バス閉じ込めに限っては後席を人や忘れものないか見るだけで防げる簡単な事なんだよ。もし、その辺の一般人に今日園児バス乗れって言われたら大人は事件前でも10人中10人が間違いなく後席を確認する。

それすらできないボケ老人やアホに保育させちゃダメだ
0787ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:24:06.64ID:0kFtDPo60
もしあるかもしれないって事より
日常の普段使う事を覚えるのが精一杯で普段やってない事とか忘れるぞ3歳は
0790ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:25:02.72ID:6iFLRA5K0
>>734
福岡での事件を受け、同園でも安全管理の徹底を職場で申し合わせたという。だが、降車時に車内を複数の目で確認するといったマニュアル改定はしていなかった。

申し合わせしただけだって。訓練はしてないみたいだよ
0791ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:25:10.14ID:BVcno6Gb0
>>770
GPSと体温感知って現実的なのか?
導入事例とかあるの?
0797ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:26:39.00ID:SGcZ2HRE0
>>727
今回の事件で、なにをもって劣悪な環境だと判断したのかがわからないな
たとえば最低賃金で働くバイトであっても、給料を受け取る以上は基本的な業務をこなして当たり前なんだよね

俺の考えだと、これは組織の体質の問題なんだよね
園長や職員の言動を見てもわかるように、組織全体にわたる安全意識の欠如が根本原因ではないかと

組織の体質が変わらない限り、待遇を良くしても意味がないと思う
現実的な手段としては、行政の積極的な介入が挙げられるかな
0799ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:27:02.73ID:BVcno6Gb0
>>795
いや、バスの置き去りの話な
0803ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:28:29.82ID:+sUliRht0
これちょっと危険なんだよな
いい取り組みだと思うけど
事故防止のコストを子供にかけさせる危うさを理解してるのか不安になる

また閉じ込めで児童が無くなったら
「あれだけクラクションを押せと言ったのになんで押さなかったんだ!」
って責任転嫁の材料になるぞ
0805ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:29:22.46ID:J7ew/WGV0
幼稚園ぐらいの時に父親に鳴らし方教わったな
何かあった時にこうやって助け呼ぶんだぞって
子供の身体ではかなり強く押さないと鳴らなかった
0807ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:29:38.96ID:WgO3SRuH0
それもええけど根本的に保育士の待遇上げて人も増やせや
0809ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:30:34.67ID:s05MTaSn0
tes
0810ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:30:35.12ID:aw1lAvEx0
>>796
俺じゃなくてお前が言ったと言いたいのか?
だとしても通園バスの話なんだから、走ってなんぼの一般人が使う車と違って安価つけたようなことやっても良いだろって話になるだけだわ
0811ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:31:11.02ID:2PYxvI5Z0
>>797
今回の件だけじゃないからな
以前にも類似案件出てたしヒヤリハットレベルの事例も出てくるしで
結局日本全体で考えるとそういう傾向ってだけで、日本単位でゼロに近づけるにはやはり給料上げるのが手っ取り早い
もちろん対策もいるけど
保育士とか幼稚園の先生の平均年収が低いのはググった情報しかないから正確かは知らんけど。
行政がもっと介入するべきなのは同意
0812ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:31:23.62ID:YlI6ayCM0
>>808
ああ、お前
対策=責任転嫁
と考えてるのか
道理で考え方が歪んでると思ったよ
対策と責任は別の話だっつーの
0816ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:32:52.58ID:J7ew/WGV0
>>719
ボケ老人は後ろから車が物凄い勢いで走ってきてるのにドア全開にするし
子供より体力も知恵もあるのに判断能力ない自己中だから
チャイルドロック必須だぜ
老人を助手席に乗せる練習ではなく、運転手が助手席に乗った時の練習が必要
0817ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:33:22.17ID:w87GImMq0
>>803
子どもがクラクション鳴らさなきゃいけない事態を作った時点で大人の責任は免れんわ。むしろ逆にクラクション鳴らした事で助かった場合、「日頃の訓練のおかげだ」とかなんとかで称賛されて園の責任が有耶無耶になりそうかなとは思う。それでも死なせるよりはマシだけど。
0818ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:33:33.21ID:2PYxvI5Z0
>>814
そしてバス通園は廃止って流れになりそう
というかそもそもバス通園とかほんとに必要なんか?
いやまぁ助かる家庭は多いんだろうけどさ
様々なリスク背負ってまで必要なんやろか
0819ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:34:04.80ID:YlI6ayCM0
>>815
頭悪いのお前だろ
園児は悪くないから対策しなくていいという考えが根本的に間違ってんだわ
0822ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:35:40.64ID:rZTXbNTr0
エンジン切ってもドアを閉めないでおいたら
でも誰かが入り込んでいたずらしたりする可能性もあるか
0824ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:36:15.72ID:YlI6ayCM0
>>820
自分の命を守る訓練がアホな訓練?
どういう思考してんの?
0826ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:10.25ID:YKpw8JSK0
園児が隠れられないような見通せる座席の設置
運転席から見通せるように。
ボンヤリ指示待ち子は死ぬから、そこは親が躾て自分の命は自分でも守れるようにさせる。
でも降車時に必ずチェックすればいいだけなんよね。
0828ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:21.32ID:E5r/XGDw0
>>818
ある程度の広さ必要な施設だから住宅地から距離のある場所に建つこともあるんじゃないだろうか
本来は母親がチャリの後ろに乗せるよりは安全な通園方法だと思う
0830ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:47.03ID:jdKot5EF0
>>818
それはない
小中学生だってスクールバスが増えてきているのが現実
少子化による学校統廃合で
徒歩や自転車では通いきれない距離になりつつある
0831ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:55.56ID:BVcno6Gb0
>>820
死んだら教育の意味がなくなるよ
0832ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:38:00.70ID:XAKCP9BQ0
最初は軽い気持ちで書き込んだだけだろうに引っ込みつかなくなって60レスとか大変だな

114 ニューノーマルの名無しさん[sage] 2022/09/13(火) 12:41:44.35 ID:DYpKy8sw0
子供に負荷をかける。
なんか根本的に違う気がするのはオレだけか?
0834ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:38:06.64ID:6c2mbX8y0
>>1
これはちょっと違うな。
寝てて既に熱中症状態だったりしたら
歩くことすらできないだろうからね。
0838ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:39:45.59ID:2PYxvI5Z0
>>828
スクールバスはどうかわからんけどバスの事故率高くね?

>>829
俺もそんくらいきっちり分けたほうがお互いのためだと思う

>>830
その辺は難しい問題ではあるけど
引っ越すか親が頑張って送迎するしかねぇな
0840ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:40:00.75ID:qXJ6brFM0
>>762
バカですか
カギ開いてようが閉まってようがプロは持ってくとかどうで良いわ
車盗まれようが子供が熱中症で死なず出られるように鍵開けときゃ良い話じゃん

スレタイと全く関係ない知識弾け散らかしに来たのかよ
0843ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:41:44.30ID:jdKot5EF0
>>838
データないからなんとも
ニュースになりやすいかどうかな気がするんだがな
2種免許ドライバーの高齢化は
めちゃくちゃ問題だとは思っているが
0845ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:42:15.91ID:6FoeltGM0
前スレ見たら「運スケ」って言われてる運転士が発狂しててワロタ
0846ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:42:18.88ID:DYpKy8sw0
>>824
だったら、お前さんのような人間には、
ウンコする時、便器から外さない訓練が必要だといったんだ。
ウンコ踏んで滑って命に関わるかもしれんしね。
幼児にクラクションとか違うだろと思わんのかね?
そこじゃないだろ、と。
そもそもクラクション鳴らせるような子は
置いてけぼりにならないだろと。
今回のように寝てしまった子や
気絶した子を助ける方法考えろと。
そこまで言ってあげてもやらないよりマシとか言うから、
なら、お前さんはウンコを便器から外さない訓練受けたほうがいいって言ってんの。万が一外した時のためにね。
わからんか?
0849ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:42:30.85ID:aw1lAvEx0
>>825
思ってないわ、何で車の種類にそんなこだわるんだ?
用途が通園用のバスなんだから簡単には動かせないようにしちゃって良いって話だ
走ってなんぼの私用で使う車として使ってる訳じゃないんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況