X



【本屋】地方書店の現状  成人向け雑誌の低迷、仕入れはAmazon、電子書籍の普及、人口減少……町の本屋は四重苦から脱却できるのか [ぐれ★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/11/07(月) 19:31:49.29ID:ErAbilZj9
※2022.11.07 07:00
Real Sound

人口1万4000人の町に唯一残った本屋

 書店の閉店が加速度的に進んでいる。アルメディアの調査データによれば、2000年に2万1495店あった書店数は、2020年には1万1024まで減少している。20年で1万店以上が消滅したのだから、恐るべき減少数と言うしかない。出版不況の影響も無視できないだろうが、WEBで手軽に本を買い求められるようになったことや、電子書籍の普及も背景にあると思われる。また、日本全体の少子化や人口減少の影響を受けていることも間違いない。

 とりわけ、地方の書店は一層厳しい状況におかれている。筆者の出身である秋田県羽後町は、人口がかつて2万人を超えていたが、現在は1万4000人を割ってしまい、著しい過疎化が進む。最盛期にはチェーン店を筆頭に3店の書店があったが、今では1店が営業を続けるだけだ。現存する唯一の書店、『ミケーネ』の阿部久夫店長に、書店の現状を伺った。

「1993年に25坪で書店を始めましたが、3年後には売り上げが1億円に達し、いい仕事を始めたと思いました。しかし、今では完全に赤字です。主な原因は、Amazonなどのインターネット販売の拡大、電子書籍の普及、人口の減少です。このことは書店だけでなく取次業界にも大打撃を与えています」

続きは↓
https://realsound.jp/book/2022/11/post-1173742.html/amp
0002ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:32:21.78ID:S4uNKLP40
要らね
0006ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:33:26.22ID:2uc2PdTX0
昔、町の書店に注文すると購入できるのが2週間後だった。
翌日到着するアマゾンの登場はマジで革命みたいなもんだった。
0011ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:34:58.91ID:ZeAqZp3W0
専門書と文房具と辞書だけ売ってればいい
0013ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:35:57.61ID:ZZ6JHNb00
羽後町だったら湯沢市のすぐ近くだし実店舗営業は厳しいだろうな
その湯沢も横手にお客さんを取られてそう
0014ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:36:42.72ID:jqhkrMaZ0
未だにエロ本買う人いるんやね
0017ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:36:58.32ID:lKkXugjK0
田舎に限ったことじゃないだろ。東京23区内もターミナル駅以外の駅周辺では
本屋全滅だろ。都内に住んでた時も最寄り駅の本屋は10年くらい前に消えた。

今は田舎に帰って暮らしてるが、昔、県で一番大きかった本屋が今や風前の
灯になってたのには驚いた。
0019ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:37:31.64ID:q5vd+QMj0
ムリだわな…
0020ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:37:53.42ID:89oWzD/z0
書店オープン希望者がいないってスレは落ちたのか。
これが現状だわな
0021ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:38:07.00ID:entZR5o00
チェーン展開してる書店で分冊百科(デアゴスティーニとか)を予約しようとすると店員がパソコンでアマゾンを見始めるからな
親切なんだけど実店舗に行く意味が無くなった
0022ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:38:09.92ID:Az+GmN120
取り寄せ頼むと3週間から1か月掛かるとか言ってた時点で駄目だと思った
0025ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:38:37.33ID:zh8LW3Te0
>>14
DL版だと消しの海苔がデカかったり真っ白に消されたりするからな
そう言うので紙媒体の需要がまだある
0026ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:38:45.13ID:Okmcq9vv0
>>3
ネットウヨは、金も無いから割って読んでいるだろ(笑)
我々は文化の発展に金を惜しまない
0028ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:39:17.09ID:ngFoG8qN0
小さな書店の売上は雑誌と漫画で殆どになるけど
どちらも今は電子化とサブスクリプションに勝てなくなってるんだよなぁ

雑誌はともかく漫画は紙で揃えることに喜びを持ってる
頭の悪い人連中が多いからまだしばらくは大丈夫だろうがそれも時間の問題かね
0029ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:39:31.31ID:uSSkAGme0
店舗で成人向け雑誌
→ネットの方が周りの目気にしなくてよくね?
→そもそも紙要らなくね?
→どうせデータならavでよくね?
→VRすげぇええ!      ←いまこの辺り
→目が疲れるし2Dでもいいかな
0030ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:39:49.99ID:W7S5VEnp0
本屋って教科書とかの利権は無いの?
0032ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:40:45.84ID:89oWzD/z0
>>9
書店は他人の褌で商売しているだけだから、努力しようがないんだよな
粗利率もすごく低いし、品ぞろえの良いツタヤやアマゾンに絶対勝てない
ファミコンショップも似た状況だけど(ほとんど淘汰済み)
0035ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:41:40.37ID:JxNcgtGb0
残るのは立ち読みで汚くなった本か
0037ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:41:58.57ID:0DQOKHqD0
表紙にジュニアアイドル使ってた頃のうぶモードなら今でも欲しい
0038ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:42:15.10ID:8EJfYrY60
Amazonじゃなくて
エロ本の自販機だろ?
0040ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:43:03.74ID:8Y+8Irw80
昔のエロ本ってさ、ちゃんと保存しときたいと思わせる芸術的なのが多かったんだよ
今でも持ってるよ「おとなのえほん」
0042ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:43:09.28ID:Ee/IqFN70
>>15
意外と電子化されてない分野なんだよね
0044ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:43:28.41ID:fOxEh/k30
まぁCD屋やレンタル屋がネットでやられた感じもあるしな
書店が電子化に対抗しててもアマゾンがやっちゃうからな
0045ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:44:23.37ID:jxuKcSEg0
>>1
過疎地の鉄道と一緒
地元民「鉄道を残して!!」→地元民「でも乗りませーん!」
地元民「本屋がなくなる!!」→地元民「でもAmazonで買いまーす!!」
0046ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:44:55.67ID:mrYGPCYq0
>>1
ミケーネってグレートマジンガーかよ
0047ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:45:23.29ID:cmROUhbH0
昔は色んな雑学本読むの好きだったけど
最近は雑学系のyoutubeやポッドキャスト聞き流すようになったわ

とにかく文字を読みたくない
0048ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:46:37.43ID:0P3oaKdm0
俺は元本屋店員だけど本屋衰退の原因は殿様商売だよ
本頼んだら3週間もかかりやがる
客をナメてるよ
0049ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:46:55.16ID:zh8LW3Te0
おもちゃ屋とか
ゲーム屋とか
模型店とか

同じ運命だな

駄菓子屋もだいぶ減ったな
親が子供の頃からやってる
駄菓子屋が1軒だけ残ってる・・・・
0050ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:47:03.18ID:ngFoG8qN0
>>43
しかも本屋とコンビニは帳合も同じであることも多い
帳合は本屋が潰れそうなことを知っててコンビニにガンガン卸してる
0054ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:48:41.35ID:A6rVEM6y0
図書館の新刊取り扱いを無くせよ
完全に営業妨害
0056ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:49:13.49ID:sWY1Xmsd0
理数系の本で電子化してないの多いからこの辺を専門に扱ったら如何か
俺が持ってるのも電子化してないの多いしな
まあ電子化してても紙を買うけど
0057ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:49:42.78ID:r9tbmONW0
紙の時代が来ることはもうないよ
0058ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:49:46.74ID:jxuKcSEg0
>>49
駄菓子屋はタバコの売上で経営が成り立っていたからなぁ
駄菓子だけで経営なんて出来るわけがない
今はタバコを吸う人が激減したから継続不可能だわな
0062ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:51:19.06ID:RQfqLft80
かさばらないしもう電子版しか本は買ってないな。
紙の本の利点ってあるか?
0064ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:51:58.68ID:mrYGPCYq0
書き込む系のパズル雑誌は?
0066ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:52:19.30ID:ZZ6JHNb00
ごく稀にAmazonやネット書店で一切買えない本があって店頭注文で買ったことがある
どうやら官公庁発行の灰色文献に近い扱いだったらしい
0068ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:52:45.56ID:ngFoG8qN0
>>48
俺も元書店員だが、書店での経験なんかクソほどの役にも立たなかったな

売れる本の仕掛けとかマネジメントとかそれなりの役職でいろいろやってたけど、
他の業界に入るとそんなもんはホントにおままごと以下だった

あらゆる面で甘えが横行している業界だな
0069ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:52:56.29ID:8EJfYrY60
まあ残念だが文化的な商品やサービスは仮想空間か大都市に集中して行くだろうな
0070ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:53:08.62ID:lKkXugjK0
>>54
図書館で新刊を読んでる奴はどのみち本屋で本を買わない奴だから
禁止したとしても売り上げには何の良い影響も与えない。
0072ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:53:31.54ID:b/Aw7/BZ0
記事読んだら店をやりながら町会議員もしてるじゃん。非正規や底辺から搾り取った税金で優雅に店主やってりゃそりゃ経営も苦しくなって当然じゃないか。
0073ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:53:50.81ID:Kndl0Ozt0
>>13
自分は子供のとき羽後よりさらに田舎の県北の書店のない町に住んでたが、親が本好きでよく能代市内の書店に行かせてもらったわ
まあ環境がアレでも親次第かもなあ。大人はどうせクルマあるし
0085ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:58:12.05ID:l6u7ZZGT0
読みたい本があっても、地方ではたいていが置いていないことが多い。
これを繰り返されると、ネットで買ったほうが早いから流れはネット通販へ向かう。
生き残った書店は、週刊誌や児童向けの軽いものばかりで、まるでコンビニの書籍コーナー。
読み応えのある本はたいてい好みが分かれるので置いていない。
今ではネットでさえ、置いていない本があり、当然地方の本屋では太刀打ちできない。
よほど特殊で、そこにしかルートがない!というような、ニッチな品揃えの、
特定の目的と知識が無い人でないと理解できないような世界を構築できる本屋でないと、
続けていくことは難しいのかな。
とはいえ、子ども時代は通販なんて親がしてくれなきゃ決済もできないし、実物の本を
自分の目と足で確認してから買うという習慣をつけないと、読書の楽しみや脱線のよろこびも
何も体験することが出来ないし、意外なジャンルに触れる機会も失われる。
ありきたりでいいから、書店は田舎でもあったほうがいい。
ベストセラーばかり置かれる本屋はとても退屈だけど、ないよりはいい。
コンビニ大手では、書店を兼ねた店舗を展開してるところもある。
本目当てに来客する人が意外といるかららしい。
都会の出版社の対応の遅さから、お客の注文に遅れて客を逃がすこともあるだろう。
空いてる場所をとりあえず本を置かせて、売れた分だけ儲ければいいという考えで
書店をやっている本屋さんは品揃えがいまいち。
プロとしての視点が欠けているので、どうしても品揃えがありきたり。
老齢になれば、店主は重い書籍を高い書棚に置いたり返本のために引っこ抜いたり、
この作業は大変なのでだんだん書店は高齢な店主が増えるほど減る。
自治体で、書店が全く無いところに地域の住民向けの書店経営が出来れば面白いね。
個人書店が維持できなくなって壊滅してしまうと、よほど行政の援助が要る。
0086ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:58:20.63ID:mrYGPCYq0
文房具も取り扱ってる店多いけど、文房具の値段が高い
文房具も万引きされやすいし
0087ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:58:52.15ID:ILCljpJl0
遠出の暇つぶし用に買うとかも無くなったしな
スマホでオッケー
確かに何年同じ事言ってるんだよw
0088ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 19:59:02.61ID:I926ktpt0
地元の小さな本屋に入ったら
エロ雑誌とエロ小説ばっかでバツの悪い思いした
しかも普通の本は数年前に刊行された有名どころ
二度と入れない
0093ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:01:39.35ID:3eObbf1v0
>>1
俺の市では学校の教科書を扱っている書店だけが生き残っているわ
0094ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:01:51.57ID:W+q0ne+t0
どこも行くたびに規模縮小していく
自分も雑誌はもうサブスクリプションだしなあ
昨日久々に行った本屋はレンタルビデオ併設だったけど
レンタルコーナーは無くなっていた
本屋とレンタル屋はダメだ
Amazonは世界を破壊した
0096ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:01:59.01ID:ifH0TEXy0
公園とか山に捨てられてるベチャっとしたのはもう無くなるのかな
0100ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/07(月) 20:02:49.66ID:jxuKcSEg0
紙の本なんて自分の仕事用の専門書しか買わないし、またそんな本は都会の大規模書店もしくはAmazonにしか売ってない
どーでも良い娯楽本はデジタルだし…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況