X



【バイク】 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 [朝一から閉店までφ★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001朝一から閉店までφ ★
垢版 |
2022/11/14(月) 12:27:46.85ID:R+IXt24+9
2022.11.14 中島みなみ(記者)

来るべき排ガス規制により、50ccバイクが生産困難に――危機感を抱えるバイクの業界団体が、その解決策として「排気量と定格出力」による車両区分の見直しを提案しています。これにより、125ccバイクを50ccとして供給できる可能性があります。




https://trafficnews.jp/post/122795

2025年の排ガス規制強化で、50ccバイクの新車供給が止まる可能性が…

 日本自動車工業会二輪車委員会(JAMA)と全国オートバイ協同組合連合会(AJ)は2022年11月9日、バイク車両区分を現行の「排気量と定格出力」から「最高出力」に改めることを、自民党オートバイ議員連盟に要望しました。まずは排気量50ccクラスで、2023年末をめどに具体化を目指します。

 背景には、国内排出ガス4次規制が2025年に50ccクラスへ適用され、新車供給が止まる可能性が強まったことがあります。

 日本自動車工業会二輪車委員会は「マフラー内部の排気ガスを浄化する“触媒”の特性から、炭化水素(HC)を中心に削減達成が困難」と、説明します。

 排気ガスの有害物質の除去は、マフラー内部にある触媒を通じて行いますが、4次規制に適応するためには、触媒を300度以上の高温にする必要があります。50ccクラスで適温にするには、エンジン始動後、約4分の時間が必要です。
仮に、触媒が低温のまま発進すると、規制値(100mg)を超えるHCを排出させることになり、規制に適応するバイクを作ることができません。このため、規制が適用される2025年以降は、50ccバイクの生産自体が困難になる可能性があるのです。

 実は、4次規制は、2022年から50ccクラスを除くバイクで始まっています。排気量が大きなバイクは触媒を適温にする時間が短くて済むので、規制にも対応しやすいのです。例えば、125ccクラスのバイクは、約70秒でマフラー温度が適温に上昇します。

 当初は全車種で4次規制がスタートする予定だったものの、供給に懸念があることをAJが指摘し、50ccについては2025年まで対応のための時間的な猶予が設けられたのです。

 そこで浮上した対応策が、125ccクラスのバイクの性能を50ccクラスに制御して、4次規制をクリアする方法。それが「排気量と定格出力」から「最高出力」に車両区分を改めることです。

https://trafficnews.jp/post/122795/2

【次ページ】 なぜ「最高出力」という新たな“物差し”が必要なのか
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:19:24.51ID:rzZ62Xrx0
自動車に追いつかれたら原付きは左側に寄せて止まって自動車に進路を譲らなければならない
これが原則
しかし片側二車線の道路なら自動車は右側の車線に寄って追い越せば良いので
原付きに退避義務はない
だが片側1車線でこの状況なら原付きはいちいち止まらなきゃならない
そりゃ現実的ではない
だから片側1車線で原付きを安全に追い越せる幅が無い道路の制限速度は30km/時に制限されてる
車は理論上原付きを追い越せない(スピード違反になる)ので原付きは進路を譲る必要は無い
これが片側1車線のほとんどが30km/時規制している理由

この世に原付きが無ければそもそも30km/時規制の必要が無いのに
0854ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:19:58.89ID:rFMy1z+J0
50ccユーザーに高価格の125ccを問答無用で無理矢理買わせるための悪行政。
負担だけ増やして規制変わらず。
環境問題にも逆行、125ccなんて逆に環境悪化するわ。
原1廃止なら、4輪の普通免許所持者は、原2ATに乗れるよう緩和すべきだな。
原付1種を原付2種に買い替える場合、原付2種AT免許取得にかぎり免許取得費用は国が負担(合格するまで)すればいい。
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:20:16.37ID:ZXacmOuf0
>>823
取り敢えず高速に乗れる、という事なら150ccのバイクが最安35万から新車で買える
250ccクラスでも最安は新車44万
これにヘルメットと免許代が+13万程度
軽自動車は最近値段が爆上がりしていて、一昔前の80万円台だった車種が130万とかになってる
因みに一昔前の130万だった普通自動車の最安モデルは今は180万とか
0859ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:20:47.26ID:wEPPPnL40
この際50ccの販売をやめてしまうのもあり。
そしたら強制的に新車に乗りたければ免許取らないといけなくなるだろう?
ええやんそれで。
教習所も儲かるやろ?
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:20:48.95ID:9gEgluGG0
原付とか125ccだったら電動自転車の方がいいよね
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:21:13.25ID:+fEmym7p0
>>815
カワサキは分からんけどハーレーはオーナー会が結構盛んだから見かけること多いね
ホンダはホンダ車が集まるようなのは無いけどスーパーカブのオーナー会はちょいちょい見かける

まぁ言うて一番多いのは車種ごちゃまぜのマスツーだけど
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:21:21.91ID:zuy3eyEt0
>>851
>この世に原付きが無ければそもそも30km/時規制の必要が無いのに

30km/h規制は足漕ぎチャリの規制だ。
0867ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:21:46.76ID:wI7s0HMR0
>>828
> これは普通免許を持っていれば
> 125までは乗れるよって事なのか?

違う。
バイクの方を「本来125ccのエンジンに50ccリミッターをかけて、それを新50ccとするのを基準にする」という話。
ユーロ規制や日本の免許制度、メーカーの下心などが複雑に絡んだ結果、最も訳が分からない結論を導き出したような感じ。
素直にオマケ免許終了で従来の人は次回更新時に規定講習と実技を受けて小型にするか削除で良いのにな。
海外にある程度合わせるなら250を基点に分けるか、もう出力のみで分けた方が良い。
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:21:49.12ID:wEPPPnL40
さっさと50ccをラインナップから消してしまえばいいよ。
そうしたらどうしても乗りたい人は免許取ればいいんだよ

シンプルやん
0870ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:22:26.43ID:dI6CRCiu0
みんな

うえからめせんでえらそうで

くさ
0872ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:23:27.68ID:qu3XlMrO0
自分は125のトリシティ乗りだが…割り込みや追い抜きなどマナーの悪いバイクが多すぎる。バイク人口は増えてくれない方が良い。バイク便もマナーの悪いのもだいぶ減った。
0873ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:23:40.01ID:TaNaysWE0
原付規格廃止で、今までの50cc乗るためにも小型二輪免許取らないといけなくなるようにすればいい
もしくは、50cc規格は電動のみにするか
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:23:58.22ID:ZmWWoYv00
原付を125にすればいいだけ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:24:28.84ID:twYuPXyL0
文章が下手すぎてよくわからんが125ccとして作ったものをそのまま125として売るものと別に機械的、物理的なリミッター等で50cc級に抑えたものを50ccとして売るって話?
だとしたら50ccバイクの価格が高くなって誰が乗るねん()で終わりません?ww
原チャの売りなんて免許すぐ取れる車体価格が安い日常のアシでしかないんだから
0881ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:24:40.62ID:SefAtk0x0
>>857
人間なんだかんだ50万出すなら100行っちゃうかみたいになるもんだ
サブスクもあるしな
0882ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:24:57.84ID:xWYar5x30
原付きサイズ、1日の航続距離こそEVにすればよい
原付き専用の内燃機関部品を作っているところにはかわいそうだげ業種転換してもらうしかない
最終製品を作っているところは問題ないだろう
インド、東南アジアでさえEVシフトしているご時世、それぐらいしないと持続可能性ゼロ
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:24:58.47ID:EjiKKkR90
電アシはあまり関係ないかな
普通に排ガス規制が原因だろう
下手すりゃ125よりコストかかるから
メーカーも作りだからない
原付の雄ヤマハも撤退するんちゃうか
だから125を流用したいんやろう
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:25:21.30ID:WgHGAZBy0
>>36
1日充電してコンスタントに100km乗れる性能があるなら電動で良いと思う。
新聞配達や郵便配達でも100キロメートル走れたら大丈夫なんじゃないの?
0885ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:25:34.45ID:A0dtgYym0
雇用の助けになってるフードデリバリーへの供給はオッケーにしろよ。
このままじゃ大不況になるぞ。
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:25:45.90ID:OrD66f2O0
125の車体でナンバー変えるだけで良くないか?電子制御出来るのならリミッター付けても良いが
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:26:10.98ID:sSUEep5m0
KAWASAKI乗りだがそれはだね
バッタ色がタマに群れると目立つだけやねん
基本KAWASAKI乗りは珍走ハーレー団の様な群れ方はしませんのよ
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:28:39.33ID:TaNaysWE0
馬力に規制かけてもトルクがあればあまり意味はないし
リミッターなんて破るためにあるようなもんだから
警察も見た目わからんから取り締まれんし
電動でいいだろ
もしくは廃止で
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:28:46.55ID:5Hr2U3ci0
もともと事故防止というより日本潰すための規制だからな
異様に高い免許取得費用も
0895ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:28:50.99ID:iYGCy/N+0
日本の場合は利権を守るために変えられないからなあ
0898ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:29:23.11ID:SefAtk0x0
>>894
エンジンにHONDAって書いてあるんだっけ?
0899ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:29:24.87ID:EdGgpyud0
>>876
わざわざそんなもんを原付設定で売るわけねえだろ
ジョグとかアドレスとかディオとかの軽量廉価バイクにオプションで付けるだけだろ
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:29:29.06ID:wEPPPnL40
大昔、原付免許があれば50ccのエンジンがついた小型自動車に乗れたんだけどな。
あれが残ってれば日本は超小型車大国になってたかも
0901ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:29:54.60ID:iYGCy/N+0
ついでに中型とか大型の排気量の区分も外国に合わせればいいのに
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:30:26.48ID:6s0oFYK70
二段階右折が面倒になって50ccは載らなくなった
0909ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:31:16.41ID:h4y6FOKt0
車輌は減っていくんだから規制すんなって
ガス気チガイが
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:31:40.83ID:A0dtgYym0
反セクト法とかEUにあわせたほうがいいのに、日本の誇りになるような、技術の集大成をまず潰す法案通すよな。。
0913ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:31:40.96ID:rFMy1z+J0
地球環境考えたら、50ccの原付1種こそ推進すべき乗り物だろ。
生産に資源もエネルギーももっとも浪費しない内燃動力付きの乗り物だ。
全員が原付1種に乗ってクルマや自動2輪を手放したほうが、よっぽど地球環境が良くなるわ。

安くて良いもの、コスパの高いものを消滅させる、とんでもない悪政ですよ。
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:31:57.06ID:EdGgpyud0
>>900
今でもミニカー作れば乗れるが
車両がほぼ存在しないからジャイロのミニカー改造で乗ってるのばかりだが
0915ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:02.34ID:ByLgtvOW0
>>898
エンジンにはHONDAの刻印入ってるね
と言うかHONDAで作ってるモデルにガワの樹脂やプラパーツ載っけてるだけで基本全く同じもの
例:ジョルノとビーノ
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:27.32ID:uFh0OD0Y0
>>908
ベトナムやカンボジア言われても……
当たり前の話だが先進国ほど規制があるからな
だから先進国なわけで
0921ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:35.82ID:4riIckPZ0
>>903
二段階右折が必要な道路って二段階右折した方が楽じゃない?
急ぎでなければ、だけど
0923ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:38.71ID:vu3ee6si0
街中乗るのなら馬力よりトルク重視
トルクフルなエンジンの方が、日本の街中なら走りやすい
0924ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:32:54.03ID:isHAv1ya0
>>1
無理だね、国は原付バイクを廃止したがってるから、原付が昇格することは無いよ
取り敢えず全部電動化させて、将来はアシスト自転車も組み込むんじゃね
0927ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:03.93ID:AK9DQK/g0
原付は圧縮空気で動く空気エンジンにしたらどうか
大気汚染は全くないし電池のリサイクル問題も生じない
0928ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:16.73ID:ZdGQ4YTt0
排気量125ccにしても良いけど30km/hリミッターつけろ
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:27.61ID:OcpmW8cc0
これデチューンした125ccが50ccまでしか停められない駐輪場を使えるようになるってことだよね

わざわざデチューンせんでも法規上の登録変更だけで済ますってわけにはいかんのかな
デチューンするのにも余計なコストがかかりそう
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:35.58ID:HlUorWcc0
50クラスこそ電動でいいんだが、問題は、
多分エンジンの方が安いって事だな
0931ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:42.51ID:AbJO6xJJ0
元々、原付なら自転車に乗る体感で可能だと
学科試験のみで免許を取れるようにした

そして、事故ばっか起こして
ヘルメットを義務化
それでも事故ばっか

欠陥品だわ
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:45.27ID:JZ4RjJd30
全ては利権だからな
0934ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:33:47.99ID:6TpLvppZ0
30キロ制限、二段階右折と面倒ごとが多いからな原付
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:34:08.09ID:8bIJqQas0
>>891
乗る機会も減ったから次の車検で手放すかな
知り合いにあげてもいいが要車検は譲りにくい

次は車検なしで気楽に乗れるアプリリアの200ccクラスだな
0936ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:34:38.32ID:wEPPPnL40
>>925
同意だけどドケチには免許取得費用がハードルらしいわw
普通免許持ってるんならたったの6万出せばいいのにみんなケチってるw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:34:42.82ID:dgnwFoDb0
>>913
全世界でまだ50ccなんか製造販売してるのは日本くらい
50ccも125ccも製造コストも環境負荷もほぼ変わらないし技術革新で燃費も排ガスも変わらない
50cc生産ラインを廃止して125ccに統一するほうが高効率で環境負荷が減る


って、とっくの昔から各メーカーが主張してるんだが知らんの?
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:35:01.26ID:EdGgpyud0
>>922
原二しか乗らんけどどうせ教習所で二輪免許取るなら中型ってのも結構いると思う
もし小型が車免許で乗れるなら二輪免許自体取らない人も多そう
まあ今回のはそういう話では無いが
0947ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:36:46.69ID:5T/QOfjL0
30km制限、二段階右折、キープレフトなどを全撤廃して、すり抜けを禁止にすれば皆幸せになるだろ。
0951ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 14:37:49.83ID:vptASJsG0
>>936
まあ新車の車体価格の1/4だもんな
コスパが存在意義の全てである125ccでこれは痛い
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況