※WEBヤングマシン
電動化? はたまた125ccで出力抑制?
原付が50ccじゃなくなる!? 原付一種の枠組み、見直しに向けた検討に着手
https://young-machine.com/2022/11/26/403432/
2022/11/26 ヤングマシン(マツ)
長年に渡って維持され、親しまれてきた「原付一種は50cc以下」という枠組みが見直されるかもしれない。2025年に施行される排ガス規制への適合など、様々な問題に直面している原付一種を今後も存続させていくため、各方面に影響力を持つ二輪業界団体が枠組みの見直しに言及したのだ。
(略)
新・原付一種の枠組みは125ccか!?
そこで浮上しているのが「50ccという原付一種の枠組み自体を見直そう」という動き。現状の原付一種と同等の価格で、同等の走行距離を実現できる枠組みを“新・原付一種”として新たに策定し、生活の必需品である原付一種を今後も存続させようというものだ。
これは電動化をはじめ、排気量をグローバルな125ccとしつつ、最高出力を原付一種相当に抑制する案などが水面下で検討されていたが、11月25日に開催されたAJの第19回通常総会後の懇親パーティにて、会長の大村直幸氏が「原付一種の新しい枠組みを来春を目処に策定する」と参席者を前にスピーチ。国会議員も数多く臨席していた会での発言だっただけに、原付一種の枠組みを見直そうという動きは、ググッと機運が高まったと見ていいだろう。
もちろん、警察を始めとする関係省庁との折衝もあるから、AJの策定案がそのまま新しい原付一種となるほど話は簡単ではない。しかし2025年から原付一種を完全電動化するのはさすがに時期尚早だし、日本専用の50ccがコスト的に見合わないというメーカー側の事情がある以上、排気量が見直される可能性は高いのではないだろうか。
重要な生活の足であり、かつバイクの世界への入り口でもある原付一種は、二輪業界としても絶対に絶やしてはならないカテゴリー。どのような形にせよ、新しい枠組みは2025年を前に発表されるはずだから、その推移を注意深く見守っていきたい。
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
※関連スレ
【バイク】 「125ccバイクを50ccとして供給可能に」業界訴え 終焉近い日本独自の50cc 残す方法を模索 [朝一から閉店までφ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1668396466/ 爺ちゃんの原チャどうやって処分したら良い?税金も取られ続けてるようなんすけど?
4新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:36:50.36ID:Ox77uGeM0
原付免許で郵便配達のバイク運転できる?
普通免許で125ccまでおkにしろはよしろすぐしろ
7新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:37:34.67ID:zCPyM0Vt0
技能検定さえ受かれば乗れる
遅えよ
なんでも手遅れになってから検討とか言い出す
9新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:38:22.94ID:kOpIV7QT0
>>2
> 原付免許で125乗ってええんか?
それぞれの思惑でメチャクチャになりそうな勢いだな。
パワーダウンして80ccぐらいにして2ケツ無しにしたのを125ccと言い張ってオマケ免許を継続してさせそう。 10新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:38:42.29ID:cx1RfxcW0
バイク売れてないんだろうな
11新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:38:54.89ID:itPm0yd/0
60キロ道路を40キロで走行するのは自殺行為
普通免許持ちだけど、原付きしか乗ってない。
原付き限定免許で125cc乗れるようになったら
珍走団が調子乗るので、原付免許廃止を先にやってくれ
自転車並み若しくはそれ以下の性能でヘルメット無しでちょっと買い物に行ける感じにしてくれ
125を原付一種にするかわりに出力を50並みに落とす言うことやろ
>>2
>>5
50cc相当に出力を抑えた125ccを、原付免許で乗れるようにしようって話じゃないの? え?125ccなのに原付一種の出力に抑えるの?
ゴミじゃん
18新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:40:10.17ID:kOpIV7QT0
>>13
それは再来年緩和される予定のフル電動規格で十分だろ? 19新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:40:28.94ID:zCPyM0Vt0
この話題になると普通免許で原ニに乗らせろって勢力がよく出てくるけど125そんなに乗りたいか?w自分はせめて400欲しいから結局免許取ったわ
125ccだけど
30km/hまでしか出しちゃダメとか
22新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:41:05.38ID:oYBgSYcD0
小型二輪免許はどうなんのよ
23新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:41:10.00ID:fiLSbhYO0
>>16
それと二段階は、警察の点数と予算稼ぎの餌 24新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:41:27.34ID:Z796qtrC0
>>11
30だよ
人力のチャリンコに追い越されるという不可思議な事起こる むしろ車の免許に原付きの免許が付いてくるのがおかしいんよ。まったく違うのりものなのに。
125は原付二種となってるが道交法では自動二輪だからな
原付50ccの税金、125ccにしたるわ
ってことですか?
ビーノで十分なのに出力を下げたPCXを買わないといけないわけやな
32新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:43:33.38ID:BMZ9Ho7Z0
登り坂でもたじろがないカブかあ
33新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:43:42.70ID:s88RYGmS0
田舎の高校生のバイク通学は、原付限定だからな。
これが、125cc未満になればだいぶ楽になる。
125ccの免許あるけど釣りに行くのに前カゴと後ろにも浅型キャリア必須だから原付に乗ってる
何か手加えるなら速度規制と二段階右折なんとかしてくれ
てかついでに二輪の免許制度も見直せよ。
日本はガラパゴスで競争力なくなってくぞ。
欧州にやられっぱなし。
36新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:44:39.36ID:W0mxsHeb0
>>10
50ccの原付が1970年代で年間200万台以上売れていたのが今は15万台 37新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:44:49.18ID:kOpIV7QT0
>>27
むかーしのパッソルとかだからなぁ、イメージされてるのは。
今現在だとブレイズスマートEVぐらいが本来だろうね。 40!id:ignore2022/11/27(日) 14:45:09.47ID:Lj7jozYT0
自動車の免許で乗れる原付一種を125ccまでにして
二輪の免許を持ってる人が乗れる原付二種を160ccまでにすればいいだけだろう
42新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:45:49.31ID:fdcz2P9z0
>>15
俺もそうだと思ったんだけど
50ccでもガワが125タイプってことは容易にタンデムできちゃうわけだよね
そのへんどうするんだろ
もうタンデムもOKにするんだろうか 44新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:46:09.94ID:7zCdONwy0
結局どうしたいわけ?原付免許で戦車乗れるようになるとか?
>>43
自動車としては800ccくらいがバランス良いと聞いたなあ 48新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:46:55.04ID:BMZ9Ho7Z0
原付の税金1000円は
49新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:46:55.61ID:BMZ9Ho7Z0
原付の税金1000円は
50新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:46:55.62ID:1cGv9QAW0
原付の排気量云々ではなく、
・駐禁問題
・(保安部品必須で)二人乗りの容認
・二人乗りに対応した車種の、安価な販売
これ。
日本の、バイク産業を潰してからこういった施策するんか
52新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:46:58.93ID:MSXMI/hk0
これ何のための改変なの?
53新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:47:04.27ID:xytdXvdQ0
今普通免許しかないジジババが、
いきなり125cc乗って60キロで街中を走る
高確率で死ぬ事間違いないな
54新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:47:20.98ID:BGFw54b10
内燃は新規販売終了、出荷提示、利用停止の時期を決めるだけでいいよ。それぞれ2035、2040、2050ぐらいか。
電動は騒音量(タイヤと路面の摩擦音を含む)で規制しろ。
125CCくらいまでに上げないともうクリアできないのか
>>20
年寄は普通自働車免許で、125ccカブに乗ってるな この記事は何周遅れだよww
既に24年4月から電動キックボードが無免許で乗れるようになる、椅子付きの電動キックボード?でも無免許で乗れるようになるんでしょ
その時点で原付一種の存在理由はなくなるの
25年末の排ガス規制強化は待たずに
24年4月に原付一種は消える運命なのよ
58新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:48:02.45ID:zz5g8u/S0
法定速度までのリミッタを付ければ排気量アップも良しかもな
60新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:48:12.82ID:kOpIV7QT0
>>36
それでもバイクの総売上台数の40%は結局原付だからなぁ。
以前「原付はバイクじゃない!」という人も居たけど、その正式な区分けをするならバイクの人気車種とか言われるのは絶望的な台数しか売れてない。 ユーロ規制なら日本技術で可能だよ触媒暖めるだけだから
2次空気で
>>50
細かいことはいいんだよ
人の幸せを喜べる人間になれ!
ワイのように 125ccエンジンで30km/h制限になったらトルクが太くなって
今の原付よりも上り坂が楽になったりするんならありかも
125の方がだいぶ高いで
ユーザーにメリットないやろ
66新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:49:08.68ID:nm4GEP8S0
日本人的な我慢は美徳精神で
50ccで我慢すればお得です。
660ccで我慢すれば恩恵があります。
ということの典型なだけで、世界レベルで最も生産性が高くて
低コストで作れるソーンとずれてきているのだ。
日本市場だけでは割高になってしまう。
67新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:49:10.47ID:s88RYGmS0
ベクスター150からアドレス50に乗り換えたら、パワーがなくてストレスが溜まる。
坂道を登るのが大変だし。
68新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:49:10.74ID:OqBXFjPr0
なんのためのルールなのか。
原点に立ち返って今一度考えるべきなのでは。
社会が変わりルールを見なおす必要はわかるが、既得権益に配慮しすぎたり、商業的な思惑が先行しすぎて、ルールの意義である安全や道路の秩序が守られなくなっては本末転倒。
っても先のことなんて考えてるひとはおらんか。
70新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:49:25.42ID:npqpQvSo0
125になっても二段階右折とかは原付ルールのままなんでしょ?
72新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:49:46.32ID:MSXMI/hk0
ベテランのバイク便とか125が多いから
効率良いんだろうな
74新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:50:03.84ID:7zCdONwy0
50のカブだってカスタムはまると素晴らしい走りするけどね。
75新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:50:28.10ID:s88RYGmS0
速度制限は60kmで、燃費を良くしようってことじゃないの?
要するにメーカーはもう50のバイクなんて作りたくないわけやろ
>>65
24年4月からは電動キックボードが免許なしで乗れるようになるから、それいこうは原付免許は身分証明書として使って下さい 78新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:00.96ID:eI9v6cY+0
日本専用の50ccがコストってことなら
パキスタンと同じ70ccでよかろう
79新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:03.70ID:jBjw3Rj+0
普通自動車免許で125以下乗れるならスクーター買いたい
小型自動2輪取りに行くのめんどい
80新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:17.95ID:kOpIV7QT0
>>57
記事が周回遅れなんじゃなくてメーカーが認識遅れしたからコノザマ。
原付=EVバイク、をサッサと進めて50cc規格なんて趣味以外のは捨てるべきだったんだよ。 81新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:23.18ID:ZepV8hB70
125乗れても50相当のパワーなら要らなくね?
で、30キロ制限なの?
滑稽すぎるw
82新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:27.69ID:AHrynOqd0
なんか昔に比べて車格とか迫力とか所有感がワンランクずつ落ちてきてるよね
今の1000とか1200が昔の750くらいの感じで今の650が昔の400くらいの感じで…今の125が昔の50くらいの感じ
>>42
そこはシングルシートにして、二人乗りできなくするんじゃないかな?
あるいは125ccのバイクをベースにするのではなく、50ccの車体に出力を抑えた125ccを載せるとか
それ以上は免許制度弄る必要ありそうだし 85新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:36.00ID:I/UaYbN40
>>36
経済的には70年代に戻ってるけど車社会まで来てるしメーカー何作っても規制増え過ぎてて50ccだと税金集めにくいのかね? 86新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:40.02ID:f0HvhmyD0
>日本専用の50ccがコスト的に見合わないというメーカー側の事情
>原付一種は、二輪業界としても絶対に絶やしてはならないカテゴリー
どっちやねん
87新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:51:50.37ID:6qIdugV10
いかに増税できるかしか考えてないよ
免許取得が今まで通りペーパーテストのみで可能で更に2ケツOKになるなら、運転手搭乗者共に各部プロテクターの義務化しないとヤバいと思うわ
運転技術が未熟な上に軽装で気軽に乗り回して事故って頭パッカーンとか臓物パーン!とか増えそうだもん
原付免許しか持ってないやつはパワーダウンバージョンしか乗れないようにしろ
でこれ今原付免許とったら得なのか損なのか
高いんだよ小型の教習
91新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:52:14.83ID:0rnALtH00
僕エイプ 乗りだけどたまに警察にこれ原付?言われる
92新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:52:15.13ID:MSXMI/hk0
メーカー的には50じゃ金取れないんだろ
機械式じゃなくて電子式リミッターなら、小型二輪免許取ったら出力変更?とかで同じ車両使えるしね
新しいJOG125のスペックとか見ると、この制度に合わせて手探りしてるのかと感じる
95新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:52:45.83ID:66vPIUZb0
原付二種免許持ちの扱いをどうするかってこと
中型免許に格上げにすんのか?それともそのまんま消滅させんのか?
99新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/27(日) 14:53:46.12ID:ADEqUUEX0
俺はZZR1100を50CCにボアダウンして乗ってる。
警察に止められても書類見せて「はい、どうぞ」
>>86
だから原付一種≠50ccにしたいって話なんでしょ