【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る ★2 [ぐれ★]

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ぐれ ★
垢版 |
2022/12/31(土) 13:33:48.08ID:qFOmRODr9
※12/30(金) 17:30配信
WEB CARTOP

技術の進化で一充電距離は伸びているが不安は拭われない

 電気自動車(EV)で満充電からの走行距離を懸念する声は、収まらない。しかし、そもそもガソリンエンジン車の時代は、満タンにしても300~400kmしか走れなかった。ところが、その燃費を2倍にするハイブリッド車(HV)が登場し、それに対抗して欧州車がディーゼルターボ車を乗用車に幅広く採用するようになって、満タンで1000km近く走れるようになったところへEV時代が到来したので、落差を大きく感じるようになったわけだ。

 また、給油は5~10分で終わるが、急速充電は30分がひと区切りであり、自宅などでの普通充電は8~10時間という水準なので、給油感覚で充電を考えると、充電には時間がかかり過ぎると思ってしまう。

 このため、日産リーフも初代が24kWhのリチウムイオンバッテリー容量で、200km(JC08)走れるとしたときから、今日の2代目リーフでは40kWhの容量が標準車で確保され、322km(WLTC)へと一充電走行距離を伸ばし、60kWhの容量を備えるe+なら458km(WLTC)走れるとなっても、なおEVは走行距離の課題があると大手媒体などは論評し続けている。

 日産アリアは、66kWhのほかに91kWhの選択肢があるが、現在もなお当初の国内向けとして設定されたリミテッドでの数値しか知るよしがない。その性能は、2輪駆動のWLTC社内測定値で最大610kmとなっている。

 輸入車では、メルセデス・ベンツのEQSが107.8kWhを車載し、WLTCで700kmという性能である。リチウムイオンバッテリー容量を増やしさえすれば、これくらいの走行距離は得られる時代になった。

 対極にあるのが、今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞した日産サクラと三菱eKクロスEVだ。20kWhのバッテリー容量で180km(WLTC)である。

バッテリー容量の増加率と走行可能距離の増加率は比例しない

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b6d81a07d116cf299a53900d74e20f293f852c1f
※前スレ
【自動車】いまだ蔓延るEVの「航続距離が不安」の声! まずバッテリー容量の拡大が「本当に必要か」を考えれば答えは出る [ぐれ★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672442952/

★ 2022/12/31(土) 08:29:12.32
0851ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:48:00.96ID:2V30vuBr0
いざエネルギー源の補充が必要になった時に、かかる時間がなあ。
急速充電でも、何十分かはかかる。
ガソリンの給油なら、給油ランブ点灯状態から満タンまででも、せいぜい2~3分あれば足りる。

EVはコンセプトからして好みだが、今の状態では不要不急の用途にしか使えないよ。
0852ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:48:04.91ID:9PTFZlz50
20年以上はガソリン車に近づくの無理っぽいな
世界が整備された都市道走るわけじゃないからな
0856ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:48:30.03ID:ry8sY31+0
>>807
地球温暖化って植物さんにとっては二酸化炭素おいしいれすって感じじゃねえの?
地球まるごと熱帯雨林になったり、恐竜が栄えてた時代のようになったりするんだろ?
寒いところに特化して生活してる動植物にはやばいんだろうけど
0857ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:48:40.37ID:5GVPqW3e0
日本には世界最高峰のハイブリッドがあるのに
EV乗ってるやつとかアタマが弱いか白痴くらいだろうw
0860ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:00.97ID:P3Rk401f0
>>850
どこでも充電できるように発発をトランクに積んでおけよ
0862ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:06.26ID:RALESlp20
その前に電気が無いのよな
冬も夏も節電のお願い、節電したらポイント付与

現状でこれなのに全てのガソリンに変る電力量の確保は不可能
0863ゆう
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:08.15ID:yWI/pc8X0
>>833
バッテリー2割劣化は20万キロ走行。
一台の車は普通5万キロ程度で買い換えるでしょ。

冬の暖房は余裕で2割劣化する。
北海道とかに住んでたら買わないかもしれない。
0864ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:24.03ID:uulTZz9x0
>>334
車を持っているからこその現実的な心配なのだが?
0866ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:28.53ID:dMOqlPEQ0
スマート原発を中心とした町作りすれば良い
0868ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:35.20ID:fzKQ+wVd0
モバイルバッテリーみたいなサブタンク作れよ
0869ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:49:51.03ID:P3Rk401f0
>>859
アンモニアの毒性知らんのか
0874ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:50:37.37ID:fLzEiGMr0
後ただでさえお盆のクソ暑い時期に電力規制がかかるのに
皆んなEV化したら悲劇しか予想出来ないんすけど
0876ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:50:46.09ID:dvgnbkeh0
>>859
アンモニアとか燃やすと窒素酸化物出ないか?
0877ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:50:51.41ID:uuHeBV0m0
高速道路を2時間ばかり走って観光して帰ってくる程度のことが出来ないと買う気にならないだけ
高速道路=首都低速のトンキン土人とは違うのだよ
0878ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:50:53.44ID:qG37hqtN0
>>856
短期的には環境変わりすぎてついてけないのはあるよ

何万年とか何億年とか時間貰えれば、平均気温50℃でも対応できるけどさ
0879ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:50:54.61ID:9EHSQURI0
>>810
ガソリン燃やして耕運機動いている。
ガソリンでは無いが船も石油で動いている。

まさに石油消費して畑に種を蒔き
石油を使って物を運び
石油の余剰品たるアスファルトで道路を作り
ついでながら、石油の副産物たるプラスチックでキーボード作ったり各種製品作っていて、その製品使ってネット書き込みしている。

無自覚なだけで我々人類は石油に依存して生きている。石油禁止したら、多分世界80億人中8億人も生き残れないぞ。

とりあえずガソリン車禁止を主張するなら
ガソリン車で運ばれた食品や製品は買わずに今日から過ごして、自ら実践してはどうか?餓死しなきゃ良いが
0880ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:01.80ID:yS3jcRCI0
CO2不足で気候変動が起きてる可能性すらある。気象って複雑だから。
0883ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:20.04ID:UH7mEMiJ0
EVって言い始めて余裕で10年は経ったし
そろそろ凍死した実際の事例とかないの?
しそうじゃんだけ延々連呼されてるんだけど
0884ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:20.56ID:P3Rk401f0
>>873
日産の地元な横浜のタクシーでも散々だったな
0886ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:24.17ID:dvgnbkeh0
>>863
>一台の車は普通5万キロ程度で買い換えるでしょ。

この時点でエコでもなんでもないな。
0887ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:33.61ID:gBNajgdf0
>>829
自分の使い方にあってないEVを今買って損をするより、もっと便利になった時にするって人が多いだけで内燃車以外認めないなんて人はごく一部だよw
0888ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:51:52.21ID:vT5ccR0I0
>>852
ハイテクになりすぎるとちょっとの故障でも安全の為に動かなくする方向になるしね
いまでもやりすぎな位なのにまだ進化させる気とか恐ろしい
0892ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:52:18.21ID:gHdt/U7S0
世界はCO2不足なんだよね
やってることが逆
0893ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:52:19.80ID:HOBy6gpG0
>>880
恐竜時代なんか何もしなくても気候変動起きてたし、100年で見れば温暖化だが数千年で見たら地球は氷河期だぞ
0896ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:52:35.35ID:HqsXV5gV0
>>876
N2Oの凶悪な温室効果は知らんことにしといて(爆笑)
0897ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:52:36.04ID:pBHl6CXi0
>>829
> どんだけ喚いても全EVになるのは決定してんだわ
> 受け入れてうまく泳ぐ方法考えたほうが得

政策でうまく泳ぐと言うなら馬鹿な金持ちのドンドン買わせるのが一番だろ。
庶民なのに今買うのは馬鹿でしかない。
なのにマスゴミは庶民に買え買え煽ってる、という現状をスレの大半の人は馬鹿にしてるんだと思うけど?
0900ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:53:09.52ID:HqsXV5gV0
>>881
日本が強すぎるから、言わせんなって
0903ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:53:39.81ID:Yba0Tf4p0
ガソリンの補助金をなくしたらEVが売れるようになるよ
いまはガソリン価格が安すぎるからEVは売れない
0905ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:53:44.61ID:/C1ZYFcZ0
2050年には世界が二酸化炭素を一切出さない社会になる
今ガソリン車乗ってる人たちはマジでEVに乗り換えてほしい
間に合わなくなるから
0906ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:53:46.50ID:JFxnbxUQ0
全固体、半固体、柔固体電池のめどが付けば
0907ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:06.16ID:dvgnbkeh0
>>875
ガソリンスタンドが諦めて営業してないとかどういう事だよw

>>896
なので、アンモニア内燃機関とか正気の沙汰とは思えないんだよねw
0910ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:21.86ID:IrwuESY60
国をあげてEVを推進すべきだったのよ

もう巻き返しは無理ぽ

トヨタの全個体全振りも大失敗

BYD傘下になった
0911ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:28.42ID:MVlmq30n0
>>891
ちょっと漏れただけでヤバいんだけどな
0912ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:28.63ID:5GVPqW3e0
日本でEV()なんか乗ってると
あ!アタマの悪い人が乗る車だ!って子供からもバカにされるから
あんな恥ずかしい車乗れないよ~w
0914ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:54:32.14ID:mVfByYqS0
単に航続距離だけではない
空調も含めて安心安全に使えるレベルでないと手を出す気になれない
そもそも大本の発電で化石燃料率が高ければ少しのリスクもとる意味が失せる
0917ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:55:00.16ID:G+ir3dLf0
来年はこんな感じで悪あがきの扇動が続くけど笛吹けど踊らず
再来年にはシーンとなるよ
まあ金持ちように軽EVが細々続くくらいだな
ホンダ倒産
0918ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:55:10.74ID:cZB8hGGz0
満タン1000km走れるHVと軽EV持ち
快適です。

今時、純ガソリン車とかありえん
0919ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:55:12.56ID:yS3jcRCI0
>>905
民主主義社会だからそんなこと決まってない
0921ゆう
垢版 |
2022/12/31(土) 15:55:24.54ID:yWI/pc8X0
>>819
プリウスが充電してるとマジにムカつく。
ちなみにららぽーとではphev
やテスラは禁止になりました。
>>825
別に現地でたくさん走行しないから問題ない。
>>826
世田谷だけど駅は近いよ。
空港は遠い。
0925ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:55:54.65ID:M+aOAsVL0
それこそ震災でもおきて電気止まったらどーすんの
0929ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:56:31.28ID:dvgnbkeh0
>>918
良い現実的な選択肢だと思うよ。
0930ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:56:37.19ID:u0pfbrS40
「化石燃料を止めたら温暖化が止まる」なんて誰も証明してない。できもしない。
脱炭素詐欺もそろそろ終幕。
0932ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:56:51.78ID:MVlmq30n0
>>926
そのエネルギー源は?
0935ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:57:17.08ID:uuHeBV0m0
テスラの公式航続距離と実測値が乖離していて
イーロン・マスクのホラ話はグリーンウォッシュだと激しく批判されている

Twitterにかまけたくなったのも袋叩きにされたからさw
0938ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:57:45.02ID:dSZDIcFn0
EVでブランド築いて資本蓄えた企業がソフトとハード揃えてヒューマノイドや自律兵器まで事業広げる
ロケットから宇宙産業、航空産業のように、EV車メーカーが将来的な電動ロボット産業の起点になる可能性が高い
0940ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:58:15.00ID:cz5Vp2NR0
まだ過渡期だから様子見
バッテリーとかコミコミで命預けられる人だけ乗ればいいよ
0941ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:58:21.31ID:QwNfU6oS0
carwowでボルボの最新のディーゼルとEVの大型トラックの比較やってたけど
ディーゼルの航続距離1800kmに対して
EVトラックは300km程度、満充電まで2時間だった
EVは仕事になるんかそれで
0943ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:58:57.41ID:MVlmq30n0
>>939
第三軌条か
0944ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:59:08.32ID:M+aOAsVL0
ノルウェーみたいな人口に少ないところでも充電渋滞おきてる
日本でストレスないインフラ整備とか100年かかるよ
0945ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:59:14.63ID:mVfByYqS0
>>916
発電機とモーター直結すれば永久機関だな
0946ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:59:22.87ID:t4tqEKM90
省電力化を進めた方が早い。
バッテリー容量を増やすと車体重量が増えることで電費も落ちるし充電時間も伸びる。
0950ニューノーマルの名無しさん
垢版 |
2022/12/31(土) 15:59:43.35ID:RIgwzScY0
EV推しはほぼ免許なし
もう定着してきたからなぁ
そりゃあ電車乗りだからEV推しなのは
わかるけどぉ
0951ゆう
垢版 |
2022/12/31(土) 15:59:55.86ID:yWI/pc8X0
電気は自宅で発電してるから災害があっても平気
ガソリンは全く手に入らない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況