廃液漏れため池汚染 処分したニワトリ離れた場所に埋め直しへ
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20230317/5050022358.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いのでご注意を
鳥インフルエンザで処分したニワトリを埋めた場所から廃液が漏れ出し、近くにあるため池が汚染された問題で、
県は17日住民説明会を開き、100メートルほど離れた場所に埋め直す方針を伝えました。
県は、今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず、作業は大幅に遅れる見通しです。
出水市では、鳥インフルエンザで処分した900トン以上のニワトリなどを埋めた場所から、廃液が漏れ出し、
近くにある農業用のため池が汚染され、周辺の住民が悪臭や大量のハエの発生などの被害を訴えています。
この問題で県は17日住民説明会を開き、ニワトリを埋めた場所から東に100メートルほど離れた竹林に埋め直す方針を伝えました。
県は、竹を伐採した上で、4メートルの穴を掘って遮水シートなどを敷き埋め直すとしています。
一方、県はこれまで今月末までに埋め直しを完了させるとしていましたが、今も着手しておらず作業は大幅に遅れる見通しです。
これに対し、住民からはため池から水路に流れる水は米作りにも使うため、水質検査を行って
結果を公表してほしいといった要望や、米作りができない場合は補償すべきだといった意見が出されていました。
地区の自治会の餅井久雄会長は「埋め戻しがいつまでに終わるという約束や
米が作れない場合は農家に補償するなどきちんとした約束がほしい」と話していました。
03/17 18:49 >>467
移動式じゃないとな
強制給気で超高温処理 >>469
出水市ツル観察センター
1万7000羽!シベリアからやってくる大量のツルに感動する展望台
日本最大のツルの飛来地!10月下旬~12月ごろまでにツルが飛来し、3月まで滞在するのが通例です。
例年1万羽以上が飛来します。びっくりするくらいのたくさんのツルが見られます。
体が黒く頭が白い「ナベヅル」や、体が灰褐色の「マナヅル」などが観賞できます。
望遠レンズ持参がおすすめ!思ったほど逃げないため、意外と至近距離で写真が撮れます。 もしもウイルスが土中に残るなら
毎年来る大量のツルの糞が乾燥して舞い上がる出水市に住むのは・・・
ツルも危険を察知? 鳥インフル急拡大の出水から韓国に緊急避難か 「北に帰って行った」目撃情報も複数
2022/12/01
https://373news.com/_news/storyid/166935/
世界的なツル越冬地の出水平野で異変が起きている。出水市のツル博物館クレインパークいずみには、「ツルが数百羽単位で北上している」などの目撃情報が鹿児島県内外から寄せられ、韓国南部・順天(スンチョン)市の越冬地に例年の約3倍、約1万羽が集まっているとの報告もある。通常の北帰行の始まりは1月下旬から2月。これまでにない現象だ。鳥インフルエンザウイルス感染が急拡大しており、「緊急避難している可能性がある」と分析する専門家もいる。
同パークによると、情報が寄せられたのは11月中旬以降。北帰行ルート上の長島町や熊本、長崎県の住民から「数百羽単位で北上していた。何が起きているのか」と電話やメールが来た。直近1週間は、出水市民からも「ツルが飛んでいった」「飛び方が北帰行だ」との声が複数寄せられている。
今季は前年より6日早い10月12日に初飛来。例年なら11月中の羽数調査で1万羽を超えるが、鳥インフルエンザの感染が広がり一度も調査できていない。それでも地元の監視員は「例年より明らかに少ない」「11月初旬より減っている」とみる。
出水に次ぐ越冬地・順天市の干潟は、出水に飛来する前に一部が立ち寄る地域でもある。越冬するのは例年約3000羽。今年は11月中旬から増え、21日に約9800羽に達したという。
出水市で今季、死ぬなどして回収されたツルは30日時点で995羽。過去最多だった20年度の125羽を大きく上回る。
ウイルス検査に携わる専門家は、過去にない規模の感染拡大をツル同士の飛沫(ひまつ)感染が原因とみている。
鳥の渡りを長年研究する山階鳥類研究所(千葉県)の尾崎清明副所長(71)は、ツルは死んだり衰弱したりした個体に敏感に反応すると解説。目撃情報や順天の状況を踏まえ、「過去に例がなく断言できないが、異常を感じて出水から一時避難しているのかもしれない」と推測する。再び南下するか、とどまるかは不明で、「今季は出水での安定した越冬の習性が崩れるかもしれない」と話した。 歴史時代にペストで死んだ連中の墓からペスト菌が検出されたとかいう事例があったな
コロナの時は、金属製の手すりの表面に付着したウイルスは何十時間か感染力を保っているって話だったから、菌よりは短命なんだろうけど
みんな言わない事にしてるけど、これ今回初めて作業に参加した国〇駐屯地の自〇隊員が原因だよね…
今までなんのトラブルなくやってきたコンビニで、新人バイトが入ってきた途端おでんに異物混入したり会計が合わなくなったりしたら、犯人はほぼ100%あいつだよねってなる。
バカだよね ウイルスなんかローストチキンにしたら問題ないのに コオロギよりマシだろ
>>477
http://aem.asm.org/cgi/content/abstract/76/16/5496
2010年3月3日、H5N1鳥インフルエンザに感染した鳥の羽根には、抜け落ちた後も、 長い間感染力を持ったままウイルスが存在し続けるとの研究結果が発表されました。 日本の国立動物衛生研究所の研究チームが、Applied and Environmental Microbiology.誌に発表したものです。
生後4週間のアヒルにH5N1ウイルスを感染させ、3日後に羽根と飲み水、糞を採取し、2種類の異なった温度環境で保存しました。 研究チームは約1年以上に亘り調査を続けた結果、H5N1ウイルスは鳥の羽根の中で安定した状態を保っており、 4℃で160日間、20℃で15日間、感染性をもったまま存在し続けたとのことです。
H5N1に感染したアヒルから抜け落ちた羽根は、環境汚染源となり、ウイルスを運ぶ媒介となりうると警告しています。 http://www.thejakartapost.com/news/2010/08/13/due-diligence-best-weapon-against-a-silent-killer-agency.html
2010年8月13日、ジャカルタ市当局は、市内で飼育している数千羽の家きん糞を調べた結果、 70%の高い割合でH5N1ウイルスが陽性であったと発表しました。 当局者は、よく加熱調理して食べる限り、ヒトへの感染の危険はないと話しています。 ジャカルタ市はインドネシアの中でも鳥インフルエンザが多発している地域です。 過去5年間に国内で発生した162例のヒトへの感染のうち44例がジャカルタ市で発生しています。 今年は市内でまだ2例しか発生していませんが、7月には34歳の女性が死亡しています。
インドネシアを始めとして、中国やベトナムなどでは、感染による被害を抑えるためにワクチンの接種を行なっています。 ワクチンの接種は、死亡率をさげる効果がある一方で、感染の事実をマスクしてしまい、 ウイルスが蔓延しているのを発見できないまま感染を拡大させてしまう危険性をはらんでいます。 今回のジャカルタ市の調査で70%の家きんの糞からウイルスの存在が確認されたことは、 知らず知らずのうちにH5N1ウイルスが広がってしまったことを物語っています。
FAO(国際連合食糧農業機関)やOIE(国際獣疫事務局)では、やむを得ない場合を除きワクチンの接種はすべきではないとし、 食肉処理中の感染の危険も多いため、感染拡大防止のためには感染した家きんは全て殺処分とするよう推奨しています。 //www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2016_10_24_01.html
2016年10月24日、神戸大学大学院医学研究科附属感染症センターの清水一史客員教授と森 康子教授/センター長らの研究グループは
5年間に渡るインドネシアの生鳥市場従業員における鳥インフルエンザウイルス感染の疫学調査で、
インドネシアの生鳥市場従業員が2013年に
高率(84%)のH5N1ウイルス感染があったことを発表しました。
同時に、鳥インフルエンザH5N1ウイルスに対する抗体陽性者の5%で季節性インフルエンザウイルス遺伝子が検出され、生鳥市場で鳥とヒト、両ウイルスの混合感染が起こり得ることも示唆されました。
2004年高病原性鳥インフルエンザ国内流行地で採集されたクロバエ類からのH5N1亜型インフルエンザウイルスの検出と分離 国立感染症研究所
我々は、大分県九重町と京都府丹波町で冬季に活動するハエ類の採集を行い、それら採集個体からH5N1亜型インフルエンザウイルスの検出と分離を試みた。
ハエ類の採集は、鳥インフルエンザ発生の国内2例目となった大分県九重町で2004年2月24日・25日に、次いで、3例目となった京都府丹波町で同年3月9日~12日に、発生養鶏場から600~2,250mに位置する6地点で、いずれも魚肉ベイト(鰯)を用いて行った。
時間当たりのハエ密度は養鶏場からの距離に反比例する傾向にあり、明らかにその養鶏場がハエ類の主要な生息場所になっていたことを示唆している。
RT-PCRによりウイルス遺伝子の検出を行った結果、
京都府丹波町A地点で採集されたオオクロバエ、ケブカクロバエの各2プール(20個体/1プール)のすべてからH5亜型インフルエンザAウイルスのマトリックスタンパク(M)およびヘマグルチニン(HA)遺伝子断片が検出された。
一方、大分県九重町で採集されたオオクロバエ、丹波町A地点のオオイエバエおよびモモグロオオイエバエからはいずれの遺伝子も検出されなかった。
得られたすべてのPCR 産物に対して遺伝子解析を行い、本ウイルスが高病原性株であることを確認した。
個体別に行ったウイルス検出の結果から、丹波町A地点と養鶏場を挟んで西方向山側に700m上ったB地点で採集されたオオクロバエのそれぞれのウイルス遺伝子陽性率は20%(A地点)と30%(B地点)であった。
ケブカクロバエにおいてはA地点で採集された個体の20%がウイルス遺伝子陽性を示した。
また、養鶏場よりA地点と同方向に道路沿いに約 2kmのC地点で採集されたオオクロバエの10%からも本ウイルス遺伝子が検出された。
次いで、180個体のオオクロバエ成虫からRT-PCRにより選別されたウイルス遺伝子陽性個体のそ嚢および消化管ホモジネートを発育鶏卵に接種しウイルス分離を試みた。実験に供した10個体中2個体のハエからインフルエンザウイルスが分離され、その分離株のM、HAおよびノイラミニダーゼ(NA)遺伝子分節の全塩基配列解析から、本ウイルスがH5N1亜型であることが判明した。
本ウイルスは京都分離株H5N1亜型ウイルス(A/chicken/Kyoto/3/2004)との間に99.9%以上の高い塩基相同性が認められ、両者は同一ウイルスであると判定された。
まとめ:2004年2~3月、高病原性鳥インフルエンザが発生した京都府丹波町周辺では、我々の調査で、クロバエ類からインフルエンザウイルスが検出されたことは国内外でも初めての報告である。本結果は、鳥インフルエンザ流行時にクロバエ類がウイルスを伝播する可能性があることを示唆するものである。
ハエ類が様々な病原体、例えばポリオウイルス、七面鳥のコロナウイルス、腸管出血性大腸菌O157、条虫卵などを機械的に伝播することは報告されている。しかし、これまでの報告は主に夏に活動するイエバエ類による伝播の可能性を示唆するものであったのに対し、京都府丹波町での鳥インフルエンザ流行時期に活動していたハエは、冬季に活動するクロバエ類であった。オオクロバエはハエ類の中では大型種に区分され、動物の死体や排泄物を好んで摂食する。その食餌がウイルスに汚染されていれば、そのウイルスを大量に取り込む可能性は高い。本調査で、オオクロバエのウイルス遺伝子陽性個体がケブカクロバエよりも多いことが示されたが、これは体のサイズ(オオクロバエの体長はケブカクロバエの 1.5倍大きい)、つまり、そ嚢や消化管などに摂取されるウイルス量の差によってもたらされたものと考えられる。
また、オオクロバエは移動能力にも優れ、陸地から400km以上も離れた東シナ海洋上の気象観測船で捕獲された記録もあり、大陸から長距離飛翔してくる個体がいることも示唆されている(Kurahashi, 1991)。取り込まれたウイルスがハエ体内で増殖しないまでも、比較的長時間保有されれば、ウイルスを保有した状態で少なくとも近隣の鶏舎間を行き来し、次の感染源となり得る可能性は高いと思われる。本調査でハエ類の調査を行った京都府丹波町の養鶏場は、国内4例目となる次の発生養鶏場とわずかに 4kmしか離れておらず、実際に、両鶏舎間のほぼ中間地点に位置するC地点でウイルス遺伝子陽性のオオクロバエが採集されている。クロバエによるインフルエンザウイルスの伝播が疑われても不思議ではない。少なくとも、依然として鳥インフルエンザの終息を見ない東南アジア諸国においては、一年を通して様々な種類のハエが多数生息し、養鶏場のみならず、市内民家周辺においても非常に高い密度でハエ類が発生していることは周知である。ハエ類のインフルエンザウイルス伝播に関してわが国以上に注意が必要と思われる。
新型コロナもハエがヒトからヒトに伝播してるから、ハエがほとんどいない日本は感染者が少ないのか
ハエか
ハエも通らないような網戸くらいのを全面に張らないとダメだな
493ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 05:17:17.22ID:QyXBMn9N0
勝手に焼くもんだと思ってた
土壌の微生物バランスが崩れて有害な悪玉菌だらけになる
ヤバい病原菌が発生するな
501ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 09:33:44.07ID:6jAN8BBx0
海に捨てたらよかったな
海なら生で捨てても魚やカニが食べてくれるから跡形も残らないだろうに
生き埋めなのかよ 焼いてから埋めるものだと思ってた
503ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 10:50:45.84ID:Ye3dBqB90
ずっと同じ内容のレスを36回もしてる人凄いな
1回書けば十分やろw
せめて焼いたらと思うけど、これ全部生きたまま埋めるんやろ?
生きたま焼却ってのもすげえ心が痛む
苦しまずに処分する方法ないんかな
埋める土地って誰の土地なの?
埋めた後その土地ってどうなるの?
>>462
それチョンな
>>463
坊やは知らないかもしれないけど、日本がロボット得意だった時代があったんだよ
アシモが踊り、中華キャノンに爆笑していたあの甘美な時代・・・
>>504
どこでそういうおかしな話を拾い食いしてくるの?
そんで事実みたいに書くの?
あたまひろゆきなの? 507ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 11:26:25.82ID:AjSyl46+0
火葬じゃないのかよ
鳥インフルエンザに掛かると、そこにいる鶏全て殺処分って行きすぎていないか?
やはり全部殺処分しないとダメなのか
>>508
陽性の鶏がギッチリ詰まってる鶏舎に入って
ウイルスまみれの粉塵吸いながら
餌をあげたり
ウイルスまみれの鶏糞掃除したり
誰がやるの? >>503
ホント、ずっと
焼かないのか
全部殺すのは
焼いて食べろ
とかだからな 512ウィズコロナの名無しさん2023/03/19(日) 13:07:21.94ID:g0v8LBrM0
>>511
まあ頑張って全ての焼けレスに反応してやってくれw
ただこういう過疎スレならいいけど流れの速いスレでは自重した方がいいぞ
無駄なスレ消費の原因になるからな >>512
スレが止まると閲覧数が減って
広告収入が減るから
答えがもうわかってるのに
誰かさんがID変えて同じ質問繰り返してるだけなんだろ >>503
ここ数年多いよな
同じ事をID変えて延々書くやつ 当該の養鶏場は、出水市で3例目の発生事案で、12月8日に防疫措置が終了して
12月11日になって住民から「悪臭がする」との苦情が寄せられ、大量のハエの発生などの被害を訴えています
NHKは、なぜ大量のハエに言及したのか気になっていたけれど
NHK特集などを制作する取材過程で、ハエがH5N1を媒介するという国立感染症研究所の論文 >>484
の存在を知っていたんだろうな
ちなみに出水市での鳥インフル発生事例は現在9例目 ウチは生ゴミは畑に捨てるけど、悪臭出る前に土に帰るしな。
大量すぎんだよ。そういうのは焼却場で燃やせよ
>>518
燃やすにしても羽なりがあちこちに上昇気流に流れて散らばってもダメだから、石灰と共に埋めてるんだけどね。
密閉の専用容器に入れたらいいってなると、今度はその設備費用と含めて運搬も大変だし規模としても処理に時間がかかるので。