X



【佐賀】世紀の大発見!?「邪馬台国時代の墓」を発掘、有力者の墓の可能性も…吉野ヶ里遺跡の「謎エリア」で発見された石棺墓 ★8 [樽悶★]
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/06/01(木) 14:02:07.68ID:wCIRgNlY9
表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00010005-rkbv-001-3-view.jpg

佐賀県の国指定特別史跡「吉野ヶ里遺跡」にある「謎のエリア」で大きな発見です。邪馬台国時代のものとみられる石棺墓が新たに見つかりました。

■「線刻」と呼ばれる多数の記号

吉野ヶ里遺跡で先月末に見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの「石棺墓」です。吉野ヶ里遺跡には長年、神社があり発掘調査ができていなかったいわゆる「謎のエリア」がありました。石棺墓は、去年5月に始まったこのエリアの調査の一環で見つかったもので、表面の石に「線刻」と呼ばれる多数の記号があります。一般の石棺墓より規模が大きく、見晴らしの良い場所にあります。

■来月に石棺墓の入り口を開ける

邪馬台国があったとされる時期と重なっていることから、王など有力者の墓の可能性もあります。佐賀県は、来月5日にこの石棺墓の入り口を開け、1週間ほどかけて副葬品などを調べる方針です。

5/29(月) 15:27配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b1ecc567bd0e979d7100aa006959d899e4beb142

弥生時代の大規模な環ごう集落の跡が残る佐賀県の吉野ヶ里遺跡で、弥生時代後期のものとみられる墓の一部が出土し、専門家は「かなり身分が高い人の墓の可能性が高く、さらに調べれば歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

吉野ヶ里遺跡では、歴代の王の墓とされる「北墳丘墓」のすぐ西側にあり、貴重な発見があるのではと注目されながら手付かずだった「謎のエリア」と呼ばれる場所で去年から、10年ぶりとなる大規模な発掘調査が行われています。

この調査で先月、4枚の平らな石が並んだ状態で見つかりました。

4枚を合わせると全長は2メートルほどになり、調査を行っている佐賀県によりますと、墓の「ふた」だということです。

弥生時代後期、1世紀から3世紀ごろの有力者の墓のふたとみられ、表面には「×」のように見える線が交差した記号のようなものが無数に刻まれていて、埋葬した際に何かしらの意図を持ってつけられたとみられています。

吉野ヶ里遺跡では、これまで弥生時代中期の王の墓が見つかっていますが、邪馬台国が存在したとされる弥生時代後期の有力者の墓だとすれば、初めてとなります。

吉野ヶ里遺跡の発掘に長年携わってきた考古学者の高島忠平さんは「『謎のエリア』の中でも最も高く、見晴らしのよい場所にあり、かなり身分が高い人の墓の可能性が高い」と指摘したうえで「さらに調べれば、当時の政治のあり方を読み取るうえで歴史的に大きな意味を持つ発掘になる可能性がある」と話しています。

佐賀県は今後、墓の中を調査することにしていて、副葬品などが見つかるかが注目されます。

2023年5月29日 5時40分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230529/k10014081181000.html

世紀の発見となるのでしょうか。佐賀県は5月29日、吉野ヶ里遺跡で邪馬台国時代のものの可能性がある石棺墓が見つかったと発表しました。

「邪馬台国時代の可能性が高い。いま、我々は非常に興奮してときめていて、これからどうなんだろうという気持ちが高ぶっています。」(佐賀県・山口知事)

吉野ヶ里遺跡で新たに見つかったのは、縦1.7メートル、横3.2メートルの石棺墓です。去年5月から発掘が始まった、「謎のエリア」と呼ばれる場所で見つかりました。

見晴らしの良い場所に単独で存在し、線刻といわれる記号が刻まれているなど、これまでにない墳墓だということです。

佐賀県は、吉野ヶ里遺跡でこれまで見つかっていない弥生時代後期、いわゆる邪馬台国の時代の有力者のものの可能性があるとしています。

6月5日から石蓋をあけ、副葬品などを1週間ほどかけて調べるということで、佐賀県の山口知事は「世紀の発見を期待する」と話していました。

5/29(月) 19:08配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5e6e9a20939b8f67d4fe4a0042eb3cdfa748a0c
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230529-00530401-fbsnews-000-2-thumb.jpg

★1:2023/05/29(月) 19:34:47.21
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1685541799/
0852ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:27:02.53ID:Y0szk76x0
揚子江文明を作ったのは日本人

揚子=燕=日本人

揚子江の上流はチベット

日本人のDNAが1番近いのはチベット人
0853ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:27:06.90ID:R+2S+JQ/0
>>834
関東は黒潮が届くので南九州文化
だから南九州を起源地とする朝廷(ヤマト王権)と元々親密
北九州の邪馬台国とは無縁バター
0854ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:27:44.69ID:D+3DQrME0
>>851
お前はイミフだ猿

魏鏡は偽物ってことだよアホ
0855ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:27:51.38ID:pUXH/hVm0
もっかい載せるけど

当時は踰年(ゆねん)改元といって皇帝が亡くなってから1年は同じ年号を使い続ける習慣があった
魏の明帝は景初三年の元旦一月一日に死んだことになってるけど
これは後世の改暦をしやすくするための創作と見れる

明帝は実際には景初三年の六月くらいまでは生きていて
そのあたりに亡くなって踰年改元によって年号が一年使われたとすれば
景初四年は半年くらい使われていた事になる

青龍から景初への年号変更の時も同じことがあった
魏鏡にも彫ってあるし景初四年は存在していたとしか考えられないね
0857これで決まり
垢版 |
2023/06/01(木) 21:28:53.76ID:CwwKmo1K0
何で九州南部の平定がかなりの年月放置して後回しになったのか

それは後回しになったのではなく、ヤマトから遠かったから

蝦夷と熊襲は遠いから遅かった

つまり、畿内ヤマトが邪馬台国を滅ぼしに高天原まだ追討したのであって

天孫降臨は正統な王としての権利を獲得した地という意味で高天原なのである
0858ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:29:44.05ID:pUXH/hVm0
>>854
科学分析で魏の鏡と同じ銅素材で作られてると分析結果が出てるよ
紋様や形式も魏の鏡と一致
景初四年はあった
0860ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:30:59.18ID:D+3DQrME0
>>858
ソースは?
0861ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:31:57.87ID:msl9enD+0
邪馬台国論争が分からなくても『三国志』や諸葛孔明は有名だろう

孔明が死ぬ。孔明の相手してた司馬懿が帯方郡へいき公孫氏を打つ。大虐殺を行う

大虐殺が倭国に伝わる。卑弥呼ビビる。慌てて魏に朝貢する。準備不足で小規模。帯方郡は使者を派遣。金印もらう。3年後に2回目の朝貢

2回目の朝貢の4年後に帯方郡の太守が交代。倭から使者を派遣。このとき「狗奴国の王と卑弥呼が平素から仲が悪く互いに攻撃しあっている状態」と報告。これを受けて武官の張政を倭に派遣

「卑弥呼、以って死す」以っての解釈に色々ある。病死、自殺、狗奴国との戦死、クーデター的な暗殺など

歴史学者の総意として「司馬懿大虐殺と無関係なわけがない」
これが2回にわたる朝貢
狗奴国との交戦を報告したのはそのさらに4年後
つまり「狗奴国に勝ちたいので魏の権威が必要だった」は違う。「司馬懿が怖かった」が正解
0864ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:33:24.08ID:D+3DQrME0
>>862
ソースは?
出せさっさと
0865ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:33:51.84ID:q3vmpTcX0
>>197
神功皇后が遠征したのは新羅のみ。高句麗近くまでいってない。主な相手は熊襲。魏志倭人伝と矛盾しない。
0866ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:34:23.63ID:D+3DQrME0
一般的に言って景初四年は存在しないと言うのが定説だ
お前ら近畿パーの妄想は当然根拠にはならん
0869ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:35:17.46ID:D+3DQrME0
 

お前な


普通考えて景初三年に皇帝が崩御してるのに


景初四年があるわけが無いだろが



 
0870伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/06/01(木) 21:35:45.00ID:JxkuOUqS0
>>864
なんだよあなたはクレクレ君かよ、60回以上書き込んでるみたいだけど、ほぼ意味のないにぎやかしやね。
0871ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:36:27.98ID:D+3DQrME0
>>867
さっさとソース出せ嘘松近畿パー
0872ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:36:47.76ID:D+3DQrME0
>>868
お前の脳内でだろ?w
0874ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:37:17.04ID:D+3DQrME0
>>870
こらこら
分かり易い敗北宣言だな猿w w





 
0875ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:37:35.04ID:msl9enD+0
>>858
あんたら2人のやりとり読んでないけど多分、三角縁なんとか鏡?
あれは出始めたときは良かったが、たくさん出過ぎた
数が多すぎて卑弥呼の鏡の候補からまず外れた
その後、中国の学者と森浩一が共同研究し、呉の職人の手による偽作となった。何でそんなことしたのか知らないが
0876ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:37:45.29ID:R+2S+JQ/0
>>845
旧約聖書とギリシャ神話は共に古代オリエントの系統の神話要素を取り込んでいるが
ユーラシア北部のステップ地帯を通る遊牧民が
黒海沿岸から満洲までオリエント系神話の要素をもたらした
と考えられている
天上他界や太陽女神モチーフは
シベリアのシャーマニズムとも通じており
大地女神信仰と共に
縄文時代に起源が求められる
0878ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:38:34.10ID:D+3DQrME0
 

お前な


普通考えて景初三年正月に皇帝が崩御してるのに


景初四年があるわけが無いだろが


みんなもそう思ってる


こんな明白な事実をひっくり返すのに


お前ら精神病近畿パーの妄想が根拠になるかキチガイw w



 
0879ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:39:05.16ID:D+3DQrME0
>>877
こらこら
分かり易い敗北宣言だな猿w w





 
0883ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:40:39.81ID:D+3DQrME0
近畿パーの精神病伝説がまた一つ増えた
別に要らないのにw
0884ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:41:04.13ID:D+3DQrME0
>>881
こらこら精神病w w
0885伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/06/01(木) 21:41:33.49ID:JxkuOUqS0
>>875
日本の弥生時代に相当する時代、まだ国産の銅はほぼ産出してないので、銅鏡は大陸のどこかの銅を使ってるというのは当たり前、
日本国内で改鋳していても原料は大陸産。
0886ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:43:04.07ID:pUXH/hVm0
景初四年ばかり言ってるけど
景初三年や正始元年と魏で使われてた事がはっきりわかってる彫ってある鏡も畿内から出てるよ
これは本物という事でいいの?
0888これで決まり
垢版 |
2023/06/01(木) 21:45:42.43ID:CwwKmo1K0
俺の論説が合ってると思う人、レスください
0889ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:45:57.03ID:BUFkYvqU0
トヨウケは摂津の飯盛山にいたと摂津国風土記にあるね
その後は丹後に戻ったとある
さらにその後は天の原の富士山なんだろうか
丹後の天女伝説の最後がよくわからないんだよな
0890ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:46:00.93ID:msl9enD+0
>>886
森浩一「ラーメン屋の器を地面に埋めて未来人が掘り起こす。そこに何ちゃら何年と書かれていようが信じたらいけない」
0891ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:47:27.52ID:FKBPRBmx0
『朝日新聞は、原材料が中国製の鏡と同じであることを理由にして、三角縁神獣鏡を中国製だと思わせるようなコメントを載せている。
銅鐸には、材料の銅に含まれる鉛同位体の分析によって中国の原材料が使用されたと考えられている。
しかし、日本でしか出土しない銅鐸を中国製という人はいない。三角縁神獣鏡に中国の原料が使われていても、
それだけで三角縁神獣鏡を中国製と判断するのはおかしな話である。』
0893ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:49:29.90ID:FKBPRBmx0
これが正始元年に貰った最後の一枚なのでしょうか

卑弥呼の鏡「可能性高い」大分・日田で出土の鉄鏡
中国・曹操陵の発掘責任者が見解
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/472520
0895ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:50:21.84ID:BUFkYvqU0
富士や甲斐、伊豆辺りは聖徳太子に縁がある地だな
聖徳太子は甲斐の黒馬に乗り河内のシナガの地に降臨したという
伊豆は聖徳太子の領地があったところで楠と軽船の話が風土記に残っている
聖徳太子廟のある叡福寺の伝承には、
聖徳太子の母の棺の轅を植えたら楠が生えた
御廟は無数の結界石で守られている
とある
0898ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:54:41.61ID:FKBPRBmx0
鉄鏡は王級の鏡で間違いないでしょうね
0899伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/06/01(木) 21:55:29.66ID:JxkuOUqS0
>>897
鉱物の価値は銅のほうが上でしょ、上から金・銀・銅・・・で鉄自体は実用品、まあ曹操のお墓で出土した鉄鏡は装飾が綺麗だけど。
0900ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:55:55.07ID:BUFkYvqU0
シナガ鳥は猪名の枕詞で神奈川の箱根の麓はシナガの地だな
神奈川の寒川神社の御神体が猪の頭
関東の歴史も畿内の歴史も密接に関係しているようだ
0901ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:57:18.51ID:msl9enD+0
>>861の真ん中あたり
卑弥呼と狗奴国は近い距離にいる印象
畿内説の場合、狗奴国は東海らしいが戦った形跡があるのかね。知らんけど
纏向遺跡の土器が東海系が多いんだっけ?
0902ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:58:05.34ID:r2Q7xvgm0
中国人も本州があることは知ってるし、九州よりデカいことも知っていたはず
それなのに九州にいるだけのヤツを日本の支配者と思うわけはない

デカい場所の真ん中あたりにいるヤツが支配者だろうと思うはず
邪馬台国九州説は荒唐無稽、デタラメ、あたまおかしいレベルでーす
0903ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:58:33.23ID:D+3DQrME0
>>882
魏の第三代皇帝曹芳の即位は景初3年1月1日だから
それなり立たんな
239年に即位(景3年)
240年が正始元年
景初四年は存在しませんw w







 
0904ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:58:37.42ID:FKBPRBmx0
いずれにせよ奈良は論外でしょうね

(2011/11/27)
・石野
確かに、奈良から邪馬台国関係の遺物が出ないのは事実。
土器からみても福岡県を中心に伽耶系、楽浪系の朝鮮半島の土器が出ており、2~3世紀は九州の方が、朝鮮半島との交流の密度が高い。
その時代の土器が出てくるのは大阪、京都の地域である。奈良からは出て来ない。
0905ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 21:59:00.56ID:D+3DQrME0
>>882
魏の第三代皇帝曹芳の即位は景初3年1月1日だから
それなり立たんな
239年に即位(景初3年)
240年が正始元年
景初四年は存在しませんw w







 
0907ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:01:24.03ID:D+3DQrME0
>>882
つまり景初3年こそが
その皇帝が居なくなったのに同じ年号を使い続けたって年なわけな

景初4年は存在しませんw w w w






 
0908ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:01:40.55ID:H4bjEJ+90
何か新しい発見あったらいいね、楽しみだねーで終わる話だと思ったら荒れてんだなぁ
0911ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:02:36.97ID:msl9enD+0
>>902
隋の時代まではよく知らない
理由はそのとき畿内政権の使者が言う国の範囲が大きすぎて詐欺師扱いしている
また「九州が畿内を併合したのか」「畿内が九州を併合したのか」が倭人本人にさえもうよく分からなくなっていると書かれている

魏志の時代はどうかと言うと
「倭国の東に海があり、その向こうに別の倭種の国がある」という位置関係
別の倭種は吉備という説が強い
古墳時代の中期嫌いまでは奈良より吉備が大きかったので
0912ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:03:28.38ID:Ni/sBGsi0
>>894
邪馬台国は明らかに創作や
全部が全部ファンタジーじゃなく、年代も場所も違う断片的な事実を繋ぎ合わせたらこうなったって話
後の世で書き足されたりもしとる可能性がある
0913ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:03:47.73ID:uP8QYh2Z0
>>895
静岡には天皇原って土地もあるし草薙の剣伝承は焼津市
あながち荒唐無稽とも言えない
甲斐信濃には大蛇伝説もあるしな
0916ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:07:32.19ID:pUXH/hVm0
>>907
皇帝が景初3年の6月まで生きていたとしたら
1年使い続ければ景初4年6月
景初四年と魏鏡に彫ってあるほか晋書天文志の記述など
状況的な証拠は色々ある
0917ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:08:35.10ID:msl9enD+0
>>834
>卑弥呼は九州の北半分から関東まで支配していたんだ

それ明治維新の頃の日本政府。東北は従わない。薩摩は独立国やってる
0920伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
垢版 |
2023/06/01(木) 22:09:46.88ID:JxkuOUqS0
>>911
九州から本州は目と鼻の先に有る、それを1000里渡海と表現するものかね?
いくら何でも盛りすぎでしょ。
0921ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:10:32.44ID:dzMzLuMe0
銅鏡なんてコピーしまくりだろ
それより日田から出土した曹操の鉄鏡のほうはいいのかw
0922ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:11:07.91ID:ARWpiFoW0
>>902
千年後でも
護良親王とか
大友や大内氏を日本国王だと思ってますが
0926これで決まり
垢版 |
2023/06/01(木) 22:12:49.83ID:CwwKmo1K0
今俺の論説に異論は無いらしいな
自信になったわ
0928ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:16:36.83ID:Ni/sBGsi0
>>919
>「女王国の東、海を渡って千余里で、また国が有り、皆、倭種である。」
多分これのことやな
海を隔ててるわけじゃなく渡っとるだけや
それでも意見は分かれるやろけどな
0929ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:17:39.35ID:D+3DQrME0
>>916

これ見ろよ
現実に起こったことを
自分の妄想で否定しようとする



これが精神病近畿パーw





 
0931ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:19:32.91ID:C8cIP+w90
>>902
倭国は対馬海峡の北側・朝鮮半島南部と
対馬海峡の南側に九州にも領土が有り
古代の大国だよ。
奈良盆地湖の畿内とは比べものならない。
0932ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:20:55.47ID:BUFkYvqU0
聖徳太子と縁があるシナガの地名
シナ照るという枕詞があり、片岡にかかる枕詞だ
聖徳太子の片岡の聖伝説
しなてる 片岡山に 飯(いひ)に飢(ゑ)て 臥(こ)やせる その旅人(たびと)あはれ 親無しに 汝(なれ)生(な)りけめや さす竹の 君はや無き 飯に飢て臥せる その旅人あはれ

旅人の親は亡くなっていない
旅人の親のことを刺竹の君と言い直している
かなり興味深い歌
聖徳太子の時代に生を受けた人物がいる
諱が軽の孝徳天皇
孝徳天皇の父は茅渟王で記紀では事績が丸々消されている
親亡き幼子を聖徳太子が庇護していたのかと想像が膨らむ
0933ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:22:02.73ID:fKBfPCgb0
纏向説だとすると、海人族の特徴を持って入墨文化を持つ国が何故か山の中にあったことになる
畿内説が全部おかしいとは言わんけど、纏向説だけはどう考えてもおかしいwこれを信じる奴はどうかしているw
0935ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:23:01.76ID:R+2S+JQ/0
>>914
黒潮が北上して九州に至る
鹿児島の錦江湾から見えるのが天孫降臨神話のある霧島連山
瀬戸内海に流入して今も海洋神の居ます琴平(古代は島
国生み神話の淡路島を経て
古代には海だった大阪から奈良湖行きどまりシンボルとして三輪山
日本海に流入した対馬暖流は出雲で海を照らして寄り来
黒潮奔流は四国を経て紀伊半島の熊野の霊地
関東に至って鹿島・香取の両神宮

古代ヤマト王権の神話と覇権は見事に黒潮に即してる
0936ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:24:48.54ID:BUFkYvqU0
猪名県の摂津国に残る伝説に和泉国から来た茅渟壮士(ちぬおとこ)の話がある
菟原処女の伝説
0937ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:25:54.59ID:05w4Cy2t0
>>933
安曇が長野北アルプスまで行って拠点作ってるしそんな変な話でもないような

海人族は舟を確保するために川を上って木を調達する必要があったっていう話もどっかで読んだ
0938ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:26:06.16ID:3lc6U9YB0
>>933
万葉集に天香久山から海原を見下ろすって歌がある
奈良湖なんてものの存在も示唆されてるし
纏向が栄えた頃は海が近かった
山辺の道?当時は海辺の道だったんじゃない?w
0939ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:28:49.04ID:FKBPRBmx0
>>933
纒向には2つの説があります

【纒向は市場説】
魏志倭人伝によると、女王国に市場の監視役として使われていた「大倭」という組織が居たそうです
日本書紀には、纒向はかつて大市と呼ばれた市場であったと書いてあります

纒向遺跡の大型建物が何度も建て替えられていた事や周囲に住居が無い事から、ここが収穫祭などで市が開催される時だけ臨時に設営される会場であったと考えられます
纒向の建物を建てたのが大倭たちである可能性も考えられます

【纒向は古墳造営基地局説】
纒向調査結果
・定住者がほとんどいない大集落
・東海・伊勢産の飯炊き土器と残飯各種
・大型建物(古墳完成までの遺族向け宿泊所?)
・木製の土木用具一式
・東日本で流行った仮面(木製)
・大型建物の炸裂の下の穴に捨てられていた桃の種
・同じく蛙の骨
・箸墓古墳で出土した馬具(中国のより古い4世紀初のもの)
0940ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:29:22.40ID:q3vmpTcX0
広開土王碑に関しては雄略天皇(倭の五王)の時代の話。ここから遡っても日本書紀の神功皇后の年代は魏志倭人伝と一致する。
0941ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:29:52.83ID:FKBPRBmx0
>>938
カモメが飛んでいたという詩ですね

■万葉集における「ヤマト」と読む当て字は多種有り
 『倭』   19首(1)
 『山跡』  18首
 『日本』  14首
 『夜麻登』 5首
 『八間跡』 1首(1)
 『也麻等』 1首
 『夜萬等』 1首
 『夜未等』 1首

例)
大倭には 群山あれど、
とりよろふ 天の香具山。
登り立ち 国見をすれば、
国原は 煙立ち立つ。
海原は 鴎(カモメ)立ち立つ。
可怜し国ぞ。
あきづしま大倭の国は。
0942ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:31:06.74ID:D+3DQrME0
そもそも精神病近畿パーは
踰年改元と言うものを意図的に誤解して
自分の妄想の根拠に役立てようとする

踰年改元ってのは必ず行われるわけでは無くて
昔は日本でもやってたそうだが現在の日本ではやらない
昭和64年1月7日午前6時33分に昭和天皇が崩御したので
「元号を改める政令 (昭和六十四年政令第一号)」が7日中に公布され
翌8日に施行されて、平成と改元
つまり日本では今は踰年改元は行われない
一つの年に二つの元号がガッチンコする年がある

中国でも踰年改元は必ず行われるわけではない
先帝と関係あるものが即位する場合は先帝に心遣いして
年の途中に死んだら、新皇帝が即位してもその元号は使い続けて
翌年に改元して新しい元号にする
これが踰年改元

精神病近畿パーは意図的に誤解して景初四年が踰年改元であるかのように言うわけだが

ただのウソw

曹操が死んだ景初三年(西暦239年)に新皇帝は即位してるのだから、景初3年に改元して新しい元号ぶつけちゃうか、
それとも先帝に敬意を表して翌年西暦240年から新元号にするか
(つまり踰年改元)って話しね

景初4年なんか存在するわけがない。踰年改元関係ねーw w
240年は一月一日から正始元年
もう改元されてるよアホ


 
0943ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:32:46.85ID:NQnvIZLg0
>>937
船に適していたのはクスノキだったかと
0945ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:33:50.21ID:FKBPRBmx0
>>943
そうですね

■卑弥呼の時代にもそこに存在していたクスノキ

樹齢3000年
・柞原八幡の大クス:大分県大分市八幡
・川古のクス:佐賀県武雄市若木町川古 日子神社
樹齢2000年
・衣掛の森(クスノキ):福岡県粕屋郡宇美町宇美八幡宮
・武雄のクス:佐賀県武雄市花島
・老松神社のクス:山口県防府市お茶屋町 老松神社
・阿豆佐和気神社のクス:静岡県熱海市 来宮神社

樹齢1800年あたり
・未確認
0946ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:35:01.28ID:D+3DQrME0
 


景初四年は存在しません




 
0947ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:35:02.59ID:FKBPRBmx0
>>944
畿内の人はよほどビックリしたんでしょうね
記紀に書いてありますよね
0948ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:36:40.98ID:D+3DQrME0
>>933
いや畿内説は全部おかしいよ
0950ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:37:29.21ID:D+3DQrME0
邪馬台国畿内説は否定証明済み

卑弥呼の居た三世紀半ばは西日本は近畿、吉備、出雲などの諸勢力が割拠していて
緩やかに連合している状態であり、
どの勢力も他の勢力を軍事的に統括出来ずにいた。
これは古代日本史の完全な定説で、否定するものなど誰も居ない。

ところが邪馬台国の命令で北部九州を軍事的に統括していた伊都国は北部九州にある。

つまり近畿に邪馬台国があったと主張することは、
近畿は自分の周辺国すら軍事的に統括出来ずに居たのに
中国地方をすっ飛ばして北部九州は軍事的に統括出来たと主張することになる。

これはバカが言う説であり、最早学問の体を成していない。

邪馬台国畿内説は立論の段階で失敗しており、学説として成立していないファンタジー。

はい、完全論破w
0951ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/01(木) 22:38:30.10ID:FKBPRBmx0
>>949
宇佐は邪馬台国の一部ですね
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況