X



【鉄道】「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは? [はな★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001はな ★
垢版 |
2023/06/17(土) 20:34:20.16ID:vsA7ezw89
「連絡切符」が買えない! 首都圏の鉄道各社が販売縮小、そのわけは?<ニュースあなた発>
2023年6月17日 17時00分 東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/article/257288?rct=t_news


鉄道で他社の路線にまたがって乗車する際、「連絡切符」という1枚にまとめた切符がある。東京都三鷹市の男性(69)から本紙「ニュースあなた発」に、「最近、連絡切符が買えなくなった」という情報が寄せられた。調べてみると、首都圏の鉄道各社が、3月で連絡切符の発売を大幅に縮小していた。その理由は?(中沢誠、須藤恵里)

◆3月のダイヤ改正を契機に

情報を寄せた男性は4月、最寄りの京王線仙川駅でJR線の三河島駅まで行こうとして、券売機で連絡切符が購入できなくなっていることに気付いた。仕方なく、新宿までの切符を買い、新宿でJRの切符を買い直して三河島へ向かった。

本紙が京王電鉄に問い合わせると、3月18日のダイヤ改正に伴い、接続する他社との連絡切符の発売を一部終了したという。広報担当者は「ICカードが普及し、切符の利用実績が減っているので」と明かす。

首都圏の鉄道各社に取材すると、他社も同じような理由で3月で発売を縮小していた。今年はバリアフリー対応などで運賃を引き上げた会社が多く、京急電鉄は「運賃改定に合わせた」と説明している。

◆ICカード普及「役割終えた」

男性は「ICカードを持っておらず、連絡切符がなくなって不便」と言う。ただ、男性のような切符派は今やまれな存在だ。

交通系ICカードのSuica(スイカ)が誕生して20年余り。ICカードがあれば連絡切符を買う必要がない。JR東日本では、2021年度の首都圏の利用客のうち、切符の利用率は5%。JR東日本の広報担当者は「連絡切符の役割は終えた」と話す。

それでもJR常磐線と東京メトロ千代田線のように直通運転している場合は、切符の乗客に配慮し、連絡切符の発売を続けている。

3月から東急電鉄と相模鉄道で直通運転が始まった「相鉄・東急新横浜線」では、開業時から連絡切符がそもそもない。切符で乗車すると精算が必要になるが、東急は「ICカードの利用実態を鑑みて販売方式を変えた」としている。東急のICカードの利用率は21年度実績で97%と、JR東日本を上回る普及率だ。


※全文はリンク先で
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:17:56.05ID:PTT2Xsz30
>>165
減らしてるね
出口を間違えないでくれと説明するだけでも手間なんだろう
大きな駅だと案内の駅員立たせてなきゃいけないとかコストも
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:18:17.74ID:ODxsN6Yc0
>>168
切符が好きだから
0176ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:20:31.79ID:PyMBRzmJ0
子供の頃は硬い切符を普通に使っていた。
若い鉄オタは羨ましいだろw
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 11:21:28.01ID:8EuG2G4g0
フリーきっぷとか周遊パスもモバスイで買える、しかも割引
グリーン車は休日800円だけど紙ならいくらだろ
0179ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 12:53:35.10ID:NxwsA1L+0
首都圏大手私鉄JR沿線住みで
交通系ICカード持っていない人って珍しいんじゃないの?

首都圏では交通系ICカードは鉄道だけでなく
バス・タクシー・多くの小売店その他サービス等で使えるからね
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 13:53:52.56ID:wvthmTgy0
去年の秋、久留里線乗った時に木更津で切符買ったのが最後だな
自宅最寄りから切符買うんじゃなくて木更津までSuicaで行った方が安かった
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 13:56:54.96ID:LkCPr8LY0
99歳の俺のばあちゃんですらSuica使ってるしな
0183ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:05:56.57ID:eagLNif90
支那肺炎テロ共産国と違って偽札の心配がないこの日本で
現金決済を棄捐する奴の気が知れない
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:06:33.04ID:ElI7cQp10
たった5%の利用者のために大多数の利用者が切符利用の費用を負担させられている。
特に自動改札は詰まってメンテしているのを時々見かけるし、券売機だってチャージのみより費用はかかっているだろ。
その分は切符利用者に負担させてもいいんじゃないか、というかさせるべき。

高速道路だってETCが無ければ使えないスマートICがあるし、ETCとそれ以外じゃ金額だって違うでしょ。
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:09:58.25ID:6a4uWxma0
>>21
公安にマークされてて、PASMO使うと足が付くとか思い込んでるのかね?
69じゃ学生運動真っただ中の団塊よりちょっと下だけど
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:18:19.39ID:ntNT4yPI0
回数券の販売が終了して週2日テレワークの人どーすんの
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:33:54.64ID:2mrdAbtq0
>>187
交通費は会社が出してくれるんじゃないん?

Suicaでちゃんと手続きしておけば、月10回以上乗ってる区間において割引き入るんじゃなかったっけ?
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 14:38:46.61ID:ntNT4yPI0
>>189
準委託契約の非正規だから交通費は出ない
個人事業主だから全額必要経費になるけど
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 15:14:41.72ID:gyWyVCq30
>>179
新京成沿線住まいだけど持ってないよ
そもそも電車なんて年に数えるくらいしか乗らないし
バスはここ数年乗ってもいない
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 15:57:46.58ID:ODxsN6Yc0
>>183
Suicaも使えないネトウヨジジイwww
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 18:07:34.19ID:Bi+rrx9H0
>>4
地方の商店街だか
QRコードをスマホで読み込む販促を提案したか
年寄りはどうするとの事でいまだにアナログ
アホらしく商店街理事も辞めた
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 18:10:52.71ID:pnYAYekL0
>>188
スマホはしょっちゅう忘れて出掛けるからそんなんイランわ。
それより、ラッシュ時間帯にポンコツ時計とかスマホで自動改札を詰まらせてる知恵遅れのクソは死んで欲しい。
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 20:09:35.51ID:zNoXneUT0
>>179
ビューカードからモバイルSuicaにチャージすると1.5%ポイントが付くから
オートチャージにして何でもSuicaで決済してるわ
0203ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 17:01:00.84ID:gH1QUhKn0
敢えて切符を買う理由は
・年に1回とかしか乗らないから切符で十分
・ICカードに履歴が残るのが嫌
・振替輸送があった時にICカードだと他社の電車に乗る時にその遠回りの値段を取られちゃうのが嫌
この辺か
0205ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/19(月) 20:52:14.03ID:OzDvGtWx0
モバイルSuicaのチャージだとクレカのポイントが付与の対象外になったりするけど、JRの指定席券売機でクレカ決済で近距離の切符買うと普通にポイント付くから陸マイラーしてた時は数百円の切符でもわざわざ指定席券売機とか窓口でクレカ決済で買ってた。
私鉄は近鉄とか東武とか長距離特急走らせてるところとか定期券購入じゃないとクレカ使えないとこばっかだったから普通に交通系ICで乗ってたけど
0208ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 08:52:39.38ID:kwt3yUsL0
Suica忘れた時に切符で買うし。
そもそも、連絡きっぷ辞める意味がわからない。
機械だしたいしてコスト変わらないだろうから。
0209ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 08:53:45.34ID:nB0jjvMZ0
>>4
80過ぎの爺さんでも使えるよw
0210ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 08:54:36.66ID:nB0jjvMZ0
>>208
運賃改定ごとにプログラムメンテ必要なんだぞ
0211ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 09:00:02.74ID:AHjSN8lU0
>>33
乗り換えで2社以上の路線に乗るとき
一旦乗換駅までの切符を買って、乗換駅で切符を買い直すこともあるが、

出発駅で目的地までの切符を1枚で買えるのが連絡切符
0213ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 11:51:35.30ID:77zoJHaF0
乗り換えの際に、改札の出入りを伴うのは、なくしてもまあ良いんじゃね。

改札内で乗り換えできるとか、乗り換え専用改札とか、
そう言うケースは残してほしいかな。
0214ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 20:39:30.30ID:0zU6xegx0
>>209
でもよ
シルバーパスって自動改札普通に通過できるのに、アイツら必ず有人改札通ろうとするんだよな

そこしか通れない出入り業者の人とか可哀想だわ
0215ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 21:31:14.24ID:AwFhzff90
JR各社を跨ぐ利用でもICカードを使えるようにしろよ。
京都から名古屋までJRで向かったときICカードで入場したけど名古屋で出られなかったぞ。
駅員からは「会社を跨ぐときは切符を買ってくださいね」とイラつきながら言われて気分悪いわ。
0216ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 21:33:17.37ID:7iIHOoBU0
回数券なくされたのが痛い、10回分料金で14回乗れるやつ
毎週それで実家に顔出してたのに
0219ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 08:56:52.87ID:jD/rr2GI0
>>216
大都市近郊区間拡大も痛い
実家に帰省する時に都内で途中下車して買い物や食事するのが楽しみだったのに
Suicaは持ってるけど、帰省時だけ切符買ってたのにな
0220ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 10:17:20.56ID:s0dqnm430
>>215
Suicaは東京から名古屋でも京都でも出られるけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況