就活にもChatGPT広がる 30秒でES作成…注意すべき点は

 対話型AI(人工知能)「ChatGPT(チャットGPT)」の活用が、就職活動の現場でもじわり広がっている。学生向けにはエントリーシート(ES)の素案が30秒で作れるといったサービスが登場。企業が採用業務に採り入れる動きもある。

 ESで定番の設問「学生時代に力を入れたこと」の文案作成を支援する無料サービスが4月に始まった。採用支援企業「アローリンク」(神戸市)が提供する「AI就活サポたくん」だ。

 「部活」や「アルバイト」などを選択肢から一つ選び、具体的な活動を20~200字で入力。アピールポイントを「主体性」「協調性」などから選択し、最後に「希望する業界」を入れる。すると30秒ほどで完成度の高い文章が表示される。

 チャットGPTに頼ることに抵抗感はないのか。サービスを利用した大学4年生の女性(21)は「チャットGPTはES作成の初期段階で使う。丸写しではなく、分かりやすい表現や指定された文字数に自分で作り直す」と話す。文案づくりや推敲(すいこう)のサポート役として位置づけているという。

 アローリンクの担当者は「かつては先輩のESを参考にする学生も多かった。チャットGPTを使えば、自分に合った精度の高い情報が手軽に入手できる。『タイパ(時間対効果)』も良く、今の学生のニーズに合うのでは」と話す。

 同社によると、やり取りしたデータはチャットGPTを開発するオープンAIに送られる。氏名や希望業種などの個人情報はアローリンク内で管理し、利用者へのサービス案内などに活用するという。

 就職情報サイトを運営する「ワンキャリア」(東京都渋谷区)も、5月からチャットGPTを使ったES作成サービス「ESの達人」を始めた。

 来春卒業予定の学生を対象に…(以下有料版で,残り957文字)

朝日新聞 2023年6月25日 16時00分
https://www.asahi.com/articles/ASR6T4RM1R6JULFA00M.html?iref=comtop_7_05