インターネットやパソコン・スマホが普及し、“手書き”をする機会が激減している。
そうしたなか、いざ手書きすることになったとき、「漢字が書けなくなっている」ことに気がついたという大人たちは少なくないようだ。
もちろんわからなくてもその都度、調べて書けば、大きな問題はないかもしれない。だが、はたしてそのままでよいのだろうか?

神奈川県で、小中学生を教える塾講師・Tさん(50代)は、「情報にふれる機会が多いせいか
難しい漢字を読めるという子は明らかに増えた印象です。小学校低学年でも
びっくりするような難しい漢字を読むことができる。一方で、書けないんですよね」と、その実態を語る。
書けても、書き順はめちゃくちゃで、本来3本線を引かないといけないところを2本とか、4本になったりする。
もちろん、子供にとって初めて見る漢字については、昔からそんなものであるのは確かです。
でも、中学生になって、小学生で習う漢字に対しても同様のケースがよくあるんです」(Tさん)

 子供はもとより、大人が書けないことも影響しているのかもしれない。Tさんが続ける。

漢字を書けないことを、子供の前で堂々と見せる大人が多い。
私は職業上、親子が話す姿を見ることも多いのですが、例えば親が申込書なんかを記入している時
漢字がわからないという雰囲気を出すと、横にいる子供がすぐに『検索しなよ』とすぐに言うんです。常日頃から、わからないことがあれば、すぐに検索する姿を見せているんでしょうね。

続きはマネーポスト 2023/07/12 15:00
https://www.moneypost.jp/1041364