どんな株でも「買えば上がる」雰囲気だが…“本物の投資家”だけはマーケットを「冷めた目」で見ているワケ【投資のプロが解説】
7/17(月) 11:02 幻冬舎GOLD ONLINE
https://news.yahoo.co.jp/articles/635443decfd26e718c7b432a96730a75d145f2a2?page=1


日経平均株価は6月13日、33,000円に乗せて終えました。今後の株価の見通しについては様々な意見がありますが、少なくとも現時点では「日本の株式市場は好調」といえそうです。本稿では、株式会社ソーシャルインベストメントの川合一啓氏が、現在のように相場が好調な時こそ気をつけるべき点について解説します。

「損をするほうが難しい」相場好調時にもとめられる心構え

相場好調時には、多くの銘柄が値を上げます。株価の上げ幅も大きくなりがちで、それに伴って大きな利益を得る投資家も現れます。

「上がって買われ、買われて上がる」を繰り返すため、多くの銘柄でそのようなことが起きるのです。「株で数百万円、数千万円儲けた」という人がメディアに登場し、それを見て株式投資を始める人も増え、その資金がまた市場に流れ込みます。

しかし、そんな状況下で利益が出たからといって、有頂天になってはいけません。利益を得られたのは、単に幸運が味方しただけであり、株式市場にはそういう時期があるものだからです。むしろその時期は、多くの銘柄で値が上がるため、損をする方が難しいとさえいえるかもしれません。

相場好調時は誰でも「自称・天才投資家」になれるのです。

一方で、本物の投資家は、「いまは相場が好調だから、たいていの人が儲けている」と冷めた目でそれを見ているはずです。彼らは逆に、好調な相場が訪れる前に株を買っていて、人並み以上の利益を手にしています。そして、一般的な投資家が好調相場に浮かれているタイミングではすでに、今後訪れるであろう下落局面を睨んでいるのです。

では、本当に優れた投資家になるためには、どんな心構えが必要なのでしょうか?

割高な株を買わない

まず重要なのは、割高な株を買わないことです。


※全文はリンク先で