X



【歴史】果たして「卑弥呼」は殺害されたのか? 謎に包まれている邪馬台国の女王「卑弥呼」の死因とは何だったのか ★3 [樽悶★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2023/09/18(月) 09:34:02.53ID:n1sBKaTX9
古代の日本で鬼道を駆使して政治を行い、活躍した卑弥呼。彼女の死について、今もなお様々な説が飛び交っている。

■果たして卑弥呼は殺害されたのか?

 卑弥呼について『魏志』倭人伝は年齢を「長大」と表現している。この「長大」をどのように解釈するかというと、年をとった女性とする説と成人女性とする説とがある。また、30歳半ばすぎとみる説もある。つまり、卑弥呼が邪馬台国連合の盟主とされた年齢については、あまり若くはなかったが具体的には不明ということになろう。

 それでは、亡くなったのはいつかというと、有力とされるのは247年もしくは248年頃という説である。この両年を支持する根拠のひとつとして、両年に日食(にっしょく)が起きているというのである。卑弥呼は、これら2度にわたる天変地異(てんぺんちい)によって、周囲の人びとから巫女としての能力を疑われ、最終的に死へと追いこまれたと考えるのである。

 しかし、一方では248年には日食は起きていないともいわれており、検討の余地が残されている。

 また、狗奴国(くなのくに)との戦闘を原因に考える説もある。邪馬台国の南に男王の狗奴国があり、両国は敵対していた。卑弥呼が魏へ遣使したのもこのことが原因であり、魏から正統性を認めてもらい、精神的な支柱を得ようとしたのではないかというのである。しかし、狗奴国との闘いに苦戦していた邪馬台国の状況をみて、魏からの使者である張政(ちょうせい)は、新しい王を立てることを要求し、その結果、卑弥呼は死に追いこまれたとする説だ。さらに、狗奴国との争いの最中に、戦死したのではと考える説も存在する。

 いずれにしても、『魏志』倭人伝には、卑弥呼の死に関しては「以死」としか記されておらず、詳細は不明である。(以下ソース)

9/15(金) 12:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/10b778221e518b15d000ecf3ee59095f207aed1a
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230915-00031249-rekishin-000-1-view.jpg

★1:2023/09/16(土) 23:52:00.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694922834/
0002ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:34:38.89ID:H1UHR/JT0
【共同通信世論調査】次の自民党総裁、石破氏トップ 首相は4位 - 8/20(日) 21:16配信
://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1692596165/

917 ウィズコロナの名無しさん 2023/08/22(火) 03:47:58.41 ID:GVbXZr6f0
[ >>1 ]
石破は中華のハニトラもあるのかも知れないが、朝鮮人というか近世朝鮮帰化人(ヤタガラス/同和)なんだろ

だから朝鮮中華側(←日本側の格好をしつつやってることは)で動かないといけないんでしょ、生まれ持って

>>917 <補足>
安倍とかスガとか高市とか小泉,竹中,河野,[萩生田,西村,高木,百田,]ミンス,れいわ,公明,維新,, とかも同じだろうけど
0003ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:35:01.76ID:UKS5PWzm0
与謝野晶子はなぜ卑弥呼を殺さなかったのか
0005ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:41:59.79ID:Vnqb5Rlo0
倭国大乱というのは天孫神話への切り替わりの時期なのではないかな
アミニズム的価値観で説明できない事柄やシャーマニズムで解決できない事柄が増え
闇を切り開き打ち倒す精神性が求められ支持されるようになっていったと
日食で決定的になり東征まで行われるようになっていったと
0006ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:42:51.37ID:kRyh6d470
なあ知ってるか?
当時のジャップには文字すら無かったんだぜ?
知能遅れてんなジャップ
0007ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:42:55.34ID:E2Sx6Yg40
邪馬臺国は後漢時代からすでに存在しており代々王を継ぐ30国からなる事が記されています
そしてその南極界が倭の奴国(福岡 那珂)です
魏の時代には7万戸規模としるされていますので後漢時代からそれなりに大規模な勢力であったと推測されます
しかし180年頃共立された女王卑弥呼の権力も240年頃には狗奴国と戦争に陥ってしまうほど衰退していたと思われます
中国に支援を後ろ盾に立て直しを図るも266年の台与の朝貢を最後に記録は途絶えます

こうした記録と全く整合していない畿内説の根拠は全てフィクションです
0008ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:43:36.68ID:VMTYXIyG0
普通に年だろ。
0009ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:44:29.47ID:20i6VxVl0
日食のためシャーマンとしての力が衰えたと見做されて殺された・・・というような趣旨(うろ覚え)・・・井沢元彦
0010ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:45:03.28ID:cI4ZGZCF0
お前らの好きなもの

・猫
・アニメ
・声優
・漫画
・美少女/アイドル
・ガンダム
・PC/スマホ/スマホゲーム/ネット
・テレビゲーム/ゲームセンター
・ユーチューブ/ニコ生/ウェザーニュースLIVE
・ラジオ
・映画
・TV(BS含む)/テレビ東京/放送事故/視聴率/警察24時
・ワイドショー/芸能ゴシップ
・ドラレコ動画
・歴史(特に邪馬台国論争)
・日本(ネトウヨ)
・ムー/オカルト/都市伝説
・図書館/本屋さん
・鉄道
・一眼カメラ
・一人キャンプ
・スポーツカー
・スーパー/コンビニ
・カップラーメン/ラーメン
・牛丼
・無修正AV(無料)
・DQNの事故死
・リア充の失敗
・他人の不幸
・工場で従業員が機械に挟まれて死ぬ
0011ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:49:14.28ID:P/V4gyW90
魏志倭人伝というフィクション
0013ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:52:38.71ID:xqUu33JC0
当時東海を超えり小倭列島を支配していた古代大韓の研究を進めないと倭猿の真実歴史は解明されないです
0014ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:52:49.07ID:BaewOjlu0
>>12
トヨが卑弥呼ではなかったからその説は間違い
0015ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:53:17.36ID:PQKQVeMl0
朝鮮人「卑弥呼は渡来人」
0016ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:54:48.76ID:BaewOjlu0
>>9
俺は逆だと思う
卑弥呼が死んだ直後にたまたま皆既(又は皆既に近い)日食があったから
卑弥呼マジ半端ねぇ
と神話になったんだと思う
0017ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:55:12.36ID:YQyGQc/z0
卑弥子元気なのか?  生きてたら60近いだろ
0018ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:55:24.73ID:XsmFuDJg0
1000人の巫女が仕えて、
100人の巫女が殉死した
卑弥呼の死が殺害とかそんな訳がない。
0021ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 09:58:09.15ID:HxsgXyoX0
日食で暗い状態は、数分で終わる。
卑弥呼が「日の巫女」であるなら、人々は日食に驚いて、まずは卑弥呼の館の回りに集まり、皆で祈りなどをささげたはず。
数分後に明るくなって「さすが卑弥呼さま」となる可能性のほうが高い。
自分たちの重要な精神的指導者を、想定外の天変地異が起こったときに、たった数分間のうちに、さっさと殺すなど、ありえん。
そもそも卑弥呼は「見る者少なし」と書かれていて、館の奥深くに引きこもっていることが多く、邪馬台国の人々が数分間のうちに殺せるような場所にはいなかった。

卑弥呼は日食が原因で殺された――など、日食を知らないアホの妄言だし、魏志倭人伝をきちんと読んでないアホの戯言だよ。

「日の巫女」が、霊力がなくなったなどの迷信から殺されるのであれば、長期間の雨による水害や冷害のときなど。
あるいは、榛名山の噴火の金井東裏遺跡のように、ムラやクニが埋め尽くされるほど、長期間、火山灰が降るときなど。
0023ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:00:16.90ID:XsmFuDJg0
倭姫命世記を見ると単なる老衰。
0025ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:01:28.38ID:KckOIrzq0
AV女優の卑弥呼は好きだった
0026ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:01:42.25ID:cI4ZGZCF0
邪馬台国徳島説を唱えているAYAチャンネルを見ると、徳島が最有力な気がしてきた。
特に水銀朱の鉱山が近くにあると言う事が信憑性を高めてる
0028ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:10:05.85ID:XsmFuDJg0
>>26
ソレは間違いで、
魏志倭人伝にも水銀朱は魏から贈られたモノの中に入っており、
中国水銀を使った北部九州や丹後が
邪馬台国の関係地になる。
0030ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:19:25.66ID:lfbxR8750
よく分からないから夢がひろがりんぐだけど、
実際、お前らが卑弥呼の画像を見ることができたら、そっ閉じするか
秒で「ぶっさー」とか言い出しそう
0031ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:19:51.49ID:uHbStqA80
卑弥呼が死亡した時の推定年齢が90歳~100歳
普通に心労がたたっての老衰だろうな

190年卑弥呼が女王に立てられて倭国大乱が終結(三十代以降(長大)の頃)
247年以降卑弥呼死去(在位60~70年)
0033ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:28:48.40ID:XsmFuDJg0
女王臺與が豊受大御神、副々々長官の奴佳是革是が仲哀天皇と考えると、
邪馬台国本体は丹後に移動してしまった様だ。
0035ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:34:10.70ID:BaewOjlu0
>>21
この時の日蝕は日没直前で
皆既日食のまま夜に突入した
0036ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:42:26.81ID:H1UHR/JT0
玉城デニー沖縄県知事、18日から国連人権理事会出席へ 米軍普天間飛行場移設の反対訴える 疑問の声も - 2023.9.16
/newsplus/1694916814/

[ >>2 >>1 ]
> 日本が琉球民族やアイヌ等の大和民族以外の民族に対して、中国よりも遥かに苛酷な差別的政治をしていることを、本土の日本人は自覚すべき。
> 中国は多民族国家として漢民族以外の50以上の少数民族にも文化を認める寛容な政治をしているが、日本は単一民族国家だと言って大和民族以外を差別排除弾圧してきた。

日本当局(文科省)の公式見解は「アイヌを除いて、日本人は全員朝鮮ないし中華からの渡来人。」だからアベ創価DS日本当局
は中身朝鮮人中国人ばかりを優遇して、沖縄アイヌ含む日本国民を今まで差別排除弾圧してきたぞ(特に安倍菅まで)
- - -
お前そんなこと言うなら日本語使うなよ。お前らの頭目安倍スガ森竹中小泉河野が日本人を差別排除弾圧してるの知ってるくせに
0037ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:49:23.38ID:E4KkAYas0
>>1
そもそも卑弥呼って名前も中華の中華思想の蔑称入ってるし
魏って漢字だってそうだ
完全な中華の当て字で古代を語るのも何だかなーとも思うし
正直天皇と邪馬台とやらも小競り合いして色々あったんだろ。
他国の記述しかない事を断定できる情報はあるのかよ?

そう思うとオメーラ飯の種で歴史を捻じ曲げんなよ?としか思わん
0039ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 10:59:00.21ID:KMFXghXA0
陽の欠ける土地を不吉と考えて、都を移した可能性はないか?
0042ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:12:31.35ID:XWd0HBKr0
日本書紀は天孫降臨でニニギノミコトが宮崎県高千穂に降りてきたって書いてある訳でわざわざウソを書いてると思わないし、
ニニギノミコト以前はヤマト王権は九州にルーツがあると思うんだよね

卑弥呼がアマテラスだとして日食は説明がつく
卑弥呼の呼称は日巫女なり姫子なりでしょ
本名はアマテラス
0043ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:21:04.32ID:XWd0HBKr0
会社の社史でも創業者が会社をゼロから作って大きくしたそのカリスマ性を利用して女子社員をセクハラしまくってたって事実があっても社史には残さないわけで
色んな事実があるうち良いことだけを残すわけよ

日本書紀だって同じでヤマト王権のルーツが中国に朝貢してたとしても絶対そのことは書かないでしょうし
それを覆い隠すためにニニギノミコト以前は神話仕立てにしたんでしょ
0044ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:23:51.69ID:6GmbvMlI0
>>42
中国側の記録で天皇家の姓は『アメ』と書いてあるのがあったよな
0045ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:25:03.28ID:uHbStqA80
>>42
当時使われていた中国上古語音で卑弥呼はピミフかプミフ、またはビミフと読む
呼をコと読むのは日本独特の読み方
日巫女が転じて卑弥呼になったというのは、現代日本人にしか通用しない謎理論
0049ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:40:57.93ID:xJUMliOn0
おもろーw
間違えて残った?
〜たる🇯🇵
0050ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:41:16.37ID:6GmbvMlI0
>>45
邪馬台国
邪馬壱
が知りたい
0051ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:43:02.66ID:xJUMliOn0
三重ってねん太った??
😂🙊🤣ぷっ
0053ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:51:01.98ID:Vnqb5Rlo0
上古語って象形文字みたいなやつだろ?
中古漢語の読みの方が正しいのではないだろうか
それだとたぶんヒミコのような気がするし
だいたいピミフとか和語由来っぽい感じがまったくしない
0054ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:51:56.99ID:XOkbE+zm0
まあヒミコは役職名と考えるのが妥当だな
しかも邪馬台国じたいも当時はせいぜい九州の有力豪族の一つってレベルだった気がするわ
0055ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:52:05.99ID:uHbStqA80
>>50
邪の上古音はまた未解明だよ
?馬臺は、?マタイまたは、?マダイ
マがマーと伸ばす長音だった説もある
0056ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:55:00.31ID:rP3O9iKs0
カリスマ演出に太陽に見立てた銅鏡の光を駆使してたイメージが子どもの頃読んだ学研の歴史漫画で刷り込まれてる
占い、神託はともかくそのイメージは史実的には正しいのだろうか
0057ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:56:31.73ID:uHbStqA80
>>53
上古語と漢字の成り立ちは少し違う
上古音は古い中国の発音

漢音、呉音は7〜8世紀の発音かつ「日本」での発音の仕方の事で
厳密には中国での発音ではない
呉音のほうが古くに伝わった発音だとも言われてるので、漢音は一番遠い音
0058ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:56:40.23ID:rP3O9iKs0
>>42
アマテラス=卑弥呼と
スサノヲ=摂政として日本書紀を読むと示唆に富んでるよね

スサノヲがアマテラスに逆らって暴れて下野とか
想像自体は興味深い
0059ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 11:57:19.86ID:oEf+cuea0
考えるだけ無駄
0060ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:00:51.37ID:6GmbvMlI0
>>55
ありがとうございます
0061ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:02:54.62ID:wIA5Voqs0
>>47
天孫降臨の地として有名な高千穂峡がある
宮崎県高原町の立切地下式横穴墓群(5世紀中頃から6世紀)
https://i.imgur.com/9uIQLQA.png
https://i.imgur.com/UCpx4xh.png
典型的な縄文形質76体の人骨が出土
隣の宮崎県小林市東二原地下式横穴墓群は公園に人骨レプリカ付きで観光地にまでして一般公開してる
0062ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:04:20.58ID:wIA5Voqs0
例えば、弥生後期から奈良時代までの500年間、形を変えず存続して作られていた南九州の成川式土器はある時期を境に途絶える
これが9世紀初頭、抵抗していた隼人の名が最後に記録された時期と重なる
まつろわぬ民と呼ばれた者たちは日本に組み込まれていく訳だ(公地公民)
https://i.imgur.com/VEpyZQS.png
https://i.imgur.com/Jm7IBDy.png
保存状態良好な人骨が1000体以上出土している
0063ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:06:20.37ID:wIA5Voqs0
土井ヶ浜遺跡人類学ミュージアム2022年度研究報告第19号
https://i.imgur.com/EjGYJUH.png
https://i.imgur.com/tC3JELn.png

『大宝律令』夷人雑類の項では、毛人(蝦夷人)、肥人(肥前、肥後人)、阿麻弥(奄美人)らの類を「異人」と記し、
「隼人・毛人を列島内では異人と謂ふなり」とも記述している。

「西方民族の名称の古史に見ゆるもの、隼人あり、熊襲あり。肥人・薩人あり。種禰人・夜句人・阿麻弥人あり。
海神の部下にありと思考せらるる海部・安曇部など、また西方民族の系統に属するもののごとし。」

夷人雑類の肥人。水野祐はこの異族を西九州の漁労民にあてている。
熊本県の箱式石棺墓から出ている西九州の古墳人は、低顔という点では南九州古墳人をしのぎ、大腿骨骨体の柱状性も強いなど、
その特徴は南九州古墳人によく似ている。
肥人は西北九州の漁労民と深い関わりをもつ異族だと言われているから、在来系の特徴をもつ西北九州弥生人は、肥人につながる人たちだったのかもしれない。
0065ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:08:37.44ID:wIA5Voqs0
古墳文化が波及しなかった北海道と南西諸島、古墳人骨がほとんど出土していない北東北などを除く日本列島9地域の古墳人集団に
縄文人、弥生人、現代人の4集団を加え、頭蓋計測値の形態距離で集団関係を分析すると、男性の場合、古墳人集団は大きく2群に分かれる。

第1群は畿内、北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国瀬戸内、関東・東北南部、南近畿(磯間人骨を含む)の6集団で、
第2群は南九州、西九州、北陸の3集団である。
近畿、四国瀬戸内、中国、北部九州、関東、東北南部には渡来形質が強く渡来系古墳人とよべる人々が広がっていたが、渡来系古墳人の最たるものが畿内古墳人である。
また、畿内古墳人は畿内現代人とほぼ同程度の頭蓋長幅示数をもち、上顔示数もかなり大きいが、バジオン・ブレグマ高は畿内現代人よりはるかに低いので、
短頭・高顔という畿内現代人の地域性は古墳時代すでに出現していたが、この地方における頭高の増大は古墳時代以降に起きた現象である。

鼻骨平坦示数は縄文時代人45、北海道アイヌ44、渡来系弥生人27、東日本古墳人31、南九州古墳人47~51
例えばコーカソイドはロシアスラブ系白人45、インド人47程度
0066ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:09:55.75ID:6GmbvMlI0
>>45
日見婦
日見母
姫誣
姫母
0067ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:13:53.20ID:wMRf7PwM0
>>52
当時の日向の国は鹿児島を含む
「襲」は大隅の曾君の領地のこと
故に日本書紀ベースだと宮崎県は消える
0068ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:14:34.23ID:wIA5Voqs0
都城市歴史シンポジウム「古墳をつくった人々~墓制から文化の多様性を探る~」
令和2年3月

【竹中正巳】
骨の研究や最近ではDNAの研究で、縄文人の遺伝的な要素、DNAを色濃く残しているのが北海道のアイヌの人々だということがわかっております。
アイヌの人々の軟組織を見れば、眉が濃かったり、髭が多かったり、そして目は二重であったり。そして耳垢が湿っていたりという特徴があります。縄文時代の人たちもそういう顔つきや体つきをしていた。
縄文人は基本的に日本列島全域でほぼ一緒の特徴を持っていたと言われております。近年では、DNAの研究で東日本と西日本の縄文人の中には、DNAのタイプとしてちょっと違うものがあるという面白い研究等もあります。
私はDNAの専門家ではありませんので、またの機会に譲るといたしまして。縄文時代の終わりから弥生時代にかけて大陸から、朝鮮半島や今の中国の地域から人がやってきます。
そのような人たちは顔が長くて、面長で平べったい顔で、毛は薄い。そして目は一重ということになります。縄文人とは違っていますね。
こういう人たちがやってきて、生活も弥生時代になると、金属の道具とか水稲耕作とか、色んな形で生活も変わってまいります。もう日本列島の人々にとっては大革命です。こういうことをもたらした人たちが、地元の縄文的な人たちと混血をしていくことになります。
そしてどんどん広がって、この人たちの特徴がどんどん後の日本列島の色んな所に広がっていくというのが、現代日本人の成り立ちの大まかなストーリーであると、大方の研究者が認めております。

南九州の古墳時代人は、ということになります。
この都城盆地からえびのにかけての地域というのは、本土の縄文人みたいな感じ、多様な古墳がいっぱいありますけれど、
今わかっているところでは地下式横穴墓と箱式石棺墓から出てきている人骨から言うと、本土の縄文人に近い顔つき、体つきの人たちがこの都城盆地の古墳時代の主な住民だと思います。
0069ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:16:06.81ID:wIA5Voqs0
地下式横穴墓から出土した人骨および人骨関連遺物に関する骨考古学的研究 (竹中正巳、篠田謙一他 2015)
主に大隅半島の古墳時代人骨に関する研究。5~6世紀
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24520873/

宮崎県などの南九州の山間部では縄文人・西北九州弥生型の人骨が弥生~古墳時代にかけて出土することで以前より知られている(南九州山間部タイプと呼ばれる。)が、大隅半島では詳細が不明であった。
今回の研究で大隅半島に属する立地の遺跡(立小野堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、町田堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、塚崎古墳群19号地下式横穴墓(鹿児島県肝付町)、飯隈古墳群鷲塚地区地下式横穴墓(鹿児島県大崎町)、
旭台地下式横穴墓群(宮崎県高原町)、地下式横穴墓群(宮崎県えびの市))で新資料が得られた。
それらの新資料を本研究で詳細に調べたところ、典型的な縄文人の特徴を持っていることが判明した。
0070ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:16:56.28ID:VNOHoEAI0
>>12
まぁ魏志倭人伝には「卜占を行う女王がいた」と判るだけなんだよな
トヨちゃんの名前だけは出てるんだっけか
0071ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:18:05.56ID:lakzu6lh0
>>56
それは歴史漫画が古い考えで間違っている
贈られた銅鏡は100枚、顔を映すにも、疑似太陽に使うにも多すぎるだろ?
銅鏡を神秘的なものとして未開の倭人に見せたなんて古い間違った説だよ
神秘的なものは少ないから価値があるのに、100枚だよ
今は銅鏡は大陸との繋がり物として、倭国内の国100国に配られるものだという考えが正しい
30ヵ国に共立された邪馬台国女王卑弥呼は、少なくとも同盟国にはすぐに銅鏡を配っているはず
1国1枚つまり、何十枚も銅鏡と一緒に卑弥呼が埋葬されたなんてことは考えられない
それに記録が残っている
卑弥呼の塚は径100歩しかない円墳で、殉葬者が100人
100人の殉葬者が無い塚は、卑弥呼の墓ではない
これは確定
0072ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:18:27.36ID:wIA5Voqs0
宮崎県在住者におけるY-STRハプロタイプおよびY-ハプログループの地理的分布
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafst/advpub/0/advpub_778/_pdf

熊本県 D1a2aが46.8%、C1a1が8.6%と高い傾向が示された(Table 2)。
鹿児島 D1a2aが37.4%、C1a1が9.9%と高い割合を占めた(Ta-ble 2)。

宮崎県内の1,285名分のサンプルを対象に、各市町村の父系出身地を参考に分布の集計を行った(Table 3,Fig. 2)。
北西部の椎葉村周辺(西都市、美里町、椎葉村、西米良村)はD-M125の割合が高い傾向が示された(Fig. 2)。

D1a2a(D-M57、D-M125 最近共通祖先 約15,100-21,200年前)36.6% C1a1(C-M130、C-M131 最近共通祖先 約11,650年前)11.1%
https://i.imgur.com/D02SFMF.png
(北東部)34.6% 8.7%
延岡市 32.4% 14.1%
日之影町 28.6% 21.4%
門川町 34.8% 4.3%
日向市 26.0% 6.5%
木城町 30.0% 10.0%
都農町 52.9% 5.9%
川南町 34.7% 4.3%
新富町 27.8% 5.6%
高鍋町 43.8% 6.3%

(南東部)32.0% 8.9%
宮崎市 37.8% 9.6%
日南市 27.4% 11.8%
串間市 30.8% 5.2%

(北西部)50.2% 11.4%
高千穂町 35.3% 20.6%
西都市 48.0% 6.6%
美里町 51.7% 13.8%
椎葉村 68.8% 6.3%
西米良村 71.5%
国富町 25.8% 9.7%

(南西部)41.2% 17.7%
都城市 40.9% 9.7%
えびの市40.9% 25.0%
高原町 38.9% 5.6%
小林市 29.3% 22.4%
三股町 47.0% 5.9%
綾町 50.0% 37.5%
0074ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:20:33.26ID:uHbStqA80
>>67
最初期の九州が4つに別れてた頃じゃないのかな?

筑紫、豊、火、日向の4つ
そこから別れるのは律令体制に変わってから
0075ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:21:25.35ID:Vnqb5Rlo0
>>57

卑・・・ひ(漢字呉音)・・・pe(中古語)
弥・・・み(漢字呉音)・・・爾/*nˤ[ə][r]ʔ/(中古語Baxter–Sagart)
子・・・こ(漢字訓読み)・・・/*[ts]əʔ/(中古語Baxter–Sagart)

というわけでなんか俺が調べた感じではペニェチェらしいぞ
日本の前身である邪馬台国はペニェチェが鬼道で治めていた
0076ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:24:02.20ID:uHbStqA80
>>73
中国人が聞き取った音に漢字を当ててるだけだからなぁ
逆になんと中国人が当時発音していたかを調べれば
なんと自己紹介したかの音だけは推測ができる

少なくとも現代日本人の漢字の読みを当てるよりは近いしまともなやり方だと思うよ
0077ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:25:04.73ID:iMTJmujW0
>>74
和銅6(713)年、大和朝廷は日向国から肝坏(きもつき)、贈於(そお)、大隅、姶羅(あいら)の4郡を分けて大隅国を設置。 国府の範囲は一般に方8町(およそ900メートル四方)を言われるが、大隅国府は薩摩国(大宝2(702)年設置と推定)と同じ方6町と考えられている。
0078ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:25:26.19ID:kxceYMgG0
>>73
古代の発音ではピ
そのピの発音は次第にフィに変わっていって
そのフィの発音がやがてヒになったというのは
有名なはなし
0079ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:26:09.48ID:6GmbvMlI0
日本語の発音を中国人が聞いて似た発音の漢字を当てたわけだから誤差は出る
日本人には英語のLとRやSとTHの聞き分け出来ないみたいに
中国人が正確に日本語の転写出来たとは限らない

アメリカンがメリケンに聞こえたり
マシーンがミシンに聞こえたりしたようにね
0080ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:30:02.94ID:wIA5Voqs0
https://i.imgur.com/sjwZIgD.png

土蜘蛛の女性酋長一覧

田油津媛(タブラツヒメ)山門郡瀬高大草・神功紀
宇津羅媛(ウヅラヒメ)山門郡長島宇津・景行紀
八女津媛(ヤメツヒメ)八女郡北矢部・景行紀
神夏磯媛(カムナツソヒメ)田川郡佐波・景行紀
速津媛(ハヤツヒメ)海部郡宮浦・豊後国風土記
五馬媛(イツマヒメ)日田郡五馬・豊後国風土記
比佐津媛(ヒサツヒメ)日田郡會所・豊後国風土記
大山田女(オオヤマダメ)佐嘉郡川上・肥前国風土記
狭山田女(サヤマダメ)佐嘉郡川上・肥前国風土記
八十女(ヤソヲミナ)杵嶋郡嬢子・肥前国風土記
海松橿媛(ミルカシヒメ)松浦郡賀周里・肥前国風土記
速来津媛(ハヤキツヒメ)彼杵郡速来村・肥前国風土記
浮穴沫媛(ウキアワナヒメ)彼杵郡浮穴郷・肥前国風土記

その他の土蜘蛛

土折猪折(ツチオリ)田川郡緑野・景行紀
麻剥(アサハギ)田川郡高羽・景行紀
耳垂(ミミタリ)下毛郡御木・景行紀
鼻垂(ハナタリ)宇佐郡菟狭・景行紀
打猿(ウチサル)八田(ヤタ)国摩侶(クニマロ)直入郡禰疑野・豊後国風土記
青(アヲ)白(シロ)大野郡血田・豊後国風土記
小竹鹿奥(シノカオキ)小竹鹿臣(シノカオミ)大野郡網磯野・豊後国風土記
堡を築いた土蜘蛛 日田郡石井郷・豊後国風土記
堡を築いた土蜘蛛 小城郡・肥前国風土記
大身(オオミ)松浦郡大家郷・肥前国風土記
大耳(オホミミ)垂耳(タリミミ)松浦郡値嘉郷・肥前国風土記
大白(オホシロ)中白(ナカシロ)少白(ヲシロ)藤津郡能美郷・肥前国風土記
三種の玉を持つ土蜘蛛 彼杵郡速来村・肥前国風土記
欝比表麻呂(ウツヒオマロ)彼杵郡周賀郷・肥前国風土記
津頬(ツララ)玉杵名邑・景行紀

薩摩国風土記逸文(七一三年)(元々の風土記が失われているため、他書に引用され残るもの)。
日向・大隅・薩摩の土地の人は皆 隼人(はやひと)である。
0081ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:33:23.12ID:Vnqb5Rlo0
時代もそうだが地方によって読みは違うだろうからな
その時の政権の公使ならその政権で使われた読み方書き方をするだろうが
一般化は難しいかもしれないな
0082ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:39:25.15ID:Vnqb5Rlo0
>>80
土蜘蛛は神武東征にも登場してヤマトあたりで倒されてたよ
この地図の記載もそうだが自分たちの敵の呼び名だろうから
隼人の呼称が南九州であることを踏まえてやっぱ高天原と天孫神話の由来は南九州だろうなぁと
0085ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:45:04.35ID:Vnqb5Rlo0
>>75
すいません訂正します
ちゃんと上古中国語で調べていました

卑・・・ひ(漢字呉音)・・・pe(上古中国語)
弥・・・み(漢字呉音)・・・爾/*nˤ[ə][r]ʔ/(上古中国語Baxter–Sagart)
子・・・こ(漢字訓読み)・・・/*[ts]əʔ/(上古中国語Baxter–Sagart)
0086ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:47:49.63ID:DZn6a0GC0
卑 低い、卑下する 下
弥 あまねく照らす 照
呼 =児=子    姫

答えまんまですよw
0088ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:49:26.32ID:4Wtztll60
>>44

阿輩雞彌
阿あーる輩ぱー、ん?
0089ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:49:29.93ID:Vnqb5Rlo0
>>83
うーんウィキペより・・・
>7-8世紀に漢音(長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日本に定着していた漢字音をいう。

ので漢字が既に伝来していて卑弥呼=ヒミコの読みが魏志倭人伝の頃にあった可能性があり
口頭ではなく漢字により卑弥呼の紹介があったとすれば日中で読みが全然違っていても辻褄は合う
これで謎はすべて解けた
つーかそれ俺に言わせるわけ?
0090ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:49:38.37ID:y1QeQ+F10
上古音の再構はまだ完全じゃないぞ、推定でしかない
0091ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:49:46.37ID:Lwc6CpWA0
倭と巍はラブラブだよ
0092ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:50:32.51ID:y1QeQ+F10
そもそも呉音の由来がボカされてんだよな
焚書しちゃったからw
0093ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:50:45.12ID:4Wtztll60
>>87
そもそも、文献出土するのは西の方の敦煌とかウイグルとかあっちの方だからw
0094ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:50:52.39ID:DZn6a0GC0
呼=児=子

児邑国 こゆう → 子湯 → 宮城県の児湯

不呼国 ぷこ(びこ) = 備児 = 吉備児島

答え簡単ですw
0096ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:52:24.91ID:y1QeQ+F10
呉音は一応仏教伝来時に同時に入ったとされてるみたいだが、その割には定着し過ぎなんだわ
0097ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:52:54.86ID:DZn6a0GC0
傍国の最初8国は
国生み神話のまんまとわかりますw

斯馬  しま     本州
已百支 いしゃくき  淡路
伊邪  いしゃ→いや 伊予
都支  とき     隠岐
彌奴  みぬ→委奴  九州
好古都 おほと    大島
不呼  びこ→備児  吉備児島
姐奴  しゃぬ    佐渡

完璧ですw
0098ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:53:17.55ID:oSStPv540
日本列島の諸国に影響のあった人なら
古事記や日本書記でいずれかの神のモデルになっていそうだが
どの神様なんだろうか
0099ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:54:23.22ID:DZn6a0GC0
新説! 卑弥呼はシタテルヒメだった?w

86 ウィズコロナの名無しさん 2023/09/18(月) 12:47:49.63 ID:DZn6a0GC0
卑 低い、卑下する 下
弥 あまねく照らす 照
呼 =児=子    姫

答えまんまですよw
0100ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:56:33.79ID:y1QeQ+F10
>>95
邪馬台国は弱体・分裂して4世紀に大和王権に各個撃破された>>80
勇猛で知られる熊襲は実際には戦略的には侵略的ではなかったように思える
狗奴国も首長の名から異民族ではなく邪馬台国と同族の可能性の方が高い
狗奴国=熊襲は再検証される必要あると思うわ
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/09/18(月) 12:59:07.57ID:4/Ih9mJu0
>>95
天孫降臨神話には熊襲の影がない
熊襲は神話の必要に応じて湧いてくる観念上の存在なのかもしれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況