蛍光灯、27年末で製造禁止 水銀規制の水俣条約会議… [BFU★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001🏺@BFU ★
垢版 |
2023/11/04(土) 09:19:18.74ID:kHJFUxC59
【ジュネーブ共同】水俣病の原因となった水銀を包括的に規制する「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議が3日、スイス西部ジュネーブで閉幕し、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することなどで合意した。25年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造が終わることになる。

 28年以降も蛍光灯の使用や在庫品販売は継続できる。

 日本は発光ダイオード(LED)照明の普及が進んでいることを背景に今回の協議を主導した。条約採択から10年の節目の会議で、成果を出すことに貢献した。

https://www.chibanippo.co.jp/newspack/20231104/1126383
0562ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 16:39:03.92ID:6+xNtZPa0
>>515
シーリングライトもコンセントに刺すだけだぞ ?

工事が必要って、60年以上前に建てられた家とか ?
0564ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 16:54:35.99ID:mdL43Wqc0
うちも20年ぐらい前の日立の電球形蛍光灯は今も使えてるけど、オーム電機の電球型蛍光灯は1年もつか持たないかで煙出して切れてる
0565ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 17:09:43.14ID:hyORDpyi0
インバーター方式だと無駄に超寿命なんだよな
もう18年使ってるわ
ナツメ球の常夜灯は何度か替えた
0567ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 17:13:46.37ID:PbroBX0X0
LED自体は数万時間もつけど、交流から直流に電力変換する回路が変換時の熱で駄目になるケースが多いみたいね。
家庭用の安い物に変換効率高い低発熱の部品使えないだろうし、その辺の熱で故障問題はずっと続くだろね。
0571ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 19:54:06.19ID:mdL43Wqc0
LEDの寿命○万時間とかいう詐欺まがいの売り方はアメリカで売ってる製品でもやってるんかな
アメリカならこんなの集団訴訟起こされて何百億円とか賠償を命じられるようなもんだと思うんだけど
0572ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 20:14:41.37ID:t/96Qcbe0
蛍光灯器具を使ってる壊れないもんな
製造中止になるのなら店頭にあるうちに予備を買いに行くわ
0574ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 20:27:06.83ID:WdMY1piP0
4畳間にだけ使ってる蛍光灯の買い置きが昨日交換してとうとう0本になった
これが切れたら今後はいよいよ家の中の照明は全部LEDだわ
0575ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 20:43:01.24ID:W9wm4JZo0
蛍光灯は寿命まで使えるけど
LEDは寿命前に壊れる
0576ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 20:43:05.85ID:W9wm4JZo0
蛍光灯は寿命まで使えるけど
LEDは寿命前に壊れる
0579ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:18:07.08ID:unshX0IO0
>>562
アダプタなしに直付けの蛍光灯器具、うちもある。タンス置き場とか、階段下物置。
ここは工事しないとダメ
0580ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:33:51.77ID:mdL43Wqc0
日立の時に買った丸型蛍光灯
定格寿命8000時間の一番安物
買った時は40Wと32Wのセットで800円ぐらいだったのに、設備引き継いで売り出してるオウム電機のは1600円ぐらいするからな
ぼったくりよ
0582ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:38:26.52ID:J6WgG88L0
ノートよりタブレットは便利
0583ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 21:39:22.05ID:E/3fTJwH0
寿命が来て不規則に明滅している状態の風情が気に入っているんだが、あれをリアルにLEDで再現できたりする?
0585ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 23:10:17.50ID:mdL43Wqc0
階段とか踊り場が元々電球だったのを電球型蛍光灯で使ってて、
それをLEDに変えたらスイッチを切にしてもぼんやり点灯したままになってしまった。
壁のスイッチがほたるスイッチで微弱電流が流れてて、
それのせいらしいけど、解決するには壁のスイッチを対策品に交換する必要がある。

交換するには電気屋に頼まないといけないし、金がかかるから安全性に問題ないならこのまま使おうかと思ったけど、
壁のスイッチも電球もパナソニックだからパナソニックに電話して聞いたけど、
微弱電流でずっと電流が流れててぼんやりついてる状態が安全かどうかは分かりません とかいう返事。
何それって。
自分ところの製品の組み合わせなのに
そういう状態が安全かどうか 何でわからないんだよ。
結局電球型蛍光灯に戻した。
0586ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/06(月) 23:54:39.23ID:r840mm3V0
>>583
LEDテープとかでいいからそれっぽく点滅させる制御基板ないかなw

ググったら鉄道模型で街灯のLEDをそれっぽく点滅させる回路を作った人はいるらしいw
0588ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 06:07:41.79ID:l6cObG6h0
在庫販売できるとか継続使用できるとか
緩いなあってないようなもんやん
0589ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:13:09.18ID:VoP00pfA0
よっしゃ、鉛蛍光灯だ!
0590ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:19:17.79ID:0UlONdwO0
LEDは目に悪いってデータが出たからこうなったんじゃないか。
0591ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 07:49:38.17ID:5wMJ/T6L0
>>585
普通に考えたら微弱電流を流し続ける想定していないから「わかりません」なんだろう
オナニーにつかったコンニャクを、火を通せば安全にたべられますか?と店に質問するのと同じレベル
0592ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 08:06:08.38ID:FOTPFcw80
>>585
LEDは目に悪いってデータが出たからこうなったんじゃないか。
0593ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 08:08:27.88ID:G9Mlat9t0
古いアパートの照明器具全部変えられるかな
金かかりすぎるんだが
0595ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:13:00.26ID:arTwWkaN0
>>349
あんた歳いくつだよw
0596ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 12:41:48.39ID:iR/cdihL0
>>594
ホタルスイッチの微弱電流では白熱電球は光らない、
蛍光灯はグローランプとかインバーターとかが動作しないのでつかない
という感じだったんだろうな
LED電灯側に微弱電流なら点灯させない回路を入れとけばいいのにと思った
自社製品の組み合わせならなおさらだろうに
0598ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 17:57:28.66ID:7QQpfByJ0
>>596
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/80252/~/%E3%80%90%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%80%91%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E3%80%81%E3%81%BB%E3%81%9F%E3%82%8B%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%8C%E3%81%A1%E3%82%89%E3%81%A4%E3%81%8F%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E3%80%82
これのこと?

ほたるスイッチ用コンデンサってあるね
ちなみにほたるスイッチの電気工事の図記号は●Hでほたると覚えてる人がほとんど
0599ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 22:57:23.53ID:p9o/VhYz0
>>1
    __
   /r==ヽ
   卯(((ソ)))
ノ⌒ヘ|||゚‐゚ノ|ノ⌒ヽ 呼んだ?
゙゙゙゙゙|/マ{卯フづ゙゙゙゙
   (ソ /xx|ヽ
   /T/しソ|T|
   V  |ノ
0600ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:04:13.21ID:DyUCv3Q70
>>153
LEDの基板の熱をヒートシンクで上に持ってくりゃいいだけだよ
LED自体はあまり熱を出さなくても基板自体はかなり熱を出すんだから
それを利用するだけでいい
0601 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2023/11/07(火) 23:10:49.79ID:GiEP0RNH0
>>600
> LEDの基板の熱をヒートシンクで上に持ってくりゃいいだけだよ
> LED自体はあまり熱を出さなくても基板自体はかなり熱を出すんだから

   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ このデタラメ馬鹿は脳みそがウジムシなのか
 へノ   ノ   LED自体が発熱してるんだろうが、ハゲが
   ω ノ
     >
0602ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:40:53.79ID:gtOezZXb0
卓上電気スタンド40年ぐらい使ってるわ
管は4回ぐらい取り換えた
0603ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:49:05.64ID:QEh712900
築40年の賃貸マンション住まいだけど
天井の照明が蛍光灯(棒状のやつ)だよ
どうすりゃいいんだよ
0605ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/07(火) 23:54:33.84ID:nCWVyOZ40
ノー水銀

を、最後まで
作れなかった
0607ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/08(水) 02:55:45.82ID:+g407bAa0
>>601
>> LED自体はあまり熱を出さなくても基板自体はかなり熱を出す
という元レスに対して
>LED自体が発熱してるんだろうが、ハゲが
というのは、頭悪すぎて好き
0609 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2023/11/08(水) 22:04:24.36ID:/a/bLrkt0
>>607
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ 基板自体がどうやってかなりの熱を出すんだ?
 へノ   ノ   バカ過ぎて話にもならん馬鹿やな、馬鹿すぎて
   ω ノ    知識が皆無の馬鹿が他人様に的外れのレスすんなや
     >
0610 【東電 %】 真日本の保守派 ◆/V7CGJSSmle1
垢版 |
2023/11/08(水) 22:07:16.60ID:/a/bLrkt0
   彡"⌒ヾ
  ヽ( ^ω^)ノ ついでに教えてやると
 へノ   ノ   白熱灯の約1/5の消費電力がLED
   ω ノ    つまりLEDの発熱も約1/5
     >
雪には不向き
0611ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 03:19:10.49ID:ijzaRXxc0
不向きでもやるしかないもんなぁ
ヒーターに廻す電気代としては白熱灯と同じくらいまでは許容範囲なんかな?
まぁそんなこと知りようが無いけど
0612ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/11/09(木) 08:05:02.78ID:2PIPKYk00
雪溶けないデメリットよりも交換の頻度減らして手間と費用が削減されるメリットの方が大きい感じかな。
LED式信号にすると8年くらいは交換しなくてもいいようだし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況