中国などで流行する呼吸器感染症「マイコプラズマ肺炎」への警戒が高まっている。比較的軽症で済む人が多く〝歩く肺炎〟とも呼ばれるが、しつこい咳(せき)が特徴で、重症化することも。中国では薬が効きにくい「薬剤耐性」の問題が指摘されており、国内でも抗生剤不足が影を落とす。人の往来が活発化する年末年始を控え、医療現場からは不安の声が挙がっている。

■コロナ禍で抵抗力減

マイコプラズマ肺炎は主に飛沫(ひまつ)や接触で広がるとされ、発熱、咳、倦怠(けんたい)感など風邪に似た症状を引き起こす。国内では患者の約8割が14歳以下とされるが、大人の感染報告もある。近年は全国的流行は起きていない。

こうした中、中国では今冬、北部を中心にインフルエンザやマイコプラズマ肺炎などが複合的に流行し、小児科に患者が殺到。韓国などでもマイコプラズマ肺炎の感染拡大が伝えられる。

帝京大大学院教授で小児科医の高橋謙造氏は、新型コロナウイルス禍の感染防止対策により季節性の病原体から遠ざかってきたことで、多くの人は抵抗力が下がった状態にあると指摘。こうした〝免疫負債〟を抱えた国内に病原菌が持ち込まれれば「感染拡大につながる恐れがある」と話す。

■発熱治まっても咳

以下全文はソース先で

産経新聞 最終更新: 12/23(土) 11:49
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/993502d646a616d25401be8f60f43cfef074eaf9&preview=auto