X



年収1500万円超夫婦が倍増 高値続くマンション買い手の姿は [蚤の市★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001蚤の市 ★
垢版 |
2023/12/29(金) 01:00:07.79ID:HmTfYnBp9
 一体、どこまで上がるんだろう。

 そんな思いで今年1年間、見つめていたデータがある。マンションの販売価格だ。

 不動産経済研究所によると、首都圏の新築分譲マンションの価格は1~11月の平均で8424万円。前年同期より30%高い。年平均でみると2012年に4540万円だったが、22年は6288万円とほぼ右肩上がり。23年はそれよりさらに高い水準だ。日経平均株価はバブル経済期の最高値をまだ超えていないが、首都圏のマンション価格は当時をすでに大きく上回る。

 地域別にみると、首都圏は12年から22年にかけて39%増。この間に近畿圏は35%増、全国平均は34%増だった。価格がより高騰している首都圏は、この10年のマンション市場の変貌(へんぼう)を象徴する地といえる。

 なぜ、これほど上がり続けるのだろう。

 取材を続けていて感じるのは…(以下有料版で、残り2152文字)

朝日新聞 2023/12/28 16:00有料記事
https://www.asahi.com/sp/articles/ASRDT3SDFRDRULFA002.html?iref=sptop_7_07
0101ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:24:59.41ID:DhmJHv510
でも相場が高い時期に買うというのも価格比で安普請なものを掴まされるって話だからねえ、考えちゃう人がいるのも理解できる
>>90
不動産は流動性がないし買った瞬間から劣化が始まるから多くの人にとってそれは正解
出口戦略や維持管理コストも計算して実質利回りを検討した上で買うならありだけど、それをやるとたいがいの新築狭小はリスク高判定になることが多い
0102ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:25:15.72ID:0oAGgCEk0
>>99←無能は直ぐに嘘を吐く
0103ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:26:07.27ID:UmvTHKll0
>>99
ナスダップいいよね
東証の全部上場より上だと思う
ねらーはみんな旧帝卒の年収1本
保険料の額も知らないけど
0104ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:27:47.46ID:kM2/MDl/0
中国人、富裕層やろ、お前らアホの、パョチンカスゴミ、日本は、貧しなった、貧しなった言うてるやん
0105ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:28:41.74ID:Njl695vA0
ナスダックは知ってるけどナスダップってなに?
0106ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:29:00.80ID:Pxwv3/KI0
田舎は知らんけど都内ワンルーム投資は儲かるけどね
マンション価格が高騰してるから売却益でウハウハ
安定収入がある人はワンルーム買ったほうがいい
0107ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:29:33.87ID:74eN4Tsa0
>>34
世帯年収だから、税率はもっと低い
まぁ、そんなレベルの話ではなさそうだけど
0108ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:30:26.19ID:1kihWvEK0
都心の築二十年の古いマンションに住んでいる。購入時7−8000万
最初の入居メンバーはみな専業主婦か扶養内仕事、ほぼ一馬力で世帯年収1000万強という感じだった。都心の値上がりで今は億超えて売買されている。

近年年を取って引っ越す人が増え、中古購入のパワーカップル世代が増えたが、挨拶しない、マナー悪い、早朝から保育園に行くのを嫌がる子どもの泣き声でうるさいなど、まあずいぶんマンションの雰囲気も変わった。

何もかも夫婦当番制なのか、父親が保育園、学童帰りの子供を連れて帰ってきて、手には買ってきた弁当や惣菜。ゴミ捨て場のゴミもそんな食べ物の容器が増えてすぐ満杯になる。殺伐とした姿見るとそこまでして
億ション買わずとも、一馬力で郊外住めよと思う
0109ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:30:42.59ID:5PTH1ap20
>>106
築古ならともかく新築でそれはない
ファミリー向けならともかくワンルームでそれはない
0110ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:30:49.49ID:xFkwpXFe0
関西の人口減少

2020年→2050年 減少率

滋賀 141万人→122万人 13.5%
京都 257万人→207万人 19.5%
大阪 883万人→726万人 17.8%
兵庫 546万人→435万人 20.3%
奈良 132万人→ 95万人 28.2%
和歌山 92万人→ 63万人 31.5%

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC155YX0V11C23A2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1703310130
0111ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:33:35.37ID:Pxwv3/KI0
東京のワンルーム投資は儲かる
独り身が増えてるし今後も需要増だ
0112ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:33:53.78ID:WEqKr7qy0
>>90
そういや先月ウチの会社の前に不動産Gメンいてビビった
なんかメッチャ悩んでる顔してたw
0113ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:34:44.93ID:9GZRGtsE0
トンキン金持ち!
でもトンキンが潤えば潤うほど
下級の独身貧乏オッサンが増えていくのも確か
0114ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:35:25.39ID:3rC12Wby0
>>101
維持費管理コストを計算すると間違いなくマイナスになるのにそれでも買う人がいるのは悪徳不動産屋が上手く騙すからみたい
不動産Gメンが言ってた
0116ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:37:56.33ID:5PTH1ap20
こんな便所の落書きのようなところにも新築投資マンション宣伝マンが出るようになったのか
売れてないからなんだろうか、だとしたら不動産投資プチブームも終焉だな
>>112
賃貸ビルなら買うか買うまいか迷ってたんかな
0119ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:39:30.79ID:4Oh8QZvo0
>>108
うちも似たようなところだけど、夫婦2人か小さい子供が限界だと思うのにファミリーが増えた
無理して暮らしているのかなと思う
子供がちょっとうるさいけど、マナーは良い方かも
郊外に住んでも見栄はって結局似たような暮らしになる人達なんだと思うよ
0120ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:40:39.78ID:vN0m5cZh0
世帯年収で8000万超えの都心マンションは親の援護ないとキツくないか?
マンション買うための人生になってしまうし東京だってあと20年後は人口減少のフェーズへ突入するから売却益も見込めなくなる
何のために生きてるのか
0122ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:42:02.32ID:DhmJHv510
>>114
あと賃料収入計算がアッパラパーというのもある
そういうところは常に満室前提かつ賃料も横ばいか上昇前提の数字を見せたりする
実際は空室もありえるし築年数が経つと賃料だって安くせざるを得ないこともあるからそういうストレスをかけた数字も想定しないとね
0123ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:43:19.47ID:LEWeL95w0
世の中には結婚もできず一生ボロアパートで人生を送る貧乏人が存在するって本当ですかぁ?
0124ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:45:18.71ID:kqumZg1d0
不動産投資家
0125ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:45:49.50ID:vN0m5cZh0
おそらく賢い人は今は買い時じゃなく売り時だと判断しそうだけどな
中国経済の落ち込みと同時にかなり中古マンションの在庫が増えてきてる
人生最大の買い物を高値掴みしないよう冷静に判断しないと
0126ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:46:10.30ID:1bKUcIza0
>>122
投資用にも!と古い近所のマンションの広告が入っていたのを見た
推定家賃と利回りが書かれていたけど、さらに古くなったら無理だろうと思った
でも騙される人もいるんだろう
0127ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:49:03.04ID:3rC12Wby0
そんなに儲かるなら不動産自ら運用した方がいいだろw
証券会社がジジババに株勧めるのと同じ構造
0128ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:50:00.29ID:vo9nGQmg0
バブルやなぁ
0129ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:50:11.88ID:g9jdnnTa0
>>125
人生をかけた最大の買い物なのに隣人ガチャ外すと人格が変わってしまうw
売って引っ越そうにも10年前ならすぐ売れたけど今の高騰した価格じゃ買い手も限られるから中々売れずに詰むw
0131ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:52:10.77ID:L2rciW9O0
隣人ガチャっていうけど
変な所住むから変な隣人がいるんだよ

そんな所に家買う奴が悪い
0132ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:53:09.53ID:8N0j6nfG0
中国人が資産を守るためにマンションを買ってるから
資産を中国共産党に没収されるのを避けるため
0133ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:54:54.45ID:tjcDw5700
>>125
オリンピック前もそんなことを言われていたし、正直どうなるかなんて分からないことだと思うけど、
SNSやこの手の書き込みを見ていると自分は信じたいように書いている人が多いよね
0134ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:56:01.15ID:g9jdnnTa0
人生何が起こるかわからないから世帯年収1500万なら都心は諦めて6000万以内のマンションに抑えるべき
定年まで夫婦健康で共働き出来る保証は何処にもない
0136ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 05:56:59.32ID:1kihWvEK0
>>119
マナー悪いと言っても安いマンションよりはいいんだろうけど、最初のメンバーの品が良すぎてついていけない。
0138ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:03:53.63ID:1kihWvEK0
世帯年収1500と一口にいっても
夫1400.妻100と夫800.妻700では異なる
税制的には後者のパワーカップルが有利で可処分所得多くなるが、
夫も妻も並のサラリーマン。

前者一馬力組は夫が高額所得者。
妻がそんなに働いてないから生活の時間的余裕が全然違う。
大体実家も太い
0139ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:06:18.85ID:qunJJxaY0
東京都心6区駅近大手デベ施工タワマン高層階
都心の利便性とプレミアムな眺望
人生の勝ち組のみが住むことを許された極上のステータス
0141ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:06:28.92ID:N1BonjTA0
>>86
その上、女性がキャリア積めるような仕事もない
まあそんなのない方がいいかもしれんけどな
夫婦二人正社員が強制されたせいで今の東京の惨状があるんだから
0142ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:07:03.80ID:Ose743bS0
株や不動産から得る収入を総合課税にして、富裕層税を徴収すべきです
人よりも沢山納税をしたくないというのであれば、株や不動産を手放せばいいのです
どうせ他の誰かが買うでしょう
消費税や社会保険料を上げるくらいなら、法人税を上げるべきです
大企業の内部留保の現預金分に、課税をすべきです
人よりも沢山納税をしたくないというのであれば、低賃金の職に就けばいいのです
高収入の職には、どうせ他の誰かが就くでしょう
企業経営は、どうせ他の方がやるでしょう

日本が経済的に衰退しているのは、間違いなく少子高齢化が原因です
富裕層だけを優遇しても、日本の少子高齢化問題は絶対に解決をしません
国会議員や天下り官僚・大企業経営者の方達には、10人のお子さんがおられますか?
大谷翔平選手や藤井聡太棋士が、将来10人のお子さんを儲けてくださると思いますか?
仮にそうなったとしても、富裕層の方が断然数が少ないのですから、少子化問題は解決をしません
今の日本で不足しているのは為政者でも経営者でもなく、ブルーカラー労働者なのです
既得権益側の富裕層のご子息達が、肉体労働者になってくださるはずがないのです
日本は昔のように、一億総中流社会を目指すべきです

大企業・富裕層に対する課税強化を実施した結果、お金持ちの海外脱出が多発すれば
出国税を徴収すればいいのです
富裕層の方がご高齢になった後、医療費の安い日本に戻ることを希望された際は、
再入国税を徴収すればいいのです
0143ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:07:16.09ID:Ose743bS0
私は消費税が公平平等な税金だと思ったことは一度もありません
何故なら、貯金が一億円の人間と、貯金がほぼ皆無の人間の1割は同額ではないからです
もっと言うと、貯金が一億円の人間が1割のお金を使い終わった後と、一般庶民が
全財産の1割のお金を使い終わった後の残金は同額ではありません
これは当たり前の話ですが、お金持ちは高級品しか買わないわけではないのです
そもそも、富裕層の皆様は、その1億円のお金をどうやって貯めたのでしょうか?

『貧困層の子供が遊んでいる間も、自分達は勉強をしてきた』
このようなご主張をされる方が時々いらっしゃいますが、富裕層の皆様達は、望んだ子供全員が塾に
通うことが出来たと思われているのでしょうか?
応用問題も一度、塾で解法を教わっていれば、その人にとってはもう応用問題ではなくなるのです
富裕層の御子息達は勉強をしたくないのであれば、勉強をやめて親と絶縁をして、児童養護施設に
行けばいいのです

『ヤングケアラー』という言葉をご存じですか?
貧困層であればある程、幼い妹や弟、祖父母の世話を子供が押し付けられてしまう可能性が高まるのです
親にアルバイトを強要され、家にお金を入れるように命令されるケースもあるでしょう
このような子供達は、勉学に励む時間が少なくなってしまうのは言うまでもありません

富裕層の御子息達は、自分が将来、お金持ちになるために勉強をされてきたはずです
お金持ちになりたいという意思がある方が、自分のために頑張るのは当たり前だと思います
少なくとも私は、毎月手取り15万円だけを残して、残りの全額を児童養護施設に寄付されておられる
方を一人も知りません
つまり、世間のお金持ちの方達は、ただ単にご自分の為に努力をされてきたのでしょう

富裕層・経営者の皆様方は、沢山納税をした後も沢山お金を残して、今まで通りの優雅な暮らしを
続けたいと望むのであれば、今以上に努力をして、もっと沢山お金を稼げばいいのです
普段の『親ガチャなんて存在しない!人生は努力次第!』という言葉は嘘だったのですか?
0144ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:07:26.70ID:Ose743bS0
各都道府県条例で、天下り税・渡り税の徴収を義務付けるべきです

以前、某世襲議員が天下りについての国会答弁で、『憲法22条で職業選択の自由が
保障されているから、官僚が退官後に、どこに再就職しようが勝手』と発言されていました
憲法のどの条文を読んでも、『許可なく女性のスカートの中にスマートフォンを差し入れて、撮影を
してはいけません』という文言はありません
それならば、この行為は憲法に違反をしていないので、自由に行ってもいいのか?というと、
当然の事ながら実際には、禁止行為となっています
それは、各都道府県が迷惑防止条例違反として定めているからです
新しい技術が開発され、新たな犯罪の手口を実行する人間が現れるたびに、憲法や法律を
改正するのは非常にコストが掛かるでしょう
つまり、わざわざ天下りを禁止にするために憲法や法律を制定・改正しなくても、天下り役人の方達に
重税を課すという都道府県条例を制定すればいいのです

京都では放置された空き家に、重税を課すという条例が作られました
各都道府県が、天下り役人達に重税を課すという新たな条例をつくればいいのです
本当に国家や民間企業の発展のために、退官後に再就職をしたいと希望されているのであれば、
税金が上がっても問題はないはずです
沢山税金を払いたくないのであれば、退官せずに定年退職まで勤め上げればいいのです
退官後は、大人しく家に居ていただければいいのです
この世界には、何もしない方が国益に適う、国の経済成長の阻害をしないという方もおられるのです
どうしても民間企業や政府の外郭団体に行政指導をしたいのであれば、霞ヶ関に籍を置いたまま
出向してやればいいのです
上の方が天下って居なくなっても業務に支障を来さないというのであれば、最初から役人の方の
採用人数を減らせばいいのです
そもそも、わざわざやる必要のない政策を実行に移しているから、官僚は激務・人手不足になるのです

某官能小説と天下り官僚・天下り役人、一体どちらが公共の福祉に反していて、国家にとって
害悪かなんて、小学生でも分かるはずです
0145ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:07:37.45ID:Ose743bS0
日本は、今すぐ直接民主制を導入すべきです

政治献金・政治資金パーティーや天下りを、法律や条例で禁止にすべきかどうか?
親から相続した株や不動産から得る収入に対して、課税強化すべきかどうか?
総合課税にして、富裕層税・超富裕層税を導入すべきかどうか?
大企業の内部留保の現預金分に、課税をすべきかどうか?
宗教法人税を導入・徴収すべきかどうか?
法人税を上げるべきかどうか?
リニアや北海道・四国新幹線を建設すべきかどうか?
大阪万博を開催すべきかどうか?
国政選挙の立候補者が、親族の選挙地盤を引き継ぐことを禁止にすべきかどうか?
政治資金管理団体のお金を、親族の団体に移す際に課税をすべきかどうか?
これらを国民投票で民主的に、公平平等に決めるべきです

直接民主制の話になると、憲法96条を出して来られる方が必ず現れます
今ある憲法や法律や制度が全て正しいと、一体誰が断言できるのでしょうか?
これらは有史以前から存在していた、絶対的な物では無いはずです
時代や人々の意識の変化に応じて、その都度変えていけばいいのです

最高裁判所の裁判官の国民審査のように、国政選挙の際に有権者の方達に同時に
投票をしてもらえばいいと思います
この方法を採用することによって、直接民主制の投票費用を抑制することが出来るはずです
どういった法律(法案)や政策について、国民投票で決めるべきかどうかも、広く有権者から意見を
募るべきだと思います
今現在でも、各省庁や内閣府では、パブリックコメントを募集していると思います

『直接民主制を導入すると、衆愚政治になる』
このようなご主張をされる方が、時々おられるようです
衆愚政治とご指摘をされているのは、今の国会の事を仰っておられるのですよね?
既得権益側の富裕層に国の舵取りをお任せした結果、日本は少子化が進み衰退の一途辿っています

与党支持とか野党支持とか、政治的思想が右か左かなんて些細な問題です
このような事は、各個人が自由に考えておけばいいのです
既得権益側の富裕層の皆様方は、何とか論点逸らしをしたいのか分かりませんが、
そのような事をしても絶対に無駄です
政治的思想は誰に強制されるべきものでもありませんし、誰にも強制する権利はありません
0146ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:08:22.76ID:qqufYRrQ0
住宅ローン控除が更に改悪だから来年以降都内の不動産価格どう動くか気になる

自分は建物要件なし4000万1%.10年で戸建て購入済みで来年は補助金で窓と玄関を省エネ規格にする予定

売る予定は無いけど資産価値は下がって欲しくないから来年以降の住宅ローン控除と変動金利などでの住宅価格の動きは気になるわ
0147ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:09:05.47ID:nlO6UE590
>>140
億ションが当たり前だからそのマンションがも富裕層が暮らすマンションではなくなったというだけだよ
0148ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:09:24.13ID:qG7uDruq0
>>138
夫が1400ももらってたら奥さんパートで働らかないでしょ普通。後者がほとんどだよ。
大企業の職場結婚で奥さんそのまま働き続けるケース。
0150ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:11:01.23ID:AnzNsMIx0
>>73
都内の築50年オーバーのマンションに住んでるけど最近の売り出し6000万だぜ
狂ってるよマジでw
0152ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:16:56.13ID:AnzNsMIx0
>>138
うちは前者というか嫁さんを家族従業員として雇用してるからなのだが、税制面もそうだし経営者は住宅ローンを組みにくいので企業勤めの後者の方がやっぱ与信力は強い
0153ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:20:27.93ID:sq7KLNxz0
ウンコ大好きジャップw
0154ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:20:39.85ID:wZua/rlh0
たかが世帯年収1500なんかでパワーカップルとか勘違いも甚だしいよ。
0161ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:26:41.16ID:j2HxZoOI0
>>156
うちのあたりは同じぐらいの床面積なら戸建のほうが高いよ
都内でも郊外ならマンションのほうが高いこともありえるけど
0162ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:26:53.73ID:WG39Nal30
>>101
消費税10%を取られない金融商品が、投資には一番だよな
NISAなら利益にも税金掛らないし
0163ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:27:44.46ID:qqufYRrQ0
子供出来てから嫁の年収は500万が限界かなと思ったよ。二人目出来たら尚更。時短と責任ある役職はスルーが基本になるからね。

嫁が働けるうちにどれだけ金融資産作れるかが勝負だと思うよ
0164ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:28:11.09ID:rOSgWafS0
集合住宅は共用部の費用が無駄だわな
しかも何か決めるのにいちいち決を取らないと
いけないし
0165ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:28:46.46ID:sEKWE+gy0
1500万なら600万使っても毎年800万は
預貯金が増える、、リッチライフ
0166ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:29:27.98ID:nzoT4JgZ0
>>160
>>161
いや、マンションのが高いのは都心の話
もちろんめっちゃ高い戸建てもあるんだろうけどマンション対比割安な戸建て結構ある
スーモ見てみて
0169ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:31:29.25ID:x5blAvKC0
不動産は絶好調で有り続けなければならない
なぜならそういう流布をしてる側が不動産王だからな
0171ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:31:51.23ID:WG39Nal30
タダ住んでるだけで、劣化して修繕費が掛るって言うことを
理解して無い人間が多いんだろうな
うちのアパート、リフォームしたら300万かかったぞ
家賃6万なのにw
0173ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:32:03.37ID:M4k84NP60
東京に住みたくねえな人多すぎて何がいいのかわからん
関東だけで4400万人だぞ
金溜めて痴呆都市にいけよ
0174ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:32:06.11ID:qunJJxaY0
都心は今後ビジネス観光拠点になるからみすぼらしい戸建は立ち退きしてもらう事になる
住居は大都市に相応しい外観のタワマンに集約
0177ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:34:27.79ID:j2HxZoOI0
>>166
もちろん都心の話だよ
マンションの建築費が変わらないとすると郊外の方がマンションは割高になるんだよ
まあほぼ戸建がない地域だから建売も売り出してないけど
0180ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:38:15.38ID:0vFzfO6b0
大阪も億からスタートの物件が出てきたし東京化も時間の問題

すべてが規格外!大阪駅前の25億円マンション、その全貌は
https://www.lmaga.jp/news/2023/10/737028/
0181ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:38:56.50ID:sEKWE+gy0
1500万なら600万使っても毎年800万は
預貯金が増える、、リッチライフ
5年で4000万、その金をNISAや安定株式投資に
回せばドンドン資産が増加する
0182ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:39:32.61ID:6gysVAkZ0
スーパーとかは絶対家から近い方いいけど、そういった便利な立地って大体マンションに押さえられてるからなぁ
つーかマジで住宅価格の高騰は深刻な問題だわ
人間の生活の根幹だから、労働と食と住は保全されてないといけない
0184ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:40:18.54ID:b12y0keZ0
>>80
弁護士雇えば解決するよ
0185ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:40:25.28ID:6V9lFSIu0
アマゾンみたいな感じなんだろ。
年頭1万円だった品物がいつの間にか2万円になり、年末には4万円になることもある。
そして年明けには5万円とかね。
0186ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:41:20.83ID:vHHhT/sU0
>>183
ギャンブル狂かよwwwwwwww
0187ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:41:56.16ID:ya50YODQ0
文京区のマンション
中古で9000万だったぞ
0188ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:41:59.12ID:mobB5Hzp0
>>1
こんな記事書いているからルフィ一味に狙われるだろ
0189ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:42:51.24ID:bKh1t7fd0
例えば同じ30歳でも
年収が300万の人もいれば600万の人もいるし1000万の人もいる

大事なのは自分がそのどれになるかという事
0190ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:43:59.77ID:kdNYThGm0
ざっくり計算して共働きでお互い月70万〜稼いでんだろ?
どこの上級だよ
0191ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:44:03.44ID:6V9lFSIu0
大手の係長で年収800万以上、課長なら年収1200万以上、旦那課長、奥さん係長なら世帯年収2000万。
0192ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:44:13.20ID:0vFzfO6b0
>>182
そうそれな
便利な立地にマンションとかアホかと
俺の人生に何にも関係のないマンションの為に俺の通勤距離が伸びるんだから迷惑でしかないw
0193ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:44:15.57ID:CHhSv/OL0
>>177
??
一般論として都心でも郊外でも戸建てのがマンションより安いって話してるんだけど、話噛み合ってなくないか?
0195ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:45:10.79ID:FqFoIlPK0
大切なのはおごらないこと
生活スタイルはそのまま
年収が上がっても減価するものを買わず、資産になるものを買うことが大切
0196ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:46:20.96ID:j4bQR/aS0
税金たくさん取ろうな。
0197ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:47:17.66ID:0vFzfO6b0
>>190
23区に住む子持ちの世帯年収中央値は1000万円
勝ち組以外は負け組なのだろうよ

「半数は年収1000万円超」東京23区で激増した子育て世帯の懐事情 「豊かになった」と歓迎できない理由
https://www.tokyo-np.co.jp/article/295820
0198ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:47:23.20ID:XnWmu4ZR0
ゼロ金利も移民も、パワーカップルも子ども手当も、
全部、東京の不動産上げ上げ策だからな
何かが欠けてもだけだろう
0199ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:48:17.13ID:j2HxZoOI0
>>193
多分言っているのはマンションと狭小建売でしょ?
それはわかったけど、うちのあたりは土地が高いからそれでも戸建てのほうが高いんだよ
建売なんてない地域だけど激狭な土地を手放す人がいるから計算したらそうだった
0200ウィズコロナの名無しさん
垢版 |
2023/12/29(金) 06:49:17.60ID:XnWmu4ZR0
ゼロ金利・金融緩和よりも、
パワーのほうが不動産アゲアゲ策には重要だからな
夫婦が両方フルタイムで勤めようとすると、
両者の勤務地に近い都心の駅前のマンションにしか住めない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況