国立代々木競技場を世界遺産に 不世出の建築家・丹下健三の最高傑作 - Impress Watch
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1558968.html

小川 裕夫 2024年1月15日 08:20

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1558/968/yoyogi_01_o.jpg
2つの五輪会場を経験した国立代々木競技場は、アイドルや歌手のコンサート会場としても使用されている

稀代の建築家・丹下健三(1913年~2005年)は、1957年に竣工した東京都庁舎、そして1991年に竣工した東京都庁舎、香川県庁舎、クウェート大使館、東京カテドラル聖マリア大聖堂、山梨文化会館などの有名建築を手がけました。その中でも最高傑作と評されているのが、国立代々木競技場(第一体育館・第二体育館)です。

国立代々木競技場は1964年に開催された東京五輪で水泳や飛び込みの競技場、バスケットボールの試合会場として使用されました。新型コロナウイルスの影響で開催が一年遅れた2020東京五輪でも、ハンドボールやウィルチェアラグビー(車いすラグビー)の試合会場になっています。

2つの五輪の競技会場になった国立代々木競技場は、2021年に国の重要文化財にも指定されています。そして、さらなる飛躍を目指して世界遺産へと推す動きが出ています。

なぜ、国立代々木競技場は世界遺産を目指すのでしょうか? 国立競技場世界遺産登録推進協議会の事務局長を務める千葉大学工学部の豊川斎赫准教授に、建築家・丹下健三の建築思想や国立代々木競技場の魅力、世界遺産を目指す意義について話を聞きました。

丹下健三が向き合ってきた日本が絶対に避けて通れない5つのテーマ

(中略)

経済合理性最優先なら世界遺産にする必要はないが……

――2021年に国立代々木競技場は国の重要文化財に指定されました。これだけでも快挙ですが、さらに世界遺産を目指す理由は何でしょうか?

豊川:設計をする人やゼネコンなどで働いている人など、建築・建設に関わっている人は20世紀に建てられた建築物で国立代々木競技場の難易度が一番高いことを理解しているからです。清水建設の宮本洋一会長も「今、『国立代々木競技場を造れ』と言われても、造れないだろう」と言っているほどです。それほど難しく、それでいて見た目も美しい。

さらに、国立代々木競技場を見て、多くの建築家が次の時代に向かって代々木を超える建築物を造ろうという目標にもなっています。要するに、国立代々木競技場は建築界の北極星で、国立代々木競技場を失うと、建築家は何を目指していいのか、建築とはどういうものなのかを考えられなくなるような存在です。

今、東京は再開発ラッシュで超高層ビルがあちこちに建てられています。ところが、そうした超高層ビルの多くは、どれも似たようなデザインをしています。「東京は、そういう個性のない超高層ビルばかりの都市でいいんだ」「経済合理性を最優先に考えて、古いビルは速やかに解体した方がいい」ということでしたら、国立代々木競技場を世界遺産にする必要はありませんし、そもそも建築物としても不要です。

ところが、建築・建設業界で「自分が設計・建設している建物が国立代々木競技場を超えている」と思っている人はいません。新しい国立競技場を設計し、代々木競技場世界遺産登録推進協議会の代表理事である隈研吾さんでさえ、「足元にも及んでいない」と言っているほどです。それほど、国立代々木競技場は20世紀の日本を背負った代表的な建築物なんです。

だから、世界遺産にして、後世の建築家にも伝えていく。それが建築家や建設業、そして東京という都市にとっても欠かせないことだと考えています。

――世界遺産になったら逆にスポーツ大会やコンサートを開催しづらくなるような事態にはならないのでしょうか?

豊川:建築物の保存には、リビングヘリテージという概念があります。リビングヘリテージとは、普段使いの遺産と表現するのが妥当なところですが、とにかく建物を使いながら保存していく考え方です。これは文化遺産的な建物だけではなく、一般の住宅でも同じで、使っていないと劣化を早めてしまうのです。

人が使い、そして定期的に清掃などのメンテナンスをするから建物の変化にも気づきます。そのたびに汚れを拭く、ヒビなども早めに補修するといった対応が可能です。

20世紀以降の建物は使うことを前提に設計されていますので、使ってこその遺産ともいえます。使うことが継承することにもつながるわけです。

(略)

※全文はソースで