X



【鉄道】JR西、次期新幹線に「N700S」採用 500系後継車開発せず

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/05/03(木) 11:59:36.84ID:CAP_USER9
JR西日本は次期東海道・山陽新幹線車両として、JR東海が開発し、3月から走行試験を始めた「N700S」を採用する方針を固めた。JR東海が営業車両の投入を始める2020年以降の具体的な投入計画を、今後詰めていく。JR西日本はこれまで次期車両について、自社による新幹線開発に含みを残していた。しかし開発には多額の投資や時間がかかることもあり、N700Sの導入を目指すことにした。

N700Sは柔軟に編成を構築できる“標準車両”が特徴。JR西日本は直通車両用の16両編成に加え、山陽新幹線区間内での運用を想定して、乗客需要に合わせた4両や8両といった短編成の配備も視野に入れる。

JR西日本は13年前に起こしたJR福知山線脱線事故以後、研究開発投資を安全対策に集中させ、高速車両の研究は停滞した。4月に発表した23年3月期を最終年度とする中期経営計画にも、新幹線車両の開発再開は盛り込まなかった。

J...(残り:253文字/本文:653文字)

2018/5/3 05:00
日刊工業新聞
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00472016
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:14:47.05ID:hD9qbeIC0
>>627
後に風洞実験で300系の形状だと最後尾になった時にレーシングカーがつけているような
ダウンフォースを生み出す効果が明らかになっている。だから最後尾はばたばたと振動が大きくて乗り心地が悪い。
700系以降はダウンフォースを生み出す事を考えてあのカルガモ形状にしてウイングと同じ役目を担わしているんだって。
キャノピー部分も最後尾になると飛行機の垂直尾翼のように左右の安定性をもたらす効果があるンだって。
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:22:06.15ID:0H+HudNd0
>>647
高速連続走行なら500系ボディの走行抵抗の低さが省エネ効果をもたらす。
今のような各駅停車こだま運用なら全電動車の回生ブレーキ効果が威力を発揮する。
どちらの走り方でも500系は省エネ。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:27:09.94ID:hD9qbeIC0
>>648
在来線の電車だと惰行がきいて加速したら半分以上は惰性で走てるけど。
走行抵抗が大きい300km/h運転だと、頻繁にモーター通電して動かさないと
減速してしまうから。消費電力が大きい。
↓この3.1にJR東日本の例だが消費電力と速度の関係がかいてある。
https://www.jreast.co.jp/development/tech/pdf_51/tech-51-21-26.pdf#search=%27%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A+%E5%8A%9B%E8%A1%8C%E6%99%82%E3%81%AE+%E9%80%9F%E5%BA%A6%E3%81%A8%E6%B6%88%E8%B2%BB%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%27
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:29:33.94ID:xe05Pcp10
ま、終わった車輌だわな
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 17:33:19.31ID:rFpp6gXi0
>>650
500系の走行抵抗の低さは予想以上で、
先行車のモータ出力が285kwだったのを量産車ではわざわざ275kwに下げた。
700系も決して効率が悪いわけではなくて、
270km/hの300系より285km/hの700系の方が消費電力が低い。
700系は300系にくらべたら大幅に省エネ性能が上がってる。
700系が劣っていたのではなく500系がすごすぎたんだな。
0654名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:05:28.08ID:T5CMnVg20
>>639
どうした?
答えなんか出てないぞ?
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:07:37.50ID:SoCTgYd10
食堂車があったのは100系までか
朝一ののぞみに乗ったら、弁当の車内販売が名古屋からでメチャ腹減った思い出
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:09:55.87ID:qJNspCEK0
食堂車って長居する客がいるから回転悪かったみたいだね
0658名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:18:43.52ID:xRVMfka/0
>>656
自由席がわりに居座るやつがいたからね。
自由席に乗るような貧民の立ち入りを認めたのが失敗
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:20:54.01ID:aIFXJASS0
カワセミのような尖鋭的な先頭形状をもつ500系新幹線電車も 21周年
山陽新幹線での新幹線特急「こだま」での運用も あといくばくかだろう
681系 683系の在来線特急「サンダーバード」をモチーフとして かつてのJR西日本は新幹線で500系として実現させた
500系「のぞみ」 Max 300km/h
「500系のぞみ」「ひかりRail Star」「0系 100系こだま」だったJR西日本の時代も過去のものに
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:27:51.14ID:SoCTgYd10
むかしの時刻表見ると帝国ホテルや都ホテルも新幹線の食堂車を営業を担当してるもんな
食堂車目当てで乗る列車を決めた人もいたかもしれんな
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:29:39.90ID:aIFXJASS0
N700S ラインカラーはJR西日本
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:30:48.39ID:qJNspCEK0
予約制にすればよかったのにな
それを考えればグランクラスは画期的だと思う
東海道山陽新幹線には設置されてないけどな
俺自身金持ち嫌いだからそれでいいと思う
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:35:46.20ID:aIFXJASS0
京都駅 新幹線はJR東海だが在来線はJR西日本なのである
0665名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:39:08.15ID:aIFXJASS0
N700S JR西日本/JR東海 新幹線電車の標準化・共用化・合理化
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:41:36.92ID:wVUBfrHn0
見た目はかっこよかったんだがなあ500系
狭いのはちょっとね
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:44:15.69ID:5d9Q6UFv0
>>666
しかし見た目がブサイクで、さほど乗り心地もよくないのがN700
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:47:33.94ID:cIml7y710
W7系は?
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:49:23.87ID:DzTp6tl+0
500さんは未来感満載だったんだがなあ。
700さんは気の良い保母さんみたいなイメージ。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 18:54:14.23ID:Uloy71gx0
>>653
300系は初期型は0系より走行抵抗が大きかった。なぜか?
それはパン・カバーが超大型で45度の傾斜だったから
例えれば・・・パラシュートを付けてブっ飛ばすような感じ!

これと真逆なのが500系で、この名車にはなんと・・・パン・カバーがなーい!
まるで最近の水着みたいにマイクロミニな碍子カバーのみ。
こういうこともあり超高速域では無双の走行抵抗<空気抵抗>の低さなんだろうな
低速域では16M全軸駆動のため10M6Tの300系より走行抵抗<機械抵抗>は多い。
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:01:08.37ID:uwejldT3O
そもそも倒壊で全く不必要な短編成構造を700Sに取り入れてるって時点で、大量殺人鉄道会社馬鹿仁死の、新幹線運用ニーズを取り入れてんじゃねえのかよ??
それに車齢40、50年オーバーのクソボロ酷鉄車両がまだあちこちに大量に生き残って、置き換えもままならないのに、独自で新型新幹線車両開発とかって、JR仁死バ幹部の奴らは本当に池沼か??
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:02:01.09ID:csbAK/6B0
>>671
それ本当かね?
500系の先頭形状は日立の作、
E7/W7系の先頭形状は川重の作、
起源が違うはずだが。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:02:22.76ID:wl2kU+9IO
>>578
鉄ヲタが新幹線乗る事は滅多に無い
一回乗れば満足するようだから
最初期にウザい思いをするだけ
(やたらうろつく・車内でヲタ会話をボリューム調整無しで延々と行う・人が居ようと関係なく写真を撮りまくる・下手をすると人を画格から退かす)
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:03:45.48ID:csbAK/6B0
>>672
だから独自開発しないでN700Sを買うって言ってるだろ。
馬鹿かおまえは>>1くらい読めよ
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:12:48.79ID:0EKgNqS70
>>12
北陸新幹線の金沢発がそんな感じじゃなかったかな?
金沢富山間、客数少なすぎるんだわ

まあ、廃線になったサンダーバードの代わりなんだが
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:14:00.58ID:0EKgNqS70
>>52
七尾線のサンダーバードは自由席貸切状態になってるからな

旅行客は指定席取ってるから、逆に自由席には誰もいない
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:20:29.08ID:GEGIwvxo0
>>618
そりゃよかった
スマホにPC,wi-fiと充電必要なものが増えて電源必須だからね
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:26:57.89ID:Uloy71gx0
>>296
中央新幹線と同じタイプのリニアを、ワシントンDC−NY−ボストン間に走らせようとして
先行区間のアセスが進んでいるらしい。
それで日本は型落ち低温超電導リニア技術をアメリカに無料放出するのにくわえ
たぶん、名阪早期開業用に投資された3兆円の一部ををこのリニアに又投資するんでないか?
0682名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:28:14.05ID:3xZetl5o0
>>93
でもN700の台車亀裂問題は東海開発の車両は山陽新幹線では相性が激悪なのが露呈した
西日本が東海道乗り入れ用のN700Sを導入するとしても台車は西日本伝統の軸梁台車に回帰したほうが良さそう
N700も九州乗り入れ対応の8連は軸梁台車にしてる

>>207
東海の現場社員は客商売という感覚はなく保安要員という意識しかない
客に対して威張ったり怒鳴ったりしたい人間にとっては最高の職場だと思う
仮に苦情来ても門前払いだろうし社員からしたらこれほど客を怒鳴ったり威張ったり出来たらストレス溜まらず働ける職場はないだろう

休憩の時も客の悪口で盛り上がってるだろうね
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:29:10.39ID:uwejldT3O
>>675
自社による開発に含みを残してた、ってあるだろうがこの池沼野郎!?
馬鹿連休中だからってボケてんじゃねえぞ
全文ちゃんと読んでからいちゃもんつけろや??
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:29:31.38ID:GEGIwvxo0
正直今の新幹線は高速移動が主体。

ならば屋根や居住性は二の次が正解。

500系は間違っていない
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:37:54.61ID:3xZetl5o0
>>268
そもそも東海としては東海道新幹線に外国人観光客は勿論のことビジネスマン以外は乗せたくない

今の時期は東海にとって悪夢の時期

基本的に東海はレジャー客は大嫌い
特にのぞみには旅行客は乗せない主義で修学旅行やツアーには使わせない
東海自社商品であるトーキヨーブックマークでものぞみには絶対乗せない
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:40:37.44ID:3xZetl5o0
>>222
いや500系は車で例えるとメルセデスAMGだと思う
元々500系は0系からの新幹線車両の系譜からは外れている
300系からの技術的な繋がりもない

同じノイマスターがデザインしたICE3のほうが近縁種といえる
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:43:14.92ID:Uloy71gx0
>>682
少なくとも中央新幹線の試乗会の時は至れり尽くせりのサービスでしたが・・・
社員が参加者個別の記念写真撮影まで一々やってくれたり、
ガイダンスが終わりL0系に乗り込む時に、所長の次に偉い人(603km/h達成の瞬間
所長とがっしり握手した人ね)が出て、一人一人に行ってらっしゃいませと声掛けしてくれたり。
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:47:44.50ID:SoCTgYd10
リニアが開業するとのぞみは全て名古屋始発になりそうだ
0689名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:48:12.08ID:BhJPQ1er0
>>684
居住性なんてリニアに無いものな
500系が非難される理由はどこにも無いな
0690名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:51:49.68ID:3xZetl5o0
>>616
東海道新幹線は窓なし車両にしても客から文句言われないだろうなんて話あるよね
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:52:31.98ID:Uloy71gx0
東海は株主様のトヨタの本丸に近い名駅に、なんとテスラのモデルを
展示するのを見逃したり<テスラはリニアに対抗してハイパーループを開発している>、
例のメンバーのロック音楽<アンビシャス>をN700系に流し続けたり
東海は世間常識とずれてるところはあるかもしれんよな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 19:56:28.68ID:3xZetl5o0
>>653
N700系が登場した当時西日本の運転士が山陽新幹線区間で試運転して300km/hを初めて出した際高速域での性能の悪さに閉口したという話あった
元々320km/h前提で性能的に余裕がある500系と違いN700は300km/hは「何とか出せる」レベルでしかないらしい
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:01:39.39ID:Uloy71gx0
>>692
500系の速度ー引張力のグラフは、見ないほうがいいよ
超高速域まで引張力があまり低下しなくて凄すぎて絶句するよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:06:21.56ID:yQbB42OO0
>>682
そういうことより統一を重視するのが最近の流れだと思うよ。
すなわち、東海道乗り入れ用は東海と同じウィングバネ式台車、
九州乗り入れ用は九州と同じ軸梁式台車、
というN700系の様式が継承されるだろう。
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:08:52.62ID:yQbB42OO0
>>687
掃いて捨てるほど客が多い東海道新幹線、
まだ営業にこぎつけてさえおらず世間にアピールする必要のあるリニア、
同じ会社であっても部門の事情がまるで違うから対応も違ってくるのだろう。
リニアの営業運転が軌道に乗り客が増えてくるとピリピリしだすんじゃないかな?
0696ぴーす ◆u0zbHIV8zs
垢版 |
2018/05/05(土) 20:09:34.38ID:fTPhI8OlO
山陽新幹線が老朽化したらどうなるんだろうか
もうそのまま廃止になったりしないか
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:14:51.35ID:BhJPQ1er0
輸送能力から考えてリニアが東海道新幹線と同じように利益が出るとは思えない。
需要にも懸念がある。

工事がしたいだけなんだろうがな
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:16:01.85ID:BhJPQ1er0
>>696
代替えが無いから、メンテしながら
使うだろ
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:19:35.37ID:cQx1H0Nk0
あとは塗装で抵抗するしかないか。
席数席配置が変わらなければ販売に問題ないだろ。
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:22:32.91ID:pTNq022l0
>>7
2018年夏からだが追加で
500系 ハローキティちゃん
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:26:24.39ID:Uloy71gx0
500系の最速記録は、旧式アナログATCに東海道270km/h・R2500は255km/hという
圧倒的に不利な条件で余裕綽々樹立されたが、アンビシャスN700系はというと
最新鋭デジタルATCに東海道285km/h・R2500は285km/hという圧倒的に有利な条件でやっと
ほんの少し短縮できたんだから、ほんとに500系はアンビシャスN700と違い実力派だな
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:28:09.39ID:YBEIigSd0
700:最初の700系
N700:スピード向上、旋回性向上、性能改善型

N700S:通常の3倍のスピードがだせる指揮官用
N700F:突出した性能は押さえ、汎用性量産性安定性を重視した
N700C:放射能防護など施したタイプ。東北新幹線極秘投入されていた。
N700D:デザートタイプ、輸出仕様、乾燥地域用に開発された。
N700M:海岸、海浜、島嶼地域国など、海洋国家向け、塩害仕様として開発された。
N700J:局地仕様、様々な悪環境用にテスト開発された。後に派生型を産む。
N700JC:寒冷地仕様。シベリア、アラスカでも活動可能に開発された。
N700JD:トロピカル仕様。湿地帯用、インドネシア向けに極秘に開発されていた。現在は凍結。
N700R:高機動型。加速性能、トップスピード、旋回半径、すべてにおいて高機能なエース運転員向け
N700R1:燃料電池を使用するためプロペラントを増設された。
N700R2:局地でも使用可能。局部にガードが取り付けられ戦地強硬突破までも運用可能。
       速度性能は究極に達し、次世代リニアモーターカーに匹敵するため、JR本社決定により
        極少数量産、しかも極秘に生産された機体。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:28:26.44ID:2R7z6GQC0
>>691
あの問題メンバーの曲を使い続ければ東海の殿様商売ぶりを印象付けることになるんじゃないか。
相対的に西の評価が上がるかも。
あ、でも、山陽区間でも車両が東海だとあの曲が流れてしまうのだなw
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:31:17.68ID:bw0k/D8N0
おいおい
通勤電車みたいな倒壊用のじゃなくて西独自のやつ作ってくれや。
N700の座席とかペラペラでグラグラじゃねえか。
サンダーバードの方が作りがしっかりしてるぞw
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:32:26.86ID:2R7z6GQC0
>>705
まあその点500系は速いだけでなく省エネだし、
セミアクティブサスペンションや車体間ダンパを初めて実用化装備するなど乗り心地にも気を配ってるし、
300系やN700系のような大きなトラブルもこれまでなかったからたいしたもの。
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:33:48.26ID:2R7z6GQC0
>>707
今さら言っても無駄です。
記事の通り、独自開発せず東海のN700Sを導入すると決定しました。
0711名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:41:49.99ID:3xZetl5o0
>>694
その統一重視で山陽新幹線には不向きな東海仕様の台車の16連をまたもや押し付けられるのはまずいんでないか?

繰り返すが東海方式の台車は台車亀裂問題で山陽新幹線の環境(路盤の硬いスラブでの300km/h運転など)と相性が悪いことが露呈したんだし

そもそも東海方式台車は元々東海道新幹線内で270km/hで走らせることを基本としてるから山陽新幹線には能力不足なのは当たり前
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:45:49.28ID:JUogdis80
500系は史上最高レヴェルの美しい車体であった

ただ乗ってみて思ったのは、「美」と「性能」と「快適性」は必ずしも一致するわけではない、ということ
0713名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:46:53.56ID:MGOMkLNK0
>>710
無理していきなり50km/hもスピードアップしたあげく危険な大トラブルを続発させた300系よりはるかにまとも。
まあ乗り心地は700系の方がいいけどね。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 20:50:58.73ID:Uloy71gx0
500系は東京博多間を乗りとおしたり何回も乗ったが
500系はいつもずいぶん快適だったが…それだけではなく
いつも何かどきどき・わくわくを与えてくれた。それでリピータになり
お金はすっからかん<笑い>

N700系はL0系と乗り比べるために短距離乗車したけれど、
285km/h域でびりびり揺れるのが気になったな。
次の日に乗ったL0系503km/h走行のほうがまだ安定していた
0715名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 21:04:47.86ID:BhJPQ1er0
500系が乗り心地悪いと思った事は無いな
ちなみに身長は180ある
どのみち5列もある新幹線に快適なんて
望めんもんな
さくらを直接東京まで走らせろと思うわ
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 21:13:58.66ID:itrCTHe80
円筒形の構体で断面積と空気抵抗減らしてるんだから乗り心地が悪い筈がない
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 21:28:30.00ID:aIFXJASS0
500系のぞみが好きだったから 昔は出来るだけ500系の方を選択していたな
名古屋駅で17:25の下り500系のぞみをギリギリ逃した時は 惜しい思いもした
広島駅ではもはや「こだま」として先頭部分を晒して鎮座していた500系であった
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:00:05.56ID:H+VyQcQ20
>>720
普通は後から出る新しい車両の方が性能いいよな。
しかし500系は後から出た700系よりも速い上に省エネ、性能がいいってところがすごいね。
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:17:31.11ID:tfrOLX580
>>656
東京出て新横で入場開始で名古屋まで余裕で占有できた
つまり、わいらみたいのばかしだと
東−大で1.3回転
東−博で2回転
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:19:31.69ID:tfrOLX580
>>676
2階4両の迫力
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:23:51.65ID:tfrOLX580
>500系が乗り心地悪いと思った事は無いな

“比較” での室内圧迫感な
本気でそう思うならおまえおかしーーーw
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:24:38.57ID:cOSwoze20
そもそも東海道新幹線の路線を走ってる以上西に発言権なんかあるかよ
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:25:10.98ID:tfrOLX580
>>721

いらない隣の子 by 葛西
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:44:45.94ID:BhJPQ1er0
福岡から東京まで新幹線で移動する人は殆どいないらしいから
西は、直通を止めて、これも買わなくて良いと思うわ
福岡ー新大阪の折り返しな
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:45:53.52ID:BhJPQ1er0
東京ー新大阪の折り返しな
広島、岡山も飛行機に負けてるようだし
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 22:57:37.87ID:BhJPQ1er0
代わりに、この指定席配列の速達便を増やしてくれ
福岡ー新大阪は、これで快適
https://youtu.be/nOhYuJvY5eM
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:07:25.54ID:MNK7d+BF0
>>724
それ乗り心地なの?
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:08:57.66ID:MNK7d+BF0
>>728
えーっと?
何でそんな嘘吐くの?
広島までは新幹線の勝ち
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:37:47.05ID:tczXn9P00
>>704
多くの企業が、イメージ低下や不買運動を恐れてTOKIOの楽曲使用を控える中、
JR東海は超強気が故に、どこ吹く風という感じ。
「不買運動? 嫌でしたら東海道新幹線に御乗車いただかなくて結構です」と平気で言うレベル。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:44:47.05ID:GvAKYNpG0
うーむ、グランクラスのお姉さんは感じが良いな
乗ってみたいなあ、函館まで
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:53:30.02ID:SHShICVe0
>>702
停車駅数増加(新神戸+品川)+西の脱線事故後のダイヤ見直しで山陽のダイヤが伸びてることを意図的に無視してるのか?
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/05(土) 23:56:57.33ID:BhJPQ1er0
https://youtu.be/Ws8lk7h4dM0
これ300kmで走る姫路付近やで
全く揺れない
0737名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:01:32.11ID:mLSiAyIw0
>>736
座席いいな
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:04:34.39ID:DTKEb1v10
路盤の良さも有るわけで
N700Aのも貼りなよ
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 00:20:39.88ID:HVUArgtq0
>>736
最高でも270km/h止まりの新神戸〜新大阪じゃねえか
映像はすでに減速始めてる区間だから当然揺れなんかほとんどないわ
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 01:39:06.66ID:2vA9+Q+p0
>>730
感情も乗り心地感想に入るよ
なら、おまえが言いたいのは 体感振動 か?w
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 01:48:58.05ID:F6YWIlFG0
500系は電車好きのお子様たちにも大人気だったからな
せがまれて、夏休みに関西旅行に出かけた家族も多かったはず
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 02:07:32.05ID:pxf9Dwzh0
>>714
全く違う乗り物を比べるのはどうかとw


それはさておき
L0は一度は乗っておく価値あるわな
最近は当選確率もだいぶ上がってきてるみたいだし
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 05:01:23.70ID:w0quD8eS0
>>596
せめて、ドア上部の電光表示は2段にして欲しいよな
メッセージが流れてて今どこにいるのか分からないことが多過ぎ
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 06:26:03.30ID:z3NFL5D/0
>>744
L系0まで角型にするのはちょっと悪ノリ過ぎではないか?
下部はガイドウエイ形状と合わせ空気抵抗を減らすためやむを得ないにしても
L100?系は上部は500系に倣い円形にすべきだろうな

日本人は勝ち戦になると狂喜しすぎて、思い出したくないが、ミッドウェーでやられてしまう。
今回もぼやぼやしてるとシナやアメリカなどのリニアに追い越されかねない
0748名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 06:32:50.40ID:z3NFL5D/0
すいません俺が一番ぼんやりだ

>>744
L0系まで角型にするのはちょっと悪ノリ過ぎではないか?
リニア開発者はバイクマニアが多いらしいから、Kawasaki角Z最高!のノリでそうしたん(笑)
それはともかく、車体下部の角型はガイドウエイ形状と合わせ空気抵抗を減らすためやむを得ないにしても
L100?系は車体上部は500系に倣い円形にすべきだろうな

日本人は勝ち戦になると狂喜しすぎて、思い出したくないが、ミッドウェーでやられてしまう。
今回もぼやぼやしてるとシナなどのリニアに追い越されかねない
0749名無しさん@1周年
垢版 |
2018/05/06(日) 06:51:03.23ID:z3NFL5D/0
>>733
ちょっとやばくない?
一円でも儲けて、超電導リニア・マグレヴに投資したい時期なのにな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況