@全文、画像はソースでどうぞ

 北海道南東沖の千島海溝で起こる「超巨大地震」が注目されている。
国の地震調査研究推進本部は一昨年末、「切迫性が高い」とする見解を公表、東日本大震災の前にみられたような地震活動の変化を指摘する研究者もいる。もし起これば大津波が沿岸を襲う。専門家には危機感がにじむ。

 「今度は後出しジャンケンでなく、徹底的にやってもらいたい」――。
地震研究者が集まった昨年8月の地震予知連絡会。松浦律子・地震予知総合研究振興会解析部長は、東日本大震災で受けた衝撃と後悔を振り返りつつ、千島海溝の戦略的な研究を呼びかけた。

 8年前の震災では、それ以前に見られた地震活動の変化をめぐり「前兆だったのでは」との指摘が後になって相次いだ。少なくとも過去に大津波があったことは分かっていたが、防災に十分生かせなかった。

 千島海溝でも、同じような大地震や大津波が起きるおそれがある。地震本部が2017年12月に公表した「長期評価」は、マグニチュード(M)8・8以上の超巨大地震が切迫している可能性が「高い」とした。

 直近で起きたのは17世紀前半。津波堆積(たいせき)物を元に推定した発生間隔は平均340〜380年で、すでに「満期」を過ぎている。

■切迫の兆し?

 松浦さんは、付近の地震活動の変化からも切迫感を感じている。1965年以降のM5・7以上の地震を分析すると、08年10月ごろからこれまでにないレベルで静穏化。15年後半から回復傾向にあるという。

 東日本大震災の前にも同様の変…

残り:965文字/全文:1581文字
@以下は非公開の有料記事です


研究者にじむ危機感、「切迫」する北海道沖の超巨大地震
有料記事
編集委員・佐々木英輔
2019年1月23日17時43分
https://www.asahi.com/articles/ASM1L4DVGM1LULZU001.html