X



【車】進む高齢化、地方暮らしの「移動の足」どう確保? 藤井聡氏「地方疲弊の重大原因がクルマ依存症、車に乗らずに歩きましょう」★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2019/04/11(木) 21:52:06.77ID:IxLmOadr9
LRTは路面からの段差がないため高齢者も利用しやすく、自動車に依存しない街づくりの切り札とも言われる=富山市で
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/04/10/20190410dde001010002000p/9.jpg

 地方都市での生活には自動車が欠かせない。「移動の足」としての利便性は疑う余地がないが、超高齢化社会に突入し、運転はリスクでもある。「地方創生」が提唱されて久しい今、あえてマイカーを持たずに生活する方法を考えた。【奥村隆】

 「地方が疲弊している重大な原因は、クルマに依存しきっている点にこそあるのです」

 この刺激的な駄目出しは、藤井聡・京都大大学院教授(都市社会工学)の持論である。地方創生には「クルマ依存症」からの脱却しか道はないと訴える。その理由はこうだ。

 モータリゼーションの進展で鉄道が寂れ、駅前商店街はシャッター通りになり、地元商業に大きな打撃を与える。一方、郊外に建てられ、広い駐車場が整備された大型ショッピングセンターには地元の住民らが集まるが、「地域外の大資本」によってつくられた店であり、利益の大部分は地域外に流出する。つまり住民の金が大都市に吸い上げられる構図で、地域経済はさらに疲弊する。地元自治体への納税額も減り、行政サービスは劣化する−−。

 負のスパイラルから脱出する策はあるのか。藤井さんは著書「クルマを捨ててこそ地方は甦(よみがえ)る」(PHP新書)で、次世代型路面電車(LRT)を導入した富山市や、ローカル鉄道を再生して地域の足を確保した和歌山市など、各地の成功例を紹介している。また、毎週出演しているKBS京都のラジオ番組では「クルマに乗らずに歩きましょう」と頻繁に訴えている。

 経済面だけではなく「クルマ社会はロシアンルーレット」と事故のリスクも強調する。

 年間5000人が交通事故で死亡している現状を前提に、ドライバー1人当たりの事故発生率を割り出し、50年間運転し続けると仮定すれば、確率的には125人に1人が事故で人を死なせる計算になる。より確率の高い物損事故による経済的ダメージの恐れも常につきまとう。

 こう考えていくと、自動車利用のマイナスイメージが増大するばかりだ。運転しない生活は可能なのだろうか。

 特に高齢ドライバーは認知機能や瞬発力が低下する傾向があるため、全国の市町村が運転免許の自主返納を呼び掛けている。それでも、警察庁の運転免許統計(2018年)では、75歳以上の運転免許保有者のうち返納した人は4・9%にとどまる。

 この依存症からの脱却を試みたが諦めた人がいる。東北工業大名誉教授の山下三郎さん(84)だ。定年後、単身赴任先から前橋市に戻ってまず驚いたのは、自分で運転しないと買い物にも不自由することだった。

 自宅は、上越新幹線の高崎駅とJR前橋駅との間にある住宅街。周辺に農地はほとんど残っていない市街地でも、路線バスは高崎駅行きも前橋駅行きも1時間に0〜2本。十分に予定を立てた上でないと、公共交通だけでは移動しにくい。やむを得ず日常的にハンドルを握っているが、家族からは「運転免許卒業」を促されている。週1回のヨガ教室通いは、知人に同乗させてもらうこともしばしば。さらに人口が減少すると、より不便になるのではと心配する。

 山下さんは「コンパクトシティーとかスモールタウンにして、徒歩圏で暮らしが成り立つようにする必要があります。でも地域ごとに事情が違うので難しいでしょう」と浮かぬ顔だ。コンパクトシティーというのは商業施設や病院、学校といったさまざまな都市機能を街の中心部に集め、自家用車に依存しない暮らしを目指す考え方だ。

 札幌市、仙台市、神戸市、北九州市などがコンパクトシティーを政策に掲げる。先行事例として注目されているのが富山市。中心部にはLRTが通り、北陸新幹線が金沢まで延伸したことで、市内の主な場所からは、富山駅で1回乗り換えるだけで東京まで行けるようになった。(省略)

 前出の藤井教授は第2次安倍政権で内閣官房参与を務め、「国土強靱(きょうじん)化」政策の理論的支柱となっていた。全国に高速道路網を整備することで災害に強いまちづくりを実現しようとする考え方だ。消費増税を巡る意見の違いで昨年末に辞任したが、「脱クルマに関して、考えに変化はありません」と言い切る。カーシェアリングの発想は、コミュニティー再生の考え方とも一致する。「どんな状況にある地方においても、クルマとかしこく付き合いながら、可能な限り豊かな暮らしを目指すことは決して不可能ではないはず」

(続きはソース)

https://mainichi.jp/articles/20190410/dde/012/040/008000c?inb=ra
★1:2019/04/10(水) 22:53:16.22
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1554904396/
0384名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:03:53.47ID:u4lLKqzo0
>>378
名古屋も郊外に出ると電車もバスもウンコで
使いものにならないから車やら自前の足が無いと
生活不能。通勤も出来ない。理想と現実は違う。
0385名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:04:09.72ID:+T7OiNrW0
>>379
そうしたところで出来上がるのは不細工な小東京だろ。
それならみんな東京に行くよ。前橋クラスでもそうなんだから。
0386名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:04:11.97ID:a5qSn7/U0
>>362
独り者なので実感が全くないけど、子供がいると日常の移動や旅行に公共交通機関の
使用は厳しいの?
買い物に関しては、タクシーで帰ればいいと思うけど、駄目かね?

そもそも都心住みで車を保持しようと思うとコスパ悪すぎないか?
自分は大阪市の中心部に住んでるけど、駐車場代は最低でも月25000円はする
家賃も高いが、車を持てなくて済む分、家賃に乗っかっていると思っているので
これで車を持つと家計的に厳しい
0387名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:04:35.30ID:mE2hbIJv0
>>379
もう人は都市部にしかいけないような社会になるだろうな
5G以降の通信システムを街ごと構築させるんなら、山間部は切り捨てるかもな
0388名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:05:25.73ID:ITpfUWAQ0
>>30
生協なんてやったら家計がパンクするわ、
めちゃくちゃ高い。
0389名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:06:47.76ID:u4lLKqzo0
>>386
タクシー料金、公共交通機関料金
地方は東京の倍が普通。
あんな不便で高いもん使ってられんわ。
0390名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:06:59.66ID:wDzfJpSf0
日本のような狭い国土で、
インフラ整備する地域を更に狭く限定する意味が無い。
国土のインフラ整備の範囲を狭くすれば、
日本の資産価値は著しく減少するのは間違いのない事だ。
日本が将来に渡って発展し続ける、
その未来に、国土の均衡ある発展があるのは間違いのないことで、
その為に日本銀行券が刷られるだけのことなのである。
カネが無いから国土開発はムダとか、
本末転倒にも程があると言うことだよ。
日本銀行券に価値を持たせるために、
日本の国土が開発されるという経済の根本を知って発言しないと、
理屈に合わない理論を実現しようとしたら、
日本銀行券の価値が毀損され、日本の国家は破滅する。
0391名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:07:05.54ID:e9lvE1s70
地方の電車はガラガラ

もっと乗るようになれば本数も増えるだろ
路線バスも本数が増える

地方の人間はもっと利用しろよ
車は捨てろ自転車に乗れよ
0392名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:07:06.88ID:O87e+j6Z0
>>350
だから、相当な決意でやらないと。
少なくとも、市町村の職員は車通勤を禁止。
住いも駅付近かバス路線に沿った地域に限定。そこ以外は住宅手当出さないぞと。

もちろん、新規の公共施設は介護老人施設をを含めて市街地内に限定させる。
市街地以外の土地価格は暴落するだろうが、そんな事は甘受しろ、と。
0393名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:07:47.96ID:e9lvE1s70
地方民は甘えすぎなんだよな

車なんてぜいたく品で都会では誰も乗ってないぞ
0394名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:08:50.97ID:e9lvE1s70
>>393
糞公務員の給料は廃止して無給で働かせないと
車以前の問題
0395名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:09:26.07ID:+T7OiNrW0
>>386
記事読んでみた?

子供がいて公共交通機関は子供、親、周囲の乗客誰もにとって拷問に等しいぞ。絶対に避けたい。
あと、パフォーマンスをきちんと測れないあんたにとってその額は高いのだろうが、そのパフォーマンスに価値を見出していてそのくらいのコストは許容範囲内という人は沢山いるよ。
0396名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:09:30.93ID:L8I5b7oo0
>>393
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:11:22.80ID:+T7OiNrW0
>>392
禁止、我慢しろ、と言われたら、我慢したくないので出て行きますが普通だな。
そうやって日本の田舎は寂れたのに、トドメを刺そうってか?
ま、好きにしたらいいんじゃねーの。
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:11:33.38ID:mE2hbIJv0
>>393
列車の人身事故や天候が急変したぐらいで通勤時間が憂鬱になる東京には住みたくないけどな
そもそも都心でも1時間通勤が無駄だけどな
0400名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:12:30.41ID:XOKSfhHM0
富山の路面電車は本当に便利で10分に一本くる
凄いのは新幹線の改札目の前に路面電車来てることで、乗り換え1分もかからない
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:12:32.15ID:e9lvE1s70
>>397
電車やすくていいだろ

がらがらで運転させるのはもったいない
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:12:59.98ID:otS+bJtV0
歩くったって田舎の幹線道路なんて歩道すらない
一キロ程度しか離れてない隣町行くのにトラックバンバン走る横を歩くハメになる
道路行政からして間違ってるだろ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:17.35ID:3pFG81K/0
>>387
5GなんてPHSみたいなものだからな
地方の都市部までしか整備しないだろ
過疎地域なんかにアンテナ設置なんかしてたら
ケータイ代金が跳ね上がるぞ
0405名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:20.11ID:NvWhG4iP0
>>57
コンパクトシティのモデルはアメリカのシアトルなんでしょ?

周囲は農業以外不可にして中心に住居や商業地域を集中させるモデル。

これをなあ、日本でもやってりゃ過疎化もなかったのに
中途半端に農民に農地配って列島改造論で糞過疎地まで地価が上がったせいで阻止されちまった。

田舎の土地なんて負債扱いだからなあ、今じゃ。
0406名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:31.54ID:u4lLKqzo0
>>393
貧困層が都会に無理して住むから車すら持てないw
貧困層の都会生活を禁じて地方に住まわせた方が
生産的だろwww
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:14:54.37ID:+T7OiNrW0
>>399
都心で快適に過ごすコツは、いかに鉄道の利用を避けるかだよ。
金がないのなら鉄道使うしかないんだが。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:16:21.86ID:Jr3Vw1tF0
買い物の場合
行きは良い良いだけど帰りは重たい野菜やら牛乳やらで荷物どっさり、徒歩なんてとてもとても
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:16:48.47ID:e9lvE1s70
田舎は車禁止すればいいんじゃないか

そうすれば地方は復活すると思うね
歩いたり自転車に乗れば健康にもいい電車とかのインフラも復活するし
自然環境もよくなるし一石三鳥
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:17:27.07ID:+T7OiNrW0
>>408
都心は人も物も金も集中してるのであっという間に復旧すると思うぞ。
阪神淡路見てて分かるだろ。
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:17:54.67ID:e9lvE1s70
>>409
欲張りすぎだろ
こまめに買い物に行けよ
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:17:59.50ID:wDzfJpSf0
金本位制が放棄されて、
通過管理制度に完全移行し、
通貨の価値は経済活動を支える
インフラによって担保される事になっている訳だが、
ケインズ理論を上辺だけで理解した様に思っているだけで、
コンパクトシティガーなんて言って、
国土の均衡ある発展を妨げるような事を平気で言っちゃって、
日本銀行券の通貨の価値を棄損するような事を、
なんの思慮分別もなく平気で言っちゃうような人間の言う通りにしたら、
日本の経済は破滅するのは目に見えている。
日本の国土の均衡ある発展の為に必要なカネは、
刷れば良いだけの事。
それが日本銀行券の通貨の価値を高める訳だからな。
コンパクトシティなんて言うアホは放っておいて、
オレの言う通り、日本の未来を見据えて、
国家の隅々まで日本銀行券の威光を
張り巡らせれば良い。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:18:05.17ID:sDfV7U9t0
>>11
全員車通勤のうちの会社の駐車場の目の前にスーパーあるんだけどさ、
昼休みに買い物やらATMやらに行く人らがみんな車でスーパー行くのを見て
衝撃だった。イオンモールみたいな広い駐車場ならまだ分かるけど、
田舎では普通の広さのスーパーの駐車場なんだよ。
大量に買うとか重い物だとかそんな毎日毎日買わないだろ。
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:19:30.58ID:+T7OiNrW0
>>410
むしろ車移動が普通な地方の鉄道はさっさと廃線にしたらいい。
どうしても必要というのならバスにでもしておけば。
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:24:17.40ID:wm7skoje0
なんでもかんでもネット通販依存して田舎で生活とかアホだわ
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:25:47.57ID:YcEBxuXE0
東京、大阪、名古屋と違って、大部分の地方都市では鉄道は旅行のときに使うもので、
もともと日常の市民の足じゃないんだよな(といっても路面電車はもちろん日常の足だが)
だから駅前が必ずしも一番栄えてる場所とは限らず、市の中心街は別にある場合がけっこう多い
0418名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:26:08.34ID:wm7skoje0
実家が車社会のもと新興住宅地だけど
坂道だらけでだから自転車の移動もきつい日常の足が車必須の場所だけど
昔は3,4件はスーパーあったけどみんな車で大きなとこいくから全部潰れて
車ないと同しようもないから高齢ドライバーだらけだわ
現状超高齢化エリアになってるわ
子供世代はこぞって出ていった
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:27:34.64ID:wDzfJpSf0
車に関して言えば、
自動運転の技術がすぐそこまで来ているのに、
老人が免許を手放すのが当たり前など、
思慮の浅い間違った考え方であるとしか言いようが無い事だ。
地方こそ、自動運転の規格にあった道路交通網をキッチリ整備して、
日本の近代化を地方から支えて、
日本銀行券の価値を高めていけばいい。
知性と教養さえあれば、
コンパクトシティガーなんて、
間違った発想をする事を、
脳が拒絶できるようになる。
その為にこそ、地方でしっかり、
教育をして行かないといけない。
0421名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:29:18.37ID:O87e+j6Z0
>>398
いや、昔々のように農業が主産業で、土地に縛り付けて置けた時代と違って
この情報が自由に手に入る時代に人々は自由に移動出来るわけだから
このまま何もしなければ、地方の衰退は加速するよ。


それでも、少しでも可能性がある地方都市には
何とか条件を整えて生き残って欲しいという思いだよ。
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:30:09.35ID:ME6vqkyJ0
>>406
むしろ貧乏な人ほど都会に住むべきだと思う

都会は家賃が高いと言われるが
ボロアパートやオートロック無しや駅遠でいいなら家賃4万5万でも住める物件もあるし
それすら払えない糞貧乏なら公営住宅に入る手もある

都会は物価が高いと言われるが
食糧費や飲食代も実は田舎とそんなに変わらないし、激安店みたいなところもあるから
コスパ的にはこちらの方がいい場合もある

交通面でも都会は電車や地下鉄やバスの路線が張り巡らされているから
車がなくても一応生活は可能だったりする

給料が都会>田舎なのは勿論だけどね
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:31:34.74ID:ME6vqkyJ0
>>406
都会と田舎の両方での暮らしを経験した身から言わせてもらうと
物価についていえば家賃・住宅価格以外は意外と差がないね
よく都会は物価が高いと言われるけど、食品価格も店での飲食代も日用雑貨代も実は田舎と殆ど変らなかったりする
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:35:11.84ID:L8I5b7oo0
>>418
多分うちと似てる
高度経済成長の頃くらいに開発された郊外の住宅地
家建てた世代がヨボヨボになってきてみんな危うい運転してる
買い物するところがホントないんだよ
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:35:46.48ID:wm7skoje0
自動運転とはいっても車の運転できないような状況の人間が一人で乗れるような時代はこない
ましてや酒のんでもいいとかアホなこといってるやつもいたけど
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:06.25ID:+VBY+t6T0
地下を利用するべきだよな
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:08.01ID:ME6vqkyJ0
名古屋は良いよ
東京・大阪両方面にすぐ行けるし
京都に日帰り旅行も出来るし
仕事も多いし給料も良いし
市内には徳川美術館、熱田神宮、名古屋城、東山動物園、名古屋港水族館など
周辺にも伊勢神宮、犬山城、下呂温泉、郡上八幡など観光名所も多い
JRと地下鉄と名鉄と市バスがあるから車がなくても生活可能
大都市の割に家賃も安い
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:12.21ID:wDzfJpSf0
田舎から都会へ人口が流出する原因は、
風習規則の無い新しい土地に人が集まる事で、
生活習慣を現代社会にあった規則風習を
ゼロから作る事ができる、
=住みやすい社会を構築する事が出来やすいからだ。
一方田舎は、過去の生活習慣が既にある為に、
現代に合わせた住みよい社会を作るために必要な規則風習を再構築しなければいけなくなり、
そこが大変難しいのが田舎が発展しない最大の原因になる。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:16.67ID:UVuLIUOi0
自動運転は・・事故が起きた時の責任の所在で
揉めそうな未来しか見えん・・
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:37:22.05ID:HzdHq3+10
日本ではタクシー業界強くてUbar流行ってないけど
今後、地方こそだろうな〜
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:38:12.48ID:hu84udta0
ガチでトヨタ栄えて国滅ぶの図式になっちまうな
税制優遇したり国民所得を意図的に抑えてきてまでクルマ産業を守る義務があるのか
ただし、そこまで国民はなんも考えてないから政治に好き勝手やられるのが今の脳弱日本なんだが
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:39:00.29ID:Jar9iN4G0
歩かせるのは酷だから自転車
ただし電アシはダメだ調子こいてスピード出しすぎるからな
ギアチェンジのやつをちんたら漕ぎな(^o^)
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:39:13.38ID:2WPbzpxz0
意味不明、田舎の現実を知らない
空論だけのバカだなコイツ
田舎で車捨てたら日常の買い物すら成り立たんぞ
0436名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:40:17.62ID:vXi2UEgr0
>>422
安いだけで便利ではない。
子供いると車内で授乳やオムツ替えもできないし。チャイルドシートがついてるわけでもないし。
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:42:03.48ID:L8I5b7oo0
>>435
逆に一昔前の業態を復活させると案外いけそうな気もしてる
ロバのパンとか、合図に演歌を流しながら移動販売に来てた魚屋とか
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:42:25.81ID:gH7xEZnu0
>>435
それが依存症の結果だろ・・・・
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:43:42.18ID:p4zTVqju0
地方地方言うけどさ、八王子の平坦な土地在住の俺が陣馬街道とか奥多摩の方とか遊びに行くだけで「ここに住む人たちの移動手段ってどうするんだろう?」って常々感じてるわ
「歩きましょう」は現実を知る人間の言葉じゃない
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:45:17.10ID:L8I5b7oo0
>>439
クルマで10分って歩くと1時間かかるもんな
0441名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:45:18.75ID:6GmfLsEq0
>>1
現実を知らない大バカな藤井のせいで京都の四条通りが大変なことになってるんだが?
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:45:24.95ID:xEU0svle0
藤井聡は北朝鮮人で中核派で北朝鮮系関西生コンの関係者。
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:46:28.06ID:wDzfJpSf0
モノの通りはこの世が存在した瞬間から今まで、
何も変わる事が無いが、
それを実現するための方法は、
技術の発展によって時代と共に変化する訳だよ。
過去に人が住んでいなかった場所は、
これからそこに人が住む際に、
現代に合わせた社会の規則を作るのは簡単だが、
1000年、2000年と人が住み続けた場所で、
さあ明日から現代社会に合わせた社会習慣で生活しましょうと言っても難しい。
それを食い止めるためには、
先ず地方の人間の教育こそ近代化する事であり、
もう一つは生活習慣を変える様な新しい技術こそ、
地方で最初に導入する様に徹底すれば良い。
人間がやる事は人間が変えれば良い。
ただそれだけの事だからな。
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:46:34.35ID:Va7sXkRF0
田舎で三世代同居できないのは人口ボーナスで膨らんだ地域なんだろ
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:46:54.45ID:8/VowYr80
地方都市ってホント人歩いてないよね。自転車すらめったにいない。
日曜の昼間とか車で通りかかると本気でゴーストタウンかと思う。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:47:28.72ID:NkY19VLs0
地方で徒歩5分でスーパーまで歩けるとでも思ってるのかなこのアホは
いまの地方はスーパーまで片道徒歩1時間とか2時間とかそんなのだよ
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:47:36.67ID:wm7skoje0
自家用車という概念がなくなって
シェアしていく時代になると思う
車の販売台数は大幅減少する今度
なぜなら欧米がそんな流れになってきているから
自動運転の前にシェアの時代がやってくる
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:48:14.15ID:2WPbzpxz0
>>431
完全自動運転になってしまえば意外と
揉めないかもと思う
修理や賠償費用は運転者持ち
( 保険加入義務付けが前提)
だけど運転者は故意や重過失がない限り処分は受けないし保険料変動なし
保険料率は過去の事故履歴により車種毎に設定
とかすればメーカーも保険会社も利用者も現状とあまり変わらず
むしろ事故自体は減るはずなので保険料は安くなると思う
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:48:17.79ID:DIMoSV8v0
・若い頃は都内在住で電車通勤
・結婚して埼玉に移住
・出産後、自動車免許取得
・移動手段は自転車と自動車のみ

歩くスピードは東京を離れた瞬間からどんどん落ちていき、
今じゃ徒歩10分程度の場所でも車を出すようになった

結論:「間は足から弱る」は本当だと思いました
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:49:06.23ID:wm7skoje0
>>446
駅までいくのに歩道で誰にもすれ違うことなく
車だけがどんどん通り過ぎていく
という感じだった
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:49:22.74ID:2WPbzpxz0
>>438
物理的に何キロも離れたスーパーに年寄りに買い物袋下げて毎日歩けと?
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:49:31.07ID:DWndgCmK0
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、もっと減らした方がいいよ。
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:49:50.02ID:wm7skoje0
その完全自動運転という車が高すぎて
庶民は買えないと思う
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:50:35.01ID:4sZ/xD3M0
憲法改正の際に住居移転の自由削除して数戸しかない限界集落は自治体が引っ越し促せるようにしないと
雪国なんかその数戸の為にどれだけ除雪費注ぎ込んでるんだか
それだけでインフラ整備費が相当違ってくる
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:52:43.14ID:wm7skoje0
なんでも技術的スパンがあるから
ファミコンからPS4になるまでも30以上かかっているんだよ
 
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:53:30.37ID:DIMoSV8v0
>>452
買い物カート?シルバーカート?やガラガラ引っ張るタイプの鞄?で長距離を歩くお年寄りならいっぱいいるよ
買い物量が少ないから、ちょうどいい運動らしいけど
悪天候や酷暑など、乗り越えられそうにない障害も多いよね
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:56:15.83ID:u4lLKqzo0
>>417
名古屋郊外在住だけど、名古屋から外れた駅とか
寂れまくりだからな。
車使えない学生と貧困層しか利用してないし。
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:56:54.83ID:YcEBxuXE0
>>452
そしたらそれに対応した商売も出てくるし
民間でできないところは行政が対応するよ
行政も対応できない所はやがて住人がいなくなる
そういうこと
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:57:32.80ID:e9lvE1s70
>>446
車がなくなればみんな歩く、電車やバスに乗る
環境にもいいし健康にもいい、懐にも優しいインフラも維持できる
人とすれ違うことで人と人とのふれあいが生まれる

なんだこれ一石5鳥じゃん

地方民は車を捨てようよ
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:58:05.56ID:58nM0QKU0
運転出来るウチに死ぬならいいんだけど、運転すら出来ないのに死なないと詰む。
動けないと行政に頼りに行く事すら出来ない。
頼れる家族がいるなら、車が無くてもそう困らんしな。
0463名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:58:16.97ID:woCQVRKA0
それを富山市(日本有数の広域市)で講演するとか色々間違ってるよね。>>1
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:59:00.72ID:e9lvE1s70
>>447
今後はコンビニにその役割を分担させればいいと思う
でかい田舎のスーパーはもう時代遅れ
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:59:46.68ID:YcEBxuXE0
>>419
自動運転の技術がすぐそこまで来てるなら
免許なくていい時代がすぐそこまで来てるってことだよね
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:59:52.93ID:DIFJRtNB0
歩けなんて簡単に言うけど、宮崎なんてクルマ捨てたらマジで生活できんぞ
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 08:59:55.86ID:mE2hbIJv0
>>448
そもそも山間部住みで買い物のために使う車にとっては駐車が無駄になってるからな
IoTからすれば、移動もモノの一部になるだろうな
0468名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:00:27.31ID:e9lvE1s70
>>466
車がなければ自転車か電車かバスに乗ればいいじゃない
もしくは歩けよ
0469名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:01:41.90ID:WGeQDV5d0
>>26
全部読めアホ
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:02:06.11ID:egnPbrXP0
自動運転はどうなったんだよ あんな威勢がよかったのに
ほんと口だけだな
0471名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:03:13.60ID:DIFJRtNB0
>>468
鉄道やバス路線が豊富で便数も多くて
徒歩圏内で全てが事足りる都会と同じにすんなテッペンハゲ
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:03:21.07ID:NDZsq1wn0
完全に車を捨てるのは無理やろ。
パークアンドライドならまだ現実的。
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:04:16.08ID:wm7skoje0
>>465
免許いるぞ
そんな免許ないひとが車にのれる時代なんか50年くらい先の話
まだまだ先 
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:06:39.14ID:2WPbzpxz0
>>460
やっぱり現実を知らない空論野郎か
そんな人がまばらにしか住んでないところで
そんな充実したサービスやって利益なんて取れるわけない
それができるなら過疎なんて問題はそもそも起きない
行政やインフラはそういう人たちも見捨てるわけに行かないから一人あたりの行政コストが膨大になるって話なのに根本をわかってないな
中国みたいに人を強制移住させられるような政府にしかできない政策だわ
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:08:03.24ID:u4lLKqzo0
>>447
今の日本の欠点として、訳知りがおで語る知識人とやらが
半端でないアホばかりでトンチンカンなことばかり言ってて
バカな政治家や官僚がそのアホな話に乗っかり
ひたすら状況を悪化させてるわけで…。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:08:23.43ID:rxHIeF0R0
>>468
はい、はい、
自動車の前に知識を身につけようね
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:09:12.11ID:e9lvE1s70
>>471
もっと本数増やせと運送会社や自治体に要望しろよ

車を維持する必要もなくなって家系的にも健康的にも環境的にも
地域的にもよくなるはずだよ

車という呪縛から解放されることが地方の救いになるんだよ
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:10:44.90ID:e9lvE1s70
>>447
そうなったらドラッグストアとかがたくさん地方に出店すると思うから大丈夫だと思うぞ
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:12:21.28ID:e9lvE1s70
車なんてなければどうとでもなるもんだよ
あれば便利なのは間違いないけど

車なんか捨てて自転車か歩いて体を鍛えよう。
0483名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:13:11.08ID:2WPbzpxz0
>>480
読解力ゼロの知障だったかw
藤井の話はそうなって困ってるって話なのに
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2019/04/13(土) 09:13:14.65ID:e9lvE1s70
>>481
貧乏人は強いんだよ
生活保護もらって怠けてるもやしどもや朝鮮人と一緒にするな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況