X



【軍事】ステルス戦闘機「F35」取得、国内組み立て継続へ…米国の完成品を輸入する方針を転換

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001みんと ★
垢版 |
2019/12/10(火) 17:47:58.60ID:PpZIfMyp9
政府は最新鋭ステルス戦闘機「F35」の取得にについて、2019年度以降も国内での最終組み立てを続ける方針を固めた。米国から完成品を輸入する方針を転換する。完成品輸入の方が費用が抑えられるとみていたが、国内での工程を見直して単価が下がったため、継続しても問題がないと判断した。近く調達方法の変更を閣議了解する。

F35は18年末に計147機体制とすることを閣議了解した際に、費用が抑えられる完成品輸入…

日本経済新聞 2019年12月10日 17:31
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53177670Q9A211C1PP8000/
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/10(火) 23:32:22.10ID:rdpKC+Xv0
>>126
「ひゅうが」と「いずも」は別クラスなんだから、前者にF35が載らなくて後者に載ってもべつに矛盾しなくね?
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/10(火) 23:46:00.38ID:0nhaMFia0
>>75
民生用のジェット旅客機すら作れないレベルだしな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/10(火) 23:56:17.57ID:Fol4bnAg0
>>140←こんなのがわらわら湧いて出るよねなんでなんだろう?日本人はバカなのかそれか日本人じゃないのかか。
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 00:09:15.03ID:zu9JfYe80
>>137
は?ラジコンとは違うんだぞ

>>75
>>140
ヤバイなコイツらw
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 00:57:57.59ID:yUcBentb0
要するにf35はアメリカへの資金提供の材料になってるだけ
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 04:08:07.20ID:5HlSkzGX0
>>1
三菱重工業広島でやればええわ!!
長崎は客船に2度も火つけられて再発防止できへんから
あかん奴や!!
0146名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 04:10:39.56ID:/Nj7lHK+0
国内業者が暴利を貪っていたってこと?
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 04:12:35.84ID:/Nj7lHK+0
多少コストをかけてでも国内業者を育成しておくことも必要だろうけどね
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 04:24:08.23ID:dCev5lUt0
どう考えてもノックダウン生産で4割も価格が上がるはず無いからな
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 07:16:10.63ID:chUJlQ8u0
別会社にしたとはいえMRJに大金ぶっこんで迷走してる三菱が泣きついたんだろ
MRJで仕事回すはず人や下請けがMRJの生産海外移転でぽっかり空くし
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 07:17:57.55ID:0KXqfGxd0
>>1
中国からベトナムせ組み立てたら安いんじゃね?
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 08:26:37.29ID:+pLZ8wx60
出来るならやった方が良いわな

まぁそれでもF-3は独自開発にしてほしいが
0153名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 10:03:33.52ID:6JunWjdw0
ばーど ★君の建てた残念な重複スレ・・・ただでさえレス少ないのに、重複させるなや。

【政府】「F35」国内組み立て継続へ 米国から完成品輸入を方針転換 コスト抑制狙う
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576013873/l50
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 12:54:26.40ID:Ux/0svqJ0
戦闘機発着の空母、日本にどのくらい必要?

島嶼部防衛、シーレーン防衛は、防衛段階だけならさほど必要とは思えない(ヘリ空母から哨戒ヘリ、で十分か)。
防衛というか、一回占領されたのを奪還するときは、あったほうがいいけど。

ただ、そもそも、対艦ミサイルで低コストで沈められるならどうかなあ。
戦艦の末期みたいな陳腐化が一気に進む気がしてしょうが無い。
長いこと本格的戦争がなくて技術だけが進んだから、きな臭くなった途端に陳腐化が早そうだし。

古いけどフォークランド紛争は結局空母もったいなくて使えなかった。規模が小さかったけど。

それ以外は、アメリカとか他の国も、対地作成のための戦力投射にしか使ってない。
もちろん空母ないとできないけど、日本の防衛にその役割が必要とは思いにくい。
島奪還、だけだろうけど、島を奪われる前に、相手の軍事的な準備は察知できると思うけど。

竹島いまから奪還は、ないだろうし。
0155ネトサポハンター
垢版 |
2019/12/11(水) 12:56:28.28ID:17gZ3LVX0
>>114
爆装はそのままで
離陸したあと給油すんじゃないの?
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 12:59:33.97ID:Ux/0svqJ0
>>155
垂直か、短距離か、だね。
できない、が空中給油まで想定してできないのか、想定してないのかしらないけど。
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 13:04:56.33ID:x/d52SPO0
取り合えず、全員の思考を訂正する必要があるな。
FACO=ノックダウンという考え方は大間違いなので訂正しておくべき。
F-35の国内組み立ては、俗にいうノックダウンとは言わず、OEM生産や下請けというものの捉え方のほうが近い。

F-15などはノックダウン生産でも製品ライセンスを取得していたので、三菱ノックダウン生産したものは防衛省にそのまま納品される。
が、F-35では、三菱はあくまでも下請けにしか過ぎず、FACOで製造したものは、LMの製品として、LMに納入され、LMから防衛省に引き渡されるという流れだ。
FACOというのは、あくまでLMの下請け事業に過ぎず、製品としてのライセンスを取得しているわけじゃない。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 14:36:12.92ID:Ux/0svqJ0
>>158
F15アメリカも延命させるんだっけ。
ステルスが必要じゃなくて、力持ちが必要な場面は残りそうだね。
ハイローミックスじゃなくて、
見える見えないミックスというか
0161名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 16:59:33.49ID:nIxlikcx0
>>159
延命じゃなくて新規取得。
制空から対地に振った E系列のアップデート版。

対地攻撃にF-22やF-35というランニングコストがかかる機体を運用しないってことだよ。
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 17:41:37.39ID:x/d52SPO0
>>160
小牧でやるが?
小牧工場は三菱とLMの共同事業で、当然LMの事務所も小牧にあるし。
あくまで組み立ての事業者が三菱なだけで、製品としての保有はLM側が持ってる。
それを空自に引き渡すってのが流れだよ
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 17:42:41.99ID:x/d52SPO0
>>158
計画っていうか、もう事業開始してる。
延命改修をおこなったF-15Jがその運用に入る
0164名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 17:45:16.69ID:x/d52SPO0
>>161
一応、F-15Cの改修計画は正式なものとしてあるよ。
ただし、今年に発注が行われるはずだった分は予算化されず先送りされた。
F-15Xについては、まだ80機が計画予定として立ち上がったにすぎず、200機以上いるF-15Cを置き換える数にはまだまだ至ってない。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 17:46:59.19ID:x/d52SPO0
>>159
ノード&キャリアーミックスとでも言うべきかもね。
センサーノード役のステルス機とキャリアー役のてんこもり武装機のミックス運用
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 18:28:53.67ID:sj0PrD+L0
感心感心ようやく売国総理も考えを改めたか
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 19:59:23.55ID:gYqNVYhm0
急に安くするとかw三菱グループの闇会計だな
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/11(水) 21:14:32.93ID:I5W6nkbz0
>>168
日経がすっぱ抜いて他が政府に確認して認めたんだろうな
F3まで10年以上掛かるだろうから良かった

それより平成元年と言った菅にビビるわw
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 04:11:05.08ID:rXDUMRgf0
輸入と組み立ての差額は約40億円
コレを半額程度に出来たとしても

三菱の為に2000億の出費増〜
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:16:57.05ID:4Zn6yatQ0
>>171
三菱は儲からないと嫌がってたんだろうこれ
単なるロッキードの下請けだから

そもそも石破がF-2の製造を打ち切らなければこれをやる必要もなかったし
震災で被災した機体の完全修復もできた
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 07:47:44.37ID:SZbYhyuN0
>>172
石破氏が打ち切ったというが、あれは防衛省の「F-22欲しい派」の言いなりになっただけという面もある。
F-22の導入がもし実現できていた場合、全機輸入になっていたと予想されるが、

「国内産業の保護?そんなお関係ねえ!それよりステルス機!」てな感じだったからね。

それにあの当時、今みたいに防衛費バンバン増額なんてできる情勢でも無かった。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 18:03:30.71ID:TNhKnDvz0
>>173
ただでさえ予算削減のなかでTMD研究が入ってきた頃だったかな
TMDは今となってはやっててよかったものだけど、当時は予算圧迫でだいぶ嫌われてた気がする
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 18:12:07.01ID:e6OTYJw50
>>165
えらいかっこいいな
見える見えないミックスより
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 18:31:30.51ID:oVCF3F7q0
参議院外交防衛委員会 第18号 令和1年6月18日 宇都議員の質問抜粋その1
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19806180059018a.html
宇都隆史君 次のF35の問題について入ってまいります。
F35の残り八機分のFACO、国内の最終組立てライン、これを昨年末に終了いたしました。残念
でありました。防衛省としては、ある一定程度の知見は得たということ、それからコストの面ですね、
最終組立てをすればその分のコストは高くなりますから、八機分についてもできるだけ安くしたいと
いうことでこのFACOを終わらせました。
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 18:32:34.78ID:oVCF3F7q0
参議院外交防衛委員会 第18号 令和1年6月18日 宇都議員の質問抜粋その2
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19806180059018a.html
ところが、現場でこの最終組立てに携わっていた企業は、自分たちの企業の自助努力で更にコストダウン
を図って、最終組立てを自分たちでやったとしても米国の完成品と変わらないぐらいのコストまで持っていくぞ
と、こういう努力を今一生懸命やっていますね。
一度このFACOライン閉じましたけれども、我々は、垂直離陸型も含めてトータル百四十七機、もう既に買った分
も含めてですけれども、百四十七機を購入していくという閣議決定を政府としてはしているわけです。これ、今後、
企業側の努力によってコストが変わってきた、あるいは、最終組立てでも十分にそのマイナスの部分というのを
そそげると、カバーできるという判断に至った場合については、FACO、これ最終組立て、最終的にもう一度
国内でやっていくという可能性もありというふうに捉えてよろしいですか。
0178名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 18:36:37.69ID:oVCF3F7q0
>>176-177 についての防衛装備庁長官(当時)答弁抜粋
参議院外交防衛委員会 第18号
ttp://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/sangiin/198/0059/19806180059018a.html
○政府参考人(深山延暁君) お答え申し上げます。
 御指摘のとおり、我が国の厳しい財政事情の下で防衛力整備を効率的に進めるために、二〇一九年度
以降のF35の取得はより安価な完成機輸入を取るということにいたしました。その一方で、今後のF35の
製造状況を踏まえ、より安価な手段がある場合にはこれを適切に見直すということは閣議決定にも
述べているところでございます。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 21:49:51.25ID:5bRLRFPC0
部品の整備はできなくても機体の点検整備にはつながるから
技量維持も含めた処置でしょう
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:06:04.75ID:5bRLRFPC0
F15C系列で生き残るのは100機弱
F-2も100機無い
F35も導入して100機程度
F-3ははるか先
どうみても頭数からして足りない
F-15E系列の導入も待ったなしでしょう
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:13:30.76ID:SZbYhyuN0
>>180
F-35は147機導入予定だよ(F-35A、F-35B合計)
一応、計算上トータルで機数は減らさない・・・筈
0182名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:14:11.91ID:K7GO7DGc0
こっちで勝手にいじれない機体なんていらねーってのクソ自民
全部アメ公の監視付で金払う意味ないやん
バカじゃないのか
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 22:56:17.65ID:/Ooiknln0
>>180
ツッコみ入れられてる通り147機導入だよ。うち40数機がB型
F-2だって100切ってるっていうけど98だろw

F-3についてはF-2の更新時期までにやるかどうか検討中
やるなら2030年にF-2の更新でF-3が導入される
間に合わなかったら、なんか違うの買うんだろ
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:21:42.38ID:BL4M3g5Y0
>>184
>F-3についてはF-2の更新時期までにやるかどうか検討中

予算が計上されるので開発は決定

【F2後継】将来戦闘機、“日本主導”でステルス性高い機体を開発 防衛省方針 
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576144518/

>やるなら2030年にF-2の更新でF-3が導入される

2030年じゃなく、2030年代半ば
ついでに言うとF-3は、そういう名称になるだろうというみんなの推測で正式に命名されているわけではない
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2019/12/12(木) 23:32:34.26ID:/Ooiknln0
>>185

いや予算がでてるけど確定じゃないだろ
F-2は延命できない機体なのでいくら予算でてても
間に合わなかったら違う機体を選択するしかない。

エンジンや機体の目途はついた、アビオを開発する能力はある
偏向推力の研究はしている。
ただこれらを用いて完成品を後10数年とかはどうだろうね
通常試験機が初飛行してから10年近くたってから実践配備だろ
そろそろ試験機できてないと間に合わないだろ。

ただF-15Xはパイロットの機種転換が容易ではあるが
日本に対地に特化した機体は必要ないので多分選択肢にあがらんとは思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況