X



【起源】「神社」の社殿は日本古来のものなのか? ★4 [樽悶★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001樽悶 ★
垢版 |
2020/05/15(金) 18:22:07.64ID:1hvqSqVP9
全国各地に点在する神社。初詣や七五三、合格祈願など、訪れる機会は多く、我々日本人にとって非常に馴染みのあるものといえよう。

ところで、普段あまり意識したことはないかもしれないが、そもそも神社の社殿は日本古来のものなのだろうか。

「教えて!goo」にも「日本の『神社』は日本古来のものか、日本化されたものなのか、外国のものなのか?」という質問がよせられている。そこで今回も、日本宗教史研究家である渋谷申博さんに、神社の歴史などについて尋ねてみることにした。

■神社の社殿の歴史

まず、神社にある社殿はもともと何だったのか、その起源について話を伺った。

「社殿の起源については、諸説あります。かつての説では、古くは社殿がなく、聖地に神籬(ひもろぎ)のような仮設の依り代を置いて神祭をしたとされていました。しかし最近では、弥生時代の巨大神殿の存在が知られるようになり、社殿の起源をそこに求める説も出ているようです」(渋谷さん)

神社には多くのロマンがありそうだ。

「もっとも、山や滝、巨石を御神体とする神社は、これを社殿に入れるわけにはいかないので、露天祭祀(ろてんさいし:青空の下で神や祖先をまつること)が起源の神社も少なくありません。現在も大神神社(おおみわじんじゃ、奈良県)や金鑚神社(かなさなじんじゃ、埼玉県)などは、本殿を持たない神社として知られています」(渋谷さん)

本殿すら持たない神社が存在するとは……。御神体の形もさまざまあるようで、実に興味深い。

■神社の造り(配置)の意味

次に、本殿や宝物殿、鳥居、狛犬、手水舎(てみずや/ちょうずしゃ)といったものに、どんな意味があるのか聞いた。

「もともと神社においては祭祀が行なわれることが重要で、社殿の有無は二次的なことです。そのため、鳥居や聖地を結界する瑞垣さえあれば、神社としては成立可能といえます。また、社殿配置に決まりはなく、寺院のような四天王寺式伽藍配置(してんのうじしきがらんはいち)・飛鳥寺式伽藍配置といったものはありません。なお本殿は、南向きが多いのですが、北向きなどの場合もあります」(渋谷さん)

社殿がなくても神社が成立するというのは驚きだ。神社の主要な施設について改めて説明してもらった。

「神社の主要な施設としては、以下のようなものが挙げられます」(渋谷さん)

本殿:御神体を奉安する社殿。神社でもっとも重要な建物
拝殿:本殿を礼拝するための社殿
摂社(せっしゃ)・末社:境内にある小さな神社(本殿だけのことが多い)。摂社は本殿の御祭神にゆかりの神を祀る社で、末社より大きいことが多い
神楽殿(舞殿):神楽・芸能などを神に奉納するための社殿
手水舎:手と口を清める(禊の代用)ための施設
社務所:神社の事務などを行なう場所、神札・朱印などの授与所を兼ねることも
狛犬:正確には獅子・狛犬。境内を守る霊獣。稲荷社の狐は神使(しんし)といって神のお使い。天神社・天満宮の牛なども神使
宝物殿:神社の宝物を納める施設。参拝者に公開する博物館のこともある
鳥居:聖域との境界を示す象徴的な門。神社のシンボル。起源などは謎
神門:神社の門。二階建てのものは楼門という。脇間に随神(随身)像を置くものは随神門ともいう。すべての神社にあるわけではない

改めて見てみると、非常にたくさんの施設があることに驚かされる。また、鳥居の起源が不明というのも意外だった。

■「寺」の様式はやはり伝来?神社との違いは?

最後に「寺院」いわゆる「寺」についても聞いてみた。

「寺院は仏教とともに伝わったもので、言うまでもなく外来です。神社が神のための空間(施設)であるのに対し、寺院は修行し悟りを得る人間のための空間になります。寺院建築は柱を礎石の上に立て、丹(に)などの塗料を使い、瓦を屋根に載せるなど、同じ木造建築でも社殿建築とは大きな違いがあるのです。法隆寺が千年以上持ちこたえたのは、寺院建築であったことが理由になります。いっぽう、神社に式年遷宮(しきねんせんぐう)の制度があるのは、耐久年数が短いことも理由のひとつです。仏教は日本に建築・工芸などの最先端技術を伝えました。神社はこれに対抗するために、あえて古代の建築様式を保ったという説もあります」(渋谷さん)

(続きはソース)

2020年5月14日 12時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/18258752/
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/6/f6128_314_d0520d64_0c14901c.jpg

★1:2020/05/14(木) 22:03:58.45
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1589497671/
0741不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:11:56.43ID:Vi3KSEM30
それも天皇のできるのはあくまでも自分の先祖霊の言葉しか聞けない設定になっているのが秀逸である。
0742不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 01:59:51.16ID:P05hmcDO0
>>705
エセって何?
そもそもユダヤ人は大昔に全世界に散らばったんだから、異邦人も何も各地に子孫がいて混血も進んでるだろ?
日本人、アメリカ人、みたいな民族名じゃなくて、ただの教徒名だろユダヤ人って?
なんか勘違いしてない?
0743不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 02:01:12.73ID:P05hmcDO0
>>714
調べて
そして教えて
0744巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE
垢版 |
2020/05/20(水) 02:17:03.64ID:zVAtIaNW0
>>639 アリランだかを歌う地獄の門から来たエヴェンキに百済以前の朝鮮半島は関係ないだろ。
0745不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 03:08:59.60ID:FrPIYFzG0
詳しい人が多いんだねえ
俺は神社を日本国内だけではなくて世界中に作る仕事をしてるんだけど
0746不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 03:31:47.54ID:HfEsil2C0
詳しいというか、皆それぞれ自分好みの聞きかじり情報を推してるだけのようなふいんき(なぜか変換ry
0747不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 08:37:12.34ID:lwSuwRZJ0
>>714
隠岐の島に伊勢命神社っていう隠岐国独自の伊勢命なる神を祀った神社がある
アマテラスや伊勢の名称は隠岐の島経由の渡来人と関係してるんだろう
0748不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:17:38.41ID:WCaBTZ4u0
>>728
それは明治維新以降に作られた概念。
日本人は千年数百年もの間、神と仏を同一視してきた。
天照大神=大日如来
八幡神=阿弥陀如来
素戔嗚=薬師如来
ニニギ=釈迦如来

だから神社でも納経の証として
未だに御朱印を授与している。
0749不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:20:01.44ID:rLTAxaQI0
日本人が同一視してきたっていうより
日本に仏信仰を広めたい寺側が「おたくらの拝んでる神って実は仏なんよ!」って誘導してうまくいっただけの詐欺
0750不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:21:44.38ID:kfo00Xfm0
>>748
それは権力で寺に神社を管理させてたからだろ
それ以前は神は神だっただろ
仏教が来たの何年か知ってるか
0751不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:26:22.80ID:8pS3zZYl0
神仏習合については指摘されているように、仏教側からの一方的な言い分

「侵略」といっていい

日本文化を席巻した巨大勢力の仏教に対して神道側の声が通らなかっただけの事
神道側からいくつもの反論が出されたが結局まったく知られていない

伊勢神宮が僧侶の参拝を禁じている事などからも分かる通り、神道は仏教との同一視を嫌っている
0752不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:35:53.39ID:yepRdKuK0
>>751

仏よ〜伊勢神宮と神宮寺〜 - 三重テレビ放送
ttp://www.mietv.com/special/inori/yotei_01.html

 私たちは、なぜ、神にも仏にも手を合わせるのでしょうか。

 日本古来の神を祀る「神道」と、インドで発祥し、大陸より伝わった「仏教」。
 この二つの異なる信仰は、日本の国の成り立ちの中で、互いに影響し、調和していきます。
 これを「神仏習合」といいます。

 神さまを祀り、神職が奉仕する神社にも、古くは仏教の影響を受けて、寺院が建てられ、僧侶が読経する時代があり、神社に附属するお寺「神宮寺」が建てられました。
 これは、皇室の祖先神である天照大御神を祀る伊勢神宮も同じでした。
 「神仏習合のかたち」として、奈良時代に出現するお寺「神宮寺」。
 なぜ、神社に寺が建てられるようになったのでしょうか。

 伊勢神宮の神宮寺である「伊勢大神宮寺」の建立の経緯や、「神宮寺」という、神社に附属するお寺の存在を考えながら、日本人の信仰の歴史をたどります。
0753不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:38:05.62ID:6hmq/2a30
>>752
これ見たけど、支配された過去を頑張って正当化してるだけのようにしか見えなかったよ
0754不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:40:44.10ID:6hmq/2a30
三重テレビにしてはスポンサーや協賛が凄かったわ
0755不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:45:30.49ID:adbjyTHL0
創価学会の学会員は鳥居くくると、発狂するの?
0756不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:53:00.09ID:oNhcld0L0
>>755
スレチ
当該スレへどうぞ
さようなら
0757不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:54:50.80ID:s6bHNGcR0
>>752
お前、ただ反論要素ググっただけで番組は見てないだろ
コピペしないで自分の言葉でレスしろよ
0759不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 10:59:06.34ID:8pS3zZYl0
伊勢の神宮寺はこれも仏教勢力からの一方的なアプローチ

多度の方に至っては神の身が辛くて仏になりたいから仏門に入りたいという願いで建てたとか言う噴飯ものの内容
大神宮司も国策で作られたがすぐに廃絶している
金剛證寺については「寺が神社を守る」という図式ゆえに伊勢神道として受け入れられた形

どの道、神道側が喜んで受けれいたとか作ったものではない
むしろ仏教からの圧力の存在を見出す要素
0760不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:01:32.26ID:k1j7dDei0
この辺のことは関連書いくつか読めば分かることなのにね
0761不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:08:09.99ID:vXlI1Dnv0
武士が活躍していた時代は幕府や地方の有力武将が神社の建築費用を持つことが多かったけど
出来上がった神社は大体朱色で荘厳な神社だったんだよね
まあ当時は仏教の影響力が一番強い時代だったから仕方ないけどさ
0762不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:08:10.73ID:8pS3zZYl0
朱塗りは別に寺の様式じゃない

むしろ弥生時代などから神聖な場所を水銀朱を使って赤く彩色する日本古来の信仰に基づく色
鳥居などを赤く染めるのもそれが元
その提示している資料にも「僧尼拝所」の事が記載されていて僧の参拝を拒絶する様子が書かれている
0763不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:08:35.74ID:buqie2GO0
聖徳太子に始まって、日本のアイデンティティに口出ししてくる奴増えたから、みんな注意しろよ?
0765不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:20:59.86ID:eSL3yqvN0
>>761
なんで朱塗りイコール仏教みたいな決めつけで話を進めてるんだろう
朱塗りは大陸の少数民族やなんかにも散見される習俗だし、弥生時代の城野遺跡なんかでも墓が朱塗りされてるのが見つかってるし、古墳の内側が丹塗りされてるのも見つかってるし、仏教から来てる訳じゃないんだけど
0766不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:25:12.99ID:9EbKHiKX0
こういう書き方自体がどこの国の人?
0767不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:34:22.97ID:hWeF+HQF0
たまにBS1とかで中国少数民族の番組やってるけど、ころした鶏とか羊とかの血を家の柱とかに擦り付けて魔除けにしてるのを良く見る(もちろん仏教徒ではない)
唐辛子が魔除けシンボルなのも単に赤いじゃねえの
0768不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:35:15.60ID:hWeF+HQF0
なんか妄想っぽい短文のレスなんなん?
0769不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:37:00.11ID:Mx52AZkZ0
巨石や大木、山、川、そのものが御神体って言うところも
ざらにあるからなあ。
0770不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:38:05.55ID:hWeF+HQF0
急に御神体の話…?
0771不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:39:01.04ID:PiejHyTa0
>>16
鳥居とか磐座信仰は古代高句麗由来だったっけ?
0772不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:43:34.47ID:aqQAMtOq0
>>761
武士は戦闘系の神仏を好む傾向があり、その時代は本地垂迹が浸透していたから寺系の色が強かった
そして彼らは神仏を拝むため金に糸目をつけなかった
単純に武士の好きなように金をかけられたから朱塗りできただけのことだと思うが
0773不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:43:59.15ID:T/eNv0ba0
>>771
なんで荒らすん?
0774不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:45:47.71ID:HkwqXR7f0
>>764
シナチョン以外にも、毛唐も混ざっているからなw
0775不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:47:00.75ID:SPRp59/N0
伊勢神宮、宇佐神宮などが古代からある神社の形
江戸時代以降、全国の神社は改修が行われて現代に残っている
太宰府天満宮など
0776不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:49:46.87ID:QHIwR3ZU0
日本のものにいちち難癖つけるシナ、チョンうざい
本当にねたみのかたまりだなw
0777不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:50:12.33ID:vKfY7qKl0
実は韓国起源なんだよね
0778不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:52:04.15ID:8pS3zZYl0
そもそもの話、仏教が伝来する前から日本独自の信仰は存在している

その祭祀の姿は沖ノ島祭祀などでも知ることが出来る
神社建築が弥生、古墳時代の建築様式そのもであることも周知の事
神社の歴史を調べれば仏教の要素は後発でしかも枝葉の部分に過ぎない事がむしろ明らかになる

当然、建築方法などは外国から得た物もあるだろうが、それは「神道が外国の物だと言う事を意味しない」
日本人が様々な文化を独自の信仰の上でアレンジして用い自らの文化として成立させている
外国の技術が一部用いられていたから外国の信仰などという話は失笑物でしかない
0779不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:53:53.55ID:PiejHyTa0
>>761
>大体朱色で荘厳な神社だった・・・・・・・
例えば〇〇神社のことなの?
朱色社殿というと奈良春日大社・広島厳島しか思い浮かばぬ。
あとケバいというと日光東照宮。
0780不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:55:29.63ID:SL9frmOt0
>>745
今までどこの国で作ってきたの?
どういう機関から依頼されるの?
作った神社の画像とか見たい
0781不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:57:16.34ID:QrKgBOpW0
>>722
あんましアホなことに拘泥してると
天皇家がまた仏教回帰するぞ

そもそも明治天皇が仏式即位望んでたと知られちゃってんだ
先帝も葬儀火葬を押し通して、ご学友は即位礼をコスプレと公言した
ありゃ上意だなきっと
0782不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 11:59:12.11ID:8pS3zZYl0
海外の神社といえばハワイにもあるね

御朱印まであるからちょっと面白い
0783不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:15:46.57ID:PiejHyTa0
>>781
アホなことに拘泥?
>>722ではないが、朝廷は聖武天皇このかた
江戸末期孝明天皇まで1000年余仏教に帰依し続けた。
菩提寺泉涌寺には行幸しても祖宗伊勢神宮には行幸せず。

それを1867年王政復古令で倒幕派が祭政一致を
打ち出し、追従国学者が敵視仏教を排斥・古代神道を
祭政一致の「祭」に選び明治政府が採用しただけ。
時の天皇ご自身の意向には無関係にね。
0784不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 12:58:40.75ID:t0+8+hiv0
日本の神社に朱色が多用されてるのは道教の影響かもな。
道教寺院は壁や柱に朱色を使うことが多いらしい。
一方で仏教は黄色を良く使うらしい。
長崎総合科学大学学長の林一馬は伊勢神宮に道教建築の影響を指摘してるが。
0786不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 13:54:40.95ID:WCaBTZ4u0
>>750
確かに仏教以前に宗教はあった。
しかしそれは古代神道という別物。
現代でいう神道は明治維新以降に作られた
国家神道をベースにした新宗教的なもの。
だから日本全国どこの神社も同じ様な式たりで参拝したり行事を行うの。
本当の意味で古代からある宗教は諏訪のミシャグチ信仰ぐらいなの。
0788不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:22:28.21ID:iYlmYFmW0
社殿を建てるという行為そのものが大陸からの影響を示しているもんな
本当に古くからの神道を守っているのならまず社殿なんか建てないし山や巨木や磐座を信仰しているはず
今も僅かではあるがそういった信仰は残されてはいるが、殆どの神社はもう神道古来のやり方を守っているとは言えないだろう
0789不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 14:52:05.58ID:0a5mNHVZ0
>>786
そういう話はしてない
0790不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 15:34:21.96ID:CwjASLYy0
>>786
>本当の意味で古代からある宗教は諏訪のミシャグチ信仰ぐらい・・・・・
本当の意味で宗教と呼べるには教義・教典がないとね。
御石神信仰に教義・教典はあるのだっけ?
古代からある信仰レベルならチカモリとか土偶とか石棒とか諸々ある。
東日本に於ける古代信仰
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/min/1409540521/
0791不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:10:15.62ID:WFeOW+iM0
>>778
確かに、信仰が存在しない古い民族など居なかっただろうしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況