【地理】関東と関西の境目は「岐阜県関市」にあった? 30年前の「宣言」がネットで話題に→市役所に真相を聞いてみた [首都圏の虎★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/25(金) 20:14:43.24ID:bT1x/sHT9
日本を「関東」と「関西」で分けるとしたら、境界線はどこにあるのか――

みなさんはこんな疑問を持ったことはないだろうか。なんとなく東京を中心とした東側は関東、大阪を中心とした西側は関西というイメージがあるが、厳密な境界は定まっていない...はずだった。

ツイッターでは、岐阜県関市でこんな「宣言」が発見されたと話題になっている。

https://j-town.net/images/2020/town/town20200925195700.jpg

「関より東を『関東』、関より西を『関西』という。ここに、関市か関東・関西の分岐点であることを宣言する」

関東と関西ってそういう意味だったのか...?宣言日は「平成4年4月15日」。つまり1992年のことなので、約30年前。けっこう最近だ。

にわかには信じがたい宣言だが、地理的には関市は日本のほぼ中央に位置。あながち間違いではないのかもしれない。

この写真はツイッターユーザーのまむる(@yuukimamuru)さんが2020年9月20日に投稿したところ、話題に。他のユーザーからは、

「岐阜舐めてました...すんません」
「やった!これで岐阜市民は関西民だ!いえーい()」
「関はどちらに所属するんですか!?」

といった声が寄せられている。

なぜ関市を分岐点に?
Jタウンネットは9月25日、関市観光課の担当者に詳しい話を聞いた。

宣言のモニュメントは関市の展示施設「関鍛冶伝承館」の玄関前に設置。担当者によれば、宣言の経緯には関市の歴史的背景と、地理的要因が関係しているという。

全文はソース元で
https://j-town.net/tokyo/column/gotochicolumn/312710.html
0657不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:44:48.29ID:ANGBLTcr0
関東からも関西からも「あんたは向こう側」と言われるのが愛知だぞ
0658不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:48:53.55ID:kdNrvFAF0
で、現在は上に上げた三関(のうちの関ヶ原と亀山)の西が関西で東が中部、
箱根の関の東が関東って感じですかね。
0659不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:51:43.83ID:nQSA3ygv0
>>657
尾張美濃西部が東西文化の丁度境目で
その周辺数十kmは東西中間的な文化だからな
0660不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 17:55:54.58ID:nQSA3ygv0
>>1
東西文化の境目は関ヶ原くらいだな
0661不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:01:07.89ID:bMNMGkcA0
天下分け目の関ヶ原で良いんじゃね
0662不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:12:15.80ID:G3/32iuf0
関東か関西か、東か西か
そういう東京大阪目線がおかしいと思わんかね
0664不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:38:32.20ID:97RwaN1/0
>>648
自称日本のへそ美並が黙ってないかもw
0665不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:40:27.20ID:WCosrSPJ0
関東はみゃーミャー言いません
0666不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 18:59:13.37ID:9vfow3l60
>>633
丹後の人も おまゃえと言う
0667不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:01:34.94ID:23xRCVcx0
関西、関東の正しい歴史

>「関西」という言葉の初出は1180年。鎌倉幕府の記録「吾妻鏡」に記述がある。
>「三関」と呼ばれる越前の愛発(あらち)関(福井県敦賀市)、美濃の不破関(岐阜県関ケ原町)、伊勢の鈴鹿関(三重県亀山市)が関西と関東の境界となった。
>ちなみに「関東」のデビューは740年(「続日本紀」)。関西と関東が対置されるようになって800年以上が経過した。
https://www.nikkei.com/article/DGXLASHD28H01_Y5A320C1962M00/

>吾妻鏡には「関西三十八国」(1203年)という表現もあり、関西は九州を除く広範囲の西日本を指していた。
現在の関西とは意味が違ったのもよくわかる
0668不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 19:22:18.30ID:Yr2pVMe30
で、関西を「くわんせい」と言うようになったのはいつなのか?
やっぱり1200年ごろなのかな
0669不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:14:59.30ID:GvVA6aFr0
>>642
うん、名古屋には中学校の遠足で行ったきりで、名古屋の事はよく知らないんだ。
ところで、三河コピペさんの先祖は何年前に愛知県に移住したの?
0673不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 22:59:05.03ID:oqrapdrb0
>>665
名古屋ではさすがに今の時代、
ミャーニャー言うのは居ないけど
愛知も関東も「〜じゃん!」って言うからな
0674不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:41:50.36ID:JU2Lf/Q10
>>673
「〜じゃん」って言うのは横浜の言葉と思われてるが山梨発祥
横浜で使われるようになったのは昭和に入ってかららしい
横浜言葉として認識されるようになったのは戦後の高度経済成長期に横浜が大都市に
発展し全国に紹介されるようになってからだと
0675不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:51:47.91ID:JU2Lf/Q10
関西って言葉は死語っぽかったのに戦後GHQ(進駐軍)が「近畿」って言葉は英語の
KINKYに似てるからアカン!って言いだしてそれで近畿に変わる言葉を必死に見つけだした
結果だからな、そうチコちゃんが言ってたしw
0676不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:59:03.24ID:oqrapdrb0
>>674
発祥は諸説あるらしいが、
山梨より前にも静岡では使われてたという説もあるし、
そもそも愛知の三河地方の方言としてもあって古いみたいだし
どちらにしても、山梨や静岡や愛知とかあの辺りで使われて、
近代関東に広まったのは間違いが無い
だけど愛知より西では「〜じゃん」は使われない
0677不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 23:59:48.67ID:F2PSnL2A0
>>674
東海東山方言やな
何故横浜にいったかは不明
0678不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:01:56.56ID:0ktsq9gf0
物を知らない田舎者だな

南関東の王、吉良様がじゃんじゃん言っていたから広まったに決まってんだろ



有史以来、武蔵国にあった御所号は全3ヶ所

■平安時代
・吉見御所(埼玉県吉見町)
源範頼(三河守)の息子、源範円(正法寺(三河国宝飯郡、三河県豊川市)僧侶)が移り住む
範円の息子(為頼)から吉見氏と名乗る
現在も、吉見姓は三河県蒲郡市(源範頼の本拠)が日本一多い

■室町時代
・世田谷御所(東京都世田谷区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖する奥州吉良氏、三河国生まれ吉良治家(初代奥州管領、吉良貞家の息)が移り住む

■戦国時代
・蒔田御所(横浜市南区)
長瀬四郎(三河国碧海郡長瀬、三河県岡崎市)を祖とする奥州吉良氏、吉良頼康が移り住む


家康入城前の江戸城主は富永直勝

三河国設楽郡富永保を本貫とする三河富永氏
家紋は木瓜に足利二つ引両(太平記、多々良浜の戦いの功労により、家紋に足利二つ引両を与えられる)
先祖は源頼義の家来、鶴岡八幡宮社職家の三河伴氏の平松氏、源義家の郎党No.2 三河伴氏の伴助兼
0679不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:06:37.33ID:0ktsq9gf0
ヨコハメの王が吉良様なら
小田原の王は大森氏


大森氏の祖は三河国高橋荘、高橋新荘の高橋惟康だ


■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0680不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:08:47.78ID:0ktsq9gf0
ヨコハメの王が吉良様なら
小田原の王は大森氏
そして鎌倉の王は源頼朝だ

支配層の言葉を真似ただけ


源頼朝は嫡男の正室に、曽祖父が開発した三河国の荘園の荘官をしていた足助重長の娘を選んだ

源頼朝の曽祖父は三河県豊田市民→三河県岡崎市民
源頼朝の祖父は三河県岡崎市民
源頼朝の嫡男の正室(辻殿)は三河県豊田市民
その嫡男の息子が鎌倉鶴岡八幡宮でやらかした公暁

・吾妻鏡では辻殿を妻、若狭局を愛妾としている

・源頼家(2代目鎌倉将軍)
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡、三河県岡崎市))→由良御前→源頼朝 →頼家→公暁

・辻殿
足助(加茂)重長(三河国加茂郡足助、三河県豊田市)→辻殿(母親は源為朝の娘)→公暁


■修禅寺(静岡県伊豆市修善寺964)

木造大日如来坐像
http://www.butsuzoutanbou.org/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/%E9%9D%99%E5%B2%A1%E7%9C%8C/%E4%BF%AE%E7%A6%85%E5%AF%BA/
本尊の大日如来像は1984年に解体修理され、像内から銘文と納入品が発見された。これによって、1210年に実慶が造ったものとわかった。
実慶は「運慶願経」(1183年)に名前の見える慶派の仏師である。この修理の時点では作品は知られておらず、重要な発見となった。新聞でも報じられたそうである。
納入品は美しい布に包まれた髪の毛であった。
髪はB型とO型の血液型の人のものであるとのことで、2人分であることが判明している。1210年というのは、この地で非業の最期をとげた鎌倉幕府の2代将軍源頼家の7年忌にあたることから、頼家ゆかりの人の髪と考えられる。
『吾妻鏡』の1210年7月8日の条に頼家の妻辻殿が出家をしたという記事があり、辻殿の髪と思われる。またもうひとりは、母である北条政子である可能性がある。
0681不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:09:31.91ID:TrRscd2B0
>>679
本貫地は?
0682不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:18:06.61ID:3rp4Hl8e0
>>677
一説によれば横浜に鉄道が開業した際の工事に大量の人手が必要となり
山梨方面から多くの人員が動員されその人たちの使ってた「じゃん」が
何かカッコイイってなって横浜の街に広まっていったんだって
0683不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 00:43:18.52ID:3rp4Hl8e0
>>1書いた奴は関東と関西の使い方がわかって無いな
関市のバカが宣言したのが元になってるから仕方ないのだがw
0684不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 03:20:28.72ID:CCMf1ISS0
>>674
「じゃん」は標準語だよ。
0685不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 05:27:26.72ID:ExYtFTMd0
>>670
>>671
科博が「日本人はるかな旅」展で縄文顔として選んだ左側の少女は東京の人だよ


糸目平安貴族
https://pbs.twimg.com/media/Ca6J968UsAErz0e.jpg
赤色→北海道、沖縄、北東北、鹿児島
橙色→南東北、関東、新潟、九州
黄色→近畿、瀬戸内、朝鮮半島
(国立科学博物館)


愛媛の歌人正岡子規
人間としては下等の地に居る、死に歌詠みの公家たち。
0686不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:10:19.38ID:Qq2LLu9X0
>>684
アホか
東海方言だよ もちろん標準語ではない
関東方言なら「だべ」「だんべ」「だっぺ」 江戸方言なら「よぉ」「や」だ
0687不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:37:15.32ID:CCMf1ISS0
>>686
そっか。
じゃあ、三河弁の「だら」や「りん」は関東方言や江戸方言で何て言うの?
0688不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:40:12.55ID:hq8+SjhF0
平安位から青墓辺りが境だろ
0689不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 08:44:41.99ID:CCMf1ISS0
調べてみたら、「だら」は北陸では「バカ」という意味らしい。
他所者の前では方言を使わんように気を付けんとあかんね。
0691不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 09:53:08.57ID:dtNjAfSz0
>>682
どおりで「じゃん」は汚い言葉って横浜の山手の人は言うわけだ
0692不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 11:51:38.47ID:nrYRPMe80
>>675
関西と言う言葉は明治半ばには既に畿内に代わる言葉として使われてたぞ。
明治維新で首都が東京に移ってから畿内という言葉がそぐわなくなったから、
代わりに関西という言葉で代用しただけ。
因みに畿内という言葉には「首都圏」というニュアンスも含まれてるから。
0693不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 18:20:36.44ID:EPKAZs5P0
>>690
市役所から関市の北端まで行くより名古屋駅へ行く方が近いという珍形態
0694不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 22:43:14.49ID:TgV5YpkW0
関市というより大垣市でしょ
関西とそこから東に行くのに、
安全で比較的平坦な道は関ケ原しかない
他は険しく危険な山越えばかり、鈴鹿山脈とか
地理上、古代よりここが東西の分かれ目
0695不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:11:42.29ID:3rp4Hl8e0
>>1
この記事書いた記者は関市の連中の言う事を鵜呑みにして自分で調べもしないのか
と言うか教科書もまともに見てないのか
していれば関東エリアが関市に近接するって話に疑問を抱かないはずが無いのだがw
0696不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:15:59.29ID:Ynz2rfRz0
関の祇園祭りに出る山車は大変立派なものだった
そこから、精いっぱいのところなことを関の山というようになった
0697不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:36:48.17ID:Ynz2rfRz0
おっと、亀山市関町の話ではないのか‥
0698不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 23:46:00.85ID:3rp4Hl8e0
三重県亀山市関町と言えば焼肉びっくりや
個性豊かな4兄弟がやってる店だが最初に紹介してくれた中京テレビに義理立てして
マツコとかの番組からのオファーを断ってるんだって
0700不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 00:19:37.18ID:E2L22mvb0
>>692
まあ関西大学とか関西学院大学とか戦前からの固有名詞にもあるものなあ
でもGHQが入ってきたからこそ更に広まっていったんだろう
0701不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 00:28:01.90ID:FowGF/fU0
箱根の関から東が関東
逢坂の関(京都と滋賀県大津の境)から西が関西
0703不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:37:43.53ID:MabjRw+W0
>>700
GHQの話って嘘だよ
近畿大学の名称が戦後GHQ統治下の時にできてることからもわかるでしょ

関西は明治時代に地方名で呼ぶことが多くなってついた名称だよ
東北6県もこの時でき、北陸4県もこの時確定した
0704不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:54:52.05ID:5LnJQbMS0
流石は関の山
今は馬鹿にする意味で使う事が多いけど、元々の意味は最上級を表す賛辞
0705不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 10:03:40.60ID:CCrZefp20
あながちうそではないらしい
お雑煮ではここら辺が境目らしい
知らんけど
0706不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:10:35.86ID:YGeL2CtR0
>>705
餅が丸か四角か、だったっけ
0707不要不急の名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 17:12:30.40ID:19zV6osp0
おみゃ〜さん そんなんあたりまえのことやろ〜ぎゃ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況