X



【食】納豆のたれを入れるのは混ぜる前か後か、「孤独のグルメ」で激論再燃。納豆連合会は「混ぜ方は各人のロマン」 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/04/18(火) 10:43:05.55ID:CAP_USER9
https://www.j-cast.com/2017/04/18295825.html

ほかほかと湯気の立ち上る白いご飯に、よくかき混ぜた、ねばねばの納豆をだらり。
茶碗に口をつけ、がっとかきこむ――思わずお腹が減ってくるそんな食べっぷりを披露したのは、
ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京など)で井之頭五郎役を演じる松重豊さんだ。

ところがその「ゴローちゃん」の食べ方をめぐり、一部から激しい「反論」が上がっている。
いわく、「納豆を混ぜる前に、たれをかけるとは何事か」。はたして、正解はあるのか?

■「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」

ドラマの場面を確認してみよう。2017年4月15日放送のシーズン6・第2話で、
朝食のため五郎が足を踏み入れたのは、市場の小さな食堂だ。

ごはんのおかわりを頼んだ五郎は、やおら袖まくりして、醤油を納豆に垂らすと、
「納豆は混ぜたら混ぜただけ答えてくれる」――と内心つぶやきながら、真剣な面持ちで
かき混ぜ始める。出来上がった納豆ごはんを口に頬張り、ご満悦の表情で、
「白飯と相思相愛、しっかり仕事する納豆は、朝飯に欠かせない名脇役だ」。

ところがこの食べ方に、視聴者からは、

“「五郎さん、納豆を混ぜる前にしょうゆかけてるよ」
「私たちは分かり合えないw」
「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」

といったつぶやきが少なからず上がった。

■「美味しんぼ」での見解は

えっ、そうなの!?――と、記者は驚いた。生まれてこの方、基本的に「混ぜる前」に
たれや醤油を入れてきたからだ。

試しにJ-CASTニュースのツイッターアカウントでアンケートを取ってみると、60%が「混ぜる前」で、
「混ぜた後」は30%に過ぎなかった(122票)。なんだ、やっぱり「混ぜる前」が多数派なんじゃないか
――と思いきや、あの「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎は作中でこう熱弁している。

“「納豆にいきなり醤油をかけてどうするんです! まずよくこねて、白い糸が全体をくるむように
なって、初めて醤油を入れる。いきなり醤油をかけちゃったら、納豆のうまさなんか出ませんよ」

そんなに違うものだろうか。実際に試してみることにした。まずはいつも通り、たれをかけて30秒ほど
かき混ぜる。うん、滑りが良くて混ぜやすい。一方、たれを入れずに混ぜてみると、先ほどとは
明らかに手ごたえが違う。力を入れてやはり30秒ほど混ぜ続けると、よりネバネバが強く、
球状に固まった納豆が出来上がった。

味の方も、確かに「混ぜた後」の方が、納豆らしいうまみは強い気がする。しかし「混ぜる前」の方も、
たれの味がよく馴染んでいて、こっちはこっちでありのようにも思える。
0002記憶たどり。 ★
垢版 |
2017/04/18(火) 10:43:16.79ID:CAP_USER9
■納豆連合会は「混ぜ方は各人のロマン」

J-CASTニュースは4月17日、全国納豆協同組合連合会の広報担当者に尋ねてみた。
担当者は「よく聞かれるんですが......」と苦笑しつつ、連合会会長で「鎌倉山納豆」の野呂食品代表・
野呂剛弘さんの動画を紹介してくれた。動画で紹介されていた混ぜ方は、以下の通りだ。

“「まずたれなどは入れず、そのまま40回ほど混ぜる→薬味を入れて20〜30回混ぜる→
たれを入れて軽くかき混ぜる」

とすると、「混ぜる前」が正解? ところが広報担当者は、「会としてはこれが正解、という
混ぜ方は決めていません」という。その理由は――

“「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのは
おこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:45:34.61ID:K7SnsJZu0
どっちゃでもええがな
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:45:37.63ID:zMQid/UW0
魯山人式以外は邪道
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:45:45.48ID:uLiM5bjr0
>>2
>“「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのは
>おこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」

大人の対応
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:03.83ID:sqRPKaRW0
ネギ加えて12回練ってタレか醤油を入れて12回練る。
練り過ぎないのが男のロマン
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:30.70ID:gXFjF2Vv0
くだらん。なぜみんなが同じ方法に統一しないといけないんだ。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:33.99ID:nB/726y50
納豆、いや納得できない
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:36.59ID:GIIhGJ/C0
混ぜやすいから先入れ
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:37.28ID:fgYsyi160
カレーと納豆をグチャグチャ混ぜるのは貧民家庭のやつと決まってる
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:37.48ID:1Rbd/9H10
その日の気分で変えてるな
どっちもあり
0016名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:46:59.84ID:+Ttv0TDO0
水洗いした納豆ってないのかな?
旨味は糸じゃなくて発酵済みの豆の方にあると聞くが
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:05.62ID:2QNGhLXA0
どーでもいいですよ♪
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:08.66ID:kPWm0/D60
あたり前だ
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:14.19ID:Fcltw5380
> 答えがないのが、

> 答えなのです
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:25.25ID:jFyhFGHD0
パックに小分けしてあるなら先に入れる鉢に移して納豆パックを複数入れるなら後
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:30.38ID:s017ayY40
後で入れると、そこからまた振り出しに戻って混ぜないとイケないから時間が倍掛かる
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:35.03ID:cfKoE3wf0
前-ツンとした塩味が口腔に広がる
後-まろやかな納豆の風味が鼻から抜けていく

どっちも美味いよ
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:47:54.98ID:cmVdUvtR0
>“「まずたれなどは入れず、そのまま40回ほど混ぜる→薬味を入れて20〜30回混ぜる→
>たれを入れて軽くかき混ぜる」
>とすると、「混ぜる前」が正解?

いや、これは混ぜる前を推奨してるだろ
0028名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:00.31ID:C4vbla0K0
本当に違いなんて分かってるの?
ただ、なんとなく通っぽいというだけで流されてない?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:04.18ID:FNOAMyzm0
タレも醤油も入れねーよ
納豆の風味が死ぬじゃん
馬鹿なのか
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:08.06ID:Rrjo7DG50
あんな3日履いた靴下みたいな臭いの物よく食えるよな
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:18.29ID:1ywv/g/V0
ロマンは其処にあるのだろうか?
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:20.62ID:/U8MD0gJ0
粘り優先なら後、混ぜやすさ優先なら先
自分で食う時は後、人に食わせるときは先
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:35.49ID:bAwmqCKb0
ヒラメを刺身で喰うのとムニエルで喰うのとどっちが美味い?という論争と似ている。
答えが出ない、個人の好みの問題。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:48:41.85ID:6JFL9tWK0
粘りだすことで旨味成分が増すんだからタレは後でっていう実験どっかで見たな
400回くらい混ぜれば旨味最大になるらしいぞ
0038名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:49:19.30ID:rn+N6oSg0
>>16
逆だ、糸の方にある。
なお混ぜれば混ぜるほど美味くなる。100回程度で止める。
0039名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:49:20.14ID:h/BazGok0
マロンおいしいよな。
0040名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:49:30.64ID:0n/Tyr3S0
主に西日本が最初にかき混ぜて食べるんだっけ。
俺は九州人だが、最初に混ぜて粘りを出してネギを加えてさらに混ぜ
最後にタレをかけて混ぜてご飯にのせて食べる。
0042名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:01.19ID:62Do788rO
混ぜる前でいいんだよ!
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:12.19ID:iY0FCXve0
後で入れた方が糸の引きはいいらしいが、糸の引き自体が好みの問題だし、どちらでもいいわ。

つーか美味しんぼは信じちゃいけないネタ多いし、
最近実験で否定された、しらたき糸こんにゃくネタその他。
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:14.63ID:FNOAMyzm0
素材を食ってるんじゃなくて調味料を食ってるって事に気付け
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:20.17ID:BZpR+I7O0
アホみたいにいつまでも混ぜてんなよって思うわ。魯山人がそうしたからって、おまえは魯山人じゃねえっての。早く食えや。
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:23.52ID:3WvNXz+H0
タレを入れる順番をどうこうしようだなんて
おこがましいとは思わんかね
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:23.62ID:4pBlP/CQ0
タレを入れて混ぜて飯にぶっかけたらその上から創味のつゆを垂らす
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:38.29ID:iUCgqzzr0
仕上げに生卵の黄身だけを入れて混ぜる
(白身は入れちゃダメ)
これが死ぬほどうまい
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:42.59ID:EhafVjpo0
魯山人納豆か。あんなまねできるか! っておもってたけど、やってみたら案外すぐだった。
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/04/18(火) 10:50:43.10ID:KfQzXqt90
>>35
まったくその通り。醤油で昔から喰ってるんだから、タレなんかいらない。
安くする代わりに、1パック50gに戻して欲しい。40gとかだと分量的に足らない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況