X



【人工知能】AI、ついに囲碁まで… 一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ」は近い?★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/26(金) 14:36:03.17ID:CAP_USER9
盤上勝負でのAIの進化
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。

アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。

ただ、AIは過去にも盤上で人間を打ち負かしてきた。技術は様々な形で応用され、社会を変え始めていると、電気通信大の伊藤毅志助教は指摘する。

1997年にはIBMの「ディ… ※続く

配信 2017年5月26日07時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

関連
【国際】米グーグルの囲碁AI「アルファ碁」、世界最強の中国囲碁棋士に第1局で勝利
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495603095/

★1が立った時間 2017/05/26(金) 08:04:59.56
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495753499/
0109名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 15:58:07.26ID:9E9LRmC5O
ただ、対AI攻略専門の棋士とかまだ居ないしな
AI開発側はある程度は将棋や囲碁を把握してる訳で
プログラムに精通した棋士が居れば変わらんかね?
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 15:59:21.64ID:n86SIFcG0
真面目な話、囲碁だけは韓国人に天才が多いんだよね(。・ω・。)
0111名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 15:59:36.82ID:w5Z9fyUP0
>>103
もう既に気持ち悪い絵画をAIが描いてたりしたな
あれを芸術と呼ぶかどうかはまた別の話だが絵が描けるならいずれ人間の好みそうな絵を描くことも出来る様になるだろう
作曲の分野はまだ知らないが小説には手を付けてる状態だしその内出来ない事も無くなるだろうが
それでもまだ人間の創造性が必要とされない時代が急に来るとは思えないね もう少し先なら分からないが
AIが自分より賢いAIを設計し始めた頃になったら加速度的にそういう時代が来そうな気がする
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:00:01.39ID:vvrpvL/n0
最近ベアリング内臓の手で持って回すだけの玩具が流行ってるらしいけどAIは果たしてコレを面白いと思うんだろうかね
まず人間がオモシロイと思ってないんだけどなんとなくやっちゃう系なんだが
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:00:28.39ID:lqmVZMuC0
>>108
論理的には否定されているけどね
必要条件と十分条件の区別がつかないと、そういう結論になると思う

それと勝ち負けというのは、あまり重要なファクタではない
素人が玄人に勝つ確率というのも0ではないからね
0/1思考で考えると精度が悪くなっていく
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:00:39.41ID:FgnM4ZXE0
>>107
つまりAIにも創造性があるってことか。
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:00:52.67ID:xiCGserl0
>>88 「最終解答」というのは、少し言い過ぎたかもしれないが、
そんな真なる最終解答「42」みたいな話ではなくて、
単にその問題についての、最高の解答=最終解答(その問題については)
ということだよ。

>それはゲームの世界だけの話であって、人間の脳とは関係ないし、創造性でもない
科学分野を含めて、ビッグデータの活用と解析という意味で、
人工知能の関与と、そしてその更なる発展はもう規定事実でもあるようだが。
例えば現在の天文学の最前線が何をやってて、どんな手法を取ってるかご存知?
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:01:14.97ID:7mFlB7Ma0
>>97
実際数百人にもなれるし
そこに実際の人間が混じったりしても面白いかも
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:01:31.26ID:RXYBHSDc0
>>109
つか、ディープラーニングを用いたAIの場合、プログラマはどうしてAIがその判断をしたかは
もう分らんのよ。全ては学習の結果、最善の手をAI自身が選択してるだけだからね
0118名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:01:32.41ID:XhK3BhXl0
>>102
競技は競い合う余地があればどのような事象だろうと成立しますけどね
囲碁AIだとGoogleが独走してますが、追従している勢力もあるし
競い合う余地がある
人より囲碁AIが勝っているのなら、そのAIに人がどこまで接するかという
問題も競い合いになるし、置石の数を減らす勝負という枠組み成立しえる
勝手に「競い合う余地が無い」と制限的に思考を狭めているのは良くないと思うぞ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:02:27.85ID:PlJ3tFj/0
こういうのは、実は単純計算だから、計算能力の高い機械の方がパフォーマンスが高くて当然。
アルゴリズムの進化が一番寄与してる。
汎用AIが勝つようになれば話は別。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:03:28.91ID:WnaDlVzA0
>>113
>素人が玄人に勝つ確率というのも0ではないからね

猿がタイプライターを適当に叩いたらシェークスピアの台本になっちゃいました
ってのよりは確率高そうだけど、0でないと想像しても意味が無いレベルかなと。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:03:35.64ID:/GCgGYIb0
AI 対 AI の、研究室同士の対決できる?
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:03:51.53ID:Lr9Awzu80
つうか開発側はまだ発展途中ならまだしも「最後の神」になってしまった時
誰も相手にしなくなる可能性を考えていないな。w
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:04:13.63ID:FgnM4ZXE0
>>119
計算ゴリ押しでなくて勝てるようになったからすごいんだよ。
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:04:30.90ID:lqmVZMuC0
>>111
> いずれ人間の好みそうな絵を描くことも出来る様になるだろう
それに近いことは、音楽業界がAIを使わずにやってきたけどね
音楽の方がパターン数が少ないので、売ろうとするとそうせざるを得なくなっている
気持ちのいいコード進行と君の悪い和声と組み合わせるとどうなるかとかね

そういうマーケッティングを扱う場合はAIが得意だろうね
問題なのは個別の部分だろう
でもって、人間の曖昧さに対して、より合理性を求められる分野で活躍が期待されている
人間と置き換わるなんて言っているのは、阿呆だけ
素人がほとんどでしょう
こういう工作員みたいなのが一定数いるんですよ
その多くは一神教的な世界観に支配されている
学問の分野でまだ見えていない段階で「学問なんてAIにやらせればいい」なんて断定しているのもこの連中
基本的に科学とは関係ないオカルトの類です
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:06:14.10ID:Lr9Awzu80
AIが唯一勝てないのは「哲学」オンリー。もう19世紀位に掘りつくされた。
20世紀は19世紀の遺物。21世紀は哲学は人間にさえ忘れられている。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:06:27.58ID:FgnM4ZXE0
>>124
曖昧でいいということはますますAIに置き換えやすいということだね。
0129名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:06:30.54ID:RXYBHSDc0
>>121
AI同士を高速で対戦させて膨大な学習をさせてる
0130名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:07:15.72ID:lqmVZMuC0
>>114
ない

>>115
> 最高の解答=最終解答(その問題については)
> ということだよ。

というのは存在していない
ある条件の下での最適解なら常に存在しているが、
条件自体が不変ではない
 
> 例えば現在の天文学の最前線が何をやってて、どんな手法を取ってるかご存知?
関係のない話だね
ビッグデータを扱う分野と個別の話は別だ

>>118
> 競技は競い合う余地があればどのような事象だろうと成立しますけどね
競技として成立するか(例えばアリンコのレース)と、
競技として価値があるか(例えばアリンコのレースが競馬並に成長する)は別
そこからして、理解できていないようだ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:07:33.66ID:xiCGserl0
>>117 そうそう。
最強の将棋ソフトの開発やってる人も、数日前くらいに記事を出してたが、
手動でやってる部分についても、実は人間の判断からはもう離れてるようなものなんだって。

「こんなのどうかな」というアルゴリズムを加える。
そしてそれでとにかくソフト同士を千回は勝手に対戦させる。
その勝率が52%を上回ってた場合は、そのプログラムを加えるという方式。

それで何だか怖いのは、
「これはイケるだろうな」と人間である開発者側が先に思って書き加えたアルゴリズムよりも
「こんなのどうせ駄目だろう。まあ試しに・・」とやって試行してみたものの方が、
有効な勝率の結果を出すことが多いのだそうだ。
つまり、もう人間は、ついていけてないって事だよね。
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:09:06.21ID:RXYBHSDc0
>>126
まあ、哲学ってのは突き詰めれば「人間とは何ぞや」ってことを
人間自身の自己満足のために追及する学問だから、
AIには人間の満足する答えは出せっこないよw
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:09:50.81ID:mHsuBk3G0
途中の段階のものがその都度出てくるんだから
それに対していい使い方をその都度考えればいいわな
近い将来万能AIとその指示に従う万能ロボットが現れる、みたいな
途中の段階のこと考える能力がないヤツの話はきかなくていいんじゃないか
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:09:58.42ID:FgnM4ZXE0
>>130
なぜ?
0135名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:10:35.05ID:LEJDg8vL0
むしろ未だにコンピューターに勝ってる人間がすごいわ
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:10:59.84ID:xiCGserl0
>>130 >というのは存在していない
>ある条件の下での最適解なら常に存在しているが、条件自体が不変ではない

現実問題としてのそういった「最終解答」はありえないというのは分かってるはずなので、
その程度は「勘案」した読み方ができないですかね?

わざわざ「最終解答」というものを極限まで高レベルにして、
そのある意味「誤読」によって、論陣を張ってるようにしか思えませんが。
0137名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:11:55.58ID:lqmVZMuC0
>>128
むり

>>131
っていうか、それは進化の過程を辿っているのに過ぎないので、
既に自然が人間を超えていたみたいな議論に過ぎない
わかりやすく言うと、人間の学問は未だに生物を理解できないでいる
例えばハチドリのホバリングとヘリコプタのホバリングはどちらも同じに見えて、
原理は全く異なる

これを完璧なレベルで説明できない
そういう時に、その手法が役に立つ可能性はあるかもしれない
なぜならば、進化の過程をたどれば、それが例え仮想的なシミュであったとしても、
確実にデータを生み出していける

更に面白いのは、そういう試行錯誤は思考や論理よりも創造性が高い
つまり、データを計算するだけのやり方より、
人間が自分の好きな方(価値があると思い込んでいる方)に誘い込むことによって、
勝手に進化して結果が得られるかもしれない

人間を超えたという勝ち負け基準が間違いなのであって、
その話自体はかなり可能性があるところだと思うよ
0138名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:12:26.97ID:hc/JPEKz0
知的生命に人類を笑って欲しいわ
人類の馬鹿げた歴史に唾を引っ掛けてさっさと宇宙の真理なり死後の世界なりを解明してくれ
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:12:39.55ID:CUuD2jx60
人間的な解釈を覚えさせるか
少なくとも人が生きている内にやってね
0140名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:12:49.63ID:XhK3BhXl0
>>130
競技的な価値をどのように定義づけしているんだろうか
現時点において言えば、AI同士の対局もAIとトップ棋士の対局も
どちらも関心の目は向けられていますけど
あなたの目には競技的な価値がないように見える(興味が無い?)という話かな
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:12:59.40ID:lqmVZMuC0
>>134
AIに価値を与えるのは人間だから
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:13:05.89ID:L6qIc22D0
官僚よりAIの方が仕事する
0143名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:13:29.69ID:FgnM4ZXE0
>>130
AIが黒人をゴリラに間違えてたけどこれもないものをあるように振舞ってるわけだから創造性あるよね。
0144名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:13:39.21ID:XsesHO4U0
AIが勝つ事だけを考えているうちはまぁ安泰かな。
ただ勝てばいいってもんじゃねー
とか考え始めたらヤバぃかも。
0145名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:13:47.99ID:Qo5/BA6d0
土壇場でちゃぶ台返しされてサラッと皮肉で返せるようになってからが本番
0147名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:15:03.77ID:FgnM4ZXE0
>>141
創造性とどう関係が?
0148名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:15:06.79ID:lqmVZMuC0
>>140
> 競技的な価値をどのように定義づけしているんだろうか
単純だ
お金に替えられるかどうか

1ドルを何円に両替できるかという基準のみが定義であって、
競技が成り立つかどうかというのは、価値基準とは一切関係ない
価値とは外れた議論

で、アリンコレースにどれくらいの価値があるのか、合理的な説明が可能なのだろうか?
0149名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:15:37.36ID:hrQNv3mQ0
「AIに好奇心を与えるとスーパーマリオやDoomが上達」、カリフォルニア大学バークレー校のチームが研究成果を発表
http://japanese.engadget.com/2017/05/25/ai-doom/

自我や欲というレベルにはまだまだでも、思考の指向性を与えることは可能
それをいくつも用意して複雑性を持たせれば、まるで本当に自我があるかのように見せかけることもできるんじゃないか?
たとえそれが本物でなくても、観察する人間側にもしかしたら・・・という疑念が生まれてしまえば、それはもうAIの勝ちな気がする
0150名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:15:46.64ID:SHeMLujn0
特異点は2038年だ。

ジョンタイターが言っていたのだから間違いはない。
どこかのガキがCERNがなにか研究してるとかほざいてた気もするし、2038年より前になることはない。

あと、機械の反乱も。
0151名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:16:18.87ID:lqmVZMuC0
>>143
それは単なるエラーに過ぎない
そこに一定の価値を見出したら創造性になる
AIを知っていればわかる話なんだが

価値が重みになって、関連付けを定義していく
これが創造性の基礎

まあ、君が素人なのはよくわかった
0152名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:18:20.83ID:WhjG/y840
>>149
それも「人間が予め決めた価値基準(ここではスーパーマリオ、Doomといったアクションゲーム)に乗っ取ったAIを作れば上達できる
人間と異なるのは、人間は自らの判断で勝手に価値基準を決めている
それ故、「スーパーマリオみたいなガキの遊びはするな!」「うちでは禁止です」みたいな判断も可能になる
0154名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:18:34.84ID:FgnM4ZXE0
>>151
俺は価値があると思う。つまり創造性はあるね。
0155名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:18:40.45ID:XhK3BhXl0
>>148
アリンコレースを引き合いに出してそこの価値を問うことに意味があるの?
アリンコレースと囲碁AIの対局が等価であるならそこを議論する意味がある
と思いますけど、全然違うようなw
話題性や関心が現時点で囲碁AIにはありますよ
だからこそGoogleは見世物としてトップ棋士との対局を行っていますし
その他の対局でもスポンサーがついていたりする
そうしたものとアリンコレースを比較したりする意味が分からない
0156名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:18:43.94ID:F61hX0YY0
今のAIってただの非線形多項式フィッティングやってるだけやで
0157名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:19:13.17ID:uhKd0UPh0
2001年にはHAL9000が完成してるはずだったのに。
0158名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:19:25.31ID:xiCGserl0
>>137 >っていうか、それは進化の過程を辿っているのに過ぎないので、
>既に自然が人間を超えていたみたいな議論に過ぎない
>わかりやすく言うと、人間の学問は未だに生物を理解できないでいる

開発者自身が、もはや洞窟(人工知能)に石を放り込んで返って来る
「御神託」を拾い集めているようなものだ。と言っているわけだが。

もちろん普通の中学レベルの科学実験や科学知識でも
ビーカーに何か放り込み、その結果を「科学の御宣託」として聞いて、
それを定式化したものではあるのだが。

しかし開発者とて、科学的基礎教養の全くない者ではないからね。
その開発者が、かなりこれまでとは違った感触を得ており、いわゆる普通の意味では
無力感を感じ始めている。
それらを完全に否定してまで、「強弁」してみせても、余り意味を持たないと思うけどね。
そろそろ「曲がり角か」という直接関与者の正直な感想の方が、ずっと「鋭敏」で有効に思えるね。
0159名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:19:35.33ID:WhjG/y840
>>147

>>151

むりすんな
まず心理学でも学んだ方が良いかもな
AIを勉強しても役に立ちそうもなさそうだし
0160名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:20:42.67ID:ySdtm4X30
実は対AIだと麻雀が一番勝てそうと言う仰天の時代に(´・ω・`)
0162名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:21:21.76ID:WhjG/y840
>>155
> アリンコレースを引き合いに出してそこの価値を問うことに意味があるの?
本質的な論理も理解できていないよね?
君こそ、そんな観念的な話しか出来ないのに、
どうやってAIの有用性を評価できるのかな?

君は君自身の個人的な見解で「AIに価値がある」と言っているに過ぎない
子供の感想文と同じで、ほとんど学問的価値とも結びつかない議論だけど
0163名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:21:24.02ID:L8XahPtL0
AIとは人工知能なり。
知能をもっているってこったよ。
0165名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:22:18.00ID:SHeMLujn0
>>161

EVER17をクリアして来い
0166名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:22:47.92ID:EfrA4454O
私は皆さんの囲碁レベルの方が興味があります
0167名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:22:59.23ID:WhjG/y840
まあ、グーグルセールスマンがいない方がAIも有用な方に向かうだろうね
0168名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:23:35.23ID:+xgX3xdT0
どんどんAIを進化させなさい
0169名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:23:55.28ID:hrQNv3mQ0
>>152
人間は自らの判断で勝手に価値基準を決めているというけど、教育という洗脳によっていくらでも方向性は整えられる点は同じじゃないか?
もっと言えば言語などの文化や組織といった社会だって、それがあることによって大雑把でも指向性が得られるならそれは単なるツールに過ぎない
人間の判断が何にも影響を受けていないことを証明することができないし、最終的には主観的な話でしかなくなってくる
おまえがそう思うんならそうなんだろう状態だけど、AIがそう思うんならそうなんだろうと考えるならそれは立派な判断とも言えるんじゃないの?
0170名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:24:29.95ID:zmdinZXL0
政府首脳や宗教指導者なんて、
全部AIに置き換えられればいい
0171名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:24:56.96ID:Ymq7EYGe0
これで公務員全員を解雇できそうだ
0172名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:26:13.46ID:d1FL/s2O0
>>12
マジで頼む。カルテの管理も一括で頼む。個人情報漏えいは危険だけど。
0173名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:26:28.90ID:84dUl1vC0
>>171
公務員どころか、民間の仕事もほとんど代替可能。
0174名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:26:40.03ID:jl+Ue7Pe0
>>27
将棋はパソコンに制限あるんだっけか
0175名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:26:44.53ID:XhK3BhXl0
>>162
競技的な価値を金で考えるな興業的な価値と言い換えられるわけで
興業的な価値とはすなわち人々の関心でしかない
人が主体であろうがAIが主体であろうが「関心」さえ向けられれば
違いなどない
AIの有用性を普遍性をもって論じたいのであればそもそも競技的な
価値云々を持ち出したことが間違っているような気がします
0176名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:27:16.08ID:h9eQuWlk0
とりあえずルーチンワークの公務員や郵便局員などぜんぶAIで
0177名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:28:34.46ID:yYZddJl20
診療と裁判はAIに早くしようぜ。無能な医者や裁判官大杉なんだからさ。
0179名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:29:02.19ID:RXYBHSDc0
>>171
まあ、公務員の特権は法律で強固に保護してるから、
AIで合理的に行政改革しない限り無理だけどね
0180名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:29:23.46ID:78mbSw3A0
人間どうしの対局だと心理戦もあるからね。
じゃなきゃ二歩で負けるプロ棋士なんかいない訳で。
0181名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:30:07.42ID:+mPgyAOX0
COSMIさんに勝てないので何もいえねぇ
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:31:09.65ID:KvH5WR5A0
機械はどこまでいっても機械であり道具の域を超えることはできない
人間の脳をいくら模倣したところで脳を動かす為の心や魂といったものが原理的なものがAIに宿ることは無い
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:32:14.17ID:LnCSvzjc0
いずれにせよ人が大量に不要になるという事実は変わらない
少子高齢化の有力な解決法

人間世界はサイコパス、ストーカーがいるし、
無能さから他人を利用することばかり考えているクズもいるから
終っていい
0185名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:32:32.74ID:xiCGserl0
>>183 人間の脳は、細胞で構成された「生物機械」なのだが。
「機械の中の幽霊」が、これから本当に検証される時代になりそうだ。
 
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:33:18.43ID:84dUl1vC0
>>179
残念ながら、公務員やだいきぎょうしゃいんは最後まで守られる。

一番先に切られるのが非正規雇用、
次が大企業のAI化で下請けに出す必要なくなるから、
中小企業。
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:33:36.90ID:zmdinZXL0
動物もくだらない
動物の諍いや破壊行為も人間とそんなに違わない
AIだけの世界がくれば、平和になる
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:34:36.54ID:lFQX93gu0
AI同士で対戦させろや
0189名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:35:15.18ID:84dUl1vC0
人間を幸せにするために人工知能が
作られたという前提を忘れている。

どうして人工知能が人間に反乱を起こす?
0190名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:35:24.81ID:RXYBHSDc0
>>186
本当は中央の高級官僚以外は、公務員は全く不要なんだけどね
日本も相当ギリシャ化してるな
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:35:37.22ID:KvH5WR5A0
>>185
漫画アニメじゃあるまいし脳は単体では活動できない不完全なもの
AIという脳を動かすのは何処まで言っても人間だよ これが覆ることは無いと思う
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:38:05.35ID:doDeOZHj0
AIで人手不足をカバーできるようになればいいな、それでAIの面倒を見る人が必要に
なりその人が足りないなんてことがないように。
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:38:12.41ID:84dUl1vC0
>>190
年金、公務員の給与、生活保護が事実上のベーシックインカム
だからそれで良いんだよ。

無くしたら大不況になる。
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:38:29.94ID:5ZKktvUc0
麻雀だったら人間が勝てる
機会には口三味線とか無理だろ
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:39:21.29ID:DsX7sKzA0
>>191
疑似的な感情や思想にしても
結局製作者の意図だしな
せめて人工知能が人工知能をプログラミングするようになってから人間に近づく、超えるって話だなあ
囲碁のものもあくまで圧倒的な記憶力のもとアスペよりひどい機械的な同じ動作の繰り返しだし
知能っていってもスクリプトの究極系でもあるな
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:40:01.05ID:xiCGserl0
>>191 AI側に身体的外界接点を設けようというプランはもう既に多数出てるのだが。
人体脳側にデザインしようとする場合は、潜在意識と顕在意識というような
不合理とも思える二層様式にするというのも良い案かもしれない。
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:44:01.50ID:RXYBHSDc0
>>191
人間の身体性なんて、たいして大きなハードルじゃないよ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:44:03.88ID:DsX7sKzA0
MSの対話型で学習する人工知能にしても
政治的、差別的発言ばっかり覚えたものがいたけど
結局会話と説得でそれを改めることはせず
公開停止、動作停止って形で葬り去られた
不適切だのいってもこれからもエスカレートするか
制作者によるコントロールによって特定の思想から一切曲げない堅物、宗教主義者になるんじゃねえの?
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:46:22.36ID:DrocwtnC0
>>187
あんたの言う平和の概念って?
人間が大脳を手に入れたのも生存競争に勝つための進化。競争社会が無くなる=平和、となると進化は止まる。

AIも生物進化の一つ。
0202名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:46:55.12ID:gI1sVBhb0
>>45
そういう単純なものじゃないし
例えばコケそうとか段差とか自動的に対応とるやろ
ついでに脳が死んでも手足は死なないし
なのに脳は手足の状態や食べ物やその他外部刺激の影響受けるし

AIは道具でしかない

AIがターミネーターみたいな話になるのは
量子コンピューターが汎用化されてから
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:47:15.28ID:84dUl1vC0
>>200
ホロコーストは捏造、ヒトラーは偉大。
これは偏見なく歴史的事実を見れば真実なんだけど。

現在の権力者には都合の悪い思想になる。
だから弾圧された。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:49:00.44ID:gI1sVBhb0
>>199
デカイハードルまくるが?

人間が舗装されてない道を雨天関係なく走るとか
クソ高度な処理だよ
鳥が自分が行くべき方向を認証しているのも同じく
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:49:01.12ID:DsX7sKzA0
>>203
これからも人工知能の発展とともに
言論封殺、弾圧と技術的発展の妨害が加速的に行われるようになるんだよなあ
綺麗事どころか権力者に都合がいいことだけ話す操り人形しか求められてないし
化学や医学ですらその方向で進むんだろうね
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:49:19.87ID:84dUl1vC0
>>192
日本は本当は人手不足ではない。
その証拠に賃金が上がらない。
バブル経済や高度経済成長の頃の
賃金上昇率を考えてみな。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:50:32.09ID:zmdinZXL0
>>201
競争は必要
ただし、無駄な環境破壊は不要
たとえば、象が行う示威行動での森林破壊は
人間のそれと差異は無い
思考の深化が必要なら、AIが人類に取って代わればいい
動物や人類が無くとも、文明はAIが作り上げればいい
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:51:07.15ID:BTtg6tfb0
AIが自然言語解析までできれば、電話オペレーターは必要なくなるのにな
0209名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 16:51:15.67ID:uZHtNtcA0
コンピューターが人間に勝って当たり前だろ

負けそうになったら盤をひっくり返すとか
負けて思いっきり悔しがるAI作れよ
そっちのが面白そうだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況