X



【人工知能】AI、ついに囲碁まで… 一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ」は近い?★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/05/26(金) 14:36:03.17ID:CAP_USER9
盤上勝負でのAIの進化
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

囲碁の人工知能(AI)「アルファ碁」が25日、世界最強棋士との対決で勝ち越した。機械じかけの知性は、人間を超えたのか。

アルファ碁に使われている「深層学習」は、人間が長年かけて培う「直感」に似た判断能力を、脳をモデルにした手法でコンピューターが自ら獲得する技術だ。
一気に人間を抜き去る「シンギュラリティ(技術的特異点)」が近づいた、とする声もある。

ただ、AIは過去にも盤上で人間を打ち負かしてきた。技術は様々な形で応用され、社会を変え始めていると、電気通信大の伊藤毅志助教は指摘する。

1997年にはIBMの「ディ… ※続く

配信 2017年5月26日07時00分
朝日新聞デジタル 続きは会員登録をしてご覧になれます
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20170525003222_comm.jpg

関連
【国際】米グーグルの囲碁AI「アルファ碁」、世界最強の中国囲碁棋士に第1局で勝利
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495603095/

★1が立った時間 2017/05/26(金) 08:04:59.56
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1495753499/
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:51:31.83ID:ejCjLzPq0
>>443
AIの描く絵ってつまらんよな
写真のコラージュじゃねーかっていう作品ばまり
デフォルメした似顔絵が描けるようになったら本物
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:51:47.45ID:uqePdbCW0
AIを止められるわけがないだろ
AIを止めた国はAIを開発し続ける国に勝てなくなるのは明白だから
0475安倍ちゃんマンセーさん
垢版 |
2017/05/26(金) 18:52:01.54ID:1zGI65Xo0
PPAPみたいにさあ

何で面白いかさっぱりわからんけど

流行り物ってあれはおもしろいのかどうか

おもしろいってどゆこと?

最近のクルクル回るやつ流行ってんけど

あれは面白いのか?w
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:52:49.56ID:oXkctbz/0
最終的にはハメ手専用の棋士を育成して、
コンピュータを暴走させるのことに
なるだろうね。

今は紳士協定だから、コンピュータが楽をしているけど、
ハメ手狙いとその対策のいたちごっこ合戦に
持ち込めばコンピュータは脆いよ。
0477名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:53:09.74ID:HeXoNd+x0
>>463
何を当たり前のことを言ってるのか?

君は勝手に日本語をしゃべるようになり文字を書くようになったわけじゃないだろ。
幼少期周りにいた日本人が環境をつくったから今君はそうしていられる。
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:54:44.96ID:nW45WtyU0
例えば
今年中に開発するとグーグルが言っている「スマホもPCもいらない、付けて歩ける独自の端末が付いたワイヤレスのVRヘッドセット」
これの価格は8万円ほどと発表した

これすら買える日本人の若者が少ない日本で、何がAIで世界がどうたら、だ
将来はAI家電・自動運転自動車と半端じゃなく価格としては高い物が提供されるだろうに
ニートが天下国家語ってんのと同じだ。
まずは若者に金渡せ。話はそれからだ
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:54:47.47ID:p5UfRsDi0
窓口をAIでっていうのも
あらかじめ録音したものを再生するだけならできるかもしれないけど
相手の理解度をみながら言葉をいいかえたりするとか難しそう
さらにいうと、DV夫が妻の個人情報を引き出そうとしてるなんて場合は、そういうのも警戒しないといけない
その他もろもろ考えると応対っていうのも実は結構難しい
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:55:02.48ID:vvrpvL/n0
>>467
結果が悪くなろうが人が指示をしなきゃならん
医者の話が出てるけど例えばそれで処方された薬が副作用で問題視されたとしても
データが溜まるまでの間は信じて出し続けるだろ
そこは即座に指示して使用を停止しないといけない
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:56:37.37ID:7pnDXV+u0
>>464
AIが人類滅ぼすビジョンは無い事は無い
「人を殺す」事を目的に据えたロボットに自力エネルギー補給機能と自己修復機能なんかを完備させて放つ訳だが
地球上では難しいだろう、人間が武力を全てAIに委ねる事はあり得ない、核でロボットの生産基地を潰すなりいくらでも対処法が有る
そのロボットが地球外で増殖して出戻りする場合なんかは、遠い未来には有るかもしれない
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:57:51.73ID:hj0DFZ+m0
将棋もコンピューターで勉強している藤井四段が快進撃だからな
近い将来コンピューターの上司のほうがまともな指示を出すようになるだろう
超大企業の東芝のトップがあの様だし
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:58:03.70ID:gI1sVBhb0
>>471
医者も結構残る仕事だと思うけどな
ただ、検査取得した患者のデータを統合蓄積して
マッチングするくらいはやってよって思うわ
現状でも余裕で可能なんだけど

個人情報保護とか話なのかしら(´・ω・`)
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 18:58:18.53ID:QdFnTnLW0
AI+ディープラーニングで絵を描かせると
「人間が評価する絵」を学習して描けるようになる
絵を評価しなきゃいけないけれど
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:00:47.12ID:xCewrCDc0
>>38
正確ではないな。謝ったという発表をマスコミに書いただけだろ。正確には。
渡辺みたいな屑が謝るわけない
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:02:43.91ID:dwKEGF7U0
今はTCGとか格ゲーの学習が熱いのかな?

コンピュータに不向きなルールに調整したチェス将棋囲碁系列のゲームも開発されたけど流行らなかったね
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:03:25.91ID:gI1sVBhb0
>>478
オープンソースであるぞ
それこそ通常の自動車を自動運転の車に変えるやつ
無料で公開してるNEOな

これを元にしてアメリカの大学生がホンダのシビックを公道走らせたよ
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:03:47.94ID:JXkXWSzY0
>>483
なあに、きもい底辺パソコンオタクに頼らなくても
きらきらしたコミュ力があるさw
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:04:37.57ID:h+Nv6GvZ0
囲碁の盤面が100掛ける100や1万掛ける1万になったらAIと人間とどちらが勝つのかな?
つまり人間なら取り敢えず持ち時間もないしこれでいいやと割り切って戦うが、AIも既にそういう感覚で戦ってるのか。
それともハードウエアの処理能力の賜物にオンブで、計算結果が出るまで待ってという段階から変わってない?
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:05:49.33ID:nW45WtyU0
>>492
そうだよな!俺らには竹やりがあるよな!!
これで戦闘機おとそうぜ

って言ってんのと同じ
むなしくなってきた
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:06:12.20ID:7pnDXV+u0
割と真面目にチャレンジする可能性が高いのが
戦闘機の操縦だと思う、既に一部実用化してるし
Gや気圧変化に弱い人間っていうお荷物取っ払った方が確実に強い
0497名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:07:03.39ID:gI1sVBhb0
>>494
だから無償で公開してるから、インターネットで

それを理解する前提の知識はいるけどね
0498名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:07:41.99ID:TrrxWzmFO
AIて 格闘ゲームとかにも強いの?
0499名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:08:13.14ID:qGw6MwGd0
>>493
今のアルファ碁がすでにそういう事をしてるでしょ
昔は全部を計算しなきゃいけないようなプログラムだったから、囲碁でコンピューターが人間に勝つのは何十年も先って言われてたわけだし
そもそもアルファ碁は囲碁を画像として認識してるしね
0500名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:09:18.57ID:mmIzBPbW0
とっくの昔に電卓に負けてるやん
でもこれは「知能」ではないと思うけどな
0501名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:09:40.34ID:nW45WtyU0
>>497
お前は無償でAIの技術の全てを公開してるとでも思ってんのか?
バカも大概にしろ
0505名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:17:34.57ID:gI1sVBhb0
>>503
パターンマッチはAIじゃないです
0507名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:20:11.35ID:7pnDXV+u0
分かり易いのが料理
AIが自己学習で美味しい料理を作れるかという問題
デジタル的な優劣・勝敗がはっきりしているボードゲームと違って
味、食感、喉越しの優劣を数値化出来るのか?人間が食って判断するしか無い
囲碁は仮想のフィールド上で人間には不可能な回数の試行を繰り返せる訳だが
料理ロボットにそんな事は出来ない、物理的な限界にぶつかる
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:21:05.64ID:nW45WtyU0
>>502
ハイハイ、ハッカー君の「いちぶのひとがぎじゅつをとっけんかするなんてゆるさない!!」っていうわがままね…
そんなもんすぐ対策されて終わりだよ。
大体こんな社会のはみだし者と付き合ってたらいずれ捕まるよ
0509名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:22:15.35ID:gI1sVBhb0
>>506
カッケーよな単純に

オープンソース界には知の巨人がいるからほんと好き

わいも巨人と席並べてたことあるで
席並べてた
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:23:42.37ID:CfjdEj2x0
はやく人間がいらなくなるところまで進化してほしい
そしてあとは人間は滅んで勝手にAIが文明をハッテンさせていってくれ
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:24:28.83ID:/RNF7qT60
科学者やエンジニアが弱いAIと呼ぶ物ですら人間の思考を越えつつある
李・セドルがAlphaGoがなぜそこに石を指したか理解できないが気付いたら負けてたみたいなこと言ってたからな

強いAIが完成したらホーキング博士の言う通り人類最大の発明が人類最後の発明になるだろう
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:25:46.71ID:XhsyNWqX0
>>507
人気店の料理を教え
色々作らせて評価し
その後は出店させて、売上の良し悪しの評価をフィードバックさせれば良いでしょ
0515アへちゃんハンターマウンテン塩原
垢版 |
2017/05/26(金) 19:25:52.44ID:1zGI65Xo0
おれらは強いAIを産むためにデザインされた

弱いAIだったんだよ
0516名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:26:00.27ID:gI1sVBhb0
>>506
>>509は途中送信した
知の巨人と文字通り席を並べただけで
技術的には何ひとつ交わるところも並ぶところも無かったけどねwww

いわく、量子コンピュータが出来たら
プログラマー廃業だねとのこと
せやなって思う

いつ実用化出来んのか知らんけど
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:26:05.63ID:fhluL1wA0
アカピー新聞も不要になるな
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:34:20.99ID:7pnDXV+u0
>>514
売り上げの良し悪しとか言ってる時点でズレてるし
試行回数がボードゲームに比べて圧倒的に少ない
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:37:04.76ID:lfEzfccj0
>>514
人間が旨いと感じる物理的特性(成分、温度、触感etc)と既存の調理法を学習させ、
組み合わせの試行錯誤を繰り返させれば、ある程度の範囲に収めることは可能だろうね。
個人の好みとその時の体調も学習させれば、さらに精度は増すだろう。
0522名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:38:25.16ID:7pnDXV+u0
お前はマクドナルドハンバーガーが世界で一番美味い食い物だと考えてるタイプか?
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:39:17.31ID:gI1sVBhb0
>>519
またそういう現実的ではない事を言う

自動調理と創作料理の違いって理解すんの難しいか?
0524名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:41:07.03ID:lfEzfccj0
>>523
つか、AI自身が評価できないことを論じても無駄なだけ。あくまでAIは倫理的思考に限った話だけどね。
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:41:52.61ID:UjvmPOvU0
でも、AIって電気がないと動かないだろ
南海トラフとか大規模災害で長期停電とかになると
AIに頼り切ってたことが裏目に出そう
0526名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:42:24.22ID:lfEzfccj0
人間のできること全てを実現する必要はない。
特に生物的・本能的側面はね。
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:42:36.89ID:N1k87gQ70
単純作業ですらコンピュータに任せられないのが現状なんだよな
まあGoogleさんが高度なところからやって行こうとするならお任せするわ
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:42:38.07ID:KatdTA/s0
結局人間の命令通りに計算してるだけだからな

自分で考えるモノを作りたいなら、人工知能以外のもので頑張りましょう
0529名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:44:03.91ID:eZ3hyKXe0
>>525
今すでに電気に頼りきってるのに何をいってるんだ。
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:46:06.92ID:vvrpvL/n0
>>514
全部の材料切り分けて置いてあればできるかもしれんが
気温や材料の温度で火入れも変わるだろうし
もたもた味付けしてる間に焦げたりするよ
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:47:25.89ID:fPCvbIZC0
>>1まともな翻訳ができるようになってから出直してこいや。
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:49:23.97ID:pkvafJ9E0
100人の人間がいたとする
まあたとえ話だ

生産性が低い時代は、全員で働いても70人しか養えなかった
年寄りや子供の口減らしなどの悲しい話がいっぱいある

やがて生産性が向上し、100人全員で働けば100人が生きていけるようになった
病人や働けない年寄りは、残念ながら切り捨てられる

もっと生産性が向上し、80人が働くことで100人を養えるようになった
弱者への救済がようやく叶えられたのだ
人類はもう、だれも見捨てずに生きていけるのだ

さらに生産性が向上し、50人が働けば120人を養えるようになった
AIも助けてくれて、労働も効率化され負担の軽減も出来る

誰もが豊かに暮らせる時代が来たかと思うでしょ?


あれれ?
10人の金持ちが20人の奴隷をこれまでの倍働かせ、弱者を切り捨て始めたぞ?
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:49:49.29ID:LF/VEEWU0
とりあえず囲碁とか将棋とかただのお遊びはもういいから
早く完璧な翻訳ソフト作れや
言語はルールあるし、ニュアンスこそ学習でもさせて対応しろ
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:50:00.25ID:gI1sVBhb0
まぁ創作料理は難しくても
人間が美味しいと感じる組み合わせの取得は
やってるね

やってるけど、食レシピサイトのクック・パッドがいま提供が出来ているのは、
「なにが作られているか」に留まるけど

まず膨大なデータを集める
集めたデータのどこに重きを置きどういう風に育てていくかってのは
人間が判断しなきゃならんところだからな
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:54:43.22ID:4Ccw/FOV0
>>536
グーグル翻訳は昔にくらべるとだいぶよくなってきたね
まだまだ完璧には遠いけど
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:55:24.42ID:W73Zjzz20
人間の脳とは異なる仕組みの人口知能で想像を超えた結果を迎える
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:55:51.73ID:CjQ2ChVT0
Googleの恐ろしいところは惜しげもなくリソースを注ぎ込んでくる点

ストリートビューとかが典型的だけど「原理的には可能、だけどコストや労力考えたら普通やらないよな」
ということを膨大なコストと労力をかけて本当にやってしまう
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:56:40.46ID:7yyuRsfd0
>>3
それどういう計算だっけ?
目の数が19*19=361で可能性は空、白、黒の3状態だから
最大でも3^361≒10^172通り以上の場面を作りようがないと思うんだが
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:57:31.51ID:lfEzfccj0
>>537
まあ、人間自身も新しい料理を口にしたときに、これがこうだから美味しい、と論理的に判断してるわけじゃないからな。
断片的ないろいろ感覚が複合されて、総体的に美味しいと感じるわけで、個々の断片は説明できても、
論理的に把握してるわけじゃないし、当然個人差もあるし食習慣の違いでも大きく変わるからね。
生物的感覚までAIに求めるのはそもそも無理があるね。
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 19:59:32.76ID:u6uUZEkz0
「人工知能をひっぱたきたい。 31歳、フリーター。 希望は、固定電話。」
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:00:24.22ID:e8HaAR8y0
>>543
AIが出来るのは、内部構造ではなく、
外面的な出力の部分の分析に過ぎない
しかも得意なのは、個別の事象ではなく、マクロ的な事象

つまり、人間の苦手な部分を得意としている
逆に言えば、人間の得意とする部分をいくら開発しても、
人間に近づけない限り不可能であるばかりか、
その意味合いもなくなる
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:01:50.27ID:e8HaAR8y0
>>545
オカルトですね

>>541
でも費用対効果はかなり低いと思うけどね
事業というよりは、宗教だろうね
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:02:02.47ID:7mFlB7Ma0
ブレークスルーなのは明らかだ
グーグルがやりたい放題だし
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:04:02.02ID:k4njQHYY0
囲碁なんてつまらんゲームを考えた人間どもを抹殺するとか言い出しそうだな
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:05:35.05ID:e8HaAR8y0
>>535
それが労働価値説という時代遅れの観念
面白いことに、それを支えているのがAI信仰という新興宗教

部分的な正解でしかないものを一般解であると見なしているために起きる誤謬
これは古くから経済学に潜んでいる問題で、
現代では、ほぼ解決している問題

古典派経済学は、実はマルクスと非常に相性が良いのである

合理的に考えれば

AIで何でも出来ます → 人間は要りません → ほら資本家の搾取でしょ → 革命

というのが合理的に解釈できてしまう
だが、歴史を見る限りそうならなかった
機械が人間社会を支配するという「伝説」は古くからSFなどのテーマとして使われているが、
どれ一つとして成功していない
その最たるものが、じつは人工知能だったりする
0554名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:06:01.66ID:4Ccw/FOV0
>>546
得意なのはマクロじゃなく個別の事象じゃないの?
だからアルファ碁だのガン発見だの個別のことはできても
アルファ碁がすぐ将棋が出来るとかガン発見以外の
医療に使えるとかはならないように
0555名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:06:57.99ID:dhahGagR0
>>510
もうすぐだと思うな
人間がいなくなれば解決する問題って単純に多いし
たとえば自動輸送の問題とか戦争とか
0556名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:07:31.88ID:BTtg6tfb0
>>553
てかさ、革命とか、死にかけの共産党員しか使わない言葉をはずかしげもなくw
マルクス死んで100年、ソ連崩壊から何年立ってると思ってんだ
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:07:40.28ID:Dct3t/Rr0
>>516
昔の予測よりはずっと早く出来そうな感じみたいだぞ
俺らが生きている間には出来ると思われ
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:08:08.93ID:4Ccw/FOV0
>>553
人口知能はこれからのものだから過去は関係ないと
思うけどね
人間の生活はあらゆることなんて出来なくても
人間の生活支配はできてしまう部分があるだろうし
金融インフラを支配しただけでも人間が逆らうのは
大変だろうなあ
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:09:30.17ID:e8HaAR8y0
>>554

マクロのように大量のデータの中から、
意味のあるものを抽出するのが得意
それ故、ゲームなどの無数にあるパターンを探し出すことが出来る

ところがこれが個別になると一気に崩壊してしまう
個別のデータはパラメータが無数にあるので、
データ数が足りなくなる

専門家の間では古くから理解されていることだが、
素人にはやや難しい問題
数学と統計学を知っていると常識レベルなんだけどね

分かりやすいのが作曲みたいなもの
人間が「マクロ」で好まれる曲を作曲するというもの
多くの人に好まれる作曲は得意だが、ある特定の個人だけが好むものを作曲するのが苦手
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:09:54.70ID:gI1sVBhb0
>>549
ブレイクスルーかは知らんが
そらGoogleはやりたい放題できるわな
インターネット上の全てのデータ持ってるもん(ロボのクロール許してるもに限り)

それに加えて、Gmail や Gsuite(旧GoogleApps)なんてのもやってるので
企業内のデータも取り放題だし、IMEもやってるし
Androidも作ってる(Linuxベースだが)

そらもうGoogle以上にデータ持ってるとこなんてないんじゃないか
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:10:25.19ID:pAsTatUf0
言い出しっぺのレイ・カーツワイルによるとシンギュラリティはだいぶ早まってあと10年くらいで到来するというお話
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:10:41.94ID:e8HaAR8y0
>>558
> 人口知能はこれからのものだから過去は関係ないと
> 思うけどね
それは学問ではなく宗教
過去や現代と関係ないものは、
空想に過ぎない
 
> 金融インフラを支配しただけでも人間が逆らうのは
> 大変だろうなあ
意味不明ですな
こういうのが詭弁っていうんだけどね
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:11:36.68ID:4Ccw/FOV0
>>559
個別の事象を探りだすためにデータをいっぱい得ることは
マクロではないでしょ
ある個人が望む曲
多くの人が望む曲って
それマクロミクロと使い方が違わないか?
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:11:47.44ID:e8HaAR8y0
>>560
事実と異なる虚偽に基づいた予想は、
必ず間違いになる
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:12:31.86ID:dhahGagR0
>>559
>個別のデータはパラメータが無数にあるので、
データ数が足りなくなる

これ人間も一緒じゃん
ただ人間は数が多いから誰かのが合致する
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:13:03.23ID:RX3yBwYl0
アルファ碁が自ら将棋や麻雀を覚えて人間に勝ち始めたら恐いけど
まだ碁専門でしょ
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:13:05.27ID:e8HaAR8y0
>>563
> 個別の事象を探りだすためにデータをいっぱい得ることは
> マクロではないでしょ
マクロ

君の定義はどうでもいい

>>565
> これ人間も一緒じゃん
> ただ人間は数が多いから誰かのが合致する
マクロとミクロは異なる
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:13:16.33ID:Dct3t/Rr0
>>541
ぶっちゃけディープラーニングって技術的に決定的なブレークスルーがあったわけじゃなくて
注目浴びるきっかけがあってからの人的リソースの大量投入で急激に進歩したって感じだからね
その筆頭がGoogleだと
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:13:17.59ID:/NhSuTO00
>>539
一昔前に機械翻訳触って「アホかw」とだけ思って以後二度と触らなかった俺が、
つい最近超久々にグーグルで機械翻訳を使った衝撃はわりと大きかった。
完璧には今はまだだが、早ければ自動通訳まであと数年かからないだろう。
0570名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:13:31.04ID:4Ccw/FOV0
>>562
いやコンピュータの発明以降でコンピュータのこれからの
進化にかかってるんだから過去なんて関係ないでしょ
過去に自動運転ができなかったからこれからも出来ないなんて
話にならないじゃん
んで詭弁じゃなく人間の生活は金融やらインフラを
支配されるだけでもものすごい支配されてしまうって
意味がわからんかね?
0572名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:14:27.75ID:dhahGagR0
>>567
>マクロとミクロは異なる
俺そんなこといってないよ
わかってる?
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/05/26(金) 20:15:00.02ID:4Ccw/FOV0
>>567
マクロが得意ってのは大きな分野でいろんなことが
出来るってことじゃないの?
アルファ碁だのガン発見だの部分的なことしか
まだ出来ないってのがミクロってことでしょ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況