X



【農業】コメ生産で低コストの新農法 住化とクボタが共同実験…2-3年後に現在より4割安い生産コストを目指す©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001コモドドラゴン ★ 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2017/07/12(水) 06:44:18.50ID:CAP_USER9
住友化学とクボタは11日、コメを低コストで生産する手法の確立を目指し共同実験に乗り出した、と発表した。苗を栽培してから植える一般的な手法と違い、種籾を鉄の粉でコーティングしてから水田にじかまきする手法を確立する。住化が開発した品種や農薬とクボタの農業機械や栽培技術を組み合わせて、2〜3年後には現状より4割以上安い、60キロ当たり6千〜7千円の生産コストを目指す。

 住化が開発した品種で、単位面積当たりの収穫量が多く、じかまきしても倒れにくい「コシヒカリつくばSD1号」の種籾を、クボタの技術でコーティングする。山形県と兵庫県にあるクボタ運営の農場(計1・95ヘクタール)で栽培。住化の農薬や肥料に加えて、栽培で得られたデータを蓄積し、分析できるクボタのITシステムや専用の農機も活用する。

 生産したコメはレストランなどに販売するほか、輸出も視野に入れる。住化が農家に栽培法を教え、生産委託することも検討する。

http://www.sankei.com/smp/economy/news/170711/ecn1707110041-s1.html
0002名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:45:38.25ID:c33NWVvR0
零細農家が効率の悪い米作りするのを税金で補助する時代はもう終わりにしないとな
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:48:25.13ID:9hrJ7mMN0
今の水稲から陸稲に変えればコスト1/10に抑えられる
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:49:21.72ID:oue0HQDpO
いくら原価を下げても面積あたりの売上額が低いから大したことにはならんだろうな
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:58:02.27ID:oue0HQDpO
>>5
そりゃあクボタと住友と農協だろう。農機で世話になってる以上クボタも農協を無視して直に百姓と契約する訳にはいくまい
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 06:59:49.45ID:mJbhBllS0
>>4
典型的な小規模農家の発想だと思う。
先祖代々の土地をまもる。
だから土地は限られる。

耕作地を大きくして合理化するなんて論外と。

しかし現実として耕作地は余っている。

>>5
安く米を買える消費者。
それと農家への補助金を税金で負担することから解放される国民。
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:01:48.49ID:Tk20s2W10
現状で原価割れして売られてるものの値段を下げるって狂気かよw
植える手間省いた程度じゃどうにもならねーwwww
0010名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:02:04.58ID:jMLuHaDW0
>>8
今の小規模農家の大半はGHQの農地解放の恩恵を受けて土地をもらったにすぎない小作人ばっか。
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:03:33.47ID:8BnNOgVJ0
企業が頑張ってくれないと兼業農家でも農協の言いなりなんだよね
ちょっとした畑で作った野菜売るだけでもいちゃもん付けて来るしヤクザと変わらんよ農協は
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:08:18.34ID:ASgHh3WC0
ベトナムでは既に直播じゃん、以前TVでやってたわ。
大学生の姉ちゃんとサスペンスの犯人が、御邪魔ムシで遊んでいた。
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:12:19.86ID:bBSJ6sS00
割を食うのは、農業機械メーカーじゃね?
工程一つ減るんだから。
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:13:26.90ID:/D5sILv40
田植えと稲刈りの自動化はよ
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:14:46.07ID:EgAYHslI0
>>8
農機導入コストがある以上消費者が安く買うことないだろ
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:16:33.53ID:b/oMBPh/0
直播きしたって芽が出りゃ鳥のエサになるだけだし、欠株が出来ちゃうと雑草が生えてくる
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:16:55.86ID:lZxsyCzg0
今更何をしたって日本の農業は仕舞いさ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:24:50.01ID:tndaL/NY0
>>19
今でも農協が強制的に買わせている
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:25:46.23ID:GJxRIdC+0
農業を「農家の世襲頼みでない仕組み」にすべきだと思う
「農業」とは国民の胃袋を担うための、インフラ整備そのもの

そもそも固定資産税と都市計画税を払い続けるのに、土地を「所有権」としてるのがおかしい
全ての地目において、土地は「使用権」として納税させたらどうか
そうすれば農地も、「所有による固着」や「世襲頼み」から解放される
時代に合った生産方法が、迅速に対処可能となる
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:28:14.18ID:V44pOXlj0
社会的に問題なのは行政コストなんだってば!
競争のない、利権の巣窟みたいな行政コスト!
日本の公務員の給料は世界一高い。
民間企業なら20年前に倒産してるレベル。
行政コストの高さは税金の高さにつながり、日本の内需を棄損している。
小泉時代は民間の効率を切り詰めたが結局、行政コストに
対するメスを入れる前に国民が悲鳴をあげてしまって
ぽしゃってしまった。
今は逆に公務員天国が進行してしまった。
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:29:04.31ID:njx7fZB00
よす 補助金廃止
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:30:32.37ID:J/08GrV60
国民が米を食べなくなった理由の一つが太るから。
米の75%は糖分だ。
だったら、美味さを残しながら糖分を抑えた改良をすれば
良いじゃないか。
0025名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:33:30.55ID:5kaFg8Iw0
普通の白米よりも多種類の野菜や雑穀を安く買いたいのだけど
0026名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:35:13.43ID:E0hWcGF00
鉄の粉でコーティングしてから水田にじかまきする理由を知ってるいる人はいないの?
それを知りたいんだけど、マスコミもバカでわからないの?
0027名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:35:44.81ID:cAoMzMOF0
>>24
死ねば太らないよ
ブッ細工が生きてる理由ってあるの?
0029名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:37:17.76ID:mJbhBllS0
>>9
>>13
これが農家の本音だと思うよ。

農家がつぶれないようにコメの販売価格を国が操作してくれる。
税金入れるなりして。

だから、農家からしたらコスト削減の努力なんて無駄なんだよ。
栽培方法の合理化とかも。

結局、稲作の合理化は、補助金を多く得られるというだけで、
消費者のメリットに直結しないという。

>>15
とか見ればわかるけど、生産コストの概念すら理解していない。
機械の導入コストが含まれないとか的外れな指摘が出るのは、生産コストに無関心な表れだと思う。
それを検討する以前の問題なんだよ。
0030名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:37:35.72ID:fiBVNMyX0
そのクボタの種籾を商品化すると高いんだろ。
それに、種籾だとより動物に狙われ易いと思うんだけどね。
0031三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 07:37:39.05ID:6f0UELrN0
直播きは除草がネック。
うちで10年くらい前に取り組んだV溝乾田直播きでは
出芽前にラウンドアップ(又は薬効成分のグリホサート系農薬)
入水前にクリンチャーバス(稲には効かず5葉期までのヒエ等に効く)
入水後に慣行の移植水田でも使う一発剤を使用した。
播種コスト自体は確かに安く、作業性も良いが
除草剤コストが高く、天候次第でグリホサート系農薬の散布時期が難しくなる。クリンチャーバスも灌水状態では効きが悪い。
結局農薬散布適期がネックとなって大した省力化にはならなかった。
直播きのメリットもあったが、専用の機械を購入してまで導入する技術ではなかったな。
0032名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:37:58.99ID:irbe+tdy0
>>1
反収(収量)は通常の半分程度だから減反制度で飯米を作らない代わりに鉄コーティングしますかというレベル
農薬をいっぱい使うし、コストがかかる。
どういう計算したら生産コストが下がるのか計算式を示してほしいね。
0033名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:39:21.37ID:tnwIqYdu0
そんなことより、
草刈りやめるだけで人件費が半減するんだが。

山間地域での草刈り作業を無くす方法を開発してくれ。
0034名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:43:31.18ID:mJbhBllS0
>>31
最初から水入れといて、雑草を防ぐんじゃないか?

鉄でコーティングして沈むようにして。

詳しくは知らないけど。
0036名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:45:11.52ID:H8nQO1+/0
同じ農法は海外もやれるから競争力は上がらないね
日本限定農法でないと
0037名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:45:19.92ID:MKDz6Pm00
まあでも民間企業がやるって言ってるんだから
それなりに見通しあっての実験ってことだろう
新農薬も使うようだし草刈の手間も減るのかも
0039三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 07:50:23.61ID:6f0UELrN0
>>32
うちでやったV溝乾田直播きは、一割程度収量が増えたよ。
倒伏や病害にも強くなったし、何よりジャンボタニシに強い。
でも総コストは慣行とほとんど同じだったし、省力化にもあまりならなかったし、除草失敗のリスクが結構大きいので試験だけで本格的導入は諦めた。
0040総本家 子烏紋次郎
垢版 |
2017/07/12(水) 07:50:44.36ID:j4IXwyUk0
世間的に安くて5K14.500円台が平均で

1300円台で売られてた

秋田のめんこいなは甘くて美味かった

もう直ぐ無くなるから次も買いたいけど

見つからないだろな
0041名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:51:20.23ID:0PzEVFvl0
>>33
コンクリートを敷いて排水用の穴をあける
その上に土嚢を乗せて作物を作る

土嚢の土はつど入れ替え

はい解決!
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:52:10.70ID:EJzERz4o0
クボタで鉄コーティング種まき機
すでに売ってるだろ
まだ技術無いのか
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 07:52:52.98ID:E0hWcGF00
>>33
山とか地方は仕事がないので仕事減らしちゃダメだろ
本当に何もすることがなくなる
むしろ仕事を作ることを考えないと
0047三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 07:57:13.31ID:6f0UELrN0
>>45
収入が発生する仕事じゃないから雇用にならないよ。
年金暮らしの年寄りが採算度外視でやってるだけ。
0048三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 07:58:28.87ID:6f0UELrN0
>>41
10a当たり10万円にも満たない水田経営にどれだけコストかけるつもりだよ。
0049三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 08:01:26.68ID:6f0UELrN0
>>43
トラクターの爪が磨り減って土に混ざり込んでるのと同じようなもんだろ。
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:01:39.83ID:irbe+tdy0
>>39
標準反収は9俵、直播でそれほど収穫できるのなら驚異的だ
クボタの田んぼ見せてもらった。夏までは結構いい感じだったけど秋落ちが酷かった。
更に追い打ち掛けたのが倒伏、刈り取りの現場も手伝ったけど籾が少なくて惨憺たるものだった。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:03:30.70ID:oi9fg/kf0
値段は別に今のままでもいいと思うが
種をコーティングとか逆に金かかりそうだし、健康への影響は大丈夫なんか
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:06:26.42ID:6ZNxSmjN0
うちはお米食べません。
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:08:44.78ID:EJzERz4o0
失敗リスクありか
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:12:30.87ID:M3ck9o+e0
苗の成長状態と植え付け時期の天候の関係を断ち切るためじゃないの?
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:16:54.50ID:irbe+tdy0
>>51
昔は土質改良材に田んぼの鉄分補給のために製鉄所から出る鉄鋼スラグなんかをケイ酸資材に混ぜたものを散布していた
最近は鉄鋼スラグが入手困難になりケイ酸資材に鉄分はほとんど入っていない。
最近ではこういった資材を産廃から作り出す業者が問題となり検挙された事例があるようだ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:19:46.56ID:H8nQO1+/0
鉄で固めると沈むから餌として食われない
雛の卵みたいに殻破って発芽する
0057三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 08:22:18.32ID:6f0UELrN0
>>54
代掻きや田植えなんて雨でもできるよ。
豪雨はさすがに勘弁だけど、やったことはある。
肥料散布や耕起等の前作業ができないだけ。
むしろ直播きの方が雨だと除草剤散布ができない。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:28:55.33ID:kK00s9bv0
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
10月5日悪魔の娘 生誕
エクセルシオールカフェ赤羽東口閉店は
証拠隠蔽
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち 公明党は悪党 (転載可)

ところが神は、これほどの大きな死の危険から、私たちを救い出してくださいました。また将来も救い出してくださいます。なおも救い出してくださるという望みを、私たちはこの神に置いているのです。コリント人への手紙第二1:10
hghghgっっっっっhgtっghyh
0061三河農士 ◆R2srkOAYfTmd
垢版 |
2017/07/12(水) 08:33:58.41ID:6f0UELrN0
>>58
その代わり農薬コストが大幅に増えるし、開発されたばかりで量産されていない専用播種機が高い。
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:49:18.04ID:Sy6Ukn9w0
じか撒きは、育苗管理の手間が省けるからいいんだよ
苗管理で水やりで枯らす農家もいるし

あとはコンバインの性能次第
0065名無しさん@1周年
垢版 |
2017/07/12(水) 08:51:47.30ID:q25Ucva60
低コストでいいんなら、中国米を輸入したらいいだろ
そんなのいらねえんだよ
ある程度コストかかっていいから、日本人が作った安心の日本米食べてえんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況