X



【調査】「持ち家に住みたい派」は79.5% 持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのか?★2 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ストラト ★
垢版 |
2017/08/03(木) 14:13:21.53ID:CAP_USER9
総務省の調べによると、空き家軒数は約820万戸に上り、これは、日本の住宅の7軒に1軒にあたる。
空き家の処分や相続対策が社会問題になっているにもかかわらず、本誌・女性セブン読者によるセブンズクラブ会員(全国の10〜80代の男性・女性)493名を対象としたアンケートでは(実施期間2017年6月7〜14日)では、自宅が「持ち家」だという人が76.7%、「借家」だという人は23.3%だった。
一方、持ち家に住みたいと考える「持ち家派」は79.5%、借家の方がいいという「借家派」は20.5%と、本当は持ち家に住みたいと考える人が多少多いことがわかる。
持ち家か借家か、現代はどちらにメリットがあるのだろうか──。

総務省統計局が2016年に公表した「平成25年住宅・土地調査結果」によれば、全国の住宅総数に占める持ち家の割合は61.7%で、借家は35.5%という結果に。

ファイナンシャルプランナーの山崎俊輔さんは、30代までは借家が無難だと話す。

「勤務先の異動、子供の保育園、ご近所トラブルなど、予期せぬ問題が起こっても、借家なら気軽に引っ越せます」

万が一、仕事がなくなり、安定した収入が見込まれなくなっても、借家なら身の丈に合った場所に住み替えて再起できる。
家賃の高い部屋を選ばないようにすれば、貯蓄もしやすい。

「いずれ家を買うにせよ、借家に住み続けるにせよ、貯蓄さえあれば、選択肢が広げられます」(山崎さん)

経済状況が不安定な今、住宅ローンという借金を抱えるのは大きなリスクになる。

一方、住宅評論家の櫻井幸雄さんはこう主張する。

「阪神・淡路大震災では、分譲マンションの倒壊は皆無でした。倒壊したのは、ほとんどが借家。すべてというわけではありませんが、耐震性の劣る建物も含まれているのは事実。家賃が安いほど危険性が高まるのは否めません」

コンクリート造の場合、貸借用建物の壁は、建築基準法で定められた10cmの厚さが大半。
一方で、分譲は20cm以上。
10cmでは、気温や湿度の影響を受けやすく、音も伝わりやすい。
プライバシーや住み心地の面で考えると、持ち家の方に軍配が上がる。

いずれにせよ、ライフスタイルが定まってから選ぶべき。
大きな買い物だからこそ、金利や値段に振り回されすぎないことも肝に命じておきたい。

※女性セブン2017年8月17日号

http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170803-00000009-pseven-soci

★1=2017/08/03(木) 11:56:38.17
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501728998/
0183名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:12.82ID:GRp/TPA90
>>174
利息
0184名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:14.28ID:WakVYcjf0
とにかく金持ちならイイけど
貧乏人がローン組んでギリギリやってると
悲惨だよ
金が大事だよ
0186名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:17.73ID:gYtbxEJi0
>>154
安定した収入がある55〜60以上なら、そう考えるかも。
若くて収入がないと、そういう話にはならない。
そんなわけで、地方からどんどん若いのが出て行って空き家になるわけで
0187名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:18.41ID:aS3KTaXS0
>>172
減ってるのは日本人の人口だろ
その分外人はどんどん増えてく
0188名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:19.04ID:O2EF5uyw0
前スレに有った雪国で雪の処理してくれるマンション最高wwwってレスに
金出せば一戸建てでも業者がーってアンカ有ったね

確かにマンションは金とって管理人が処理しているわけでお得って話じゃないか
一戸建ての爺婆の中には昼飯食わせるから手伝ってでちゃっかりさんも居る
一戸建てにアメリカ人ホームステイさせてる奴はガンガン雑用させてた
特殊な事情持ってる家持ちを越えられない壁の下から見上げるマンション住人なのである
0191名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:33.59ID:5O6quISw0
>>167

 逃げやすい
 現金化しやすい
 チャラにしやすい

 逃げにくい
 現金化しにくい
 チャラにしにくい

ぶっちゃけ、ここが一番みたいな

 リセットできませんよ

って言われると、そりゃね
0192名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:43:39.77ID:D21xnro80
持ち家のがいいけど唯一のデメリットはキチガイが居たらどうするんだろう
0193名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:00.33ID:vuHCR/140
あのまま賃貸に住んでたら今頃何も残ってなかったけど?
今は1500万の土地と安く住める家がある

賃貸に長く住むくらいなら、住宅地の中古買ったほうがいいって
0194名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:06.53ID:kyaekm4h0
>>168
有るけど嫁の通勤先が東京駅近辺なのさ。
0195名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:20.10ID:Rzwrj/hz0
>>166
ローンするだけだよ。
そうすれば住宅ローン減税で10年間で計400万円以上税金返ってくる。

去年なら金利の安いとこで借りれば、10年間の金利や事務手数料等で200万円くらいだったから、差し引きで200万円近く儲かる。
0196名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:29.17ID:tdIo8UVD0
普通に考えれば東京23区に住むなんて正気の沙汰ではないよな
ちょっと多摩地区や埼玉や千葉行けば適正価格の持家がごろごろしてんのに
電車で2.30分だろアホじゃねえのか
0197名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:35.23ID:gYtbxEJi0
>過疎化すれば店も病院もなくなるのに

今後の日本、あっちこっちそうなる。なので買わない
0198名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:47.92ID:WakVYcjf0
>>178
損得が計算できないから失敗するんだ
0199名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:44:53.50ID:DtayCCrW0
今は買うな時期が悪い

これを常に頭の片隅置いておけ
0200名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:11.39ID:/drxx6uT0
ファイナル・インパクトに備えて、山頂にログハウスを建てている。
いや、小さいんで小屋と言ったほうがいいかも・・・・
0201名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:21.32ID:aS3KTaXS0
>>178
現代の住宅なんて戸建てでもきちんと使えば80年は持つよ
0203名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:30.60ID:EyI4BrBZO
賃貸vs持ち家、よりも、新築vs程度のいい中古、の方がわかりやすいだろ。
今の時代、賃貸や持ち家、というより、新築を買う方がバカだと思う。
0204名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:32.02ID:GRp/TPA90
>>187
ほー
現在、何人いて、何パーセントで、何年後に何人になるんだ?
0205名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:45.62ID:YuMKBnE+0
メリットってなんのメリットだよ
一次購入世代は子供が幼稚園とか学校入るタイミングが多い

借りるにしてもローン返済にしても子育て世代は10万くらい補助すべきだ
0206名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:47.53ID:Bl4a/3g80
確かに毎月十数万の家賃を払っていてこれって残らないもんなと思ったりするけど
たぶん将来は実家に戻って土地相続するかも。通勤時間今の3倍弱になるけど。
0207名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:45:59.39ID:jNljEQzn0
いなかだと持ち家一択(もてるなら)だと思うのだけどな
毎月他人に金払って、最悪その他人の気分次第で家なくなるとかってパティーンも0じゃないんだろ?
0208名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:46:03.70ID:EhYAhyt+0
固定資産高いから、借家のままにすればよかった。気楽だし
0210名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:46:26.58ID:CGu+rvlm0
マンションだと管理費とか修繕積立費とか固定資産税とかどの道かかってくるけど
あんまこの手の話ででてこないのはなんでなん。ローン完済してもつきまとってくるやろ
0211名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:46:36.34ID:aS3KTaXS0
>>198
借家派はな
0212名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:46:48.37ID:vuHCR/140
今月も終わりのない家賃払うんでしょ?

もう、とっくにローンなんて終わってるよ
0214名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:46:56.77ID:DtayCCrW0
田舎の母ちゃんが死んだ叔母の立派な家を150万くらいで購入した
あと20年も経てばそんな事例がどんどこ生まれると思う
0215名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:09.64ID:Xrp3Q5p50
>>159
固定ってどこまで固定なんだかねぇ
0216名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:16.70ID:uz3uF2a80
聖蹟桜ヶ丘をどう思う?
地方か?
現象だけ追えば確実に地方なんだぜ
田舎ってことだ
高齢化からの過疎化で住みにくくなってる現実を見ろよ
0217名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:20.28ID:TWzMlfC/0
固定資産税が高いってそうかぁ?

家賃の方がよっぽど強烈な値段だろう
お前どんな豪邸住んでんだよと思うが
0219名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:22.71ID:/56fccij0
今の時代、賃貸に住みながら持ち家を買うぐらい貯金なんて無理だろ
0220名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:25.96ID:aS3KTaXS0
>>192
借家だとなんで木違いがいないの?
0221名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:27.44ID:5O6quISw0
そもそもの値段相応は別にしても

>>203
『アタリ』に当たると、手抜きが凄いらしいね
0222名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:32.48ID:bURiE7Bu0
>>196
地方から東京に出てくるやつはそう思うだろうけど、もともと東京が地元の人間にとっては東京に住んでることは
ただの日常なんだけども
0223名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:34.16ID:gYtbxEJi0
あたしのまわりだと、買って幸せ(な気)になってるのは

・団塊 (地方に住み替え)
・マイルドヤンキー高卒夫婦 (保証人は親、35年ローン)

あとは、買ってるやつがいない。
独身だと買う理由のほうが無いし
0224名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:34.75ID:yPVvk8/60
関東なら賃貸一択だろ。
地震が怖くて持ち家なんて無理だわ。
0225名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:47:52.58ID:+3ejAq3x0
家を現金で買って他人に貸す、自分は仮住まい
これで資産を増やした魔術師がいたな
0226名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:07.07ID:rB1pKwObO
>>1
だから相続税や固定資産税なんて社会主義制度を廃止しろと
普通の人は現状のリスクしかない持ち屋を欲しがりません
一体誰を調査したんだこのキチガイは?
0227名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:15.63ID:5wqxcBxh0
持ち家とか言っても、大半の人間が住んでるようなウサギ小屋では意味が無い。
俺が住んでるような、敷地600坪クラスの豪邸じゃないと。
そういう家に住むと、人生の満足度・幸福度が、本当に変わってくるよ。
0228名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:16.10ID:e2iKN8nT0
あのな、
お前の借りてる物件は、大家の持ち家なんだよ。
賃貸派とか存在しない。
本当は資本家と養分に別れてるだけだ。
0229名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:18.46ID:cP7PtSec0
>>199
買いたいときに買えばいいんだよ。

馬鹿があれこれ考えても、ろくなことがない。
0230名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:19.68ID:GRp/TPA90
>>220
キチガイが来たとして、次の日に移動できるわな。
0231名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:21.03ID:IYqdE5ui0
>>199
ローンなら早い方がいいね
金利は上がりつつある

キャッシュで買うわとか言う金持ちなら関係ないけど
0232名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:28.85ID:Lp0dGJ+B0
新築建てた直後に大地震が来て家が全壊した人がインタビュー受けてるの見たことがある
0233名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:31.21ID:5O6quISw0
他にも
臭いに五月蝿いなど

>>220
逃げれる
0234名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:32.14ID:mTeod8d60
子育て期間中は賃貸がいいと思うけどな
小学校入って10年ちょっとで子供は出ていくんだから
でかい家買ったら高いし
0235名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:44.30ID:vuHCR/140
賃貸に長く住むくらいなら買ったほうがいいよ

中古一戸建てなら払ったお金は土地代で戻ってくる
0236名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:46.85ID:EE+yb8ck0
どちらも選択できる十分な金がなきゃ始まらない

お前ら貧乏人は無理なローン組むほど馬鹿じゃないだろうから賃貸一択でしょ
0237名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:48:48.44ID:dee54NCp0
田舎ならタダ同然で持ち家が手に入る
音楽は大音量OK
家庭菜園OK 山菜取り放題 釣り師放題
空気はうまい

収入の確保だけが問題
0238名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:06.31ID:nMGoAYDK0
駅前にマンション販売のしつこいビラ配りしょっちゅういるだろ
しつこく買えってチラシ入ってくるだろ。買ったほうが得だって気づけよw
0239名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:08.28ID:oeLqCMlL0
地方だけど、近所に売り土地がアホみたいに出ているけど
飛ぶようには売れんね。何か、今は一戸建てを建てるタイミングじゃないのだろうか
こういう記事が出るのは、一戸建てを建てさせよう的な意図があるんじゃないか?
増税前はラッシュだったから、反動もあると思うんだが…
0240名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:08.51ID:aVvNj9yC0
敷地が広いなら戸建てがいいけど
狭い敷地いっぱいに建てられて隣家とくっつきそうなとこじゃ戸建ての意味が無いな
0241名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:15.34ID:sO3ZCZOh0
>>40
わかるわからないよりも、こういうこと言うやつは大抵買えないやつ。
嫉妬心からそういうふうに自分に言い聞かせてるんだろ
0242名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:30.92ID:nItZIaDv0
ま、住宅ローンかりれるのかよ え

手取り年収400万円でも3000万くらいだろ
0243名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:35.62ID:S5NceMVD0
男なら一国一城の主を目指すべきだろ
ずっと賃貸や両親が建てた家に住まわせてもらうのは情けないだろ
0244名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:39.30ID:aS3KTaXS0
>>202
ただの足し算引き算掛け算
0245名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:49:45.96ID:bURiE7Bu0
>>210
「マンションの共用部はエレベータだけ」なんて思ってるような子供ばっかりだとは思わないけど
実際にマンションの金食い虫っぷりを実感できない層ばっかりなんでしょ
もっと言うと、賃貸マンション住まい
0248名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:04.26ID:5O6quISw0
>>235
結果的に長く住めて
居心地のいい場所だったなら

そんなの、タイムマシンでもないと無理だし
0250名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:16.03ID:rB1pKwObO
>>206
その状況でどんな思考をしたら相続する選択をするんだ…
何も残らないからとか言ってたら、食事を楽しむことすらできんぞ?
0251名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:17.76ID:DtayCCrW0
>>231
住宅価格は下がりつつあるだろ
0252名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:23.68ID:32ZtJLjS0
>>140
現実的じゃないよね
ローン1000万弱で済んだだけでも滅多にいないって銀行に言われた
0253名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:26.26ID:gYtbxEJi0
>>237
> 収入の確保だけが問題

w
これが一番の問題だわwww
0254名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:28.63ID:3g3h6wJP0
隣人がキチガイな率考えろよ
そんな激レアなケース心配するとか、そういう事言う奴て糖質だろ
そんなビクビクして生きてちゃ何も出来んぞ?
0255名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:31.79ID:ADmRX+kH0
>>196
一軒家なら23区は厳しいだろう
実際親からの土地持ちや超富裕層以外結構窮屈なとこばかり
家土地なんて元来親から受け継ぐ方が楽だわ
それが無理ならよっぽど界隈都市の方がインフラ込みでも勝るよ
まあ俗に言うベットタウンてやつだな
0256名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:34.99ID:vNwJHw9a0
>>240
そんな立地ばかりだなw
ストレスたまりそw
0258名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:38.28ID:2NCbxsSt0
>>86
買う前にちゃんと見るに決まってんだろ
馬鹿なの?
後からそいつらが引っ越してきたらアウトだけど
0260名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:44.02ID:JioSkmJz0
>貯蓄さえあれば、選択肢が広げられます

当り前だバカ。

持ち家だと頭金とか初期費用の分、貯蓄に回す余裕が少ない。賃貸だとそれより少し有利。
この程度の検討もしない記事になんの価値も無い。

金に十分すぎる余裕があれば、賃貸、持ち家とか気にする必要は無い。その時の気分で決めてもOK,
いくらでも買い替え、住み替え可能。
0261名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:48.28ID:GRp/TPA90
東日本大震災で被災して
家流されて

それでもローン払わないとダメなんだぞ。資本家と金融屋の奴隷ではないか
0262名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:50:57.69ID:X1dZ1zCk0
持ち家だって、国という大家さんの下で固定資産税や都市計画税を家賃のように払う、店子と同じだけどな。
0263名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:51:06.96ID:Xrp3Q5p50
欧米みたいに持ち家の資産価値が買った時と同じぐらいの資産価値を保てるなら

ローンで持ち家でもいいけどさぁ
0264名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:51:07.34ID:5O6quISw0
>>249
まぁ、

売れないところは、ビックリする位に売れないよね
0265名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:51:29.60ID:GRp/TPA90
>>238
本当に儲かる話は表にでないからww
0266名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:51:34.13ID:gYtbxEJi0
2DK月4000円の公営住宅もなかなか良いわよ。
浮いたお金で、海外旅行ざんまい
0267名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:51:49.09ID:Lp0dGJ+B0
>>239
東京オリンピック終わるまでは人件費や建材が確保できなくて馬鹿みたいに高等するって
知り合いの工務店のおっちゃんが言ってた
0268名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:52:00.34ID:aZGSB+Wh0
>>235
住宅地の土地なんて、地方だったらあてにならん。
うちの地域なんて、中心部の周辺に田んぼがいっぱいだから、
田んぼが埋め立てられて、どんどん新しい住宅地ができてきている。
数年前に人気の地域が今は人気落ちてたりするから、変動が激しい。
0269名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:52:02.95ID:eTpZJl0B0
借家の家賃には、固定資産税も事業者ローン金利も修繕費積立も家主の利益もちゃんと乗っかってるだろうに
公営住宅住まいや家賃補助が制限なく出る会社勤めなら持ち家を検討する理由も無いだろうが
0270名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:52:14.73ID:GRp/TPA90
>>242
利息、維持費加味しろよな
0271名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:52:16.54ID:TVuNvRxd0
金持ちはどっちでもいい
家族がいると賃貸は物件が少ないし割高
独身はフットワークが軽い賃貸がいい気がする
貧乏人は賃貸しか選べないだろ
0273名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:52:45.32ID:2NCbxsSt0
家賃5万×1年=60万円
10年住んだら600万円+更新料
20年住んだら1200万円以上

1200万払っても1部たりとも自分のモノにはならない
0274名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:01.17ID:d0/3RE3F0
家買っても、隣や近所に池沼がいたらアウトだからな・・・w

まずはよーく吟味してから次の一手を打たんとな
0275名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:01.83ID:ADmRX+kH0
>>222
出生率や人口増加具合からして地方からの流入の方が多いから
こういったスレが盛り上がるわけだ
俺なんかは都心部から出たことないから地方に田舎がある人が羨ましいが
地方民は特に拘り強いみたいだしな
0276名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:08.34ID:5O6quISw0
>>258
新興住宅な区画で、買い時は土地自体もマッサラだったけど

時間とともに、あれ???
みたいな
0277名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:09.05ID:aS3KTaXS0
>>204
移民政策w
いまじゃ外国人が買って外国人に貸すなんて珍しくない
0278名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:09.36ID:/56fccij0
>>208
どんな豪邸だよ
家、土地の値段が1500万で、固定資産税が年4万ぐらいだとして
家賃が月8万としたら24倍だから、お前の今の家の値段は3億円ぐらいの計算になるぞ
0279名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:17.73ID:PgEAdYxdO
山形みたく田舎もタワマン建てたら人口が増えるんじゃないか?
0280名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:20.14ID:cAoNB4V50
持ち家は徐々に劣化するし隣人がアレでもどうしようもない
賃貸は劣化しても隣人がアレでも引っ越せば全て解決
0281名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:31.63ID:GRp/TPA90
>>247
資産が劣化したら負債ていうものになるんでちゅよ!ボクちゃん!
0282名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/03(木) 14:53:32.26ID:IYqdE5ui0
>>251
人件費とか資材とか上昇傾向やで

まぁ、ずーっと様子見ててもいいんじゃね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況