X



【研究】みそが血圧上昇を抑制 大豆醸造時の物質関与か 塩の代わりにみその活用を(熟成みそは特に効果あり) [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/08/06(日) 22:05:44.19ID:CAP_USER9
広島大学の研究者が4日、みそが血圧の上昇を抑え、脳卒中を予防する効果があることが分かったと明らかにした。これまでも、みそが胃がんや肺がんなどを予防する働きが報告されているが、今回は血圧改善の面でも健康効果が確かめられた。
研究者は「塩分の味付けをみそに変えるだけで効果が期待できる」と話している。

米国の高血圧関連学術雑誌に7月31日、論文が掲載された。高血圧になりやすいラット(ねずみ)に、みその餌(食塩分が2.8%=みそ群)、みそと同量の食塩を含む餌(同2.8%=高食塩群)、食塩の少ない餌(同0.3%=低食塩群)を与えた。
高食塩群ではラットはすぐに脳卒中、血栓、脳内出血などを発症したが、同量の食塩を含むみそ群の場合、低食塩群とほぼ同様に健康で長生きした。

同大学の渡邊敦光名誉教授は「大豆を醸造する時に生じる複雑な物質が、食品に含まれる塩分の影響を緩和した可能性が高い。今、その物質を探索している。
熟成みそは特に効果が強い」と説明した。共同研究者である同大学の吉栖正生教授は「塩分が多い食生活でも日本人が高血圧にならず長生きしていることに海外で関心が集まってきた。

今回の研究では、みそで高血圧を改善できる可能性があることが分かった」と、みそを日常の食事でもっと利用するよう呼び掛ける。

配信2017年08月05日
日本農業新聞
https://www.agrinews.co.jp/p41544.html
0504名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:04:34.60ID:hdTqNK6C0
>>490
あーそうかもしれんね
懐かしいからもう一度と思うけど
ひとくち食べたらもうイラネってなるだろなぁ‥
0506名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:04:56.10ID:SzW1M78+0
アムバロで上120の下が80で維持してるぞ
0508名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:05:27.95ID:qu1JlsOs0
>>505
痛風まっしぐら
0510名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:05:44.02ID:37/KrZP80
>>493何言ってるんだ?
0511名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:06:03.56ID:QzX8YxtL0
 


ネズミまで成功しても人では失敗なんてザラだよ。

人まで成功してからニュースにしろよ。


 
0512名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:06:31.68ID:WLpBXFNv0
血圧上100下60超えたことないや
0513名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:06:40.52ID:Ge2g8Qd10
血圧には糖質を控えると下がるね、
以前から低血圧気味だったけど、お試しに糖質制限している頃は朝の平均が85/60だったわ。
0514名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:06:48.54ID:fQjL+otq0
>>35
キッ○ーマンは煮炊きすると嫌なにおいがしてたけど
近年改良されてるね
0517名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:07:25.58ID:wskI7m9E0
>>496
いや、関係ある
それは酒のみ初心者の話。
酒飲みすぎておしっこでなくなってからが酒飲みのゾーン
0518名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:07:25.59ID:uD78NNwa0
とりあえずサプリでも何でも良いからビタミンB摂れ

劇的に血圧安定するから
0519名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:07:48.14ID:37/KrZP80
>>505
ねらーの嫉妬
0520名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:07:55.26ID:UIe4J0ZG0
これが本当なら、味噌ラーメンも汁まで飲み干していいんだな? 毎日行くぞ?!
0521名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:07:58.20ID:bEfSXeU20
>>513
ワイも低いけど逆に糖分とればいいんか
それなりに取ってるのに駄目だな
0523名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:08:19.93ID:37/KrZP80
>>505カニ味噌ニュース
0525名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:08:30.69ID:nGxMk+2R0
味噌会社から金もらってるのかもらってないのか報道レベルでも開示を法規制するべき
0527名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:09:23.00ID:37/KrZP80
食物も碌に食えない2ちゃんになってしまったね
0528名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:09:49.15ID:WLpBXFNv0
腸内環境悪いとウツ持ちはこじらすってよ
0531名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:11:56.37ID:Sf2ADAMv0
これで俺は味噌ラーメンが血圧気にしないで食い放題ってことか
0533名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:12:47.88ID:OxXmPcx90
八丁ミソ以外の名古屋のミソはいらない
0534名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:13:43.47ID:/RmZqMPS0
塩分が身体から排出されることを知らないバカってすごい多い
0535名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:13:51.57ID:Ge2g8Qd10
>>521
普通より多目にご飯パン等の糖質を取ってみたら?
糖質制限中は下が50の朝もあったわ
0536名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:14:22.24ID:WLpBXFNv0
>>529
そうだね うつ予防しないと怖いね
0537名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:14:35.14ID:hdTqNK6C0
【悲報】新発売のケンちゃんラーメン、味噌味無し

http://f.xup.cc/xup7yrqfrbs.jpg
0538名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:15:14.03ID:VCPHeoLF0
>>1はい、これもダメなスレタイ。
長すぎる。正しくは

味噌に血圧上昇の抑制効果。塩の代わりに活用を[広島大学調査]
0539名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:15:23.97ID:Mo5PsbxM0
味噌の塩分
0540名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:15:41.86ID:zqlLZcO40
カリウム豊富だからな
0541名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:15:54.60ID:37/KrZP80
普通に摂ってよし
0542名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:16:08.56ID:bEfSXeU20
>>535
最近はあんまり食う気しないが気をつけてみる
低い分にはあまり問題視されないんだよな
0543名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:17:05.61ID:w3pRnYd60
>>534
まあ、排出される時の浸透圧比によっては
腎臓に負担がかかってるんだけどなw
(変えの効かない浄水器みたいなもんだぜ)
0544名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:17:10.52ID:37/KrZP80
>>540マンゴー
味噌汁に合わない
0545名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:20:30.25ID:37/KrZP80
>>534猫元気
0546名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:22:26.55ID:a86UiTE+0
>>1
提供はタケヤ味噌でお送りしましたw
0547名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:22:31.44ID:GfDbUYZH0
日本人は日本の気候と日本の食生活に適応してんだよ。

WHOは日本人の食生活に口出しすんな。
汗腺の発達してない白人は塩も味噌も食うな。
0548名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:23:15.41ID:0IS7DPER0
味噌ラーメンはスープ全部飲んでいいのか?
0549名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:23:16.71ID:BFFPFqwA0
>>1
広島大学の研究者っていったい誰なんだよ!チョンか?
日本国民をカタワにしようとしてるだろ!
0551名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:24:29.22ID:Z66C85Oi0
>>518
おまえの体が特殊なだけだろ?
0552名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:25:11.67ID:Z66C85Oi0
>>548
問題ないよ
心配なら、タウリンとシステインとっとけ
0553名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:26:31.37ID:VIXrHl9Q0
アメリカみたいに家を手放せばローンも消えるならいいけどねぇ

日本は家を売ってもローンだけ残るという消費者に厳しいシステムだからね
0557名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:28:08.88ID:a86UiTE+0
>>534
最近世界各国の研究機関で驚愕のデータが出とるのぅ
減塩食と通常食のグループで死亡率調査したらどうも減塩食の方が
寿命が短いという結果が。大規模調査やるとどこも同じような結果になってるらしい。
どうも減塩やるとナトリウム不足で不整脈起こしがちになって心臓死が増えるようだ。
減塩推奨中止しようかって話になってる様だな。
0558名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:29:19.97ID:h9vxv26g0
戦後10年ほどまでは、高血圧も糖尿病もなかったって聞いている。

味噌汁より肥満。あと、ラーメンなどの汁。これは決定的に効く。

社食で昼にラーメンやソバを食べ、汁も飲んでいる時から低血圧(最高血圧 98 位)だったが
自由業に転業したら最高血圧 80 になった。
かかった医師に「大丈夫?」と聞かれたが、「いつもこんなものです」と答えておいた。
0559名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:30:21.60ID:IIqsHVaU0
いつも不思議に思うんだが、一日の塩分摂取量の目安とか目標とか書いてあるのを見るけど、
どうして、毎日汗をかきまくる夏と、汗をかかない冬の塩分摂取目標量が別じゃないんだ?
0560名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:30:43.35ID:qWWBvvrq0
味噌が良いというのは昔からいよんなところで言われてるな
食材としてもあちこちに使われてる
さすがに現代に毎朝味噌汁をというなら一工夫いりそうだが
コンビニやファストフードで出すのはどうだ
夏は暑いからコールドスープとして
冬は缶のコーンスープが人気だから対抗するとか
0561名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:31:44.12ID:cB1+94Re0
血圧が80MAXの奴と仕事はしたくない
つかえねえだろw常に息切らせてキョドってる姿しか想像できない
0562名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:32:19.91ID:X9cYs4/60
中日の勝ちやな
0563名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:32:37.23ID:mwfFvPAM0
そもそも、高血圧の何がいけないのか誰も理解してないだろw
塩分自体が害ではないんだぞw
0564名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:33:24.48ID:WLpBXFNv0
>>560
たしか伊藤園が缶の冷やし味噌汁出してる
売れてるかは知らない
0565名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:34:21.23ID:a86UiTE+0
>>558
血圧も追跡調査やると最高血圧140以上の人の方がそれ以下の人より長生きなんだとさ。
血圧低い人は脳梗塞になり易かったり末端に血が行きにくいから
疾病になる確率が上がるそうだ。俺も上が110くらいしかないからヤバいわww
塩分ガンガン摂ってるけどな。
0566名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:34:46.00ID:WLpBXFNv0
>>563
血管が脆いと毛細血管が破れるとか?
0567名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:36:28.64ID:WLpBXFNv0
そういや、味噌がハゲに効くとか言ってなかった?
0568名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:36:46.95ID:F1CicdOj0
>>558
低血圧症も危険よ
突然死しないようにね、って気をつけようもないけど
0569名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:37:26.57ID:cB1+94Re0
歳いって血圧上がるのは当たり前なんだよな
心臓が若い頃より頑張って血を巡らせてんだから
そうやって心臓が弱って血圧も下がって病気がちになるのが老衰なんだよ
0571名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:39:17.03ID:37/KrZP80
>>548ダイエットしてる人はダメ
0573名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:39:34.53ID:WLpBXFNv0
>>569
40で上100行くか行かないかだけど
もう少し年寄りになったら丁度良くなるかな?
0574名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:39:54.53ID:OxXmPcx90
心嚢内血液タンポナーデ
上行大動脈解離
動脈硬化

所見

上行大動脈解離があり
左心房部で破裂
心嚢内に多量の血流
0575名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:41:30.53ID:WLpBXFNv0
>>574
お亡くなりじゃんそれ
0576名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 01:42:52.16ID:pLNT/pb00
おかしいな

都道府県別の、高血圧性疾患の患者数と
都道府県別の、味噌・醤油の消費量は、
見事なまでに正の相関関係があるんだが

味噌が高血圧を抑えるのなら、逆の結果にならなきゃおかしいんじゃないか?
0578名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:03:14.78ID:NJmOrrX50
>>559
日本は特に暑いからな
塩分を取るのは必須だよ
0579名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:07:48.39ID:P5tM+QHP0
嘘くさ
味噌の消費が落ちてるからステマか
0580名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:08:43.26ID:hdTqNK6C0
そういや、味噌汁飲まねぇ奴増えとるとか言ってたっけつい先日
0581名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:10:45.20ID:LYt4vWjU0
>>1
> 大豆を醸造する時に生じる複雑な物質が、

複雑な物質()

広島大学ってこんなバカでも教授を名乗れるの?
0582名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:15:00.17ID:xDzcQNNR0
>>1
ミサイルにそんな効果が、
0583名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:20:19.32ID:DfsmGNE40
血液の塩分濃度は決まってるから
多く取れば喉が乾くのもそのため
無意味に減塩しなくていい
水を我慢するとダメだが
0584名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:22:57.23ID:MrkjyojT0
>>581
それじゃ、どこがどうバカなのか何の説明にもなっていないが。
0585名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:24:05.33ID:MrkjyojT0
>>583
どこがどう無意味なのか。
0587名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:25:06.61ID:MrkjyojT0
>>563
塩が血管を傷つけるんだよ。
0588!omikuji
垢版 |
2017/08/07(月) 02:28:25.08ID:5zapkPWp0
>>236
具だけ食べると繊維だけ食べるふうになってるのかな…
ビタミンCは加熱に弱いから、汁のは壊れてそうなイメージなんだけど
キウイとか果物食べるようにしてるから足りてるかなあ…
0589名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:28:29.17ID:MrkjyojT0
>>559
汗をたくさんかく夏だからといって、1日の塩分摂取量を増やす必要は無いからだ。

@現代人の塩分摂取量は、適正量をかなり大幅に超過してしまっている。
A汗をかいた直後に速やかに塩分摂取する必要があることと、1日の総摂取量を増やすことは
別の話。
0590!omikuji
垢版 |
2017/08/07(月) 02:30:58.92ID:5zapkPWp0
>>211
チョコ好きだけど
ダイエット効果はあまりないと思うよ
というか食べて痩せる系はダメだと思う…
カフェイン多いからコーヒーと同じでちょっと意識がしっかりする?
0591名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:31:03.73ID:6xlljR350
大動脈破裂を2回やった知人は高血圧だったけど
低血圧家系のうちは心筋梗塞や脳梗塞起こすんだよね
まあ高くも低くもない至高血圧って言うのが有るらしいけど
0593!omikuji
垢版 |
2017/08/07(月) 02:34:32.37ID:5zapkPWp0
高血圧→ポンプ強過ぎて流れが悪い所で破裂
低血圧→流れが悪くて血栓が出来る

運動のしすぎもしないのも悪いし
中庸というのは難しいところであります
0594名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:35:30.70ID:MrkjyojT0
>>588
確かに、ビタミンCは加熱に弱いというのは常識だし
加熱によって減ることも事実だろう。
ただ、女子栄養大学などの報告によると、炒める・煮るなどの一般的な加熱調理において
熱によるビタミンCの損失は我々が想像するほど大きくないとのこと。
ビタミンCは加熱に案外強い。
それよりもビタミンCは水溶性なので、水に溶ける損失のほうがずっと大きいらしい。
野菜のおひたしを作るときに、野菜を強くしぼったりするけど、ああいうのはもったいない。
蒸し料理も良いと言われているけど、大量の蒸気にビタミンCなどの水溶性栄養素が溶けてるね。
0595名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:37:47.56ID:JOfYo4GV0
広島大学はよく味噌を持ち上げるな。
放射能に効くというのも、広島大学の動物実験だったしな。
でも、効果があるのは、セシウムだけのようだけど。
0596名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:45:22.83ID:IbKL7Dge0
>>594
>熱によるビタミンCの損失は我々が想像するほど大きくない

大学なのにえらくフワッとした報告だな
とりあえず、味噌汁でもビタミンCが摂れるって感じなのかな

イモ類は加熱してもビタミンCが壊れにくいから
じゃがいもかサツマイモを具にすれば間違いなくバランス良くなるんだろうけど
0597名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:48:02.52ID:lhf+2fDr0
そんなに健康を気にするなら芋、豆、果物、ナッツ、肉魚を少量の塩で食えばいいんじゃね?
汁物は塩分過多になるからダメ
0598名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 02:48:22.77ID:7tfc7D1hO
大豆はどこまで万能なのよ もう大豆だけで生きていけるよ
0600名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 03:00:46.17ID:wn4slr5b0
>>66
長野のタケヤ味噌ミュージアムに行って味噌ソフトクリーム食ってきていいぞ
0601名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 03:03:10.17ID:tenyhj+X0
新宿古着屋ワタナベの脳みそは毎日血圧Max今日もどこかでキーキー大発狂
0602名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 03:03:14.28ID:lhf+2fDr0
>>599
じゃヨーグルトを追加で
0604名無しさん@1周年
垢版 |
2017/08/07(月) 03:03:50.93ID:bbxhBQqu0
味噌汁って朝飲んで夜飲むとなると2回作る?
それとも朝作ったのを冷蔵庫で保存?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況