X



【札幌高裁】失敗の全責任はユーザー側に、旭川医大とNTT東の裁判で逆転判決★2 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/09/29(金) 23:08:34.93ID:CAP_USER9
 電子カルテを中核とする病院情報管理システムの開発が失敗した責任を巡り、旭川医科大学とNTT東日本が争っていた訴訟の控訴審判決は一審判決を覆す内容だった。

 札幌高等裁判所は2017年8月31日、旭川医大に約14億1500万円を支払うように命じた。2016年3月の一審判決は旭川医大の過失割合が2割、NTT東が同8割として双方に賠償を命じていたが一転、旭川医大に100%の責任があるとした。同医大は2017年9月14日、判決を不服として最高裁に上告した。

 なぜ判決が覆ったのか、裁判資料かと判決文から見ていく。旭川医大とNTT東は日経コンピュータの取材に「コメントできない」と回答した。

旭川医大は2008年8月に病院情報管理システムの刷新を企画し、要求仕様書を基に入札を実施。NTT東が落札した。日本IBMと共同開発したパッケージソフトをカスタマイズし、6年リースで提供する計画だった。

 だがプロジェクトの開始直後から、現場の医師から追加開発の要望が相次いだという。2009年3月の会議では、同医大の医師が「現行システムの機能が提供されないと現場の混乱につながり、認められない」と発言し、他の医師も賛同。同医大は数百件の追加開発をNTT東に要望した。

 2009年7月、NTT東が625項目の追加開発要望を受け入れたうえで仕様を凍結し、システムの本番稼働を当初予定の2009年9月から2010年1月に延期することで両者は合意した。

 だが、仕様凍結後も追加の要望は止まらず、旭川医大はさらに171項目の開発を要望したという。

NTT東は171件のうち136件を受け入れたが開発は遅延。エンジニアを増員したものの、2010年1月までにシステムを引き渡せなかった。旭川医大は同年4月、期日通りにシステムを納品できなかったとして、NTT東に契約解除を通告した。

 NTT東は同年8月、不当な受領拒絶でリース料を受け取れなくなったとして、約22億8000万円の損害賠償を求めて旭川医大を提訴。同医大は2011年3月、新システムの導入失敗に伴う逸失利益など約19億4000万円を求めて反訴した。

 一審、控訴審とも「プロジェクト開発契約に付随する義務」に違反する行為の有無が争点になった。開発ベンダーがプロジェクトを適切に管理する「プロジェクトマネジメント(PM)義務」や、ユーザー企業が仕様の策定などで開発ベンダーに協力する「協力義務」などだ。

 協力義務については一審、控訴審とも旭川医大の義務違反を認定した。仕様の凍結に合意した後も追加開発を繰り返し要望したほか、マスターデータ作成の協力姿勢が不十分だったことなどが、ユーザー企業としての協力義務違反に当たるとした。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/092501136/
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/092501136/zu01.jpg
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/092501136/zu02.jpg

続きます

★1が立った時間 2017/09/29(金) 11:21:58.74
前スレ
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1506651718/
0002ばーど ★
垢版 |
2017/09/29(金) 23:09:04.92ID:CAP_USER9
>>1 続き

 異なったのはPM義務に関してだ。札幌高裁は、旭川医大が出した追加開発の要望に対するNTT東の対応に違反はなかったと認めた。

 一審の旭川地裁判決は、追加開発の要望を受け入れて開発が遅延すると予測できる場合、「(仕様凍結の)合意を理由に拒絶する」(同判決)か、代替案を示すなどして「開発要望を取り下げさせるなどの対応を取るべき」(同)とした。そのうえで追加開発の要望を受け入れたNTT東の姿勢を「原告(本誌注:旭川医大)の追加開発要望に翻弄され、進捗を適切に管理できなかった」(同)とし、PM義務違反を認定した。

 この判決に納得がいかないNTT東は控訴審で反論。旭川医大の担当者から「追加の要望を反映しないシステムは検収で合格させない」と迫られたとし、「判決のような(追加開発を拒絶する)対応は非現実的だ」と主張した。

 札幌高裁はNTT東が採った次の2つの対応を根拠に、同社の対応にPM義務違反はなかったと認めた。

 1つはNTT東が2009年3月以降、旭川医大に対し、同医大が要望する追加開発の多くは仕様外であり、追加開発をすればシステムの稼働が予定日に間に合わなくなると繰り返し説明していたこと。もう1つは2009年7月に、NTT東が同医大の追加要望を受け入れる一方、「旭川医大は今後一切の追加要望を出さない」という仕様凍結の合意を取り付けていたことだ。

 札幌高裁は、仕様凍結の合意は追加開発要望の拒否に当たるとして、NTT東は開発ベンダーとして「しかるべき対応をした」(高裁判決)と認定。「これを越えて、一審被告(NTT東)において、納期を守るためにはさらなる追加開発要望をしないよう注文者(旭川医大)を説得したり、一審原告(旭川医大)による不当な追加開発要望を毅然と拒否したりする義務があったということはできず、一審被告にプロジェクトマネジメント義務の違反があったとは認められない」(同)とした。

旭川地裁がPM義務の一環として示した「要望を拒絶する義務」を、札幌高裁は開発ベンダーが負うには過大だと判断したわけだ。

 札幌高裁は、旭川医大が契約を解除した時点でシステムはほぼ完成していたと認め、NTT東がシステムを納品できていればリース費として得られる見込みだった約15億円を、契約解除によりNTT東が被った損害と認定した。

 この15億円からNTT東が電子カルテシステム用に購入したPCやプリンターなどを転用して東日本大震災の被災3県に無償給付した約9000万円分を除くなどして、約14億1500万円の損害を賠償するよう旭川医大に命じた。

 高裁判決が改めて示したのは、ITベンダーがシステム開発に伴う懸念やリスクをユーザー企業に包み隠さず説明することの重要さだ。

 スルガ銀行が勘定系システムの開発に失敗した原因は発注先の日本IBMにあるとして同社を訴えた裁判で、日本IBMが最終的に約42億円の賠償を命じられたのは、従来の方針ではシステム開発が困難だったのに「本件システムの抜本的な変更、または、中止を含めた説明、提言および具体的リスクを(日本IBMが)告知しているとは認めがたい」(東京高裁判決)と認定されたからだ。ユーザー企業はITベンダーから適切な説明や提言を受けたうえで、プロジェクトの方針を適宜見直す重要な責任を負う点を再認識する必要がある。

以上です
0003名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:11:20.36ID:mD3ebAVO0
システム作るのはそれなりに知性がいるからな
旭川医大の医者はそれがないのだろう
0004名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:13:43.44ID:+69aFBPX0
医者が本当に理系の頭してるならこんな結果にはならないな
0005名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:13:55.07ID:bd8vtKjI0
医者ってさ、操作がワンクリック増えただけでダメ出しするんだよね
こんなもの使えるかって
0006名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:15:27.04ID:pO0R+sUt0
異議ありっ!
0007名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:15:56.19ID:ktYEoKp70
医者なんて医者以外はバカだと思ってるからタチ悪い。
自分のミスを絶対に認めないから。
0008名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:16:17.92ID:GMzlvp0s0
丸投げして、後から後から仕様追加・・・典型的なユーザーだわw
0009名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:16:21.88ID:1p9TQ1O10
アジャイルやっている人からするとウォーターフォールの開発は雑過ぎに思える
変更に強い設計が出来ていないんだよ
仕様変更されると作り直しくらいのコストがかかるわけだ
0011名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:19:17.52ID:GMzlvp0s0
とにかく「今と同じで」って言う現場の意見が多過ぎる。
0012名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:20:49.32ID:NL4D4aT60
そもそも追加注文は有料っていう契約にしてなかったのか?
0013名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:21:05.88ID:48+at/VP0
病院側の担当者は事務方だろうから、医者の言うことに逆らえず
要望・変更を止められなかったんだろう
0014名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:21:27.74ID:sadmcVDf0
>>2
どっちもどっちという感じがするけど
NTTも営業とエンジニアの間で揉めまくっただろうな
0015名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:25:18.31ID:DPK+TExZ0
旭川医大って別のシステムでも納入業者と揉めてなかったか?
0017名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:26:43.70ID:fzMLAilK0
>>9
本件は>>1を読む限りだとそーゆー次元の話ではなさそう
入札に参加しないのがいちばん賢い
0018名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:27:43.07ID:DKQLCEpF0
相手が相手だから裁判になるだけの話で、北海道の常識は日本の非常識なんだよね
住んでいるのは血統的に間違いのない日本人でも、東南アジアかどこかの別の国みたいな身分制と
常識で生活してる。
勉強よりもサッカーができたり、美人であるほうが有能。
女に学問はいらんし、15で人生決まるし、学校の先生と坊さんが一番偉い。
都会へ出ていくのは「裏切者」
その人達から「謝罪の意味を含めて」搾取するのは地元民の権利。
何でこうなったか分かるわ、旭医なんか地元の神だものwww
0019名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:27:55.63ID:g0NeK3ks0
ほんと医者て傲慢で馬鹿だよな
さっさと診療報酬減らせよ
0020名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:29:29.01ID:DKQLCEpF0
>>15
もめてた
どちら側にも対応できる人が「旭川にいない」
0021名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:31:17.40ID:s9hVilLt0
なんで地裁っておかしな裁判官ばっかりなんだろうな
こんなの旭川医大側が全面的に悪いに決まってる
医者の集団ってのは相手が医者の集団じゃないと勝手放題やる
最高裁でもっと色つけて徹底的にへこませてやれ
0022名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:32:02.53ID:TbhtnHG90
出来ます!!
やります!!
やり遂げます!!

んじゃ、コレもアレもソレも

出来ます!!
やります!!
やり遂げます!!

さらに、コレもアレもソレも

流石に無理です
けど頑張ってみます

間に合えへんやんけ!!

いやー
あのー
そのー

契約解除な 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0023名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:33:45.92ID:aU30P2Ib0
使う奴を黙らせることが出来る権限を持った奴が頭張らないとダメだろ
何でもかんでも医者の言うことを聞いた病院側が悪いが それを受けたNTTも悪い 病院8:NTT2 ぐらいの責任だろ
0024名無しさん@1周年
垢版 |
2017/09/29(金) 23:34:13.77ID:dSRJ4mEa0
なんでホイホイ追加仕様を受け入れるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況