X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 21:25:13.51ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507784873/
0397名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:50:05.43ID:JyuMWRG60
>>394
どうせ物価のやすい小国と比べてんだろw
0398名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:50:32.05ID:Z+xN1ZlX0
>>389
付き合いあるけどだいたい合ってる
0399名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:52:04.19ID:YhlSx+SJ0
>>392
買って開封した30年前からのCDも返品したら返金されるって信じてるピュアな人なんだよw
0401名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:52:34.37ID:FeXBgMEF0
いつもいるやつかなこいつ
wを必ず文末につけるバカ
0402名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:53:32.64ID:o8T6TYp60
>>392
文春の社長自ら「文春文庫は図書館で扱うな!」と言い出した
のだから、それに応じて「返品」する図書館には「全額返金」
するのが筋では?

「文春の社長」が要請してるんだから。

そして今後、図書館は文春文庫だけは断固買わない。
それで良いはずでしょ?
0403名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:54:00.06ID:mWg3lPRd0
>>401
いまだに業界に残ってる無能くんなんだろ
0404名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:56:14.16ID:QerMyrif0
>>402
君はまず出版社や作家団体と図書館側の間で行われてきた公共貸与権についての議論を調べてみるといいんじゃないか
0407名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 01:58:18.00ID:VXyk47YF0
まー別にいいんじゃない?
自分の首絞めるだけだし
0408名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:01:44.62ID://EeZdet0
文春文庫ずらりと並べてる図書館なんて
そんなにあるかね。
0409名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:01:48.29ID:lbxvTi5u0
->402
その理論でいくと文春が
今までの本は貸し出ししてOKだけど
新書は買わないでね、と言った時に
図書館側は断れなくなっちゃうんじゃないか?
0410名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:04:01.37ID:o8T6TYp60
>>404
お前は一体何を言ってるのか?

図書館に現に認められている公共貸与を、出版社側の都合で
制限しようとするなら、相応の補償が伴うべきだろ。アホか。
0411名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:05:15.43ID:QerMyrif0
>>410
日本では書籍には公共貸与権認められてないよ
0412名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:08:18.98ID:o8T6TYp60
>>409
文春の都合で要請してるのだから、任意に「要請に応じる図書館」
には全額返金すべき。なお文春側に強制力は無い。

それが当たり前の話だ。
0413名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:11:26.04ID:o8T6TYp60
>>411
それを言うなら、むしろ出版社が「公共貸与権」を
権利として保持してる訳では無いだろ。
0414名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:13:05.38ID:QRNPeuTb0
>>402
版元から直接買ったわけじゃないだろうから、書店へ返品→書店から返金→書店が取次へ返品→取次が版元へ返品→版元が取次へ返金→取次が書店へ返金
というややこしいことになるな
0415名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:14:56.52ID:lbxvTi5u0
>>412
そう、強制力はないんだから要請に応じなければいい
そこを返金とかいいだしちゃうと譲歩したことになる
要請に応じなくていいものを対価を払えば応じなければいけないになってしまう
0416名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:16:06.26ID:o8T6TYp60
>>414
別に「本の販売者の都合」ではなくて「文春の都合」で要請
したのだから、当然にして「文春が直接対応」すべき問題。
0417名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:18:41.52ID:o8T6TYp60
>>415
>そこを返金とかいいだしちゃうと譲歩したことになる

いや、文春の社長が要請して「任意に応じる図書館」が
返品を申し出たら「全額返金」すべき。
0419名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:24:14.22ID:o8T6TYp60
>>415
単にこの件で「任意に応じる」事が「今後に強制力が生じる」
ような話にはならない。

「この際、文春文庫なんか要らない」と判断して、任意に要請
に応じる図書館には「全額返金」すべき。

その覚悟も無くての「社長発言」だったらデタラメ言い過ぎ。
0420名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:27:28.47ID:TrRmTQKg0
知る権利って憲法にないから入れるべきって人がいないけど入れるべき。
0422名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:30:19.29ID:JQgqjN3y0
ついでに本屋も販売禁止でいいよ
こんな会社の本いらんし
0423名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:30:46.19ID:lbxvTi5u0
>>419
じゃあ仮に文春が全額返金したとしてその図書館の今後はどうなるの?
文春は置くなといって全額返金しているんだから置けなくなってしまうんじゃないか?
返金の話が出た時点で譲歩だと思うけどなぁ
0424名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:31:27.09ID:X60JsOeI0
この人本好きじゃないんだろうな
気に入ったら何回も読んだり買ってでも読みたくなるのが良い本なのに買う気にまでならないのばかり出版するから売り上げ落ちるんだろ
0425名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:33:17.30ID:17akc01b0
今時、活字だけしか無い本が紙媒体に固執しなくても・・
良い加減電子書籍でいいじゃん、紙も使わずエコなんだから値段も下げられて拡販狙えるだろ
0426名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:36:30.36ID:E17H9i0L0
出版不況のせいなんだろうけど、文庫本も高くなってるよね
20年前は文庫本なんて400円くらいだったのに、今は700円とか800円になっててびびった
文庫本に800円は買うのを悩むと思う
出版不況で本が高くなり、さらに買われなくなるという悪循環なのでは
0427名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:37:06.40ID:hcZBOoYy0
1冊1000円越えとか狂った値付けも売上減少を押してると思う。
0428名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:40:04.43ID:6Q8LG6mi0
kindleで3,000冊購入記念カキコ。
高い本はポチ押し怖いから書店で買ってる。
0429名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:41:00.40ID:lZEaPiXu0
図書館は専門書だけにしとけ
娯楽本など図書館が集めるような本じゃないだろ
0430名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:44:15.29ID:o8T6TYp60
>>423
特に条件が設定されなければ「今回の時点で返品・返金」をして、
別に、その後に図書館側で方針変更があれば新刊を買う事を妨げる
話では無いし、もし「今後一切、文春文庫は買わない事」とかいう
文春にとって自殺的な条件を文春自身が設定するなら、任意に

「それでも構わないと決断した図書館」

には、きっちり筋を通して「全額返金」すべき。
0431名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:49:20.38ID:QRNPeuTb0
>それによって文庫の売り上げが大幅に回復するなどとは思っていない」が、「図書館では文庫は扱っていない、それなら本屋で買うしかない,文庫くらいは自分で買おう。そんな空気が醸成されていくことが何より重要」だと訴えている。
https://www.google.co.jp/amp/www.sankei.com/life/amp/171012/lif1710120020-a.html

返金云々まで発展するような発言じゃないだろ
本が売れない時代だから、少しでも要因取り除こうとしてるんだろう
別にこの社長は図書館否定してるわけではない
0432名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:53:43.09ID:VpDGEtwU0
文庫本はさ
ペーパーバックって位置づけ明確にして
漫画雑誌みたいな低品質の紙に印刷して
製本ももっと雑にして
ホントに読み捨てるような感じにすればいい
すぐボロになるから図書館に置くような感じじゃなくしたらいいんだよ
0433名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:54:03.48ID:/4wRJ4ir0
>>425
本の値段の大半は人件費や権利関係だし、電子書籍は電子書籍でサーバー代や維持保守費用、店によっては委託料取られるからそこまで安くはならん。
Amazonとかが安くしてるのは誰かさんが涙飲んでるからだ
0434名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:56:15.87ID:o8T6TYp60
冷静に考えたら、

「文春文庫なんか要らない」

から、誰も買わないし、図書館も一切買わない
のが正解だな。
0435名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:56:59.40ID:SbNlBT890
>>430
全額返金するってことは当然、今後も図書館に置くなという意味になるだろ
また再度、図書館が文春の本を買って文春がそれを全額返金します、切りがないし意味がない。
「それでも構わないと決断した図書館」はそりゃああってもいいけど
図書館の本質からしたらデメリットしかないし譲歩に思える
0437名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 02:59:20.65ID:mvNkPc9M0
漫画は安いから買っちゃおうって思うんだよなぁ
文庫たかいんじゃねーの
0438名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:04:18.03ID:W1HZNEvl0
図書館は学生がレポート書くのに必要な書籍だけあればいいよ
文庫とか必要なし
0439名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:05:16.20ID:QRNPeuTb0
公共図書館の役割と蔵書、出版文化維持のために

↑この原稿を基にした記事だから、一度読んでみるといい
pdfが公開されてるから検索したらでてくる
記事の大元を読んでから批判するように
0440名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:06:40.29ID:o8T6TYp60
>>435
>図書館の本質からしたらデメリットしかないし譲歩に思える

別に「文春文庫だけ」は一切置かなくても、図書館として
特に不都合は無いよ。
0442名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:12:51.70ID:aRhuZ8Vc0
ハリーポッターの新刊を何十冊も買ってる図書館はさすがに引いたわ
みんなが読みたい本だからって言ってたけど、限られた予算なんだから多様な本を置いてほしい

利用者の数が公立図書館の評価基準とかになってるんだろうね、きっと
一部の利用者に媚びすぎて、運営方針がゆがんでると思うよ
0444名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:19:06.64ID:W1HZNEvl0
>>441
学校の図書館だけじゃ足りないんだよなぁ
実際専門書とか大量に買わなきゃいけなくなるし
一般の図書館ももっと専門書充実させるべきだと思うわ
0445名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:19:23.16ID:NHZec2nj0
発売されてから1か月くらいは時間を置くとか
0446名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:21:02.68ID:roWcC6vO0
これを機に文芸春秋社の出版物は図書館で買わないようにしてしまえば。

どれだけくだらないどうしようもない本でもある程度場合によっては何冊も税金で買ってくれる上得意でしょうに、
図書館は。

馬鹿なこと言い出しても自分たちの首を絞めるだけ。
そんなことを出版社の要請として言い出す時点で、会社のお里というかおつむが知れるよ。
0447名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:23:30.72ID:VCb7tVI20
>文庫くらいは自分で買おう

版型じゃなくて値段で考えてほしい。
学術系や純文学の文庫なんかハードカバーより高いんだから。
0448名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:32:15.60ID:9ek1HRgi0
絶対絶版にしないなら買うけど
売ってないから借りるんだよ
0449名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:34:38.97ID:Dn9gtkWP0
JASRACみたいな言い分だな
0450名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:36:26.19ID:sz+X2IPo0
海外では再販制度もないし図書館も日本より充実しているからな
出版業界が図書館脅して貸出させなくしようとか民度低いわ
0451名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 03:51:32.94ID:AZ5BynnX0
自分みたいな性格だと、書店と違っていくら時間かけて選んでても平気だし
しばらく読みふけってたっていい図書館は
本を選ぶのにうってつけなんだけどな
0452名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 04:37:29.49ID:pSP89wIT0
>>433
それ、半分ウソだから。
原理的にはデジタル配信の方が絶対に安い。ただ、業態そのものを紙に特化させた
今の出版社が手を出そうとすると、新たにコストが掛かって大変というだけ。
0453名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 04:58:04.66ID:20n1WRT50
AI「すべての刊行書籍が常時誰でも購入可能であることを必要条件とする
0454名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 04:58:57.34ID:pf8J+FeB0
>>433
取り次ぎが涙飲んでるって事?
ええやん
紙の本が売れなくなるからと取次ぎに気を使って価格下げられないだけなんだし
0455名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:10:04.36ID:KLww6Zbw0
文庫らしい価格に戻してほしい
最低でも今の価格の半額に
一番高いのが600-700円台
薄いのは100円台にね
0456名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:11:23.99ID:b18edJ030
文庫本を買うカネがもったいなくて
いちいち図書館で借りる層なんて限られてると思うけどな

図書館行くのも借りる手続きも面倒だし

そういう連中は借りられなくなったら
単に読まなくなるだけじゃないの
0457名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:11:44.71ID:KLww6Zbw0
図書館が多すぎるし
エンタメは公共図書館に置くなよ

本当に国の歳出に無駄がありすぎる
0458名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:15:20.68ID:HfblA5Th0
全国の図書館に買ってもらえるんだから良しとしろや。
どうせ数年経ったら忘れて捨てられる作品しか書けないくせに。
0459名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:19:42.45ID:58kz62sU0
社長交代に追い込もうぜ
0460名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:36:46.38ID:rtS+1fiO0
まあ実際、紙媒体は極力図書館で済ませてしまってるから分かるわ
何度も読みたくなるような本は購入して手元に残すけど
0461名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:45:09.35ID:2kyIXijc0
>>3
なら書店はすべての文庫を絶対絶版にすんなよ
図書館には寄贈の文庫でもう入手できないのぉあるから無くされたら困る
0462名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 05:46:34.59ID:9EitpyMu0
>>433
出版形態として取次に本を下ろして金もらうって
流れができてて
取次におろさんと現金ができないから会社が回らないのよ
0464名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:10:50.67ID:PRoIGQr40
図書館に八つ当たりの巻きでござる
0465名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:13:21.14ID:6GjxlU4H0
すぐ絶版にするだろ糞出版社が

いつでもだれでも電子でレンタルor買えるようにしてくれりゃ
普通の図書館には無しでもいい
0466名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:17:57.48ID:Tcw2siaH0
買うとな文庫本の類を置いておく場所に困ると言うか
その手のは図書館が置き場
0467名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:26:13.13ID:auv64p+X0
図書館は買うなではないんだなw
0470名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:31:54.53ID:pkoplCpY0
ちゅうか、文庫や新書っていう本来廉価で購入できるはずの書籍が高過ぎね?
昔はブルーバックスなんて5,6百円あれば買えたのに
今じゃ1000円越えばかりじゃん
0472名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:36:19.07ID:KCz7wLT/0
そんな主張するなら、文庫本は絶版や在庫切れ禁止な。

400円以下ででいつでも入手できる体制を整えてからそんな寝言は言え
0473名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 06:39:56.04ID:n23F9WSo0
買ってでも欲しい本出してから物言えって感じだな
本屋に新刊入荷無くて書店に足を運んでもそもそも販売してないとかも多々ある
ベストセラーだけ売りたい姿勢で本買え!俺らが増産したやつだけ買え!って話通らないわ
0474名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:05:51.51ID:dCCVZhqp0
ベストセラーしかおかない福祉図書館を作ろう
環境劣悪で下らない本しかおかないけどフリードリンクで炭水化物系のお菓子食べ放題
0475名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:15:02.32ID:rixMgmgF0
>>470
本が売れない理由はそれ以外ないよな
0476名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:23:28.58ID:Zg/YHm7o0
中止を要請した出版社の願いを叶えてやろうぜ

図書館は、その出版社の本を、文庫本ハードカバーを問わずに買わない。
一方浮いたお金で、図書館の購入を認めている出版社の本を買う。

これでどうなるか?
0478名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:27:35.85ID:pnGsqJOt0
図書館で文庫借りるような連中なんてどうせ禁止しても文庫本買うわけないでしょ
音楽や動画のダウンロード問題と一緒
0479名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:35:45.90ID:AtcIWdq10
新刊本を大量に置く必要はない。一冊でいい。
0480名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:49:07.54ID:QerMyrif0
>>476
文芸春秋社だけを叩いてる奴はちょっと馬鹿すぎるだろ

出版社団体と図書館団体ってずっと新刊本の貸し出しについては何十年も議論交渉を続けてきてる歴史があるわけで
今回の文芸春秋の発言も出版社団体としての意見に決まってるじゃん
0481名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:53:14.98ID:gfR5qT2z0
売れる本しか出さない絶対的自信があるのなら
図書館に貸し出さなくても良いんじゃね?
逆に売れない本の在庫処分を図書館に担わせれば良い

…あれ?ツタヤ図書館
0482名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 07:53:33.93ID:1oOWh8Po0
2chしてると縦書きが読みにくなっちゃって
本は読まなくなったな
0484名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:02:03.26ID:BmUfz+hR0
文春なら文春らしく、役人の不倫を調査して
それをネタにに強請るのが本道というもの。
0485名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:02:21.54ID:OMBvF/420
本好きには厳しい措置。出費が増える。
0486名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:08:43.43ID:QerMyrif0
まあ図書館での貸し出しが増えると、本の売り上げが減っているようには見える

図書館での貸出冊数と書籍の販売部数の推移
https://i.imgur.com/C9wNTQy.jpg
0487名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:09:20.94ID:fF3Ivsug0
>>480 何十年っていうのはざっくりしてるな。どれくらいからなの?戦後?戦前?
0488名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:15:42.80ID:OqOEM1Jc0
>>486
図書館が充実したのと買って読みたい人が減ったのと両方だろうな
電子書籍が出てきて過渡期になりつつある
0489名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:25:53.87ID:kv3XJ2eR0
最近は文庫も高いからな
400円から500円前後で売ってくれよ
0490名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:31:33.36ID:+FQZI3es0
図書館はよく利用するけどベストセラー小説の新刊なんて100件くらい予約ついてて下手すりゃ一年くらい待つぞ。
新刊を新刊のうちに読める人なんてほんの数人だよ。地方都市でもこうなんたから都会じゃもっとひどいだろ。
数ヶ月待ってでもそれを読むのは図書館で借りられるからであって、借りられなくなれば読まなくなるだけだろ。買って読む人はそんなに待たないもの。
コレ図書館側が真に受けて文庫本や新刊の貸出やめたら余計に本離れが進んで、出版社が自分の首締めるだけになるぞ。
0491名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:32:44.51ID:KW/3s4bN0
図書館の貸出数が書籍の販売数を上回ってるのに、図書館のことをガタガタ言ってる奴はろくに図書館を利用したことないんだな
手垢のついた本云々も何か的外れだし
0492名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:33:55.96ID:+FQZI3es0
>>65
そんなの事実上借りられないよ。予約して手元に届くころには「去年の本」だもの。
0493名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:35:00.47ID:o7jci/+y0
 
 
 
 コンテンツ多様化の時代に、出版流通の業界努力欠如で何の自助努力もなしに販売価格をひたすら上げる無能っぷりには、
 衰退なんて当然の成り行き。さっさと滅びろ
 
 
 
0494名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:36:08.78ID:jicA1ZFn0
電子書籍化すすめて100円程度で売ったほうが儲かるだろうに
本は書籍化しなきゃ図書館には置かれない
0495名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:36:34.48ID:+FQZI3es0
>>78
ソレ無意味。いまでも予約待ちで事実上そうなってるもの。
たまにベストセラーだからって何十冊も購入したり、読み終わったら寄付して下さい! とかやってる図書館あるけど、ああいうバカを禁止すれば充分だよ。
0496名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 08:37:00.80ID:KW/3s4bN0
>>490
いやいや、こういう人達は話題だからあわよくば借りたいだけであって、自分の番が来る頃には冷めてるから
そしてその時にまた別の新刊を予約する
新刊以外の本にはどのみち行かないんだよ
それよりも予約が多いのを利用者の声として複数購入するのがいかん
貸出が多くてボロボロだから買い直すんならともかく
誰も見向きもしない廃棄本になるだけ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況