X



【本】文庫本「図書館貸し出し中止を」 文芸春秋社長が要請へ★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/10/12(木) 21:25:13.51ID:CAP_USER9
http://www.asahi.com/articles/ASKBC4CTMKBCUCVL00D.html
 売り上げ減少が続く文庫本について図書館での貸し出し中止を文芸春秋の松井清人社長が要請することが分かった。貸出数の4分の1を文庫が占める地域もあるなどと実情を示し、13日の全国図書館大会で市場縮小の要因の一つと訴える。

 2015年の同大会でも新潮社の佐藤隆信社長がベストセラーの複数購入を出版不況の一因と主張。その後、図書館側が「因果関係を示すデータはない」と反論し、議論は平行線をたどった。今回は文庫に焦点を絞って問題提起する。

 出版社側の調べでは、文庫本の貸し出し実績を公表していた東京都内の3区1市で、15年度、荒川区は一般書の26%を文庫が占めた。ほかの区市では新書も合わせた統計で2割前後に上った。松井氏は「文庫は自分で買うという空気が醸成されることが重要」と訴え、一石を投じる。

 出版社は、小説などを雑誌で連…

残り:207文字/全文:554文字

★1)10月12日(木)6:17:16.08
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1507784873/
0649名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 16:34:21.51ID:ZvRBaz+b0
>>647
いきなり安いデジタル本の世界にしてしまったら、全国にある本屋はどうなるか?
いづれ衰退するので
「これから本屋開業なんてダメですよ」「転職考えた方がいいですよ」
と忠告しながら
今さら変える事ができない爺さん婆さんの本屋が、息絶えるぐらいまで
できたらこのままの状態を維持してやろう
という業界の優しさかもしれんけどね

デジカメの誕生で、容赦なく町のカメラ屋が絶滅した
この教訓を考え本屋に優しい態度を示してるのかもね
と勝手に出版社側を弁護してみたが本音はどうなのか?
0650名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 16:37:32.05ID:3IbVbZc20
将来的に全部置き換わるかはともかく今よりも電子書籍の比重は増えるだろうな。
0651名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 16:37:42.64ID:pABBgDkM0
図書館で中出し
0652名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 16:59:31.62ID:oTOtELHO0
まずは、青少年がスマホを持つということの悪影響がでかすぎるので
18歳未満スマホ携帯所持禁止法を作ることだ
それによって、子供が本を読む習慣をつくるように教育できるようになる
0653名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:00:36.55ID:oTOtELHO0
18歳未満スマホ所持禁止法なら、携帯会社やバカと悪人以外のほとんどの国民が賛成するだろう
0655名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:11:09.37ID:JAiATeKL0
JASRACの音楽と同じで衰退に拍車がかかるだけと思うけどな。
日本文化終わりの始まりや(*´・ω・)
0656名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:16:58.86ID:ybqUiK/H0
つうかもう文芸春秋から出てる書籍は図書館からすべて排除すればいいじゃん
0659名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:27:45.65ID:Liq6klTKO
読み終わった本を定価の20%で出版社が買い取る。
0660名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:29:46.47ID:Nejipf8N0
もし書籍の流通の本流が電子書籍になったら凄いことになるだろうな。
多くの書店、出版社、いやブックオフすらも生き残れないかもしれない。
0661名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:31:49.08ID:KDGFvsvB0
>>652
そういうのは法律じゃ無理だし
私立学校や親団体でやれ
もしもそれで学力が伸びるって保障がされるなら需要は開拓できるしね
0662名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:35:26.49ID:7ZAJx1QP0
図書館も電子書籍での配信を考えているらしいよ。
同時に端末何台までという制約がかかるんだうけど。
0663名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:42:17.34ID:cI9Xjsvc0
この国は民主主義の法治国家だから、法改正が行われるまで無視でいいと思う
知る権利を損ねかねないのであれば、主権者である国民の代表者に委ねればよい
0664名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:42:36.31ID:mEmtdWTT0
図書館はハードカバーで統一してほしいね
見た目は大切
0666名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 17:48:08.49ID:cI9Xjsvc0
>>646
そもそも法律的には図書館の健全な発達とかそういうことは明確に記されているが
書店や出版社の経営へ影響に留意しろなんてどこにも書いていないわけだから
どうしてもやってほしいなら法を改正するのが筋だよね
本来認められてないことまで行政が勝手に決めてやるのは法治国家として不健全極まりない
0667名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:04:46.65ID:KDGFvsvB0
図書館が利用者数、貸出数とかで結果をアピールするってなると
どんどん娯楽メディア寄りの本になるしかないよな

学術研究に特化するなら学校と大都市以外の図書館はなくなるしかない
市役所の一室で歴史的価値のある書籍を保管するくらいじゃね
0668名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:06:42.21ID:ElXF4SYu0
ずっとどこかで言おうと思ってたことだ!
荒川区から草加に越したんだけど図書館の蔵書が少なくてお金がかかるようになった
多分、本を購入出来る予算が違うんだと思う
特に草加は雑誌が少なくて、八潮や三郷も少ない、
だから千葉の流山市まで行って借りる事もあるよ

その上
親は70過ぎてるんだけど、東京では1000円でバスが1年間東京中乗り放題
だったのに
草加は1年で3万2千円くらいかかる
交通費が32倍!

要するに税収の格差って東京と近県ではものすごい差があるというのを
つくづく感じた
特に埼玉は酷い
0669名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:07:50.19ID:uKvyTIHN0
>>667

そら研究オンリーみたいになるならあちこちに建てるのに住民が税金使うなって言われるわな。
0670名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:08:21.47ID:sF1Tn6pq0
グイン・サーガとかペリーローダンとかはお目こぼしを

文庫でも最初から揃えてたらつらい
0672名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:14:36.48ID:zJRDxhph0
>>662
各図書館に裁断不要の高速スキャナ完備して
貸し出し依頼があれば
瞬時にipadで転送してくれたらいいのにな
全国の図書館の本を共有できる
0673名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:17:32.08ID:0bxc5Lqc0
>>1 確かに一般の図書館は文庫なんか置くなよと思うわ。
全てを揃えるのは国立のだけでいい。
0674名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:19:23.54ID:heUCKzX50
貸し出し禁止にしても読んだり自炊してから転売するっていう方法もある
0675名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:20:21.14ID:+UvWlVZc0
図書館で読め。貸し出す必要はない。
0676名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:23:02.35ID:KDGFvsvB0
本当に国民、特に若いやつに本読ませたいってなら
どんどん炊いて電子化して図書館は端末中心で
あとは残ってる本をとりあえず並べる程度になるべきだよなあ

技術書歴史書なんて遠方の施設行かないと見つかりませんっていう酷い状態で
見るにも一苦労だよね
0677名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:24:52.20ID:LOl9IXS10
図書館にすら買って貰えなくなるって致命的じゃない?
村上春樹以外だとどれだけ売れてんのさ
0678名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:25:32.44ID:WwzShcGK0
図書館で借りた単行本で手元におきたいものが文庫になったら買う
この分では文春の沢木耕太郎の映画評は文庫になるのか心配だ
住民税分は図書館で借りさせてもらって元を取りたい
0679名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 18:31:30.37ID:KPr7q07t0
文芸書なんて読んでもらってナンボだろ。
0680名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:03:38.50ID:8LqjHkaW0
>>647
売れればな
電子書籍って売れてるのか?
0681名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:07:21.65ID:50aV4fZG0
電子書籍にして、10分の1くらいの価格にしたほうが増収しそう
図書館いくのだって手間だし、場所とんなきゃガンガン買うでしょ
0683名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:18:18.12ID:FAOtzH710
図書館で借りられなくなったら
買うとでも思ってるのかな
0684名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:21:43.90ID:QLPrSBS50
在日同和著作権
日本3大タブー
0685名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:25:22.34ID:oPj7Boaz0
まあたしかに大衆小説なんかは置かなくてもいい気はする
0686名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:26:24.53ID:dwME2CZI0
昔に比べて文庫の値段が高くなってる気がする
昔はコミックと同じくらいの値段じゃあなかった?
700円だったら新書の値段じゃね?って年寄りは思うので、本屋行っても手が出せない
0687名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:28:02.23ID:p3gdYcae0
文庫本が売れないなら週刊文春で稼げばいいじゃない(ゲス顔
0688名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:29:05.97ID:iYWVLvVC0
買ってほしかったら文庫本の値段を下げろ!
0691名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:32:39.52ID:fHyL/Asx0
アメリカに比べて図書館少ないのに
ふざけんな
0692名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:32:46.15ID:Q7J0hEkb0
印刷業界は、価格引き下げばかりさせられてるし、紙業界も同じ
何が上がってるのかと言えばなんでしょう?
0693名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:35:23.09ID:lhLnAU4H0
2000円以下の本は自分で買えよ
0694名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:35:51.10ID:idPQq5pv0
雑学教養的な本は国が傾いてるし売れるわけが無い
0695名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:36:06.71ID:5NCCGdQe0
一度やってみてほしい
多分関係ないってデータ出るから
0697名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:46:24.96ID:xdgJACYt0
そのうち新聞が売れなくなったから図書館に当日版は置くな、
雑誌が売れなくなったから週刊誌は1週間、月刊誌は一か月置くな
とか言いだしそうだな。
0698名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 19:47:06.67ID:mIRNQcly0
逆の発想で、一般向けには売らず、
全て図書館向けに売ればいい。
もちろんそれなりの値段でな。
0699名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:00:29.57ID:/p27VKQ3O
図書館で借りる文庫本って、読んでみたいけど買うほどじゃって本じゃね?
借りれないなら別にいいやってなりそうなんだが
0700名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:08:06.26ID:uev8sNS40
学術的な書籍もさることながら、今まで出版されてきた古典書籍が図書館に置かれないのは困るなぁ…
外国人どころか日本人がどんどん本を読まなくなって頭悪くなってくる
語彙力と文脈力がなくなったら日本の底力は終わりだ
何かあったら諸外国みたいに暴動が起きるぞ 民度低いって言われるぞ
0701名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:14:20.02ID:uev8sNS40
ただ、このニュースを取り上げた真意を探ってみるとバブル景気の時代に遡るんだけどね
あの時、図書館とか教育とか待機児童とか録にマスコミが取り上げなかったろ?
その頃に比べればマスコミもマシになっているんだよね

もし、当時のことを鮮明に知っていて違うっていうならソースキボンヌ
0702名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:19:16.56ID:pSP89wIT0
>>535
図書館は一種の教育機関でもあるから。
小説やら読む子供が、長じて古書だの判例だのと言ったものも読むようになる。
公文書の保管だけしとけばいい、というものではない。
0703名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:29:11.60ID:T8jFJbd40
図書館の新聞なんだが、嫌な国の元首の写真に落書きされている。
なんとかならんか?
嫌な国だとしても、それならそれで真の顔を伝える晒す必要が
あると思うのだが。
0704名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:55:01.08ID:Tp1EmxpG0
本が売れないのは図書館がタダで貸してるから





っていう幻影を見てみたいだけなのさ
0705名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 20:59:31.36ID:Zd170wAO0
ゴーマンのおっさんは今頃主要株主に気付いてトーンダウンしてそうな気がする
0706名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 21:38:44.35ID:O5gSFYge0
>>662
専用端末を図書館に置くというのは頭の悪いやり方だ
リーダーかドキュメントを工夫して
貸出期間を過ぎると読めなくなるようにすればいい
0707名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:10:27.97ID:WewAjZc+0
出版社の中では文藝春秋社はそれなりに文化に貢献してる出版社だよ
文芸部門では
宝島社や新星社みたいな実用書メインのところは、金儲け主義のにおいを感じるが…
0708名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:10:48.27ID:N/cvoyTh0
個人がそれぞれ買っていたら森林資源の無駄すぎるしインクを使うから環境にも悪い
図書館が購入するときは売り上げ予測に応じた金額を払うようにすればいい
そこそこ人気の本なら一冊あたり定価の2倍、かなり人気の本なら定価の3倍で購入みたいにする
0709名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:30:23.92ID:4nuTs1Vm0
んじゃ文藝春秋社の本だけ全国の図書館が不買すれば良いんじゃね?
ついでに本屋の立ち読みを防止するために通販以外は取り扱わない、ってことで。
0710名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:35:42.15ID:gIcYaq1s0
文庫本のくせに高すぎるのが原因
0712名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:42:40.80ID:/j+rVJYy0
(´・ω・)
時代が変わってるのにまだ紙に拘るのか?図書館も全部電子書籍化すれば良いんだ。そうすりゃ文藝春秋から文庫本貸すななどと文句を言われることもなくなる。
0714名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 22:51:04.05ID:/j+rVJYy0
>>713
(`・ω・´)
文藝春秋は文庫本が売れないから図書館は貸し出すなと主張してる。文藝春秋の言ってる文庫本に電子書籍は含まれてない!
0716名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:26:19.52ID:QLPrSBS50
他も追随するだろうな
新刊文庫に関わらず書籍はもう貸し出すなとか言い出しそう
0717名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:29:30.30ID:ccUwComY0
図書館廃止しろ!

ナマポの溜り場になってる
0718名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:29:40.21ID:rlseUmWH0
図書館の貸し出しも市場規模に悪影響があるなら、
読み終わったらすぐに古本屋に売り払うことも一定期間規制したらどうですかね?
0719名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:33:41.92ID:M96Py0GQ0
>>1
店頭でまともに買えるようにしてから文句言えよ
新刊とかならともかく続き物の2.3巻前の買いそびれとか田舎だとどこにも売ってない
かといってネット通販でわざわざ買うほどのものでもなし

書店ですら新規読者開拓のために試し読みとかやってるのにそんな現場も見ずに何
言ってるんだ?
0720名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:34:29.25ID:G658z3iV0
値段が上がり過ぎたんだよ
子供のころと比べて3倍になってるからな
吉野家の牛丼が400円から1200円になって販売数量を維持できると思うか?
0721名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:34:48.95ID:yn3rHUZ/0
社長、顔出ししたのはマズいぞ。

松○一○が、改造スパナ片手に襲撃に来るぞ!
0722名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:39:14.28ID:uaRHApZn0
>>721
はいアウト
通報
0723名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:42:48.42ID:xkBPLhFF0
これは言い掛かりでしかないよ
図書館で借りられないなら買うと言う人はそう居ないよw
ますます本離れが進むと思うけどね
0724名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:42:53.36ID:NNu+MySu0
たしかに典型的な民業圧迫

うちの近所でも昔、レンタルビデオショップ開店3か月後に
500メートル先の公立図書館が、大規模にレンタルビデオ開始して
店のほうが経営難に陥り、半年で撤退、閉店。
誰でも知ってる有名なレンタルチェーン店。

公務員利権ふりかざして、赤字つくりながら
税金で、民間企業を圧迫する例は多い。

公立の温泉施設や、ゴルフ場、宿泊施設
赤字公立病院の人間ドックなど典型
周囲の個人病院は、次々採算割れ。
0725名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:45:56.26ID:uWewx9co0
発売したばかりの新刊とかまで貸出してるんじゃないの?
0726名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:47:55.99ID:LPqKYkxy0
>>723
半分同意
でも消費者は買うんだよ、値段が妥当だと思えばね
今は値段が高すぎるからみんな買わないで図書館とか古本とかで済ましてる
0727名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:50:35.94ID:xkBPLhFF0
そもそも文庫本が貸し出し多いのは単にサイズが持ち運びに良いからでしかないとおもうけどねw
出版不況とむりやりからませてるけどw
0728名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:52:27.07ID:LPqKYkxy0
図書館はずっと昔からあって別に急に新刊販売を圧迫してるわけじゃないの
昔は図書館があっても本は問題なく売れて儲かってたの
じゃあいま何が昔と違うのかって今は本の値段が消費者の考える適正価格から大きく外れて高すぎるようになっちゃったの
だから買わないで他に行くの
0729名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:54:43.54ID:q6ujn7aU0
図書館が文庫本貸し出しなかったら買うってことはほとんど選択肢にない
たいていは読まなくなるだけだわ
0730名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:55:26.64ID:1qTkN5EX0
文庫本の売り上げが減った分電子書籍の売り上げが伸びてるんだろ
0731名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:55:54.10ID:fUkJjL5o0
ふん、予想通りネトウヨは総出で図書館disか
まあネトウヨだもんな。ネトウヨのいうことに期待するところは1ミリもねえよ

ウリの大脳に住まう知識教養の大多数は図書館発で
その恩に報いるためだけに図書館学ガチで学んで司書号とるに至った身としては
このスレ見ればネトウヨに同意できるわけがないこと、実によくわかるよ
0732名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:56:06.27ID:LPqKYkxy0
>>729
貸し出しをやめても値段がいまのままだったら確実にそうなるね
0733名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:56:44.94ID:3vO9F9qu0
お金払って買う人がいなくなると、本の中身の質も低下する。
多分、このままだと、音楽業界と同じになる。
昔は、年間で歴史に残るような名曲が何本もあって、
ファン以外の人もいい曲のときは、レコード、CDを買った。
今は曲のレベルが下がってるから買ってくれるのは、ファンだけ。
これでは金が集まらない。金の無い所には才能のある人は集まらない。
尻つぼみ。
0734名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:01.04ID:LPqKYkxy0
>>730
たしかいま電子書籍の市場規模は文庫本の市場規模の倍以上あったはず
0735名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:57:57.40ID:1qTkN5EX0
新刊は1年貸し出し禁止でいいよ
全国どこからでも借りられる電子図書館にすれば
図書館なんて国立国会図書館以外いらんだろ
自治体は自習室でも整備すればいい
0736名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:58:19.59ID:fUkJjL5o0
まあそうじゃないかとは思っていたが
ネトウヨは本、読まねえよな
ああ、まあ萌えマンガエロマンガ、絵師様の画集くらいは読むかわからんが
あとはジャップホルホル本くらいなもんか。

本を読まねえネトウヨだもん
そりゃ図書館disに血道をあげるよな
まあネトウヨの住んでいるようなド田舎には図書館がないだろうし
あっても貧弱で使い物にならないか、あるいはネトウヨ居住レベルの深山幽谷のド田舎だと
図書館まで行くことすらできねえかなwww
0738名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/13(金) 23:59:19.06ID:cYLqjbSl0
文庫本などは低所得者限定で貸し出すようにするといい。公立図書館なら
課税証明書や住民税決定通知で確認すればいい。
マイナンバーも役に立つかもしれない。
0739名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:01:33.23ID:b8sNSPWd0
税金の無駄

図書館廃止

マジいらね
0740名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:01:53.92ID:FajPADhk0
出版業界が衰退して困るのは結局利用者。
ブックオフなども売り上げの一定額を作家や出版業界に還元する仕組みも検討するべきだろう。
0742名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:03:28.78ID:bP5zppxS0
文春文庫ごときが何を言っているのか

図書館は大昔から世界中にあった、これからもずっとある
文春文庫の売れ行きと関係ない

もし、国内でこんな提言ができるとすれば、岩波文庫、ちくま学芸文庫か講談社現代文庫あたり
話にならんよ
0743名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:02.63ID:j1JA6iZw0
出版不況と図書館への収蔵は、ほぼ無関係だね。

むしろ、お手頃価格で利用できる電子化を推進しないとか
出版社どもの怠慢が主原因。

マニア向けの高級装丁版以外は全て電子化して、
従来の文庫本の半額くらいで提供しろ。

新規顧客を開拓するための努力も戦略もなく、
新たなメディアに即した形での商品の提供にも後ろ向き。
出版物が売れないのは、ただただ出版社の看板に胡坐をかいて
生温い商売をしている愚か者どもの自業自得だ。
0744名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:20.36ID:YYykZsyf0
そもそも出版社が文庫本を出版しなければいい話では……?
0745名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:05:27.81ID:lS9cxvRZ0
>>740
業界はまず自分でできることをちゃんとやらないと利用者の同情も協力も得られないよ
再販制度の見直しとか価格自由化とかまだまだできることがたくさんある
泣き言はそういうことを全部やってダメだったときに聞いてあげるよ
0746名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:08:44.92ID:lST4Pcy60
>>745

それな。再販制度とかやっときながら何を自分達は公平に戦ってるような嘘をつくのか。
0747名無しさん@1周年
垢版 |
2017/10/14(土) 00:09:33.79ID:vzjEELZO0
図書館で読まれた本に対して店にお金が少しはいるようにしたら?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況