X



【日本史】「鎌倉」でなく「北条時代」が区切り 時代区分に新提案 明治以前を「古墳→大和→山城→北条→足利→織豊→徳川」★4
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2017/11/09(木) 19:59:04.10ID:CAP_USER9
時代区分(古墳から明治以前)
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20171108004256_comm.jpg

■時代区分を見直す中世史家 保立道久・東京大学名誉教授

 歴史には時代区分がある。だが、日本史で一般的に使われる「平安」も「鎌倉」も「室町」も問題だと指摘し、新たな区分を提案する歴史家が現れた。名付けを見直し、区切る事件を変える。歴史の大きな流れが理解しやすくなるというのだ。明治以前を「古墳→大和(やまと)→山城(やましろ)→北条→足利→織豊(しょくほう)→徳川」にすべきだ、というそのわけは。

 ――時代区分を変える必要などあるのでしょうか。

 「時代区分は、歴史を少しでも分かりやすくするための印です。学界も習慣的に使っていますが、社会への影響が大きく、もっと深く考えるべきだと思いました」

 「ヨーロッパや中国などの外国は、王朝交代で時代を区切ります。日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません」

 ――では、最初の王権はいつできたのでしょうか。

 「3世紀初頭、邪馬台国の卑弥呼の時代と考えます。その頃、前方後円墳の原型といえる古墳が纒向(まきむく)(奈良県桜井市)に営まれ始めた。そこで従来3世紀末か4世紀初めとされる古墳時代の開始を、邪馬台国の成立時とします」

 「前方後円墳は、つぼを横倒しにして半分埋めた形なんです。後円部に埋葬された人の魂が、つぼのくびである前方部を抜けて天に飛翔(ひしょう)します。こういう神話を信じた人たちが邪馬台国をつくった。古墳時代は神話時代です。ただ、その神話は天皇家のものとは限りません」

 ――古墳時代の次は大和時代となっていますが、どこで区切るのでしょうか。

 「大王の血筋が確定して後の天… 残り:2408文字/全文:3097文字

配信2017年11月9日03時17分
朝日新聞デジタル 全文は会員登録をしてお読みいただけます
http://www.asahi.com/articles/ASKB05T40KB0ULZU015.html

★1が立った時間 2017/11/09(木) 10:39:36.22
前スレ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1510211247/
0043名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:14:33.51ID:pozOZH6Z0
暗記重視
こだわりすぎ
統合失調症?
アスペルガー
円周率100桁言えます!
東海道線の駅全部言えます!
時刻表の細かい数字が気になる鉄ちゃん!
ロールシャッハテストで細かい形が気になる

うぎゃあー!!

「ボク歴史好きです! いろいろ気になります。」
0044名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:13.48ID:8/YZe8nB0
>>2
藤原氏に一元的に権力があったわけではないから
0045名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:40.43ID:lfLiiZz20
>>35 よりもよって海獣の名前を
つけなくてもいいと思うけどなあ。
動物の名前をつけるのは当時の蔑称かな。
例外的に、隼人(はやと)は
かえってカッコ良くなってる。
0046名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:41.55ID:uBfmr2qg0
>>32
東京都出身。1973年国際基督教大学卒業。1975年東京都立大学大学院人文科学研究科修士課程修了。1976年に東京大学史料編纂所助手、1987年同助教授、1995年同教授。2005年から2007年まで同所長をつとめる。2013年定年退任。
歴史資料の電子化・データベース化に早くから取り組んできたことで知られており、その取り組みの成果は、東京大学史料編纂所で古文書フルテキストデータベースとして公開されている。
学問的には誠実な人物だと思う。
0047名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:43.22ID:pozOZH6Z0
古代は知ってますが、江戸時代は勉強してません!

2学期から勉強していないんだろ(笑)
0048名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:55.88ID:t7r/rfJK0
>>37
全くならない
規模が大違い
畿内がぶっちぎり巨大
仮に「地方の小国が中国に使者送りました」ってことになっても
それは日本の中枢とは関係ない話になる
0049名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:15:59.73ID:llgWuKGO0
やっぱ下克上の走りと言えば北条早雲だもんね!
0050名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:16:33.68ID:iPy53HiO0
>>44
北条も池田犬作の下の会長だろ。
0051名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:16:49.07ID:wcCMNuyb0
ほんとドウデモイイ
0052名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:16:55.48ID:aXGpJrEp0
鎌倉時代は少なしあったわけだし
その後を北条にしてもいいかもしれんけど
0053名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:16:55.68ID:1043hlG20
>>33
優位というか文献資料が存在しないんだからどうしようもないよな
もう邪馬台国論争に無駄なリソース使うのはやめて発掘資料のみで古代日本を語るべきだと思う。
0054名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:17:32.29ID:OT9hGs730
ていうかさあ、勝手に名前付けちゃっていいのかよ
0055名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:17:36.59ID:lfLiiZz20
>>42
足利幕府なんか、関東周辺に堀越公方とか
古河公方とか分裂国家しまくってたよ。
0056名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:17:46.67ID:gFt3NZV20
今の時代区分がイマイチってのには賛成
この学者の区分にも賛成できない部分はあるけど
特に邪馬台国が最初の王権で、それと大和政権の連続性は・・・
大和の前で区切るべき
0057名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:17:54.23ID:F1LLbJDF0
>>41
鎌倉の執権と同格の室町の管領や江戸の大老も入れないと釣り合わんな
0058名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:18:24.46ID:l8z1hEm/0
>>14
まさかテレ東の「決着!歴史ミステリー」でやっていた日本王国とかのやつのことか?
あれは稲荷山古墳の鉄剣に代表されるヤマト系有力者の毛野国だぞ。
あの番組は専門家のインタビュー動画を切り貼りして捏造してる最低なものだ。
0059名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:18:39.87ID:i7+qgy7v0
>>1

>日本の天皇は『万世一系』ですから難しいのですが、前近代の政治の中心は王権です。王権の変化で区切るほかありません


まあしかし、

この東大のアホ教授は、
日本の歴史の時代区分は、「統治機関」があった場所で区切るってことも知らん低能なようだなW
0063名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:19:40.86ID:THO5beXlO
>>33
古墳の前室に墓の主と時代の違う死体が複数転がしてあったとか
骨折がどうたら矢じりがどうたらとか書いてあると
必死で古事記めくって
該当しそうな事件がないか探しちゃう
0064名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:19:47.18ID:JI8736tq0
>>49
勘違いするな、伊勢氏は守旧派だ
元は三河在住の藤原さんで、三河システム(三河縁故の武士が武家社会を牛耳るシステム)の一員だ


後北条氏の先祖、伊勢俊継


伊勢氏(藤原俊経→伊勢俊継、初代伊勢氏)→伊勢盛継→伊勢貞継)

■藤原俊経(****〜1238):初代伊勢氏・伊勢俊継の父
・肥前前司
・法名願仏
・弟の相模法橋円辰と円辰の子大進法眼増恵は三河国滝山寺僧侶
・三河国滝山寺に持仏堂を造営する(後に持仏堂は、甥の大進法眼増恵に譲られる)
・三河国滝山寺に古市場御油畠を寄進する
・歴仁元年(1238)5月13日、京都東山一切経の谷で死去

■伊勢俊継(1217〜1274):初代伊勢氏
・藤原俊経の息
・伊勢前司
・建長7年(1255)、三河国滝山寺に、足利義氏追善の法華堂(宝幢寺)を造営、この堂に田畠3町8段を寄進、足利家氏に働きかけ、家氏の三河国碧海荘青野、宇祢部の料田畠を寄進させる
・天照大神のお告げで姓を伊勢に変える
・文永11年(1274)6月23日、鎌倉で死去

■円辰(****〜****):初代伊勢氏・伊勢俊継の叔父
・藤原俊経の弟
・相模法橋

■増恵(1209〜1283):初代伊勢氏・伊勢俊継の従兄弟
・円辰の息
・聖蓮坊大進法眼
・叔父藤原俊経の持仏堂を譲られ、自身の持仏堂とする
・吉良荘の奉行として、吉良氏の所領経営をする
・建長6年(1254)、本堂屋根瓦替工事の大勧進を勤め、同年、温室を改造する
・正嘉元年(1257)、一切経蔵を造営する
・文応2年(1261)、山王社の宝殿を改築する
・弘安6年(1283)2月13日、鎌倉滞在中に死去
0066名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:22.09ID:t7r/rfJK0
>>56
そここそが曖昧にフェードインしてる部分だからどうしようもない
日本の為政者は「俺らこそが正当!」って歴史に主張しなかったんだから
「アマテラスの子孫だから国のトップだよ」から外には出なかった
0067名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:31.82ID:8/YZe8nB0
>>40
豊臣政権でも天皇家は強かったぞ
なにしろ凋落した朝廷の権威を復興させたのは秀吉であって
その為に徳川は豊臣潰しに手間取ったし
後々幕府滅亡の遠因をつくることになった
0068名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:40.95ID:besdhqxH0
>>56
邪馬台国は先史時代ということでよろしい。
考古学的には弥生時代から古墳時代への移行期に列島のどこかで成立した政権としか言いようがない。
0069名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:48.78ID:1043hlG20
>>59
東大教授をアホ呼ばわりなさる貴方様は一体どこのどなたでしょうか?
どこで学位を取られました? よろしければ論文を幾つか拝見したいです
0070名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:20:51.35ID:MI8T8eum0
文献に載ってる邪馬台国は日本の何処かにはあったのだろうけど、それと肩を並べる国家もいくつかあったのだろう
出雲やら吉備やら大和の雛型となる国が
邪馬台国を大和朝廷と結びつけるのはおとぎ話過ぎるし、そうしたいがために畿内に場所を求めることも意味はもうない
0071名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:21:02.05ID:7HOUrWU90
江戸時代までは違和感ないんだけど、明治以降急に区分が細かくなってる(天皇ごと)が恣意的に感じるな
0072名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:21:10.73ID:pozOZH6Z0
古墳時代と飛香ぐらいは知ってます。
江戸時代から分かりません。
幕末は坂本龍馬だけ知ってます。

なるほど、こいつ落とした方がいいな(笑)
0073名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:21:41.40ID:THO5beXlO
>>54
いいんだよ
みんなが使ってくれるかどうかはまた別
0074名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:21:53.93ID:nYk9vl0b0
記事を読んだが長いので掻い摘んでいうと
1 日本史をまず大きく二分する
2 天皇支配の前半は拠点から、武家以降は氏族名から名付ける
3 またそれは西国国家の前半と関東武家国家の後半でもある
4 平安を山城というのは平安京は右京が早く荒れて
大津宇治大山崎結んだ『山城京』というべきものだったから
5 鎌倉は頼朝でなく承久の乱を制した北条こそを画期とする
平氏も源氏も京都出身
6 戦国は関東は享徳の乱に始まる足利武王家の内乱
西国の応仁の乱による足利武王家の内戦という「無王の時代」
7 関ヶ原も戊辰戦争も東西の戦い、その中心に天皇がいる

という感じでした
0075名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:22:00.75ID:lfLiiZz20
>>48 当時の中国が認識していて
土地の状況がよくわかっていたのは
北九州だから、文献上はどうしても
九州にあった国家を倭として認める形
になってしまう。出土品も多いからな。
でもヤマト朝廷は畿内で成立したものだから
中国の史書とはつじつまが合わなくなる。
大学のプライドやメンツまでかかってゴタゴタつづき。
0076名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:22:15.28ID:nr0nltsP0
北条出世しすぎだろうw
0077名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:22:20.44ID:t7r/rfJK0
>>67
秀吉「も」自分が為政者として君臨する正当性を得るのに、
朝廷の権威にすがり公家の権威にすがり
するしか無かったからな
0079名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:23:02.31ID:pPqCXAs90
首都があった土地の名前にするなら、
秀吉のころは大坂時代にしろよ
正統は東国武士って固定観念がオカシイんだよ
0080名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:23:09.57ID:RH884k+a0
北条時代はないわ
源以降も鎌倉殿って言われてたわけだから、鎌倉は鎌倉だわ
0081名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:23:18.69ID:l8z1hEm/0
>>53
考古学上の発見と記紀の記述との対比を語る方が建設的だと思う。
例えば下のスレの発見は景行天皇の九州巡幸との関連がある可能性とか。

【考古学】福岡・延永ヤヨミ園遺跡から国内最古級の「導水施設」、3〜4世紀中頃のものと判明 [15/03/16]
https://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1426577492/
>九州歴史資料館(福岡県小郡市)は16日、同県行橋市の延永(のぶなが)ヤヨミ園(その)遺跡から九州で初めて
出土した古墳時代の水の祭祀(さいし)遺構「導水施設」の木樋(もくひ)が、3世紀中ごろ〜4世紀中ごろのものと
判明したと発表した。ヤマト政権発祥の地とされる奈良県の纒向(まきむく)遺跡で出土した国内最古の
3世紀後半〜4世紀初頭のものとほぼ同時期で、近畿で始まった水の祭祀が極めて短期間に九州にも伝わっていた
ことになる。誕生したばかりのヤマト政権が延永ヤヨミ園遺跡一帯を九州支配の拠点としていたとみる識者も
いる。
0082名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:23:46.85ID:besdhqxH0
>>71
明治時代とか大正時代は「寛政年間」と同じような使い方をする言葉で、
明治と大正、大正と昭和の境界線には何の意味もない。
昭和と平成の境界線だけは偶然大きな意味を持つことになったけどね。
0083名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:06.30ID:fkmhH8Hw0
>>58
稲荷山鉄剣の解釈もかなり牽強付会なんだが
0084名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:09.62ID:EgMjv1OQ0
山城ってなんだよ
0087名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:31.57ID:t7r/rfJK0
>>78
戦時だけで20回近く時代が変わるな
これで戦前戦中の日本は独裁だーとかいうトンチキがいるからw
0088名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:39.64ID:i7+qgy7v0
>>69

あんなあ、チョン。

ネットはな(特に2chは)、社会的な身分や地位でレスする所ではないぜW
この東大のアホ教授は、もし匿名でネットに自分の主張を出しても、ダレも見向きもしないだろう。
0089名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:44.05ID:nr0nltsP0
戦後の政権でいうなら
中曽根時代を後藤田時代と呼ぶようなものだ
0090名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:24:48.98ID:o+VqJ3DP0
「約束の念仏は申して候よ やろうやらじは弥陀のはからい(熊谷直実)」
の如きは武人の心構えそのものを赤裸に出していると言ってよい。
阿弥陀の本願にまかせて念仏を称えている自分、それで極楽往生ができるものかできないものか、
それは自分の計らいできまるのでない、阿弥陀の計らいであるから、
いずれなりとあなたまかせだという心持は、他力信者のそれではないか。
また武人として約束はどこまでも守る、その結果がどうあろうと、それはこちらで知ったことでないというのは、
いかにも関東者の律儀性を発揮しているではないか。
『日本的霊性』鈴木大拙・石川県出身

京都盆地は五世紀に朝鮮半島からの渡来まではいぜんとした氾濫原であった。
渡来人最初の村は東山の麓に祇園社を祭る高句麗の人々の八坂村、衣笠山の麓に北野社を祭る秦氏の北野村、さらに南東の方には同じく秦氏の深草村、西の方には太秦村という村々であった。
そしてこの村々の人々は盆地の開発に助け合った。開発は治水を前提としなければならぬ。葛野川に大堰をつくって水量を調節し堤防を築いて水田を造成した。
平安楽土はまさしく渡来人たちが長い間の苦闘の末につくり上げたものであった。
(林屋辰三郎・石川県出身)
0092名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:25:10.28ID:lfLiiZz20
>>73
元亀天正の争乱とかね。
使う人が少ないから、何それになってしまう。
戦国時代といえばすむ。
0095名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:25:56.00ID:8/YZe8nB0
>>77
あの頃公家たちも秀吉にすりよってるんだよ
0096名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:18.38ID:besdhqxH0
>>53
邪馬台国論争は予算を取るためのプロレスだよ。
本当は「金石文でも出てこないかぎり絶対に分からない」という正解がはっきりしている。
0097名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:41.15ID:THO5beXlO
>>74
なるほど
名称はいまいちかっこよくないが区分には賛成
0098名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:53.73ID:JI8736tq0
足利にすがりついて婚姻を求め、安泰の担保としたことで北条の限界がよくわかる

北条が乗り越えられなかったのは、頼朝が構築した三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)
男系、女系共に源頼朝に近い足利氏が使命感をもって、武家社会を源頼朝の三河システム(三河縁者が武家社会を牛耳るシステム)に戻したのさ 
その三河システムの存在は政子ちゃんは周知の事

頼朝やその息子孫がいなくなって、政子が頼りにしたのは三河で繋がる人々だったのは明白だろう、政子の葬儀奉行は三河守護の足利義氏だった 


金剛三昧院(本尊、愛染明王は北条政子が、当時仏師として世間に名を広めていた運慶に依頼し、頼朝公の等身大の坐像念持仏として作成) 

・建暦元年(1211年)、北条政子の発願により源頼朝菩提のために禅定院として創建する 
・承久元年(1219年)、源実朝菩提のために禅定院を改築して金剛三昧院と改称し、以後将軍家の菩提寺として信仰する 
・貞応2年(1223年)、北条政子が禅定如実として入道し、建立奉行を葛山景倫(願性)・安達景盛が務め、源頼朝と源実朝の菩提を弔うための多宝塔(国宝)を建立する 
・嘉禎4年(1238年)、足利義氏は政子の十三回忌にあたり、当院に大仏殿を建立し、丈六の大日如来像を奉安して、政子と実朝公の遺骨を納める 


・源実朝 
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→由良御前→源頼朝→源実朝 

・葛山景倫(願性) 
藤原実範(三河守)→女(藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)の妹)→高橋惟康(三河国高橋荘領主)→鮎沢惟兼→葛山惟忠→景忠→景倫(願性) 

・安達景盛 
小田野兼広(三河国八名郡小野田)→安達盛長(三河国小野田荘地頭、三河守護)→安達景盛(三河国小野田荘地頭、1221年まで三河守護だったか?) 

・足利義氏 
藤原実範(三河守)→藤原季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→藤原季範(初代藤姓熱田大宮司、額田冠者(三河国額田郡))→女(養女)→足利義兼→足利義氏(三河守護)
0099名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:54.82ID:hz3EeJbm0
こういうのを出してくる糞学者のせいで歴史というものに興味失せる人一定数いるだろう
年表にしても勢力争いでコロコロ変わったりするし学ぶ意味というものが感じられない
0100名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:26:56.89ID:RH884k+a0
大和時代もおかしいんだよな
平城京と平安京は全く別の場所なんだし
0101名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:27:41.73ID:QHj2grqT0
>>1
うるせぇよ
なんで最近の歴史学者はこーゆー事したがるんだ?
みんな慣れてるから鎌倉でいいんだよ
クソバカ野朗
0102名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:27:59.32ID:t7r/rfJK0
>>96
歴史が書かれた石碑が出てきても
自分達に都合悪い歴史だから「捏造だ」と言い張る民族がいるがな…
0103名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:03.84ID:eMPBT37N0
傀儡であっても形式上は将軍はいるんだから鎌倉時代でいいじゃん
0104名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:06.90ID:lfLiiZz20
>>91
奈良に都が置かれていたころ、
その山の背(北)にある国=山背国=山城国

意外と単純だな。城北 城南 城東 城西
みたいな単なる方角。
0105名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:14.55ID:nYk9vl0b0
>>96
そしてどっちにあろうとのちの歴史学に影響はないというね
この時代研究しても評価されないそうだし
0106名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:18.19ID:2H40ap9d0
んじゃ、大日本帝国大東亜共栄圏時代も作らないとだめだろ
0107名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:19.59ID:8/YZe8nB0
>>89
全然違うよ
源氏は頼朝の不審死の段階で既に名ばかりの傀儡
0108名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:21.58ID:MI8T8eum0
>>93
民主の乱があったとはいえ、概ね清和会時代(現状どれ程強固な繋がりかは分からんが)だろうな
安倍の後はリリーフ挟んで進次郎だろうし
0110名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:37.02ID:scZqHBSw0
余計なこと住んじゃねえよ馬鹿野郎
0111(´-`).。o山中狂人 ◆Ojin.714P.
垢版 |
2017/11/09(木) 20:28:56.03ID:BcZjzLjq0

サヨク学者が、歴史から天皇の存在を消そうとしている。
時代区分から、奈良、平安を消した。
天皇が任命する征夷大将軍の存在も消そうとしている。
0112名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:29:23.54ID:lgS2KP/D0
>>56
邪馬台国の時代の3世紀に奈良の纒向遺跡で大和朝廷の原型が形成されてたのはかなり確実なんだよ
よって、邪馬台国をこの初期大和朝廷と考えるか、
あるいは大和朝廷とは無関係な九州の小さな地方政権だったかのどっちかしかない
大和の前で区切る意味が無いのはそういうわけ
0113名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:29:26.65ID:JI8736tq0
中世近世は、最大の皇室領と最大の源氏御領を有した三河国に牛耳られたのだ
皇別氏族である三河の王こそ、日本の支配者に相応しい



■三河国高橋荘・高橋新荘

豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した


・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?


・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
0114名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:29:45.94ID:nr0nltsP0
ガンダムでいうなら
ジオン公国をザビ公国に改名するようなもの

ないわ
0115名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:29:51.28ID:728a8bUK0
織豊時代 → 徳川時代 と呼ぶのなら、平源時代 → 北条時代 だろ
0116名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:30:04.84ID:4qgG/qif0
好きにしたらいいと思うよ
そんなことに関心あるのはそんないないと思うし
0117名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:30:08.08ID:eMPBT37N0
>>99
事実は一つなのに解釈によって変わるとかどうかと思うわ
0119名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:30:58.83ID:besdhqxH0
>>74
承久の乱を重視すること以外に賛成できる点が一つもない。
特に近畿を西とする東西対立史観は絶対におかしいと思う。
美濃・伊勢以東が東国だったら西国は播州以西だ。京都・奈良・大阪は「真ん中」。
0120名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:31:40.42ID:l8z1hEm/0
因みに>>81の遺跡は景行天皇が上陸して仮宮を置いた土地と同じ地域にある。
0121名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:00.79ID:0UvO0A8C0
>>112
風俗風習から言って、纒向は考えづらい
温暖な海の近くでないと
海女とか、入れ墨、真珠など
0122名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:23.76ID:i7+qgy7v0
>>101

今、チョンの日本貶オトシめの工作の中に、

「既存の、日本人の歴史の価値観を動揺さすこと」というのがあるらしいぜ。
聖徳太子の実存否定から、織田信長の鉄砲三段撃ちはウソまで、例によって、チョンは必死に日本の歴史にケチつけてるな。

(マ、オレのような人間がいる限りは、ムダだがW)
0123名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:29.46ID:QHj2grqT0
>>1
勝手な解釈で慣れし親しんだ区分を変えようなんて
歴史に対する傲慢だろ
歴史とは継続性にあり断絶してやり変えようってのがシナチョン的なんだよ
クソ学者が

いいかげんにしろよ
最近のクッソエセ歴史学者ども
0124名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:35.02ID:lgS2KP/D0
>>115
平氏政権は所詮朝廷内部で平氏が勢力を拡大しただけに過ぎない
頼朝時代の鎌倉幕府は関東の地方政権に過ぎなかった

承久の乱で朝廷を鎌倉幕府が圧倒して全国政権に飛躍して以降から、
初めて全国規模の武家政権としての体裁が整うと言える
0125名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:32:44.28ID:OCBrihYG0
古墳 は風土及び文化習慣
大和、山城は地名
その後を人命を基礎にして
統一感が無いのが何故なのか?
単に皇族イメージの切り離し?
の様な気もする?
0126名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:33:01.88ID:03jDL3/50
華夷秩序で中華万歳してるやつほど、
卑しい弥呼の邪しい馬台国を有り難がるのな
日皇女の大和国が正式名称なんじゃないのか?

まあ女系統治なんて三代も続かなくてすぐに冊封国コースなのだけは歴史から学ぶべきだろう
0127名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:33:18.45ID:qxPFaSUF0
>>117
概念作るのは歴史学者だからさ
歴史事実だけなら、鎌倉幕府なんてものはなく鎌倉殿が貴族に習って家政機関設置した記録が散発されるだけだからさ。
0128名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:33:29.01ID:lgS2KP/D0
>>121
なら、邪馬台国は大和朝廷と無関係な九州の小国にすぎんかったんだろ
それでこの話は終わりだ
0131名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:03.55ID:kvytYfcr0
徳川の次はなんだ。
古代のように地名から取って、東京時代になったりしてw
0132名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:09.17ID:l8z1hEm/0
>>121
>温暖な海の近くでないと

黒潮が洗う太平洋岸は対象地域になるぞ。
九州だけが温暖だと思っているのか?
0133名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:19.80ID:besdhqxH0
>>121
魏志倭人伝の元になった記録を残した使者が北部九州までしか行っていないのは間違いないだろう。
それ以上のことは稲荷山鉄剣みたいのが出てこない限り絶対に分からない。
0134名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:27.50ID:m69n5mkN0
>>123
お前がバカなだけだろ。

歴史は一つでは無い。
歴史について考察するのはみんなの自由。

統一の歴史一つで考えを縛る事こそ

言論弾圧なんだよ。
反省しなよキチガイゴキブリカルト。
0136名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:40.14ID:sbtzIo2G0
世界遺産落選の古都w 鎌倉 ww
0139名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:34:55.85ID:E9iSRMcH0
三流私大出の学歴ロンダ東大教授に時代区分を決める資格は無い。
0141名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:35:05.90ID:ClR/+Zoj0
こう言う改正は止めて欲しいですね
0142名無しさん@1周年
垢版 |
2017/11/09(木) 20:35:07.17ID:DidKI6tO0
今って伊勢平氏政権期も平安時代の中に含まれるって感じになってるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況